讃岐の史話民話


入力に使用した資料
底本の書名     讃岐の史話民話     
底本の著者      福家惣衛          
底本の発行者    上田書店
底本の発行年    昭和43年9月20日    
 
入力者名      西条義照     
校正者名      柳田 強       

入力に関する注記
・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
文字番号を付した。
・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧
字)と表記した。

登録日    2009年1月20日      


  挿絵目次
 松下見林著 前王廟陵記……………………………………ニ
 水主神社の扁額………………………………………………三
 高松市石清尾山の石舟塚の石棺……………………………四
 国府台 (南方からの眺望)……………………………一四
 無土器時代石器分布図……………………………………一五
 無土器時代石器図…………………………………………一九
 無土器文化時代の石器……………………………………一九  
 縄文土器分布図……………………………………………三〇
 粟井出土の細型銅剣………………………………………三五
 前記高橋邦彦氏再調査断面図……………………………三六
 細形銅剣各部名称図………………………………………三六
 三豊郡大野原町平塚………………………………………四七
 三豊郡大野原町八幡宮社後ろにある
 椀貸塚の玄室………………………………………………四八
 城山山上より見た夜景大観………………………………五三
 城山頂上の城門……………………………………………五三
 大槌島と小槌島……………………………………………五八
 香西と塩飽漁民との漁場争の裁決文……………………六〇
 高松石清尾山根子塚発堀図………………………………六三
 青面金剛像(庚申信仰の対象)…………………………九六
 多度津町道隆寺の星曼荼羅の図………………………一〇二
 西島八兵衛が三谷池に建てた制札……………………一一八
 きりしたん禁制の制札…………………………………一一九
 捨馬の制札………………………………………………一ニ○
 白鳥永徳の住む白鳥海岸の巌窟………………………一二二
 二宮忠八明治二四年製作の烏型飛
 行機模型…………………………………………………一三七                                                   
 二宮忠八明治二六年製作の玉虫型
 飛行機模型………………………………………………一三八
 久米通賢像………………………………………………一三九
 久米通賢製作の銃器と測定器…………………………一四二
 久米通賢製作の百鉄砲…………………………………一四九
 平賀源内像………………………………………………一五二
 源内製作の御神酒天神…………………………………一六七
 源内筆 西洋婦人像……………………………………一六八
 平賀源内年賀状…………………………………………一七四
 玉楮象谷の銅像…………………………………………一七ハ
 象谷作 鼓箱表面図(堆朱)…………………………一八八
 象谷作 香合の図案……………………………………一九六
 太助燈籠…………………………………………………二四一
 与北村の茶堂……………………………………………二五二
 道中風景(十遍舎一九金毘羅道中膝
 栗毛)……………………………………………………二八三
 一里塚の図………………………………………………二九五
 連狐文清白鏡……………………………………………三七三
 塩飽諸島及び直島の図…………………………………三七四
 田村神社の狛犬…………………………………………三七六
 水主神社の狛犬…………………………………………三七ハ
 高松市栗林町稲荷神社社頭の狐………………………三七九
 滝宮天満宮牛の石像……………………………………三八〇
 竜燈の松(滝宮渓谷)…………………………………三八四
 竜燈の松(大川郡白鳥町)……………………………三八五
 櫃石島王子神社の百手祭………………………………三九ニ
 王子神社百手祭の的……………………………………三九六
 白米城の所在地‥………………………………………四三八
 白峯寺図…………………………………………………四五一
 崇徳天皇御像……………………………………………四五四
 菅原道真像………………………………………………四五六
 崇徳院白峰御陵…………………………………………四六五
 屋島の狸の土隅…………………………………………四七八
 阿一蘇生物語「閻魔王の命を承る」…………………四九八
 阿一蘇生物語「生きかえった話」……………………四九九
 道祖神 仲多度郡美合三頭越…………………………五一三
 綾子踊……………………………………………………五二一
 宝船の図………‥………………………………………五三六

  讃岐の史話民話目次
  第一編 史 話
   一 香川県考古学史  …………………………………………一
     一 緒 言 …………………………………………………一
     二 香川県考古学史 ………………………………………二
     三 明治時代の考古学史 …………………………………五
     四 大正昭和時代の香川県考古学史 …………………一一
   二 国分台遺跡における無土器文化の石器………………一三
