Listen to this page using ReadSpeaker

 *** も く じ ***

 ご覧になりたい見出しをクリックしてください。


  ★ 香川県内公共図書館相互の館外個人貸出について 

  ★ 開館時間延長の試行結果のお知らせ 

  ★ 熊本地震の義援金の受付について 

  ★ 「大平文庫」を郷土資料コーナーに開設しました。 

  ★ 
香川県立図書館協議会

  ★ 
図書館利用に関するアンケート結果

  ★ 国立国会図書館の「図書館向けデジタル化資料送信サービス」が香川県立図書館内でも利用できます!

  ★ 国立国会図書館が配信する歴史的音源をお聴きいただけます!

  ★ 受信メール拒否機能の再設定に関するお願い

  ★ レーザーディスク(LD)ご利用終了のお知らせ

  ★ 香川県立図書館 児童資料団体貸出が新しくなりました!

   香川県立図書館が「かがわこどもの駅」に認定されました!

  ★  住居表示の変更に伴う届出について(観音寺市内)

   国立国会図書館より、御礼状をいただきました。

   香川大学図書館の本が県立図書館を通して借りやすくなりました!

   子どもむけのページ「キッズ・ページ」が、できました!

   「国立国会図書館デジタルコレクションで見る香川県関係資料」を更新しました!(更新:平成25年3月14日)

   ご存知ですか!香川県内公共図書館横断検索

   学校史等の切り取りについて

   おはなし会

  ★ かみしばい会

  ★ 郷土資料寄贈のお願い

  ★ 県立図書館ではブックリストを作成しています!

  ★ 県民メッセージコンテストを開催しました 

  ★ 東日本大震災関連 

香川県内公共図書館相互の館外個人貸出について

 香川県内の公共図書館では、相互に他の公共図書館の館外個人貸出カードをお持ちの利用者の方に対し、
 資料の貸し出しを行っています。
 貸し出しを受ける際の方法は、下記の表のとおりです。
   
図書館名 貸し出しを受ける際の方法
 香川県立図書館 他の図書館の貸出カードを提示し、申請書に住所氏名等を貸し出しを受けようとする都度記入する。
 高松市図書館・ライブラリーうたづ 貸し出しを受けようとする図書館に他の図書館の貸出カードを提示し、その館の貸出カードの交付を受ける。
 丸亀市立図書館・坂出市立大橋記念図書館
 善通寺市立図書館・観音寺市立図書館
 さぬき市図書館・東かがわ市図書館
 三豊市図書館・小豆島町立図書館
 土庄町立中央図書館・三木町文化交流プラザ
 綾川町立図書館・多度津町立明徳会図書館
 まんのう町立図書館
貸し出しを受けようとする図書館において、他の図書館の貸出カードで貸し出しを受けられるよう登録手続きを行う。
 

 貸出冊数・貸出期間は図書館ごとに異なります。詳しくは、各図書館にお問い合わせください。
 
 ・県内公共図書館リスト

このページの先頭へ


開館時間延長の試行結果のお知らせ

詳細は → こちら!

このページの先頭へ


熊本地震の義援金の受付について

 香川県立図書館をご利用の皆様にご協力いただきました、「平成28年熊本地震」の
 義援金の受付につきましては、4月19日から6月30日まで館内に募金箱を設置し、
 合計36,473円が集まりました。
 寄せられた義援金は、日本赤十字社香川県支部を通じて、被災地に届けられます。
 ご協力ありがとうございました。

このページの先頭へ


東日本大震災関連

 詳細は → こちら!

このページの先頭へ


県民メッセージコンテストを開催しました

 詳細は → こちら!

このページの先頭へ


「大平文庫」を郷土資料コーナーに開設しました。

 公益財団法人大平正芳記念財団から寄贈を受けた、旧大平正芳記念館所蔵の図書を県立図書館に
 「大平文庫」として開設しました。


 1 趣旨
  大平正芳氏が所蔵していた図書や関連図書などをまとまった形で保存し、広く県民の利用に供します。 

 2 開設日
  平成28年2月16日(火)

 3 内容
   (1)  「大平文庫」の概要  
    ・冊数:8,593冊
・場所:県立図書館1階閲覧室の郷土資料コーナー
・開架図書:約1,000冊
・開架しない図書は書庫で保存
 
