<ブックリスト「瀬戸内国際芸術祭2010−アートと海を巡る百日間の冒険」>
 トップページ > ブックリスト> ブックリスト「瀬戸内国際芸術祭2010

このブックリストは

 2010年7月19日から10月31日までの105日間、世界各国のアーティストが瀬戸内海の7つの島と高松港周辺を舞台に
繰り広げる芸術の祭典「瀬戸内国際芸術祭2010」が開催されます。
 
 この国際芸術祭は、島々の持つ文化的魅力と現代アートが交じり合うことで瀬戸内の島々に活気を取り戻し、美しい風景や
豊かな伝統文化に彩られた瀬戸内海の魅力を、国内外に向け発信しようとするものです。
 加えて、現代アートや建築をきっかけとし、この地域で育まれた固有の民俗や暮らし、歴史に再び光をあて、様々な分野の
人々が交わり意見を交わすことにより、地域の再興をも目指しています。
 
 このブックリストは、「瀬戸内国際芸術祭2010」で展開されるイベントを知り、舞台となる島々の歴史や文化について
知識を深め、さらには芸術祭をきっかけに、この地域のこれからを考えるためのさまざまな資料を提供しようとするものです。


リストの構成

 リストはテーマごとに3つのパートに分かれ、関連する図書、雑誌、インターネットの情報を一覧表にしています。

 パート1 「瀬戸内国際芸術祭2010 」を知る :芸術祭の総合ガイド 14冊(+Webサイト 3件)
 パート2 「瀬戸内国際芸術祭2010 」の会場を知る
         :直島・豊島・女木島・男木島・小豆島・大島・犬島と高松港周辺 44冊 :島の今 2冊 :島の文化 5冊
 パート3 芸術祭の地域への影響・効果やこれからの地域の文化活動について知る
         :芸術祭の地域への影響・効果 3冊 :地域の文化活動 4冊

 紹介する図書、新聞・雑誌は、香川県立図書館に所蔵するものです。
 資料の探し方などについて、ご不明な点がありましたら、カウンターでお尋ね下さい。

凡  例

  (図書)書名・著者・編集者・発行所・発行年・請求記号(本の背表紙のラベルの番号)
       資料番号(10桁の数字で示された資料の番号) 場所区分(資料の所在場所 平成22年7月16日現在)

  (新聞・雑誌)特集名・掲載紙(誌)・掲載日(号)掲載ページ・内容
       資料番号(10桁の数字で示された資料の番号)*新聞に資料番号はありません。
       場所区分(資料の所在場所 平成22年7月16日現在)

 

