香川県関係事例 |
一般的な事例 |

○『十二支のはじまり』のラベル「J/A5/46」の意味は?
○香川県内に明治時代に市立図書館は存在したか
○香川県立図書館が、高松市林町の香川インテリジェントパークに移転した理由を知りたい。
○栗林公園内にあった香川県博物館の開設の経緯について知りたい。
○明治期以降の香川の新聞を見たい |

○著作権が切れた作家の小説などの販売について
○図書館で雑誌の最新号を貸出しない理由について
○「排架」と「配架」の違いについて
○図書館の貸出履歴と個人情報に関する雑誌記事
○図書館資料の督促や延滞や時効などに関する資料
○複数の著者の論文が載っている本から、一つの論文を全てコピーしたい
○図書館の新聞の保存に関する情報
○古本を売る場合の著作権法上の問題は?
○テレビで紹介していた世界の図書館の写真集はあるか?
○自費出版本にコピーした資料を掲載する手順等を調べたい
○記号”※”を何と呼ぶか?
○図書館を活用するために参考になる資料はあるか
○1歳児に読み聞かせをするのに適切な本を紹介して欲しい
○金園社、白水社、塩川書房、好江書房、南窓社、新泉社の読みを知りたい
|

○四国遍路を280回くらい巡拝したと言われる中務茂兵衛(なかつかさもへえ)についての資料はあるか
○金刀比羅宮の観光客(参拝者)数は?
○江戸時代、金毘羅参詣のとき天狗の面を持って旅したそうだが、その意味は何か
○専念寺(観音寺市)と小林一茶のことについて書いてある資料はあるか
○お接待の由来や歴史について知りたい
○四国八十八ヶ所巡りで、1番札所から巡る巡り方と、88番札所から巡る巡り方があるようだが、それにどんな意味があるのか知りたい
|

○美しい名言、人を感動させる名言を探したい
○兄弟の性格や「生まれ順」などに関する資料
○シラーの「時の歩み」を見たい
○「ラダック・アルチ・ゴンパ寺」の曼荼羅について
○「仏説阿弥陀三耶三仏薩楼仏壇過度人道経」の解説、読み下し、現代語訳等を見たい。
○癖(くせ)についてのレポートを書く。参考になる資料はあるか
○「金魚鉢法」という項目があるか?
○ソクラテスの産婆術について知りたい
○”少年老い易く 学成り難し”という漢文の由来について確認したい
○赤ちゃんに名前をつけるのに参考になる資料はないか
○「0190 陀羅尼集経(だらにじっきょう)」の原文を見たい
○法華文句(ほっけもんぐ)を見たい。国訳ではなく漢文のものが見たい
○仏教では、仏様にバラの花をまつらない風習があるが、それはなぜか
|

○香川県の広報誌「THEかがわ」の「昔、こんな人が-郷土の先人」に登場した人物と掲載号数を
○明治時代の高松の午砲について
○香川県関係の県史・市町村史を調べる
○9世紀ごろの讃岐の国司、藤原朝臣長良についてかかれた本
○まんのう町の中寺廃寺跡(なかでらはいじあと)について知りたい
○小学生向けの香川の歴史、文化財、自然の本を知りたい
○香川県関係の著名人について調べる
○高松藩の大老について
○香川県に多い名字とその由来について調べる際に、参考となる資料を知りたい
○香川県内のまち歩きのコースを調べる
○高松藩や松平家に関する資料の所蔵について
○白峰山の読み方はシラミネ、シロミネのどちらが正しいのか?
○琴平町の山の等高線が載っている地図を見たい
|

