アメリカ同時多発テロに関連するブックリスト
新世紀が到来して1年も経たない9月11日、何千人もの命を犠牲にし、
現代文明を根底から覆すような大事件が発生しました。
アメリカ同時多発テロとそれに続くアフガニスタンにおける反テロ軍事行動
が、世界の政治、経済、社会に及ぼした影響は計り知れません。
この冊子は、過激なテロ行為の背景を知り、一連の事件に対して、我々
個人レベルでは、どう反応し対処すればいいかを考えるブックリストです。
リストは、第1章ブックリストと第2章雑誌リストに分かれ、重要と思われ
る次のキーワードで分類されています。
@テロリズムAイスラム教B危険管理Cアメリカ合衆国Dパレスチナ問題
紹介する図書・雑誌は、香川県立図書館に所蔵するものです。
資料の探し方などについて、ご不明な点がありましたら、カウンターでお
尋ね下さい。
凡 例
書 名
著者・編集者
発行所・発行年
タイトルコード(香川県立図書館固有の資料番号)
請求記号(本の背表紙のラベルの番号)
場所区分(一般・文庫・新書・児童・書庫)
*場所区分は平成13年12月3日のものです。
*雑誌については雑誌架No.を表示しています。
平成13年12月6日発行
編集・作成 香川県立図書館 資料課担当
〒761-0393 高松市林町2217-19
tel087-868-0567
http://www.library.pref.kagawa.jp(蔵書検索機能あり)
第1章 ブックリスト(その1) |
No. |
キーワード |
書 名 |
著者・編集者 |
発行所 |
発行年 |
タイトルコード |
請求記号(背表紙のラベル番号) |
場所区分 |
1 |
テロリズム |
図解テロとは何か? |
大泉光一/監修 |
すばる舎 |
2001年 |
9810337020 |
31640 O1 |
一般 |
2 |
テロリズム |
世界のテロと組織犯罪 |
黒井文太郎/著 |
ジャパン・ミリタリー・レビュー |
2001年 |
9810333501 |
31650 K3 1-2 |
一般 |
3 |
テロリズム |
タリバン |
アハメド・ラシッド/著 |
講談社 |
2000年 |
9810264291 |
30226 A1 |
一般 |
4 |
テロリズム |
タリバン |
田中宇/著 |
光文社 |
2001年 |
9810335270 |
30226 T4 |
一般 |
5 |
テロリズム |
テロとグローバル資本主義の明日 |
日経ビジネス/他編 |
日経BP社 |
2001年 |
9810333199 |
31640 N2 |
一般 |
6 |
テロリズム |
テロリズム |
東海大学平和戦略国際研究所/編 |
東海大学出版会 |
1998年 |
9810050305 |
31640 T2 |
一般 |
7 |
テロリズム |
テロリズム |
ブルース・ホフマン/著 |
原書房 |
1999年 |
9810107298 |
31640 H2 |
一般 |
8 |
テロリズム |
二十一世紀型の戦争 |
江畑謙介/[ほか]著 |
角川書店 |
2001年 |
9810339300 |
31640 E1 |
一般 |
9 |
テロリズム |
米中枢同時テロ事件 |
仲晃/編 |
共同通信社 |
2001年 |
9810339219 |
31640 N3 |
一般 |
10 |
イスラム教 |
イスラム過激原理主義 |
藤原和彦/著 |
中央公論新社 |
2001年 |
9810336971 |
1670 F2 |
新書 |
11 |
イスラム教 |
イスラム教 |
リチャード・テイムズ/作 |
岩崎書店 |
1999年 |
9810086751 |
160 K2 1-1 |
児童 |
12 |
イスラム教 |
イスラム教徒とキリスト教徒の対話 |
久山宗彦/著 |
北樹出版 |
2001年 |
9810296997 |
1670 K9 |
一般 |
13 |
イスラム教 |
イスラーム教を知る事典 |
渥美堅持/著 |
東京堂出版 |
1999年 |
9810119700 |
1670 A6 |
一般 |
14 |
イスラム教 |
イスラーム神学五〇の教理 |
マフムード・アル=フサイニー/著 |