       
 (2)  開架図書(約1,000冊)の構成〔平成28年2月16日現在〕  
     ア.大平正芳氏の思想、活動、足跡等がわかる分野の図書 570 冊
  ・思想(哲学)
  ・政治活動(政治)
イ.大平正芳氏の著作、研究書など 60 冊
  ・著作・研究書
ウ.大平正芳記念賞受賞作 155 冊
エ.愛読書 215 冊
  ・愛読書1(若き日の愛読書)
  ・愛読書2(日本の政治家の論文・随筆、政治家の回顧録等(英文)など)
 
       
   (3)  利用方法  
    ・館内で閲覧できます。
・図書館外への個人貸出しはできません。
・遠隔地の利用者が県立図書館に来館しなくても閲覧できるよう、図書館等への相互貸借(協力貸出)をおこないます。
ただし、貸出先での個人貸出しは不可とし、館内利用に限定します。お近くの図書館にご相談ください。
       
       
       


  
「大平文庫」リーフレットはこちら → 表面  裏面
このページの先頭へ


香川県立図書館協議会

 ここでは香川県立図書館協議会の議事録をご覧いただけます。

平成27年度第2回 議事録
平成28年度第1回 議事録
平成28年度第2回 議事録
平成29年度第1回 議事録
このページの先頭へ

図書館利用に関するアンケート結果

 みなさまにご協力いただきましたアンケートの結果をご報告します。

    平成29年1月実施アンケート結果
このページの先頭へ


国立国会図書館の「図書館向けデジタル化資料送信サービス」が香川県立図書館内でも利用できます!

 詳細は → こちら!
このページの先頭へ

国立国会図書館が配信する歴史的音源をお聴きいただけます!

 詳細は → こちら!
このページの先頭へ

受信メール拒否機能の再設定に関するお願い

 当館からの予約割当(資料確保)の連絡方法としてメールを選択されている方で、
 受信メール拒否機能を利用されている方を対象に、12月6日以降、
 @library.pref.kagawa.lg.jpが受信できるようお願いしておりましたが、
 システムの都合により、従前の@library.pref.kagawa.jpに再設定していただきますよう
 お願い申し上げます。


 平成23年12月8日
このページの先頭へ

レーザーディスク(LD)ご利用終了のお知らせ

 県立図書館では、平成23年12月にAV資料を視聴するための機器を更新しました。
 しかし、LDにつきましては、LDプレーヤーの生産が平成21年で終了しており、機器の
 調達・修理等が困難なことから、更新後はLDをご利用いただくことができなくなりました。
 皆さまには、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
このページの先頭へ

香川県立図書館 児童資料団体貸出が新しくなりました!

 「児童資料団体貸出」は、香川県立図書館にある児童資料をボランティアや文庫、学校などの団体で利用できるサービスです。
 子どもの読書環境の整備や充実、学習活動の支援などにぜひご活用ください。

  
利用できる団体
子どもの読書活動を推進する5名以上の大人で構成されるボランティア団体など
5名以上の子どもに読書の場を提供している文庫、学童保育などの団体
保育所・幼稚園・小学校・特別支援学校

  利用できる団体の種類と登録方法は次のとおりです。
ボランティア団体など
(構成員が少ない団体も利用できるようになりました!)
・構成員が5名以上の団体が登録・利用できます。
・申請時に必要なもの
  申請書 ・ 構成員名簿 ・ 団体の規約や活動の状況がわかる資料
・1団体につき30冊まで、1ヶ月間貸し出しできます。
文庫、学童保育など
(小さな文庫など、利用者の少ない団体も登録でき、名簿の提出が不要になりました!)
・利用する子どもが5名以上の団体が登録・利用できます。
・申請時に必要なもの
  申請書 ・ 団体の規約や活動の状況がわかる資料
・1団体につき100冊まで、1ヶ月間貸し出しできます。
保育所・幼稚園・小学校・特別支援学校
(新しく利用できる団体に加えました!)
・1校(園・所)1団体として登録できます。
・申請時に必要なもの
  申請書
・1団体につき100冊まで、1ヶ月間貸し出しできます。
  
  ご注意いただきたいこと
香川県立図書館に所蔵している児童資料が対象です。(一般図書やAV資料は利用できません。)
> 貸出し、返却のための本の運搬は、団体にて行ってください。
県内の他の図書館への返却等はできません。
登録した団体は、年に1回「活動状況報告書」を提出していただきます。

お問い合わせ先
香川県立図書館 資料課 児童資料担当
TEL:087(868)0567

  子どもの読書応援ページ へ
このページの先頭へ

香川県立図書館が「かがわこどもの駅」に認定されました!