○修学旅行の参考となる沖縄の食材や料理に関する本は?
○光格天皇第五皇女倫宮永潤女王が髪置の儀、深曽木の儀をおこなったのはいつか? また、疱瘡にかかったのはいつか?
○日本はいつから日本と呼ばれているか?
○今、話題の「世界史」の本は?
○「御戸帳」の読みを知りたい。平岩弓枝の小説に出てくる言葉
○江戸時代の武士の生活についてわかる本はないか
○玉音放送(ぎょくおんほうそう)の全文を見たい
○自分史の書き方の本はあるか
○講演会の講師を選ぶのに参考になる資料はあるか?
○昔持っていた「えらいひとのはなし」という感じのタイトルの本を見たい。表紙はちぎり絵(見開き)で大人が子どもに読み聞かせをしているような絵柄だった
○甥や姪の子どもを何と呼ぶか
○雪国の暮らしについて書いている本
|

○高松北中の入試問題はあるか?
○香川県内で「模範嫁表彰」などはあったか?
○南海大地震の概略とそのときの香川県の津波の高さは?
○香川の最近の倒産件数や自殺数やその理由などを知りたい
○最新の香川県内の経済・産業情報を調べる
○香川県内の財団法人の一覧を見たい
○香川県に関係のある藩札の本
○香川県内の保育所と幼稚園の一覧が見たい
○香川の老人福祉施設の一覧はあるか
○あんもち雑煮の始まりを知りたい
○香川県に風呂でうどんを食べる習慣があるそうだが、そのことを紹介した資料はないか
○香川県の1000-2000年前の人口を知りたい
○平成27年の香川県の推計人口を知りたい
○町の中のバリアフリー設備について知りたい
○香川県の教員採用試験の問題集はあるか
○大漁旗について知りたい
○香川では「ものをいわないうちに子どもに鏡を見せてはいけない」というそうだがその由来は何か?
○頭に荷物を載せて魚を売る「いただきさん」の写真はあるか
○香川県の伝統遊びの本はあるか
○「あたごの浦~讃岐のおはなし」という昔話の「あたごの浦」とはどこか
○香川の昔話でうどんの出てくるもの
○鬼無・女木島の桃太郎伝説について知りたい
○市町史や昔話・伝説集にある香川の天狗にまつわる伝承を知りたい。 |