慶応義塾大学出版会 |
2000年 |
9810262172 |
1671 H1 |
一般 |
15 |
イスラム教 |
イスラム潮流 |
NHKスペシャル「イスラム」プロジェクト/著 |
日本放送出版協会 |
2000年 |
9810237180 |
1670 N4 |
一般 |
16 |
イスラム教 |
イスラーム的 |
大塚和夫/著 |
日本放送出版協会 |
2000年 |
9810269607 |
1670 O2 3 |
一般 |
17 |
イスラム教 |
よくわかるイスラム原理主義のしくみ |
飯塚正人/監修 |
中経出版 |
2001年 |
9810339145 |
31640 I1 |
一般 |
18 |
危険管理 |
機長の危機管理 |
桑野偕紀/[ほか ]著 |
講談社 |
1997年 |
9710038679 |
5388 K5 |
一般 |
19 |
危険管理 |
クライシス・マネジメント |
大泉光一/著 |
同文館出版 |
1997年 |
9710003400 |
33600 O2 2-2 |
一般 |
第1章 ブックリスト(その2) |
No. |
キーワード |
書 名 |
著者・編集者 |
発行所 |
発行年 |
タイトルコード |
請求記号(背表紙のラベル番号) |
場所区分 |
20 |
危険管理 |
個人の危機管理術 |
柘植久慶/著 |
中央公論社 |
1998年 |
9810014669 |
B3 T65 16 |
文庫 |
21 |
危険管理 |
テロリズムと企業危機管理 |
大泉光一/著 |
日刊工業新聞 |
1990年 |
5010250781 |
33648 O1 |
一般 |
22 |
危険管理 |
テロリズムとはこう戦え |
ビンヤミン・ネタニヤフ/著 |
ミルトス |
1997年 |
9710005795 |
31640 N1 |
一般 |
23 |
危険管理 |
リスクとつきあう |
吉川肇子/著 |
有斐閣 |
2000年 |
9810225209 |
36145 K24 2 |
一般 |
24 |
危険管理 |
リスクマネジメント概論 |
ニール・クロックフォード/著 |
晃洋書房 |
1999年 |
9810083374 |
33900 C2 |
一般 |
25 |
危険管理 |
リスクマネジメントの法律知識 |
長谷川俊明/著 |
日本経済新聞社 |
1999年 |
9810073279 |
33500 H8 |
新書 |
26 |
危険管理 |
リスク・マネジメント入門 |
高梨智弘/著 |
日本経済新聞社 |
1997年 |
97100376759 |
33600 T10 3 |
新書 |
27 |
アメリカ合衆国 |
アメリカ経済のユダヤ・パワー |
佐藤唯行/著 |
ダイヤモンド社 |
2001年 |
9810333140 |
33253 S13 |
一般 |
28 |
アメリカ合衆国 |
アメリカよ、騎るなかれ |
芝生端和/著 |
毎日新聞社 |
2001年 |
9810302965 |
2530 S17 |
一般 |
29 |
アメリカ合衆国 |
アメリカを理解するためのハンドブック |
村尾英俊/著 |
鳥影社 |
2001年 |
9810328707 |
31253 M7 |
一般 |
30 |
アメリカ合衆国 |
現代アメリカ外交の研究 |
坂本正弘/著 |
中央大学出版部 |
1999年 |
9810114370 |
31953 S3 2 |
一般 |
31 |
アメリカ合衆国 |
現代アメリカ経済論 |
塩田長英/著 |
多賀出版 |
1999年 |
9810086730 |
33253 S9 1-2 |
一般 |
32 |
アメリカ合衆国 |
覇権国アメリカの再編 |
五十嵐武士/著 |
東京大学出版会 |
2001年 |
9810316770 |
31253 I1 3 |
一般 |
33 |
アメリカ合衆国 |
ワシントン政治を見る眼 |
ポール室山/著 |
中央公論新社 |
2001年 |
9810298114 |
31253 P3 |
一般 |
34 |
パレスチナ問題 |
君はパレスチナを知っているか |
奈良本英佑/著 |
ほるぷ出版 |
1997年 |
9710050322 |