     一 国分台の位置 ‥……………………………………一三
     二 無土器文化の遺跡発見の次第 ……………………一四
     三 国分台の発掘 ………………………………………一五
     四 国分台出土の石器 …………………………………ニ○
     五 香川県下に於ける
       無土器文化の石器出土地名表……………………二一
     六 サヌカイトとは何か ………………………………二二
     七 考 察 ………………………………………………二三
     八 結 論 ………………………………………………二六
   三 讃岐文化のあけぼの……………………………………二八
   四 細形銅剣の出土…………………………………………三三
     一 緒 言 ………………………………………………三三
     二 出  土 地……………………………………………三三
     三 銅剣発見の動機及び当時の状況… ………………三四
     四 銅剣の形式 …………………………………………三七
     五 三者の比較計量 ……………………………………三八
     六 細剣の考察 …………………………………………三九
     七 香川県出土銅剣一覧表 ‥‥………………………四一
   五 青銅文化と古墳  ………………………………………四四
   六 古墳時代の鉄の精錬  …………………………………四八
   七 鉄工技術の進歩…………………………………………四九
   八 城山を巡る史話…………………………………………五一
   九 備讃海峡を巡る史話と伝説……………………………五七
  一〇 讃岐の日本一物語………………………………………六三
  一一 讃岐富士飯の山…………………………………………六九
  一二 平安時代における讃岐の民謡…………………………七四
    一 緒 言…………………………………………………七四
    二 平安時代の歌謡………………………………………七五
    三 神楽歌 催馬楽 風俗歌 東遊……………………七七
    四 我門爾(わがかどに)………………………………七八
    五 今様及び雑芸…………………………………………八○
  一三 讃岐の庚申信仰‥………………………………………八二
    一 緒 言 ………………………………………………八二
    二 道教とは何か…………………………………………八三
    三 中国人の不老長寿の念願……………………………八四
    五 道教思想の日本への渡来……………………………八五
     (#「五」は底本のまま)
    五 生命延長の方法………………………………………八八
    六 庚申とは何か…………………………………………九二
    七 三戸とは何か…………………………………………九四
    八 讃岐に於ける青面金剛の信仰………………………九五
    九 庚申信仰と曼荼羅……………………………………九九
  一四 道隆寺蔵星曼荼羅の研究……………………………一〇一
    一 曼荼羅とは何か……………………………………一〇一
    二 星曼荼羅とは何か‥………………………………一〇二
    三 星曼荼羅の種類……………………‥……………一〇三
    四 著しい特異性を有する道隆寺曼荼羅……………一〇四
    五 星曼荼羅の用途……………………………………一〇八
    六 占星術‥…‥‥……………………………………一〇八
    七 妙見菩薩……‥……………………………………一〇九
  一五 氏族制度時代の戸籍の歴史…………………………一〇九
  一六 讃岐の舞踊……………………………………………一一四
  一七 制 札…………………………………………………一一七
  一八 奇人変人物語…………………………………………一二一
    江戸時代の三幅対‥……………………………………一二一
      明治時代の三幅対その他………………………………一二七
  一九 いろは歌のかえうた…………………………………一四四
  ニ○ 科学する心……………………………………………一三六
    一 合葉文山……………………………………………一三六
    二 二宮忠八……………………………………………一三七
    三 久米通賢……………………………………………一三九
     第一期 天文暦学測量推歩に関する事業…………一三九
     第二期 造機造兵時代………………………………一四一
     第三期 殖産興業時代………………………………一四九
    四 平賀源内……………………………………‥……一五二
     一 生いたち…………………………………………一五二
     二 高松藩士となる…………………………………一五三
     三 遊 学……………………………………………一五三
     四 本草学の研究……………………………………一五三
     五 算数に長ず………………………………………一五五
     六 書斎に入るを許さず……………………………一五五
     七 標本室の如し……………………………………一五六
     八 火浣布の発明……………………………………一五六
     九 陶器研究…………………………………………一五七
    一〇 発電機を創作……………………………………一六二
    一一 鉱山事業…………………………………………一六五