パート1:「瀬戸内国際芸術祭2010 」を知る

芸術祭の総合ガイド
(図書)
No. キーワード 書  名 著者・編集者 発行所 発行年 請求記号             (背表紙のラベル番号) 資料番号 場所 区分
1 芸術祭 瀬戸内国際芸術祭2010公式ガイドブック−アートをめぐる旅・完全ガイド 美術出版社 2010年 K7019 B3 1107939652 郷土
2 芸術祭 瀬戸内国際芸術祭2010の概要 瀬戸内国際芸術祭実行委員会/〔編〕 瀬戸内国際芸術祭実行委員会 2010年 K7019 S3 3 1107896977 郷土
3 芸術祭 瀬戸内国際芸術祭2010パフォーミングアート 瀬戸内国際芸術祭実行委員会/〔編〕 瀬戸内国際芸術祭実行委員会 2010年 K7019 S3 2 1107948281 郷土
4 芸術祭 海とアートと高松と−瀬戸内国際芸術祭2010 高松市総合ガイドブック 高松市国際文化振興課/編 高松市国際文化振興課 2010年 K7019 T5 1107899773 郷土
(新聞・雑誌)
No. キーワード 特集名 掲載紙(誌) 掲載日(号) 掲載  ページ 内容 資料番号 場所  区分
5 芸術祭 瀬戸内国際芸術祭開幕!−アートと海を巡る百日間の冒険 THEかがわ(香川県広報誌) 2010年7月号 2〜6 ・各会場の見どころを紹介       ・各島へのアクセス          ・7〜8月の主なイベント 1203792690 郷土
6 芸術祭 にぎわいてんこもり-ART SETOUCHI 2010 THEかがわ(香川県広報誌) 2010年1月〜7月号 各号10頁 ・会場となる7つの島の見どころを紹介 1203792690 郷土
7 芸術祭 特集 瀬戸内国際芸術祭2010 広報たかまつ 2010年7月15日号(1441号) 2〜4 ・女木島、男木島、高松港周辺を中心に見どころを紹介 1203792666 郷土
8 芸術祭 瀬戸内国際芸術祭特集 四国新聞 2010年7月18日付 15〜22 ・各会場の見どころを紹介       ・芸術祭への島民の期待      ・イベント会場へのアクセス 新聞
9 芸術祭 瀬戸内国際芸術祭あと1ヶ月−アート人集う島 四国新聞 2010年6月19日付 15〜17 ・主なイベント予定          ・作品作りに励むアーティストを紹介 新聞
10 芸術祭 フラムの瀬戸芸鑑賞ガイド 四国新聞 2010年7月1日付〜 生活面 ・芸術祭ディレクター北川フラム氏が芸術祭の見どころを紹介 新聞
11 芸術祭 瀬戸内国際芸術祭2010はじまる−アートと海を巡る百日間の冒険 かがわさぬき野 2010年夏号(No.30) 1〜4 ・芸術祭のあらましを紹介 1203839095 郷土
12 芸術祭 瀬戸内国際芸術祭2010−アートと海を巡る百日間の冒険 月刊ナイスタウン 2010年7月号(35巻6号) 272〜277 ・芸術祭のあらましを紹介 1203842602 国内
13 芸術祭 瀬戸内国際芸術祭2010はこう楽しむ!−TJアート担当がナビゲート 月刊タウン情報おかやま 2010年7月号(34巻4号) 86〜93 ・芸術祭のあらましを紹介      ・芸術祭を楽しむQ&A 1203846017 国内
14 芸術祭 瀬戸内国際芸術祭2010 Tj Kagawa 2010年7月号(339号) 9〜35 ・主なイベント予定           ・島巡りの情報            ・名産品リデザインプロジェクト 1203840259 国内
(インターネット)
15 瀬戸内国際芸術祭2010                   (Setouchi International Art Festival 2010) http://setouchi-artfest.jp/ ・瀬戸内国際芸術祭2010の公式ウェブサイト
16 瀬戸内国際芸術祭サポーターこえび隊 http://www.koebi.jp/ ・作品の制作や、各島での催しのお手伝いをする芸術祭   サポーター「こえび隊」のウェブサイト
17 瀬戸内アートナビ http://www.setouchi-navi.jp/ ・アートと島めぐりを楽しむための便利な情報を、カテゴリーや地図から検索することができるサイト

パート2:「瀬戸内国際芸術祭2010 」の会場を知る

直島
(図書)
No. キーワード 書  名 著者・編集者 発行所 発行年 請求記号             (背表紙のラベル番号) 資料番号 場所  区分
18 アート 直島瀬戸内アートの楽園 秋元雄史/ほか著 新潮社 2006年 K7069 A2 1106917022 郷土
19 島の歴史 直島町史 直島町史編簒委員会/編 直島町役場 1990年 K2324 N1 1−1 1100820578 郷土
20 島の歴史 直島町史 続編 直島町史編簒委員会/編 直島町役場 1990年 K2324 N1 1−2 1100820586 郷土
(雑誌)
No. キーワード 特集名 掲載紙(誌) 掲載日(号) 掲載  ページ 内容 資料番号 場所  区分
21 アート 大竹伸朗 直島銭湯「I[ラヴ]湯」−全体芸術作品としての銭湯 美術手帖 2009年12月号(931号) 138〜143 ・浅田彰氏による大竹伸朗作品評  1203782410 雑誌
22 アート 特集 直島・地中美術館 美術手帖 2004年9月号(854号) 15〜108 ・直島の地中美術館の全容を紹介      1203055775 書庫
23 島巡り 島時間:直島宮ノ浦エリア編 Tj Kagawa 2010年3月号(335号) 126〜128 ・宮ノ浦エリアの見どころを紹介          1203810658 国内
24 島の文化 瀬戸内海の今を歩く(第21景)香川県直島−新旧文化と文明が交錯する島は、日本の縮図 しま 2006年11月号(52巻2号) 98〜107 ・鉱工業から環境産業への進展や伝統文化と現代アートの共存など直島の変貌を紹介 1203415813 書庫
豊島
(図書)
No. キーワード 書  名 著者・編集者 発行所 発行年 請求記号             (背表紙のラベル番号) 資料番号 場所  区分
25 環境問題 豊かさを問う V(調停成立10年誌 豊島公害調停成立への道程、成立後の10年、そして次代へ) 廃棄物対策豊島住民会議/〔編〕 廃棄物対策豊島住民会議 2010年 K5195 H3 4−3 1107939389 郷土
26 環境問題 豊島・直島から環境を考える−環境学習プログラム 香川県環境森林部環境・水政策課/〔編〕 香川県環境森林部環境・水政策課 2004年 K5195 K23 7 1107172593 郷土
27 島の歴史 小豆島・豊島今昔写真帖−保存版 谷岡稔/監修 郷土出版社 2010年 K2340 T4  1107901744 郷土
(雑誌)
No. キーワード 特集名 掲載紙(誌) 掲載日(号) 掲載  ページ 内容 資料番号 場所  区分
28 島巡り 島時間:豊島編 Tj Kagawa 2009年4月号(324号) 100〜101 ・豊島の見どころを紹介                 1203705767 国内
29 島の今 「豊島人」になる日を夢みて しま 2007年1月号(52巻3号) 56〜61 ・いちご栽培農家多田初氏の豊島活性化の記録 1203483811 書庫
30 島の文化 瀬戸内海の今を歩く(第14景)豊島(香川県土庄町) 本当の豊かさが凝縮されたお接待 しま 2004年9月号(50巻2号) 72〜76 ・豊島の「大師参り」をめぐる“お接待”を紹介      1203068497 書庫
女木島
(図書)
No. キーワード 書  名 著者・編集者 発行所 発行年 請求記号             (背表紙のラベル番号) 資料番号 場所  区分
31 島の歴史 高松百年史 下巻 高松百年史編集室/編 高松市 1989年 K2310 T2 1−2 1100814316 郷土
32 島巡り あれや・これや−鬼ケ島(女木島)散歩 柳信三/〔著〕 柳信三 〔2006年〕 K2931 Y13 1107294454 郷土