31928 N2 |
一般 |
35 |
パレスチナ問題 |
中東和平への道 |
臼杵陽/著 |
山川出版社 |
1999年 |
9810203898 |
31928 U2 |
一般 |
36 |
パレスチナ問題 |
パレスチナとは何か |
エドワード・W.サイード/著 |
岩波書店 |
1995年 |
9510047206 |
31928 S8 |
一般 |
37 |
パレスチナ問題 |
パレスチナ問題を解く |
森戸幸次/著 |
筑摩書房 |
1996年 |
961009946 |
31928 M6 |
新書 |
38 |
パレスチナ問題 |
ユダヤ人とパレスチナ人 |
松本仁一/著 |
朝日新聞社 |
1995年 |
9510005681 |
31928 M5 |
一般 |
第2章 雑誌リスト |
キーワード |
特集名 |
雑誌名 |
巻号名 |
発行年月日 |
雑誌架No. |
テロリズム |
テロの生物化学兵器に対する日本の備えは不十分だ。 |
nature(英語版) |
6857号 |
2001/10/18 |
854 |
テロリズム |
テロリストを追え |
Newsweek(日本語版) |
16巻38号 |
2001/10/3 |
82 |
テロリズム |
炭疽菌パニック |
Newsweek(日本語版) |
16巻44号 |
2001/11/14 |
82 |
テロリズム |
テロに屈するなかれ |
VOICE |
287号 |
2001/11/1 |
87 |
テロリズム |
テロNYを漂流する日本人 |
Yomiuri Weekly |
60巻44号 |
2001/10/21 |
72 |
テロリズム |
日本に迫りくる炭疽菌の恐怖 |
Yomiuri Weekly |
60巻50号 |
2001/11/25 |
72 |
テロリズム |
震える世界惑う日本 |
月刊論座 |
79号 |
2001/12/1 |
91 |
テロリズム |
テロ50日目の「現実」 |
サンデー毎日 |
80巻55号 |
2001/11/11 |
65 |
テロリズム |
テロルの世界大恐慌の不安 |
週刊エコノミスト |
臨時増刊 |
2001/11/12 |
215 |
テロリズム |
米国テロと日本 |
週刊金曜日 |
9巻35号 |
2001/9/21 |
59 |
テロリズム |
米国テロ事件と日本 |
中央公論 |
116巻11号 |
2001/11/1 |
80 |
テロリズム |
立花隆「自爆テロの研究」 |
文藝春秋 |
79巻13号 |
2001/11/1 |
85 |
イスラム教 |
アメリカ対イスラム原理主義 憎悪の全面戦争 |
Yomiuri Weekly |
60巻41号臨時増刊 |
2001/10/1 |
72 |
イスラム教 |
米国テロ事件で知るイスラーム |
中央公論 |
116巻12号 |
2001/12/1 |
80 |
危険管理 |
”新しい戦争”というまやかし |
週刊金曜日 |
9巻44号 |
2001/11/16 |
59 |
危険管理 |
パンドラの箱を開く「対テロ法」 |
週刊金曜日 |
9巻41号 |
2001/10/26 |
59 |
危険管理 |
新しい戦争と日本 |
月刊論座 |
78号 |
2001/11/1 |
91 |
危険管理 |
日本「テロ不況」深刻 |
週刊朝日 |
106号49号 |
2001/10/26 |
69 |
危険管理 |
[完全保存版]炭疽菌、狂牛病・・・こうして身を守れ |
週刊朝日 |
106号53号 |
2001/11/16 |
69 |
危険管理 |
テロ戦争総力特集 |
正論 |
351号 |
2001/11/1 |
書庫 |
危険管理 |
報復の戦争に反対する |
世界 |
694号 |
2001/11/1 |
75 |
危険管理 |
アフガニスタン戦争 |
世界 |
695号 |
2001/12/1 |
75 |
危険管理 |
「これは戦争だ」日米総力編集 |
文藝春秋 |
79巻12号 |
2001/10/15 |
85 |
危険管理 |
塩野七生「日本人へ!ビンラディンにどう勝つか」 |
文藝春秋 |
79巻14号 |
2001/12/1 |
85 |