    一二 洋 画……………………………………………一六七
    一三 源内櫛の製法と宣伝……………………………一六九
    一四 寒暖計を創製す…………………………………一七〇
    一五 金唐皮(きんからかわ)紅革およぴ
       硝子鏡(ガラスかがみ)を製す………………一七一
    一六 江戸の戯作家の花形となる……………………一七二
    一七 源内の薀蓄、修学の範囲………………………一七四
    一八 源内の晩年………………………………………一七六
  ニ一 玉楮象谷の芸術………………………………………一七七
     一、玉楮象谷の略伝…………………………………一七九
     二、その性格と交友…………………………………一八〇
     三、愛好品とその作品………………………………一八三
     四 その工芸上の技術………………………………一九〇
     五 象谷の一族………………………………………一九六
  ニニ 讃岐の文庫……………………………………………二〇〇
     一 緒 言……………………………………………二〇〇
     二 文庫のおもなもの………………………………二〇〇
     三、多和文庫…………………………………………二〇二
     四 恩頼堂文庫………………………………………二一三
  二十三 金毘羅旧街道の研究………………………………二三三
    第一章 交通の変遷と名勝旧跡の衰亡………………二三三
    第二章 金毘羅街道……………………………………二三四
     第一節 新町口………………………………………二三四
     第二節 高薮口………………………………………二三七
      第三節 阿波町口  …………………………………二三八
      第四節 御使者口  …………………………………二三八
    第三章 金毘羅街道の遺物遺跡………………………二三九
     第一節 丸亀街道ー新町口…………………………二四〇
     第二節 高松街道-新町口…………………………二六五
     第三節  宇多津街道 坂出街道(綾北方面)……二六八
     第四節 多度津街道ー高薮口………………………二七一 
     第五節 伊予街道-御使者ロー一名牛尾口………二七七
     第六節 阿波街道-阿波町口………………………二七九
    第四章 金毘羅参詣道中   ……………………………二八二
    第五章 寄進奉納物を顧みて …………………………二八四
    第六章 金毘羅街道修理に関する挿話 ………………二八五
     一 道造り坊主………………………………………二八六
     二 寒中に橋をかける………………………………二八六
     三 大原東野の修道…………………………………二八六
  ニ四 讃岐の一里塚…………………………………………二八八
  二五 近世における郷土史書………………………………二九六
     一 通 史……………………………………………ニ九六
     二 特別史…‥………………………………………二九九
     三 郡市史……………………………………………三一一
  ニ六 明治時代の歌謡………………………………………三一五
  二七 香川県古墳一覧表……………………………………三四三

    第二編 民  話
   一 泊犬と神社…………………………………………… 三七五
    一 緒 言………………………………………………三七五
    二 狛犬の源流…………………………………………三七五

   二 天満宮と牛……………………………………………三七九
   三 竜燈及び竜燈松………………………………………三八三
    一 緒 言………………………………………………三八三
    二 滝宮の竜燈及び竜燈松……………………………三八三
    三 白鳥に於ける竜燈松………………………………三八五
    四 富田の燈明松………………………………………三八五
    五 竜燈竜燈松及び燈明松の原因……………………三八五 
   四 塩飽櫃石島(坂出市)王子神社の百手祭…………三九一
    一緒 言……………‥…………………………………三九一
    二 とうや………………………………………………三九二
    三 百手祭………………………………………………三九五
    四 百手祭の由来………………………………………四〇六
   五 治水の神を祭る民俗…………………………………四〇九
    一 緒 言………………………………………………四〇九
    二 川普請という行事…………………………………四一〇
    三 神を祭る行事………………………………………四一一
    四 治水の神……………………………………………四一一
    五「大禹謨」の碑………………………………………四一一
    六 傍証による立証……………………………………四一四
    七 余 論………………………………………………四一四
   六 鷽替(うそかえ)行事………………………………四一五
    一 鷽とは何か…………………………………………四一五
    二 鷽替とは何か………………………………………四一五
    三 鷽替行事の行なわれる神社………………………四一六
    四 鷽替行事の実際とその意義………………………四一六 
    五 鷽替行事の根源……………………………………四一九
   七 讃岐に於ける修験道…………………………………四二〇