パート2:「瀬戸内国際芸術祭2010 」の会場を知る

女木島
(雑誌)
No. キーワード 特集名 掲載紙(誌) 掲載日(号) 掲載  ページ 内容 資料番号 場所  区分
33 島巡り 島時間:女木島編 Tj Kagawa 2008年11月号(319号) 58〜59 ・女木島の見どころを紹介               1203658727 国内
男木島
(図書)
No. キーワード 書  名 著者・編集者 発行所 発行年 請求記号             (背表紙のラベル番号) 資料番号 場所  区分
34 島の歴史 高松百年史 下巻 高松百年史編集室/編 高松市 1989年 K2310 T2 1-2 1100814316 郷土
(雑誌)
No. キーワード 特集名 掲載紙(誌) 掲載日(号) 掲載  ページ 内容 資料番号 場所  区分
35 島巡り 島時間:男木島編 Tj Kagawa 2008年12月号(320号) 24 ・男木島の見どころを紹介               1203668650 国内
36 島巡り 海の道標 男木島灯台 土木学会誌 2004年1月号(89巻1号) 62〜63 ・歴史的価値の高い男木島灯台の魅力を紹介    1202896575 書庫
小豆島
(図書)
No. キーワード 書  名 著者・編集者 発行所 発行年 請求記号              (背表紙のラベル番号) 資料番号 場所  区分
37 島の歴史 土庄町誌 土庄町誌編集委員会/編 土庄町 1971年 K2342 T1 1100825981 郷土
38 島の歴史 土庄町誌 続編 土庄町誌続編編集委員会/編 土庄町 2008年 K2342 T1 1−2 1107568832 郷土
39 島の歴史 池田町史 川野正雄/編纂責任 池田町 1984年 K2343 K1 1100826013 郷土
40 島の歴史 内海町史 内海町/編 内海町 1974年 K2341 U1 2 1100825940 郷土
41 島の歴史   島の文化 徳島文理大学文学部共同研究−小豆島 徳島文理大学文学部コミュニケーション学科/[編] 徳島文理大学文学部コミュニケーション学科 1998年 K2934 T2 1105213696 郷土
42 島巡り るるぶ香川高松琴平小豆島  ’10〜’11 JTBパブリッシング 2010年 K2910 N13 20 1107879619 郷土
43 オリーブ まるごとオリーブ-Olive Magazine,オリーブの秘密、すべて教えます。 竢o版社 2010年 K6256 M1 1107918300 郷土
44 オリーブ オリーブ植栽100周年記念誌 オリーブ植栽100周年記念実行委員会/編 オリーブ植栽100周年記念事業実行委員会 2009年 K6256 O2 1107721050 郷土
45 オリーブ 小豆島オリーブ100年ものがたり KAORI/イラスト・著 小豆島町 2009年 K6256 K4 1107766196 郷土
(雑誌)
No. キーワード 特集名 掲載紙(誌) 掲載日(号) 掲載  ページ 内容 資料番号 場所  区分
46 島巡り 島遊び:小豆島編 Tj Kagawa 2008年9月号(317号) 24〜33 ・小豆島の見どころを紹介              1203640212 国内