 子ども連れのご家族や妊婦の方の外出をサポートする設備を備えた施設であるとして、
 平成22年11月、県立図書館が「かがわこどもの駅」に認定されました。
 
 かがわこどもの駅(香川県子育て支援課)

  
県立図書館の子育てサポート

  ● 授乳の場
    児童資料コーナーに、授乳室があります。
    調乳用のお湯(60度)を用意しています。必要な方は、児童カウンターにお申し出ください。
  
   おむつ替えの施設
    児童資料コーナーの授乳室に、ベビーベッドを設置しています。

   幼児用トイレ・ベビーキープ
    児童資料コーナーに、幼児用トイレがあります。
    エントランスホール奥の身体障がい者用トイレに、ベビーキープ(子ども用のいす)を設置しています。

   妊婦の方用駐車場
    第1駐車場西端のかがわ思いやり駐車場スペース6台分は、妊婦の方も駐車することができます。

授乳室 授乳室・ベビーベット 幼児用トイレ ベビーキープ 駐車場

  県立図書館の子育て支援コーナー

  
妊娠・出産・育児・しつけ・家庭教育など、「子育て」に関する様々な資料を分類して並べています。 
  
子育て関係機関や団体等の各種パンフレット・イベントチラシの配布を行なっています。
  子育てについての新聞記事を掲示したり、子育てボランティアの活動状況を写真で紹介しています。
 
   県立図書館の子育て支援コーナー

  ■県立図書館の児童資料コーナー

  乳幼児から小学生までを対象とし、絵本や童話のほか、子どもの多様な興味にこたえる幅広い分野の本があります。
  カーペット敷きの親子読書コーナーには、あかちゃん絵本やさまざまな国で出版された外国語の絵本があります。
  おはなし会・かみしばい会を定期的に開催しています。
  
   県立図書館の児童資料コーナー
このページの先頭へ

住居表示の変更に伴う届出について(観音寺市内)

  平成22年11月15日(月)から、観音寺市観音寺町の茂西地区・幸地区で 新しい住居表示に切り替わりました。
  
  県立図書館では、この地区にお住まいの皆様に、ご住所の変更届の提出をお願いしています。
  
  当館にお越しの際には、お手数ですが、カウンターでお申し出くださいますよう、よろしくお願いします。
  
  
  
このページの先頭へ

国立国会図書館より、御礼状をいただきました。


  レファレンス協同データベースは、国立国会図書館が、全国の公共図書館等と協同で構築しているデータベースです。各参加館に寄せられた調べものの質問と回答が登録されていて、インターネット上でさまざまな事例を見ることができます。
 
 香川県立図書館は2003年からこの事業に参加し、レファレンス事例等を多数登録しています。また、公開しているデータのアクセス数は2,219,697件で、第1位の埼玉県立久喜図書館についで第2位となっています。

 多くの事例をレファレンス協同データベースに登録し、たくさんアクセスされていることから、国立国会図書館から御礼状を毎年いただいています。今年で9回目となります。

 当館では、図書館の資料等を使って県民の皆様の調べもののお手伝いをしています。これからも多くの方にご利用いただける図書館を目指してまいります。

 
  
  当館がレファレンス協同データベースに登録しているレファレンス事例については、香川県立図書館レファレンス事例
 でもご参照いただけます。
このページの先頭へ

香川大学図書館の本が県立図書館を通して借りやすくなりました!

 平成22年3月23日、香川大学図書館と香川県立図書館の相互協力に関する協定が締結されました。

 この協定により、県立図書館と香川大学図書館の間に、平成22年4月から、週1回、資料搬送便が運行されることになり、
 県立図書館を通して、送料の負担なく、香川大学図書館が所蔵する人文科学、社会科学、ライフサイエンス、ものづくりといった
 幅広い分野の学術専門書の取寄せができるようになりました。

 
■■県立図書館での香川大学図書館資料の取寄せ(相互貸借)■■

  
取寄せの対象は、香川大学図書館(中央館・医学部分館・工学部分館・農学部分館)が所蔵する資料の内、
   図書資料約51万冊で、館外への貸出しもできます。 (利用できない資料も一部あります。)

