開館時間・休館日 開館カレンダー
- 開館時間
火曜日〜金曜日 午前9時〜午後7時
土曜日・日曜日・祝休日 午前9時〜午後5時 - 休館日
月曜日(祝休日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い休日でない日)
年末年始(12月29日〜1月3日)
資料整理日(年間10日間)
館内で資料をみるとき
- 本棚から自由にとってご覧ください。館内の資料は分野別に並んでいます。
- 資料を探される方は、利用者端末機をご利用いただくか、カウンターの職員にお尋ねください。
- 書庫にある資料をご利用になるときは、利用者端末機から印刷するか、「資料請求票」に必要事項をご記入になり、カウンターにお申し込みください。
読みたい本がないとき
- 貸出中の資料は予約できます。「資料予約申込票」に必要事項をご記入になり、カウンターにお持ちください。
- 貸出中の資料の予約はインターネットでもできます。
香川県立図書館インターネットサービス - 所蔵していない資料は、購入の申込みや他の図書館から借り受けることもできます。
- 資料の購入申込みをされる方は、ご来館の上、案内・登録カウンターで「購入希望資料申込書」に名前、希望資料のタイトル等必要事項をご記入ください。申し込まれた資料は必ずしも購入できるわけではありません。
- 他の図書館から借り受けたい方は、レファレンスカウンターでお尋ねください。
はじめて本を借りるとき
- 案内・登録カウンターで「資料貸出カード」をお作りください。
資料貸出カードを作ることができる方 カードを作る際お持ちいただくもの ・県内にお住まいの方
・県内の会社や学校に通勤・通学されている方健康保険証、運転免許証など、現住所・氏名・生年月日が確認できるもの ・県内に帰省中の学生の方
・自身の病気やけがの治療、出産、親族等の看護、介護で県内に滞在されている方
・出張や研修などで1カ月以上県内に滞在される方健康保険証、運転免許証など、県外の現住所が確認できるものに加え、郵便物、公共料金の領収書、宿泊先の予約票・領収書など、県内の滞在場所が確認できるもの
借りるとき
- 「資料貸出カード」とお借りになる資料を貸出カウンターにお持ちください。無料で借りられます。
- 貸出冊(点)数
図書・雑誌:10冊以内、AV資料(CD):3点以内 - 貸出期間
15日間
返すとき
- お借りになっていた資料を返却カウンターにお持ちください。
- 図書館が閉まっているときは、正面玄関左側にある「図書返却ポスト」をご利用ください。
車でお越しの方は、図書館北側のロータリーをご利用ください。
(CDは破損のおそれがあるので入れないでください。) - 県立図書館で直接お借りになった資料は地元の図書館や公民館等でも返せます。
-
- 公共図書館や公民館等の窓口に備えている「香川県立図書館資料返却表」に必要事項をご記入のうえ、返却してください。
- ブックポストには入れないでください。
- 高松市立図書館では返却できません。ご注意ください。(県立図書館と同一市内にあるため)
-
- 図書館の資料は県民の皆様がお互いに利用するものです。汚したり、書き込みをしないでください。
- 資料を汚損・破損、または紛失された場合は、弁償していただくことがあります。
- 弁償は原則として、同一の資料をご購入のうえ、案内・登録カウンターまでお持ちください。
- 借りた資料の返却期限は必ずお守りください。
- 返却期限内に資料の返却が確認できなかった場合、電話や手紙で督促をさせていただくことがあります。
資料の一時保管
- 館内の在庫中の資料(新着図書コーナーの資料を除く)を利用される場合、来館前にお電話いただければ目的の資料の一時保管を受け付けています。一時保管の期間は申し込みのあった日の翌開館日までとなります。
レファレンス
- 調べたいことや知りたいことがあるときは、レファレンスカウンターにご相談ください。
- 電話やメールでも、受付しています。
メールによるレファレンス
過去のレファレンス事例
資料の複写
- 著作権法の範囲内で所蔵資料のコピーができます。
- 「資料複写申込書」または、「マイクロリーダー利用申込書」に必要事項をご記入になり、資料とともにカウンターの職員に提示してください。
- 職員が複写内容を確認した後、ご自身で機器の操作をしていただきます。
- 複写後、複写物を職員が確認します。
- 用紙サイズは、A3・A4・B4・B5です。
- 複写料金(平成28年4月1日改定)
図書・雑誌 マイクロフィルム 用紙サイズ 料金(1枚) 用紙サイズ 料金(1枚) 白黒 A3・B4・A4・B5 10円 A3・A4 10円 カラー A3・B4・A4・B5 20円 - 郵送での図書館資料の複写申込みについて
国立国会図書館のデジタル化資料の利用
- 国立国会図書館の「図書館向けデジタル化資料送信サービス」が香川県立図書館でも利用できます!
体の不自由な方へ
-
- ご来館の際、資料の閲覧などにご不便がある場合は、カウンターの職員にお申し出ください。
閲覧室内でご利用できるカートがあります。 - 閲覧室には音声デイジー再生機が1台、音声・拡大読書機が1台、解像度の高いカメラを内蔵した拡大読書器が2台、簡易型の拡大読書器が1台、カウンターには老眼鏡・虫眼鏡があります。
- 第1駐車場西端に6台分の「かがわ思いやり駐車場スペース」があります。障害のある方など移動に配慮が必要な方で「かがわ思いやり駐車場利用証」をお持ちの方が優先して駐車することができます。
- エントランスホール入口横に、車いす2台があります。ご自由にお使いいただけます。
- エントランスホール奥に、身体障がい者用トイレがあります。
- 文字による情報が見づらい方や、目の疲れやすい方でもホームページを快適に閲覧していただくために、
ページ上部に「音声読み上げ」が表示されているページでは、音声読み上げサービスを利用することができます。
・障害のある方へのサービス
小さなお子さま連れの方へ
- エントランスホール入口横に、ベビーカー2台があります。
- 児童資料コーナーに、幼児用トイレがあります。
- エントランスホール奥の身体障がい者用トイレに、ベビーキープ(子ども用のいす)を設置しています。
AED(自動体外式除細動器)の設置
- エントランスホールに、AED(自動体外式除細動器)を設置しています。
協力貸出
- 地元の図書館にご希望の資料や地元に図書館がないときは、地元の図書館・公民館等を通して、県立図書館の資料をお届けします。
- 地元の図書館・公民館等で借りたい資料をお申し込みください。
- お申し込みのあった日から通常1日〜6日程度でお届けします。
(原則としてお申し込みのあった日の次の水曜日か金曜日にお届けします。) - 申込手続きを行った地元の図書館・公民館等で返却してください。
- 協力貸出を実施する図書館等一覧
インターネットによるサービス
- 蔵書検索や貸出中の資料の予約、利用状況(貸出・予約)照会、貸出期間の延長、新着図書お知らせメール、利用者情報変更(パスワードの変更・メールアドレスの登録/変更)のサービスがご利用になれます。
・香川県立図書館インターネットサービス
図書館見学
- 県立図書館の施設や利用方法などについて知っていただくため、団体の見学を受け付けています。
・図書館見学のご案内(お申し込みの前に、必ずお読みください。)
・香川県立図書館の見学に関する規程
・図書館見学申込書
- ご来館の際、資料の閲覧などにご不便がある場合は、カウンターの職員にお申し出ください。