パート2:「瀬戸内国際芸術祭2010 」の会場を知る

大島
(図書)
No. キーワード 書  名 著者・編集者 発行所 発行年 請求記号             (背表紙のラベル番号) 資料番号 場所  区分
47 大島青松園 創立90周年記念誌
   
大島青松園/編
   
大島青松園 2000年 K4981 O2 2 1105724940 郷土
48 大島青松園 風の舞−闇を拓く光の詩−ドキュメンタリー映画 山崎定人/監督 東京シネ・ビデオ V83 セカ 1300216023 AV(ビデオ)
49 島の歴史 庵治町史 高松市/編 高松市 2007年 K2310 T15  1107388074 郷土
50 島の歴史 命いとおし‐詩人・塔和子の半生,隔離の島から届く魂の詩 安宅温/著 ミネルヴァ書房 2009年 K9020 T10 5 1107705608 郷土
51 島の歴史 ふるさと大島 庵治町立庵治第二小学校/編 庵治町教育委員会 1999年 K2933 A2  1105491888 郷土
(雑誌)
No. キーワード 特集名 掲載紙(誌) 掲載日(号) 掲載  ページ 内容 資料番号 場所  区分
52 島巡り 島時間:大島編 Tj Kagawa 2009年9月号(329号) 30〜31 ・大島の見どころを紹介               1203755689 国内
犬島
(雑誌)
No. キーワード 特集名 掲載紙(誌) 掲載日(号) 掲載  ページ 内容 資料番号 場所  区分
53 アート   島巡り ART TRIP 麻生久美子さんと行く  瀬戸内海の楽園、直島・犬島の旅 (アートの旅へ行こう!) 美術手帖 2009年5月号(921号) 22〜35 ・女優麻生久美子氏の直島&犬島アート散策     1203714843 雑誌
54 島の歴史 よみがえれ、石と煙突の島−岡山県犬島 しま 2009年1月号(54巻3号) 3〜10 ・グラビアで綴る犬島の産業文化史 1203692841 雑誌
55 島の歴史 瀬戸内海の今を歩く(6)犬島(岡山県岡山市)−ふるさと再発見の試みと楽しみ しま 2001年7月号(47巻1号) 88〜98 ・銅の精錬や採石など犬島の歴史を紹介 1202198204 入庫
高松港周辺
(図書)
No. キーワード 書  名 著者・編集者 発行所 発行年 請求記号             (背表紙のラベル番号) 資料番号 場所  区分
56 街歩き 古地図で歩く香川の歴史−さぬきで息ぬき,高松城下に遊び、二十四の瞳の世界をさまよう 井上正夫/著 同成社 2008年 K2100 I13 1107703330 郷土
57 港の歴史 海に開かれた都市(まち)−高松−港湾都市900年のあゆみ 香川県歴史博物館/編 香川県歴史博物館 2007年 K2310 K18 1107464271 郷土
58 港の歴史 サンポート高松港湾再開発事業の記録−高松港玉藻地区直轄港湾再開発工事誌 運輸省第三港湾建設局高松港湾空港工事事務所/[編] 運輸省第三港湾建設局高松港湾空港工事事務所 2000年 K5198 U1 4 1105944613 郷土
(雑誌)
No. キーワード 特集名 掲載紙(誌) 掲載日(号) 掲載  ページ 内容 資料番号 場所  区分
59 港の歴史 宇高航路の100年 その波乱に富んだ航跡を振り返る LA MER(ラメール) 2010年5・6月号(35巻3号) 10〜15 ・宇野港(岡山県)と高松港を結ぶ宇高航路の100年を振り返る 1203828932 雑誌
60 港の歴史 「サンポート高松」グランドオープン−魅力とにぎわいのある街づくり 都市計画 2004年6月号(53巻3号) 76〜77 ・2004年にグランドオープンしたサンポート高松のあらまし 1203028822 書庫
61 街歩き 明日の一等地−北浜alley−港の古い倉庫を生かした新たな立地創造 商業界 2009年3月号(62巻4号) 120〜124 ・高松港周辺の立ち寄りスポット北浜alleyを紹介 1203691652 雑誌

