入力に使用した資料
底本の書名 香川の塩業の歩み 塩つくりの歴史
底本の著者名 日本たばこ産業 高松塩業センター
底本の発行年 平成3年3月26日
入力者名 西条義照
校正者名 西条義照
入力に関する注記
・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
文字番号を付した。
・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧
字)と表記した。
登録日 2009年10月9日
目 次
一 部
一、 はじめに「塩」と私達の生活…………………………………………………………11
二、古代の製塩
(1)古代人の塩つくり……………………………………………………………………15
(2)弥生時代の土器製塩-香川県の製塩遺跡-………………………………………18
三、中世の製塩
(1)古代から中世へかけての塩の生産…………………………………………………23
(2)中世の製塩における技術進歩………………………………………………………24
(3)荘園制下の瀬戸内の製塩 -小豆島の塩浜-……………………………………26
四、近世の製塩
(1)近世入浜塩田の成立…………………………………………………………………29
(2)坂出塩田の開発と久米栄左衛門……………………………………………………33
(3)製塩用燃科の変化……………………………………………………………………37
(4)主要塩浜の概観………………………………………………………………………39
五、近代初期の香川県の塩業
(1)「讃岐三白」と塩 …………………………………………………………………41
(2) 入浜塩田の発展と十州塩田組合……………………………………………………45
(3) 井上甚太朗と十州塩田組合…………………………………………………………48
六、塩専売制施行の香川県塩業
(1)専売制に対する取り組み……………………………………………………………55
(2)地域開発にみる製塩…………………………………………………………………57
(3)経営組織の近代化……………………………………………………………………60
七、 両大戦期の製塩業の変化
(1)大戦期から昭和初期への製塩業の変化……………………………………………63
(2)香川県の塩業金融 -宇多津塩田と宇多津銀行-……………………………… 74
八、日本専売公社下の製塩業
(1)大二次世界大戦後の製塩業-公社制度の発足-…………………………………91
(#「大」は底本のママ)
(2)第三次塩業整備の実施-流下式への転換-…………………………………… 93
(3) 製塩技術の改良-煎熬方式の場合-………………………………………………97
(4)香川県塩業の最盛明と塩業近代化法…………………………………………… 100
(5)第四次塩業整備の実施-塩田製塩の終焉-…………………………………… 105
(6)塩田製塩焉後の新たな展開……………………………………………………… 107
九、おわりに -二十一世紀の人類と「塩」の発展-………………………………… 113
Ⅱ 部
入浜式塩田作業関係者 座談会 ……………………………………………………………120
一、採かん
(1)朝浜(あさば)の作業について………………………………………………… 124
(2)持鍬(もちくわ)作業について………………………………………………… 131
(3)入鍬(いれくわ)作業について………………………………………………… 133
二、せんごう
(1)釜焚きについて ………………………………………………………………… 146 編集後記……………………………………………………………………………………… 158
付 表 一、塩つくりの歴史年表……………………………………………………… 159
付 表 二、塩田築造年代表および塩田所在図……………………………………… 165
(昭和36年4月および昭和47年4月現在図)
付 表 三、都道府県別塩製造高一覧表(明治9年~昭和46年)………………… 171
付 表 四、塩収納価格および売渡価格、小売人販売価格の推移
(明治38年~昭和48年)……………… 181
付 表 五、塩業合理化の状況………………………………………………………… 185
付 表 六、塩田跡地アンケート調査(香川県調)………………………………… 189
付 表 七、浜道具……………………………………………………………………… 193