○「明けましておめでとうございます」という挨拶はいつまで?
○衣、食の和と洋の違いについて書かれた資料を見たい
○国語教科書の「人をつつむ形-世界の家めぐり」に関する資料は?
○昔の道具を調べたい
○人間と動物の心の交流をテーマにしている本は?
○子どもと動物の心の交流について書いた児童資料は?
○節分についての紙芝居
○世界の国での「かくれんぼ」遊びを紹介している本は?
○十二支や大晦日についての紙芝居はあるか?
○「五右衛門風呂」について書かれている本は?
○お年寄りのレクリエーションに関する資料は?
○高齢者用のレクリエーションの本、またカルタに関する本は?
○お年寄りに紙芝居を上演したいが、参考になるものはないか
○高齢者にやさしく使いやすい道具に関する資料
○ソフト食に関する資料はあるか
○体罰に関する図書
○中学生以下のケータイ禁止の是非に関するディベートをするのに参考になる本は?
○震災にあった子どもたちの心のケアに関する資料は?
○壁面工作の本はあるか?
○部屋に円卓が5つの場合の上座はどこか?
○テープカット、鏡開きのやり方
○最近のひなまつりのお祝いのしかたは?
○ひな祭りの起源等に関するインターネットで見かける情報の出典は?
○江戸の南北町奉行所での犯罪統計はあるか?
○口減らしに関する調査について
○地震、避難訓練、火災、津波などに関する紙芝居
○防災ずきんの作り方を知りたい
○ペニーオークションに関する資料
○「ほめほめ詐欺」について知りたい。
○「月刊国民生活」は「たしかな目」の後継の雑誌か?
○何度もかかってくる勧誘電話への対応について書いている資料はあるか
○「国民総背番号制」、「『マイナンバー』社会保障・税番号制度」について
○司法試験の合格者が掲載された官報を見たい。
○『ブックリスト「災害・防災の本」』
○「教誨師」、「死生学」の意味等が掲載された資料は?
○「大きく構えて小さく備えよ」という格言の意味を知りたい
○町内会で防災について計画を立てたい
○東日本大震災などの災害復興に関する資料
○介護現場での高齢者とのコミュニケーションに関する本
○子どもの絵の意味などについて書かれている本はあるか?
○廃止法令「農業団体法」を見たい
○全国の町村合併状況についてわかりやすく把握できる資料はあるか
○戦争の意味やなぜそれがおこるのかについて知りたい(小学6年生からの質問)
○「悪法もまた法なり」という言葉の意味や由来
○労働基準監督署へ提出する是正報告書の書き方
○契約書の書式の入っている資料はあるか
○役所に提出する書類の書き方などをまとめた資料はあるか
○日本の企業の売上ランキングを、過去20年分くらい見たい
○講師を依頼する際の依頼状の文案はあるか?
○仕事で提出するレポートの書き方の本はあるか? 例えば視察の報告書を書くときの書き方のような
○社内向けに、「あいさつ」について啓発する文書を作るのに参考になる資料はないか
○江戸時代の通貨の単位について
○上場企業の有価証券報告書を見たい
○子どもを犯罪者から守ることについて書いている資料はあるか
○犯罪の統計で、県別・犯罪の種類別で、過去にさかのぼって件数の変化がわかるものはないか
○防災食に関する本
○洪水のハザードマップの作成方法についての資料
○子育てにいくらかかるか、みたいなことが書いてある本
○トイレに行くことについて読み聞かせるような絵本は
○明治初期の就学率を知りたい
○金銭教育に関する本はあるか
○小学校から大学までの間に学習する漢字を知りたい
○親子あそびの本はあるか
○いろいろな国の暮らしや遊びを調べたい
○昔の冷蔵庫の写真を見たい
○端午の節句に、かざったり、頭やおなかに巻いたり、する植物は何か
○「なまはげ」に関する本(幼児むけ)
○江戸時代の火消しの道具を調べたい
○結婚式の余興に関する資料はあるか
○「今日は何の日」のような本はあるか
○谷川俊太郎が作詞の合唱曲「きつねのちょうちん」の元になった愛媛の民話を見たい
○「狼に育てられた子」は所蔵しているか?
○日本の昔話を英語で書いた本
○クロード・レヴィ=ストロースに関する本はあるか?
○ハロウィンについて詳しく載っている資料はあるか
|

○香川県の災害の年表のようなものがほしい
○瀬戸内海で起こった津波災害の記録や文書を知りたい
○サヌカイトを命名したドイツ人地質学者ヴァィンシェンクについて知りたい
○希少植物アッケシソウの香川県内における現状を知りたい
○粟島のウミホタルについて知りたい
○香川県や瀬戸内海でとれる魚を調べたい
○かがわ遠隔医療ネットワークに関する資料を知りたい
○香川県で最初に女医になった人について知りたい
○種痘に関する資料(種痘器具や香川県における種痘の歴史についても知りたい)
○小学生向けのハンセン病の本はあるか?
|

○放射能被曝に海藻が効くという情報について
○著色、着色との違いについて知りたい
○貝殻を耳にあてると、音が聞こえるのはなぜか
○録音された自分の声が、いつもと違って聞こえる理由は?
○冬の夜、列車の音などが普段より良く聞こえる気がするのはなぜか?
○「さざれ石」についての資料は?
○南海地震の香川県における被害について
○活断層や地震のおこるしくみを調べるのに参考になる本は?
○新聞で紹介されていた「津波てんナントカ」という本はあるか?
○ミドリムシが体にいいと聞いたが、そのことについて知りたい
○子どもの食生活の乱れについての本
○歯磨きの指導に使えるような紙芝居は?
○「食合せ」について
○パチンコ依存症についての本
○ダイエットに関する資料
○老人福祉施設で心肺蘇生法の講習会を開くにあたって参考になる資料は?
○試薬の管理、地震対策など、実験室開設の際、考慮すべき点について
○幻覚、幻聴、妄想、不眠症の本はないか?
○億や兆より大きい数の呼び方を知りたい
○コップに氷を入れると、コップの外側に水滴がつく。この現象を子どもにわかりやすく説明できる資料はあるか
○日の出と日の入の時刻がわかる資料
○雷の被害やその対策について知りたい
○温泉水の浄化処理について書いている資料はあるか
○たんぽぽのように工夫をして繁殖する植物について
○麦わらで作った「蛍かご」に関する本を見たい
○共生に関する本
○安全に食べられる雑草を知りたい
○ハイイロチョッキリについての本
○ウミガメと環境について考えるための資料はあるか
○「ハッカン」というキジ科の鳥の写真や図版を見たい
○この羽根は何の鳥のものか調べたい
○A型とB型が親の場合、何型の子どもが生まれる、みたいなことがわかりやすく書かれた本はないか
○皮膚の感覚点(特に温点・冷点)の分布図が載っている資料
○録音された自分の声が、いつもの自分の話し声と違って聞こえる理由
○自傷に関する本
○ウォーキングや脚の運動についての資料はあるか
○朝食を食べない子どもの割合や、朝食と学力の関係についての調査があると聞いたが所蔵しているか
○病院の検査の結果の値がわかる資料はあるか
○ホウ酸ダンゴの作り方を知りたい
|
  |