パート2:「瀬戸内国際芸術祭2010 」の会場を知る

島の今  
(図書)
No. キーワード 書  名 著者・編集者 発行所 発行年 請求記号             (背表紙のラベル番号) 資料番号 場所  区分
62 島の今(直島) 海と島の復権にむけて-瀬戸内国際芸術祭とさぬきの島々1(瀬戸内海 2009年no.56 27〜30頁所収) 岡市友利/著 瀬戸内海環境保全協会 2009年 K5195 S8 4−56 1107702589 入庫
63 島の今(小豆島・豊島・男木島・女木島・大島) 海と島の復権にむけて-瀬戸内国際芸術祭とさぬきの島々2・3(瀬戸内海 2009年no.57 25〜33頁所収) 岡市友利/著 瀬戸内海環境保全協会 2009年 K5195 S8 4−57 1107745380 郷土
島の文化
(図書)
No. キーワード 書  名 著者・編集者 発行所 発行年 請求記号             (背表紙のラベル番号) 資料番号 場所  区分
64 島の文化 24の島物語−さぬき瀬戸の島々 さぬき瀬戸塾/〔編〕 さぬき瀬戸塾 2007年 K2910 S38 1107387316 郷土
65 島の文化 瀬戸内海研究フォーラムin香川−豊かな海と島づくり−里海を守り育てる人と法 瀬戸内海研究会議,香川県/主催 瀬戸内海研究会議 2007年 K5195 S28 1107515742 郷土
66 島の文化 香川県の祭り・行事-香川県祭り・行事調査報告書 香川県教育委員会/編 香川県教育委員会 2008年 K3850 K7 2 1107550889 郷土
67 島の文化 讃岐の民俗芸能 香川県民俗芸能連絡協議会/編 香川県民俗芸能連絡協議会 2007年 K3857 K2 1−3 1107384792 郷土
68 島の文化 瀬戸内海事典 北川建次/〔ほか〕編 南々社 2007年 2917 K17 1107474270 一般

パート3:芸術祭の地域への影響・効果やこれからの地域の文化活動について知る

芸術祭の地域への影響・効果
(雑誌)
No. キーワード 特集名 掲載紙(誌) 掲載日(号) 掲載  ページ 内容 資料番号 場所  区分
69 地域への 影響・効果 瀬戸内の国際観光戦略を探る−瀬戸内国際芸術祭を迎えるにあたって 調査月報(香川経済研究所) 2010年6月号(No.280) 2〜23 ・瀬戸内の国際観光戦略をテーマにしたシンポジウムの記録 1203842842 郷土
70 地域への 影響・効果 【瀬戸内国際芸術祭2010】開催に伴う観光客増加による経済波及効果−10万人の観光客増で50億円 調査月報(香川経済研究所) 2010年3月号(No.277) 19〜24 ・日本銀行高松支店が行った芸術祭の経済波及効果の試算 1202901938 書庫
71 地域への 影響・効果 瀬戸内国際芸術祭プレ特集 調査月報(香川経済研究所) 2009年9月号(No.271) 1〜24,  30?46 ・現地からのレポートを交えながら芸術祭の地域への影響や効果を考える 1203765076 書庫
地域の文化活動
(雑誌)
No. キーワード 特集名 掲載紙(誌) 掲載日(号) 掲載  ページ 内容 資料番号 場所  区分
72 地域の文化活動 特集:文化による都市・地域創造 アカデミア 2010年1月号(92号) 4〜25 ・芸術文化による都市や地域の再生についての各方面からの提言 1203801665 雑誌
73 地域の文化活動 地域活性化にもひと役買う 観光資源としての人気美術館 (特集 美術・アートビジネスの舞台裏) 週刊ダイヤモンド 2010年5月15日号(98巻21号) 116〜 117 ・地域活性化の例として、金沢21世紀美術館、飛騨高山美術館などを紹介 1203830862 雑誌
74 地域の文化活動 アートの地殻変動(Vol.1)北川フラム 美術手帖 2009年3月号(919号) 150〜154 ・瀬戸内国際芸術祭総合ディレクターでもある北川フラムへのインタビュー 1203696651 雑誌
75 地域の文化活動 アートの地殻変動(Vol.2)福武總一郎 美術手帖 2009年4月号(920号) 150〜153 ・瀬戸内国際芸術祭総合プロジューサーでもある福武總一郎 へのインタビュー 1203705700 雑誌

 
このページの先頭へ