分類 書名等の書誌事項 出版地
  

180 仏教 件数: 141

  

180 仏教 件数: 7

  

因明入正理論講義 吉田清音 述 ; 寺尾覚演 記. 通信講義学会, 明22.8. 高松

  

讃岐国弘道会報告 / 窪田寛勝編,弘道会本部, 明22.7 高松

  

破聖敵 / 河口秋次著,弘聖寺, 明37.2 丸亀

  

仏法僧の道中. 第1篇 松本元市 編. 松本商店, 明45.4. 栗林村 (香川県)

  

仏法僧の道中. 第2-6編 松本元市 編. 松本元市, 大正1-7. 栗林村 (香川県)

  

仏法僧の道中全. 第1編 松本元市 等編. 松本商店, 明45.4. 高松

  

労働と仏教 / 山川得仁述,西讃印刷所, 明40.7 善通寺町(香川県)

  

183 経典 件数: 2

  

金剛般若経開題: 弘法大師御真筆,〔  〕, 〔明40〕 〔  〕

  

般若心経秘鍵 / 空海著,松本善助, 明14.7 大阪

  

184 法話・説教集 件数: 1

  

四国巡拝の動機と其の感想 / 福来友吉著,高野山讃岐別院, 大正8 高松

  

185 寺院 僧職 件数: 7

  

九条錫杖文和解 密雲 著. 多聞寺, 明31.7. 宇多津町(香川県)

  

[四国八十八番霊場] 北条末吉 編. 北条末吉, 大正2. 加茂谷村 (徳島県)

  

四国八十八ケ所道中独案内. 松本善助, 大正6. 大阪

  

四国霊場案内 : 附・弘法大師御伝記 四国道人 著. 門屋常五郎, 大正12. 松山

  

小豆嶋めぐり : 遍路必携 早瀬露花 [著]. 岡山旭新聞社, 大正15. 西大寺町 (岡山県)

  

小豆島霊場名所案内記 / 小豆島霊場会編,小豆島霊場会, 大正9 土庄町(香川県)

  

小豆島霊場名所案内記 / 小豆島霊場会編,小豆島霊場会, 大正5 土庄町(香川県) 

  

186 仏会 件数: 4

  

四国霊場奉納経 唐陽山人徳 著. 横川徳郎, 大正4. 善通寺町 (香川県)

  

小豆島八十八箇所詠歌集 / 小豆島霊場会著,岡田文仙堂, 大正6 淵崎村(香川県)

  

新四国八十八ケ所霊場御詠歌 森田繁男 著. 小名木竹松, 大正2. 新川村 (千葉県)

  

霊場順拝の栞 / 根木日男編,中山元一郎, 明44.11 児島町(岡山県)

  

188 各宗 件数: 120

  

阿字観秘決集 雷密雲 編. 定光院, 明45.5. 坂出町 (香川県)

  

いろは歌と其の真理 岩橋三渓 著. 本田教育会, 大正8. 大阪

  

印度密教と弘法大師の真言 / 松本文三郎著,六大新報社, 明43.8 京都

  

お大師様と真言宗 岡田契昌 述. 関東真言宗教団, 大正12. 東京

  

学者より観たる弘法大師 / 清滝知竜編,六大新報社, 明40.6 京都

  

灌頂記 / 空海著. - 再版,国書刊行会, 1906. - (国書刊行会刊行書) 東京

  

灌頂記 / 空海著,博文堂, 1909 大阪

  

教育上に於けるお乳: 文明の母弘法大師 / 環真饒著,環真饒, 明42.5 西条町(愛媛県)

  

教談阿刀問答 : 弘法大師御伝記の一部 / 野口復堂著,六大新報社, 明43.8 京都

  

京都府下山城高雄山弘法大師并大曼荼羅略縁起 / 神護寺編,神護寺, 明19.6 〔京都〕

  

空海 / 須藤光暉著,金尾文淵堂, 明43.9. - (教祖伝記叢書) 東京

  

くすの日かげ : 即事而真 松永重太郎 著. 都村活版所 (印刷), 大正10. 丸亀

  

高祖弘法大師御一生略誌 / 福島幸彦著,富田喜三郎, 明27.4 板東村(徳島県)

  

弘法大師と善通寺 堀沢周安 [著]. 堀沢周安, 昭和10. 善通寺町 (香川県)

  

弘法大師 / 三浦周行著,六大新報社, 大正3 京都

  

弘法大師 / 渡辺霞亭著,霞亭会, 大正4 大阪

  

弘法大師 / 真言宗伝道団編,真言宗伝道団, 明45.3 京都

  

弘法大師 / 藤岡勝二著,伝燈会, 明31.6 京都

  

弘法大師 大富秀賢 著. 西村護法館, 大正5. 仏教伝説叢書 ; 第9巻 京都

  

弘法大師 河口安三 著. 建設社, 昭和12. 少年大日本史 ; 12 東京
  

2013年3月1日 11/61 ページ
先頭 前ページ 次ページ 最後
戻る