○香川の白みそあんもち雑煮について調べる
○さぬきうどんの経済効果について分かる資料はないか
○香川県の水不足の問題、吉野川からの水の運搬などについて調べている。過去の新聞や水不足に関する資料はあるか?
○香川県出身の大平正芳総理大臣在任当時とりまとめられた田園都市構想の概略を知りたい。
○高松における水道、ガス、電灯の開始時期を知りたい。
○明治時代の香川県庁の写真はあるか
○香川のアスベストに関する新聞記事を探したい
○小学生向けの和三盆の作り方がわかる本はないか
○香川県内の醤油にまつわる伝承や民話について
○どじょう汁の詳しい歴史や香川県内のどじょうの生態について記述のある資料はあるか
|

○世界の原子力発電所の数は?
○奈良時代の衣装の縫い方が分る本は?
○家庭科のホームプロジェクトに関する資料はあるか?
○かまどの作り方の本はあるか
○つまようじのとがってない方の溝は何のためについているか?
○家庭でできる節電についての本はあるか
○原子力のPAに関する雑誌記事
○鉄砲と弓が一緒になったような「ど」という中国の昔の武器について
○クレーン車、消防車など、「はたらくくるま」的な車の絵がたくさん入った本
○国会事故調の報告書は?
○文化祭などで見かける大きなハリボテの作り方の資料はあるか?
○液状化現象に関する資料
○緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI:スピーディ)に関する雑誌記事など
○エコマーク、グリーンマークなどの環境に関する商品ラベルの名称と意味がまとまってのっている本はあるか?
○排出権ビジネスに関する資料はないか
○棟上げの際の祭神を知りたい
○太陽風呂の本はあるか
○タイトルが「2040」か「2041」という本
○和のインテリアの本はあるか
○わらぞうり(藁草履・わらじ・草鞋)の作り方の本
○自動販売機のしくみに関する資料はあるか
○インスタント食品について調べたい
○「おばあちゃんの知恵袋」のような資料はあるか
○ふとんの縫い方の本
○ミシンの操作方法について
○人形の洋服の作り方
○エコたわしの本はあるか?
○大きな鍋などで大量の料理を作る方法
○和菓子と洋菓子の特色や良さがわかる本
○バームクーヘンの歴史について書かれた本
○乾燥野菜の作り方の本はあるか
○しそジュースの作り方の本
|

○香川の特産品を調べる
○讃岐三白の中の綿に関する資料はあるか
○香川県の農業の特色などを英語で書いたものはあるか
○小豆島での植栽100周年にちなんでオリーブについて知りたい
○小豆島のオリーブの生産量などについての統計
○小麦「さぬきの夢2000」についての資料はあるか
○小学校3年に麦について教えるために必要な本は? 小麦粉やムギワラ細工などについて
○香川オリジナルの農水産物とその開発ストーリーを調べる
○久保無二三という人物が高松の栗林公園の設立に尽力したらしいが、そのことについて書かれた資料はあるか?
○塩田閉鎖後の産業や跡地利用についての資料はあるか
○香川県内の里山の特徴や、里山と農村などの生活との関わりに関する資料を知りたい
○丸亀町商店街を中心に高松市市街地の再開発に関連する資料はあるか
○明治大正時代にあった讃岐鉄道の会社概要を知りたい
○琴平急行電鉄がどこを走っていたか地図で確認したい。(琴平急行電鉄 坂出~琴平間 (昭和5年4月7日~昭和19年))
|