  
県立図書館を利用される方ならどなたでも申込むことができます。

  
取寄せを希望される場合は、ご来館のうえ、レファレンスカウンターにご相談ください。

  
お申込みから8日以内に資料が到着します。
    (資料搬送便の運行スケジュールにより、8日以上日数を要する場合があります。)

  
送料は無料です。 

 (県立図書館館内掲示)
  香川大学図書館の本が県立図書館を通して借りやすくなりました!(PDF版)

 (さぬき教育ネット平成22年6月号)
  香川県立図書館と香川大学図書館の新しいネットワーク!
このページの先頭へ

子どもむけのページ「キッズ・ページ」が、できました。

 「子どものへや」が、子ども向けのページ「キッズ・ページ」にかわりました。
 としょかんの利用のしかたや、おはなし会のよていを見ることができます。
 今までどおり、あたらしい本のしょうかいもあります。
 ぜひ、見にきてください。
 
 「キッズ・ページ」は、こちらをクリックしてね。
 (トップ・ページの水色のバナー「キッズ・ページ」をクリックして見ることもできます。)
このページの先頭へ

国立国会図書館デジタルコレクションで見る香川県関係資料(更新:平成25年3月14日)

 ○「国立国会図書館デジタルコレクションで見る香川県関係資料」とは

    国立国会図書館デジタルコレクションで提供されている図書のうち、
    香川県に関係するさまざまなジャンルの図書805タイトルを
    NDC(日本十進分類法)順にリスト化したものです。
    リンクをクリックすることで、その内容を閲覧できます。

  ■「国立国会図書館デジタルコレクションで見る香川県関係資料」 を 最初のページから見る。

  ■各分類の先頭へジャンプ
    見たい分類番号をクリックしてください。

     000 総記  100 哲学  200 歴史  300 社会科学  400 自然科学

      500 技術 工学  600 産業  700 芸術 美術  800 言語  900 文学


  ■おすすめ分類

     170 神道 ※金刀比羅宮など

     180 仏教 ※四国霊場、弘法大師など

     210 日本史 ※県史、市町村史など

     280 伝記 ※人名事典、崇徳上皇、久米栄左衛門、平賀源内など

     290 地理・地誌・紀行 ※案内記、地図など

     350 統計 ※県、市町村統計など

     370 教育 ※学校史など

 ○たとえば、こんな香川県関係図書をインターネット上でご覧いただけます!!

   ※以下の書名をクリックして、「書誌情報」が開いたら、
    画面右上「デジタル化資料ボタン」をクリックしてください。
    該当資料の表紙が表示されます。

   ・香川県神社誌 上・下(昭和13年)

   ・香川県史(明治43年)

   ・高松市史(昭和8年)

   ・仲多度郡史(大正7年)


   ・南海治乱記(大正2年)

   ・西讃府志(昭和4年)

   ・高松藩記 -- 増補(昭和7年)


   ・讃岐金石史(昭和13年)

   ・讃岐人名辞書 2版(昭和8年)

   ・崇徳院と讃岐 再版(昭13年)


   ・香川県全図(大正2年)

   ・高松市新地図(大正10年)

   ・丸亀市明細図(大正2年)

   ・香川県丸亀市実測全図(明治34年)


   ・高松新繁昌史(明治35年)

   ・東讃電鉄沿道名所案内(明治45年)

   ・最新讃岐遊覧案内 第2版(大正14年)


   ・香川県警察史(昭和9年)

   ・高松商工案内(明治44年)

   ・団扇の研究(昭和16)

   ・讃岐画家人物誌(大正2年)

   ・讃岐文芸読本(昭和8年)

ご存知ですか!香川県内公共図書館横断検索

   当館ホームページで公開している香川県内公共図書館横断検索の検索対象館に、
   平成25年7月25日からまんのう町立図書館が、新たに加わりました。

   香川県内公共図書館横断検索は、お探しの本などの書名や著者名を一度入力するだけで、 県内にある
  複数の図書館の蔵書を同時に検索できるシステムです。
   検索対象館は、現在、30館(県立図書館1館 市立図書館21館 町立図書館8館)です。