    一 修験道の意義………………………………………四二○
    二 修験道の沿革………………………………………四ニ○
    三 修験道の教義………………………………………四二三
    四 山伏の服装と法具…………………………………四二五
    五 修験行事の概観……………………………………四二七
    六 讃岐に於ける修験道場……………………………四二八
   八 金〔ケイ〕伝説(#「ケイ」は文字番号42124… 四三四
   九 白米城物語……………………………………………四三七
  一〇 天 狗…………………………………………………四四三  
    一 緒 言………………………………………………四四三
    二 印度に於ける天狗思想の発達……………………四四四
    三 中国に於ける天狗思想の発達……………………四四五
    四 わが国に於ける天狗思想の発達…………………四四五 
  一一 天狗の物語……………………………………………四四九
  一二 雷と天狗………………………………………………四五三
    一 総 論………………………………………………四五三
    二 雷物語………………………………………………四五五
    三 天狗物語……………………………………………四六四
  一三 松山天狗………………………………………………四六八
  ー四 狸つきの話……………………………………………四七一
  一五 高松に伝わる狸のはなし……………………………四七二
  一六 阿波に伝わる屋島の禿狸……………………………四七八
  一七 狸が人をばかす方法…‥……………………………四八一
  一八 細川政元と飯綱の法…………………………………四八三
    一 細川氏の勢力………………………………………四八三
    二 細川政元と飯綱の法………………………………四八三
    三 飯綱の法とは何か…………………………………四八五
    四 結 論………………………………………………四八九
  一九 讃岐の犬神筋の話……………………………………四八九
  二〇 〇〇島の蛇蠱(だこ)………………………………四九一
  二一 死して冥途に逝き蘇生して娑婆に還った話………四九三
    一 緒 言………………………………………………四九三
    二 香川郡坂田の里の綾君……………………………四九三
    三 布敷臣衣女…………………………………………四九五
    四 白 杖………………………………………………四九八
    五 松竹童子 千歳丸 阿一入道……………………四九九 
  二二 トーテムに就いて……………………………………五〇〇
    一 トーテムの意義……………………………………五〇〇
    二 トーテムの種類 族霊と個霊……………………五〇一
  二三 人柱物語………………………………………………五〇四
    一 松尾小児物語………………………………………五〇四
    二 〔チギリ〕(ちぎり)の女(#「チギリ」は
       文字番号18036)……………………………… 五〇八
    三 丸亀城の人柱………………………………………五〇九
  二四 道祖神と陰陽崇拝……………………………………五一一
    一 緒 言………………………………………………五一一
    二 岐 神………………………………………………五一一
    三 道祖神と陰陽崇拝…………………………………五一四
    四 讃岐に於ける陰陽石………………………………五一八
  二五 綾子踊について………………………………………五二一
  二六 蓬〔ライ〕山と松竹梅(#「ライ」は文字
      番号31262) ………………………………………五二三
    一 緒 言………………………………………………五二三
    二 蓬〔ライ〕山(#「ライ」は文字番号31262) 五二四
    三 松竹梅………………………………………………五二八
    四 門 松………………………………………………五二九
  二七 宝 船…………………………………………………五三一
    一 意 義………………………………………………五三一
    二 宝船の起源…………………………………………五三二
    三 宝船の用途…………………………………………五三三
    四 宝船の変遷…………………………………………五三五
    五 現在の宝船…………………………………………五三六
    六 結論…………………………………………………五三六
  二八 七福神…………………………………………………五三七
    一 緒 言………………………………………………五三七
    二 七福神の由来………………………………………五三八
    三 七福神の選択………………………………………五四一
    四 七福神の性格………………………………………五四三
    五 結 論………………………………………………五四四
  ニ九 物語の発展形式………………………………………五四五
    甲 崇徳上皇崩御後、西行法師が
      その陵に詣る物語…………………………………五四六 
    乙 天人の羽衣物語……………………………………五四六
    丙 菅公崇拝の観念……………………………………五四七
    丁 楠公崇拝の観念……………………………………五四七
  三〇 讃岐に於ける動物崇拝………………………………五四八