○農具の「すき(鋤)」と「くわ(鍬)」の違いを知りたい。
○ネコヤナギを「磁石の木」と呼ぶことについて
○ブランド(ブランディング、地域ブランド、ブランド商品など)に関する図書
○「集客力」の本はあるか?
○ヤギの飼い方についての本はあるか?
○アフリカの貧困の具体的な内容がわかる資料はあるか
○田植えとしろかき(代掻き)のやり方を知りたい
○稲の病気(写真つき)についてわかる本
○野菜の起源・由来・歴史などについて知りたい
○レモンに関する本はあるか
○家庭で日本茶を作る方法について
○モグラの撃退方法を知りたい。作物を荒らすので困っている
○セメントや新聞紙で作る植木鉢
○「金のなる木」の正式名称を知りたい
○山椒の実の炊き方を知りたい
○動物病院を開業するための法律的なことを知りたい
○ブランド牛に関する資料
○日本の食用の鳥の産地がわかる文献
○全国で漁業取締船を持っている県を調べたい
○タコを干した写真の入った資料はあるか? 絵を描く参考にしたい
○英語による委任状の例文掲載資料はあるか
○接客や接遇に関する資料
○コンビニのおにぎりの包装を発明した人などについて知りたい
○官公庁のキャラクター(ゆるキャラ)の掲載された本はないか
○自動車のナンバープレートの意味や見方
○旅館とホテルの違いについて
|

○金毘羅船々(こんぴらふねふね)の起源について知りたい。
○香川県出身の彫刻家・国方林三(國方林三)について
○金刀比羅宮に関する美術作品の図録のような本
○「肉弾三勇士」像を作成した新田藤太郎の詳しい経歴を知りたい
○珉山焼について知りたい。香川に関係があるらしい
○玉藻焼について知りたい
○一閑張の具体的な工程について
○香川県に関係のある映画について調べる
○「おじゃみ(お手玉)」で遊ぶ時の歌を知りたい |

○書道の手本として書かれる漢詩、漢文等の出典を調べる。
○子どもの劇の衣裳のつくり方ののっている本はないか
○人に贈る色紙の書き方についての資料はあるか?
○青虫の手袋人形の作り方
○シューベルト「魔王」の日本語版の入ったCDは?
○(1)「エーデルワイス」、(2)「雪の降る町を」、(3)「遠くへ行きたい」の楽譜が見たい。
○水戸黄門の主題歌「あゝ人生に涙あり」の楽譜はあるか?
○なわとびの練習に関する資料
○国技について
○紙飛行機の折り方の本は?
○七福神の写真やイラストの載った本は?
○大正時代に流行した「籠の鳥」という曲の歌詞を知りたい
○昔、「うらしまたろうはさかなつり」という歌い出しの浦島太郎の歌を教わったのだが、その歌の正しい歌詞などが書かれた本はあるか?
○賞状の書き方の本はあるか
○ジャック・ルイ・ダヴィットの「サンベルナル峠をこえるボナパルト」という絵が必要
○昔のマッチの箱に描かれていたような虎の絵を見たい
○ポスターの描き方の本はあるか? テーマは河川
○1994年のピュリツツアー賞を受賞したケビン・カーターの「ハゲワシと少女」のカラー写真を見たい
○「シーガラス」の本を見たい
○牛乳パックで葉書を作る方法などを知りたい
○ハンカチでねずみ(全身)を折りたい
○音楽は1年間にCDなどで何曲くらい発売されているか?
○モーツアルトのロマンスという曲の楽譜と歌詞が見たい
○「蛍の光」の「すぎのとを」とは何か
○歌われなくなった唱歌や童謡を知りたい
○日本のプロ野球の全外国人選手の名前を調べたい
○公営ギャンブルに関する本
○バスレクの本はあるか
|