  ○ 検索対象館
香川県立図書館 高松市中央図書館 高松市牟礼図書館 高松市香川図書館
高松市国分寺図書館 丸亀市立中央図書館 丸亀市立綾歌図書館 丸亀市立飯山図書館
坂出市立大橋記念図書館 善通寺市立図書館 観音寺市立中央図書館 観音寺市立大野原図書館
観音寺市立豊浜図書館 さぬき市志度図書館 さぬき市寒川図書館 東かがわ市とらまる図書館
三豊市高瀬町図書館 三豊市山本町図書館 三豊市三野町図書館 三豊市豊中町図書館
三豊市詫間町図書館 三豊市仁尾町図書館 土庄町立中央図書館 小豆島町立図書館
  三木町文化交流プラザ   ライブラリーうたづ   綾川町立生涯学習センター   綾川町立綾上図書館
多度津町立明徳会図書館   まんのう町立図書館 (平成25年7月31日現在)

  ○ 香川県内公共図書館横断検索のアドレス
 
http://ufinity51.jp.fujitsu.com/cass/usrshd.do?tenantId=kagawa
   (平成23年12月6日からアドレスが変更になっています。)

  ○ 検索した図書資料を利用しようとするときは

   検索した図書などの閲覧や貸出しについては、県立図書館または最寄りの公共図書館にお問い合わせください。
 
   香川県内公共図書館一覧


  ○ 横断検索システムの定期メンテナンスについて(掲載:平成25年3月15日)

     毎月第2、第4木曜日22:00~23:00は定期メンテナンスのため、
     作業中、一時的に横断検索が利用できない場合があります。
     ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
このページの先頭へ

学校史等の切り取りについて

(第2報)平成29年5月25日
  学校史等の図書について、先般、閲覧室(郷土資料コーナー)に開架している図書5冊に
  切り取りがあったことをお知らせしましたが、その後、閉架書庫の図書についても順次調査を行ったところ、
  3冊の図書に故意に切り取られた箇所が見つかりました。
  図書館の本は、貴重な財産ですので、このような行為は行わないようにしてください。
  皆様のご理解とご協力をお願いいたします。  
   

このページの先頭へ

おはなし会
 
 県立図書館では、おはなし会を定期的に開催しています。
 会場は、児童資料コーナーの奥にある親子読書コーナーです。
 すべてのおはなし会は、無料で当日自由に参加していただけます。
 みんなで絵本やおはなしの世界を楽しんでみませんか。
  
  ○いちご 
      毎月第2水曜日 10:30~11:00
      内容:絵本の読み聞かせ、手遊びなど
      対象:幼児から小学生
      出演:いちご

  ○おおばこおはなし会
      毎月第2土曜日 14:00~14:30
      内容:絵本の読み聞かせ、エプロンシアター、手遊びなど
      対象:幼児から小学生
      出演:おおばこ

  ○おはなし紡ぎの会によるおはなし会
      奇数月の第3土曜日 14:00~(幼児向け)
                    14:30~(小学生向け)
      内容:「おはなし」とは物語(童話や昔話など)を語り手がその人の声と言葉で語ることです。
         子どもは「おはなし」を聞いて、そのおもしろさを知り、本に対する興味を深めていきます。
         おはなし会では、おはなしのほか絵本・詩・わらべ歌などを紹介しています。
         このほか、5才以下の子どもを対象とした「こうさぎおはなし会」を開きます。
         詳しくはキッズ・ページをご覧ください。
      対象:幼児~小学生
      出演:おはなし紡ぎの会  

  ○English Books & Activities(イングリッシュ ブックス アンド アクティビティズ)
      不定期開催
      内容:歌やゲーム、アクティビティを通して、英語の絵本に親しむ活動です。
      対象:幼児~小学生
      出演:mpi香川パートナー会および地区研究会

 おはなし会は、都合によりお休みになることがあります。
 毎月の日程や、おはなし会の詳しい内容は「キッズ・ページ」をご覧ください。 

  キッズ・ページへ
このページの先頭へ

かみしばい会

 県立図書館では、毎月1回かみしばい会を開催しています。
 会場は、児童資料コーナーの奥にある親子読書コーナーです。
 かみしばい会は、無料で当日自由に参加していただけます。
  
  ○わくわくかみしばい会
      毎月第4土曜日 14:30~15:30
      内容:季節の紙芝居や、昔話の紙芝居など。
      対象:幼児~小学生
      出演:まいまい塾ネットワーキング    
 