     鶴 白鳥………………………………………………五五一
     鳥………………………………………………………五五三
     蟹………………………………………………………五五六
     蛇………………………………………………………五五六
     猿………………………………………………………五五八
     鳩………………………………………………………五五九
     犬………………………………………………………五六〇
     牛………………………………………………………五六三
     狸………………………………………………………五六四
     狐………………………………………………………五六五
  三一 変身の呪術……………………………………………五六五
    一 女身化して牛となる………………………………五六五
    二 人身化して馬となる………………………………五六八
    三 人身化して蛇身となる……………………………五七三
  三二 五色台の話……………………………………………五七六
  三三 小児まよけのまじない………………………………五八〇
  三四 悪魚退治の伝説学的解剖……………………………五八二
    一 緒 言………………………………………………五八二
    二「悪魚退治」の伝説の概要…………………………五八三
    三「悪魚退治」について従来の
     郷土史家の取扱いかた………………………………五八五
    四 伝説学の解剖方法…………………………………五八九 
    五「悪魚退治」伝説の伝説学的解剖…………………五九三
    六 結 論………………………………………………五九五
  三五 国分寺の鐘……………………………………………五九六
  三六 民 謡…………………………………………………六〇三 
  三七 歌 謡…………………………………………………六〇九
     第一項 祭〔ジ〕の歌(#「ジ」は文字番号
      なし ネへん+己)………………………………六〇九
     第二項 民謡 労働歌………………………………六一二
     第三項 流行歌………………………………………六一三
     第四項 門附諸芸……………………………………六一五
     第五項 童謡と子守唄………………………………六一八
  三八 胴面さんと大石神社…………………………………六二〇
      一 胴面さん………………………………………六二〇 
      二 大石神社の由来………………………………六二一
  三九 魔物道(まのもんみち)……………………………六二一
  四〇 横尾時蔭 ……………………………………………六二三 
  四一 千軒供養………………………………………………六二四
  四ニ 月経民俗………………………………………………六二五
    一 月経を示す種々の言葉……………………………六二五
    二 月経に関する迷信又は習慣………………………六二六
  四三 厠神(かわやがみ)…………………………………六二八
  四四 伊吹山伝説の起源……………………………………六二九
  四五 十瓶山の金の壷………………………………………六三一
  四六 山姥と川女郎…………………………………………六三九
  四七 堂床山吉祥寺と仏坂…………………………………六四一
  四八 伊吹島の民俗…………………………………………六四二
    一 人の呼び名…………………………………………六四二
    二 鳥帽子親と鳥帽子児………………………………六四三
    三 筆親と筆娘…………………………………………六四三
    四 結  婚……………………………………………六四三
    五 産  婦……………………………………………六四四
  四九 地蔵菩薩………………………………………………六四四
    一 地蔵菩薩の意義及び種類…………………………六四四
    二 地蔵の信仰…………………………………………六四六
    三 香川県に於ける地蔵菩薩…………………………六四七
  五〇 訶利帝母と子安観音物語……………………………六五○
  五一 感心な犬とおろち退治………………………………六五五
  五二 七箇村念仏踊…………………………………………六五七
    一 日本に於ける念仏踊………………………………六五七
    二 讃岐に於ける念仏踊………………………………六五七
    三 踊組 ………………………………………………六五九
    四 七箇村仏念踊の構成………………………………六六〇
    五 七箇村念仏踊の紛争………………………………六六一
    六 七箇村念仏踊役人割………………………………六六四
    七 七箇村念仏踊庭数表………………………………六六五
    八 七箇村念仏踊費用…………………………………六六五
    九 七箇村念仏踊の踊り方順序方法…………………六六八
  五三 十三塚…………………………………………………六七〇
    一 緒 言………………………………………………六七〇
    二 香川県の十三塚所在地……………………………六七〇
    三 様 式………………………………………………六七一
    四 名 称………………………………………………六七二
    五 伝 説………………………………………………六七三
    六 諸 説………………………………………………六七四
    七 結 論………………………………………………六七五