○香川県では、おでん種として使われるような「薩摩揚げ」のことを「てんぷら」と呼ぶようだが、そのことを書いた文献はないか?
○香川の方言らしい「めんば」という言葉について
○「ドーヤブリ(どうやぶり)」という祭りの打ち上げの意味の方言は、漢字ではどう書くのか。
○香川県のじゃんけんの呼び方について
○模造紙をとりのこ紙というのはなぜか?(香川県特有の呼び方らしい、とのこと)
|

○「アイ・アイ・サー」と「イエッサー」の違いは?
○漢字の成り立ちのわかる資料は?
○「地震 雷 火事 親父」の語源は?
○答辞の書き方の本は?
○(1)善知鳥、(2)柳葉魚、(3)子守熊、(4)羊駝の読みは?
○日へんに玉と書いた(「旺」のような)字は何か?
○「逆引き広辞苑」は何に使うのか、どう使うのか
○「こいつは春から縁起がいいわい」という言葉の出典は?
○「コンビニ」という言葉は、いつ頃から使われるようになったか?
○平成22年11月30日に告示された「常用漢字表」について
○外国の敬語について。外国に敬語はあるのかなどを知りたい
○「おにぎり」と「おむすび」の違いについて知りたい
○追悼文に書かれている「○○兄」の「兄」は何と読めばいいか
○「波長が合う」という言い方の語源が知りたい
○「読本」の読みについて
○「斗志」のという字の意味
○月極駐車場の表記
○数え方でイッポン、ニホン、サンボンなど同じ「本」でも、発音が違う場合があるが、濁音がついたりつかなかったりする規則を知りたい
○四字熟語について調べる
○英語で発音しない文字のことを何というか
○結婚や出産のお祝いを英語でスピーチしたい。参考になる資料はあるか
|

○菊池寛の伝記で子ども向けに書かれた絵本や紙芝居はあるか
○菅家文草で菅原道真(845-903)の讃岐での足跡をたどりたい。参考になる資料はあるか。
○この100年以内くらいで香川県を舞台にした小説が何タイトルあるか
○村上春樹著「海辺のカフカ」に登場する甲村記念図書館は実在するのか
○風土記 逸文の中で、讃岐国の屋島についての記述を知りたい。参考図書を知りたい
|

○高倉健の愛読書「男としての人生」について
○「おおかみがでたぞー」で有名なうそつき少年の話を読みたい
○来年のNHK大河ドラマ「八重の桜」の原作本は?
○認知症に関する絵本など
○テレビで紹介されていた地獄の絵本は?
○ロバート・F・ヤングの「たんぽぽ娘」を読みたい
○谷川俊太郎の「春に」という詩を読みたい。
○子ども向けの日本の神話や古事記の本は?
○「到来物の馬の口中は見るな」という諺の意味は?
○以前、親子読書コーナーで借りた正方形の本でおばけが出てくるものは?
○小説「菜の花の沖6」に出てくる「小豆島出身の平蔵」は、実在した人物か?
○テレビで紹介されていた東大・京大生が読んでおけばよかったと思う本は?
○小学校低学年が読める探偵のお話は?
○ベストセラーや文学賞受賞作を読みたい。ついてはそういう作品が紹介された目録を見たい。
○小学6年生に読み聞かせするのに使えるような原爆についての本はあるか
○北海道に関する紀行文・エッセイ、また、北海道を舞台にした文学作品
○主人公がチックとタックという名前の本はあるか
○子ども向けのハチ公の本
○「ジキル博士とハイド氏」という小説のあらすじが知りたい
○グリム童話をドイツ語で読みたい。できれば、対訳のものがいい
○自閉症の子どもを育てた人の手記はあるか
○少女が布団の下にある豆が気になって眠れないという童話
|