 かみしばい会は、都合によりお休みになることがあります。
 毎月の日程や、かみしばい会の詳しい内容は「キッズ・ページ」をご覧ください。 

  キッズ・ページへ
このページの先頭へ


郷土資料寄贈のお願い

 県立図書館では、香川県のあらゆる事柄に関する資料を「郷土資料」、香川県出身の方などの著作物を「郷土人文庫」として、
図書、雑誌、パンフレット、DVD、ビデオ、CDなど幅広く収集しています。
●こんな資料を集めています
  《郷土資料》
   ・香川県の歴史、文化、産業、団体、人物などをテーマとするもの
   ・県内で活動する団体の活動記録など
   ・収集冊(点)数
図書 3冊(保存・閲覧・貸出用)
雑誌 各号1冊(閲覧用)
AV資料(映像) 1点(館内視聴用)
AV資料(音声) 3点(保存・館内視聴・貸出用)
  《郷土人文庫》
   ・香川県出身の方の著作物(文学作品や芸術の作品集など)
   ・県内で刊行、制作された資料で郷土資料に含まれないもの
   ・収集冊(点)数
図書 2冊(保存・貸出用)
AV資料(映像) 1点(館内視聴用)
AV資料(音声) 3点(保存・館内視聴・貸出用)
 
これらの資料を刊行された場合は、県立図書館にご寄贈いただけませんか
  ご寄贈いただきました資料は、広く県民のみなさまにご利用いただくとともに、郷土香川の貴重な資料として永年保存します。
  (資料の受入は、県立図書館の収集方針・収集基準にもとづき行います。)

  【問い合わせ先】
   香川県立図書館 資料課郷土資料担当
   郵便番号761-0393 香川県高松市林町2217-19
   電話087-868-0567
このページの先頭へ


県立図書館ではブックリストを作成しています!

  県立図書館では、社会情勢を反映した資料の収集を行なうと同時に、必要な人に必要な情報をタイムリーに提供するため、その時々に話題になっていたり注目が集まっているテーマについて、関連する所蔵資料のブックリストを作成しています。

 下記のご覧になりたいブックリスト名をクリックしてください。


◎NHK高松「ゆう6かがわ」で紹介した本はこちら

◎一般資料
『節電のススメ~アイデア活用で快適に暮らそう~』(平成25年6月作成)

『どうなる?どうする?定年後を心豊かに過ごすために~』(平成25年4月作成)

『東日本大震災の記録』(平成24年2月作成)

『災害・防災の本』(平成23年4月作成)

『エコで暮らしに活力を』(平成22年5月作成)

『裁判員制度の本 2007-2009』(平成21年5月作成)

『食の問題』(平成20年11月作成)

『メタボと健康』(平成20年6月作成)

『裁判員制度に関する資料』(平成19年10月作成)

『くらしの安心・安全を考える-地震・台風・身近な防犯』(平成18年8月作成)

『団塊の世代のこれから-豊かな定年後のために』(平成17年9月作成)

『「環境問題」に関連するブックリスト』(平成17年3月作成)

『「食と健康」に関連するブックリスト』(平成16年7月作成)

『子どもを取り巻く問題についてのブックリスト改訂版』(平成15年9月作成)

『「起業・新規創業」に関連するブックリスト』(平成15年2月作成)

『「働く」ことに関連するブックリスト』(平成14年8月作成)

『アメリカ同時多発テロに関連するブックリスト』(平成13年12月作成)


◎Young Generation コーナーのブックリストはこちら

◎健やか生活応援コーナーのブックリストはこちら

◎子育て支援コーナーのブックリストはこちら


◎郷土資料
『香川県立図書館所蔵住宅地図一覧』(平成29年3月更新)

『瀬戸内国際芸術祭2013-アートと島を巡る瀬戸内海の四季 秋会期編』(平成25年10月作成)

『瀬戸内国際芸術祭2013-アートと島を巡る瀬戸内海の四季 夏会期編』(平成25年7月作成)

『瀬戸内国際芸術祭2013-アートと島を巡る瀬戸内海の四季』(平成25年3月作成)

『中国人観光客を迎えるために-高松・上海間航空路線開設』(平成23年3月作成)

『瀬戸内国際芸術祭2010-アートと海を巡る百日間の冒険』(平成22年7月作成)

『オリーブ、ハマチ、瀬戸大橋を調べよう!~ 郷土資料コーナー県内三大事業ミニ展示 ~』(平成20年7月作成)



◎児童資料のブックリストはこちら


このページの先頭へ



図書館トップページへ

Copyright(C) 2017 KAGAWA Prefectural Library