入力に使用した資料
底本の書名 志度風土記(「広報しど」掲載記事)
底本の編集者 公聴広報課
底本の発行所 香川県志度町役場
底本の発行 昭和32年7月1日~54年6月1日
入力者名 今田 一恵
校正者名 艮 紫津代
入力に関する注記
・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
文字番号を付した。
・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧
字)と表記した。
登録日 2008年9月30日
『志度風土記』
広報紙No.
13 天満神社
14 志度寺祭・十六度市
15 大串
16 鴨部神社
17 源平志度浦の合戦
18 寺山庵
19 白川原大池
20 馬ヶ鼻と番所跡
21 当願暮当
22 魔物退治
23 大空薬師庵と玄徳和尚
24 御所に指定された鴨部
25 地蔵寺の由来
27 鴨部域秘話
28 鴨部源次の奮戦
29 樋口兼光と茶臼
30 こしき山と丸一さん
31 竹林上人
32 沢右衛門さんとほゝかむり
33 蓮住寺のこと
34 伊能忠敬と志度浦測量
35 霊芝寺のこと
36 渡辺桃源先生
37 澄意さんとハツ池
38 岡田牛養のこと
39 田宮坊太郎とお辻の井戸
40 志度水道開発の先覚者
41 法順のんのんさん
42 極楽寺住職明朗
43 名松「しとねの松」
44 尻切の今昔ばなし
45 笘張にのこる伝説
46 鴨部という地名
47 志太張神社
48 志度の地名
49 志度塩屋の塩田
50 岡田通五郎
51 坐礁した愛宕山丸
52 志度における米騒動記
53 志度浦之も外艦来航
54 空母「島根」の疎開
55 大正元年の大水
56 志度製糖所
57 鴨部源治と藤戸合戦
58 志度城
59 志度寺の三尊仏
60 長福寺の古銭
61 志度の沿革
62 観音菩薩尊像感得記
63 志度の鋳物師
64 志度のキリシタン
65 末西部落の天満宮
66 鴨部
67 鴨部八幡宮
68 窯跡
69 国宝十一面観音木像(志度寺)
70 海女の珠取り
71 竹内熊太郎
72 竹林上人‥‥間川三十二勝1
73 〃 ‥‥ 〃 2
74 〃 ‥‥ 〃 3
75 〃 ‥‥ 〃 4
76 御殿山
77 故・八木議長
78 光蓮寺
79 上野山 上
80 〃 下
81 志度の鋳工師恒蔵
82 西方寺
83 地名にのこる海のおもかげ
84 平賀源内 1 先祖
85 〃 2 長崎留学
86 〃 3 有馬紀行
87 〃 4 仕官禁止措置
88 〃 5 物類品しつ
89 〃 6 秩父鉱山
90 〃 7 エレキテル
91 〃 8 源内の死
92 〃 9 顕彰会
93 竹林上人 1 遺品
94 〃 2 光明真言
95 〃 3 令中和尚
96 〃 4 墨竹を画く
97 〃 5 竹谷其日問答
98 〃 6 入定
99 〃 7 没後
100 〃 8 竹林茶会
101 小田峠の地蔵さん
102 目洗い石
103 猿橋伝右衛門
104 志度寺の仁王さん
105 運慶作の仁王さん
106 五重の塔
107 疳ぐすり
108 歯痛を治す辻仏
109 長ぞわい観音
110 夫婦柏
111 魚霊堂
112 神霊矢口渡
113 文塚と松風塚
114 松風塚解体
115 天野峠の地蔵さん
116 茶ウスを背負う兼光
117 津村の山の神
118 遠藤大明神
119 鴨部川千人掘り
120 鏡岩
121 石槌信仰
122 池田家の大楠
123 長福寺の薬師如来
124 鞆の源内生祠
125 宗林堂墓地
126 陶工庸八
127 志度寺の庭
128 相観上人
129 平賀源内顕彰事業
130 秋友神社