土器村史

入力に使用した資料
底本の書名    土器村史(#「史」は旧字) 
底本の編集者   土器村史編集委員会(#「史編」は旧字)          
底本の発行者    土器村史編集委員会(#「史編」は旧字)                           
底本の発行日     昭和二十九年三月十五日    
入力者名        山下保博    
校正者名     艮紫津代  

入力に関する注記
・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
文字番号を付した。
・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧
字)と表記した。


登録日    2008年7月10日 


-9-
 
 土 器 村 史  目 次(#「器・史・次」は旧字)   (口絵写眞版)

第   一  村長、助役、収入役、役場(#「収」は旧字)
第   二  議長、副議長、公民館(#「館」は旧字)
第三-第四  歴代村長(#「歴」は旧字)
第五-第七  村議会議員
第八-第十  各種委員会委員
第 十 一  村史編集委員、役場吏員(#「史編・吏」は旧字)
第 十 二  靑野山全景(遺跡の所在を示す)(#「全・所」は旧字)
第 十 三  遺 跡(弥生式土器出土地、遺物散乱地)
第 十 四  遺 跡(弥生式土器、靑銅器、祝部土器(#「祝」は旧字)
第 十 五  遺 跡(吉岡神社古墳、宝塚、横穴式、寶塚下、田潮八幡神社裏)
      (#「遺・塚・神社・潮・神社は旧字)
第 十 六  史 跡(八の坪、高津城址、靑野山城址)(#「史・坪」は旧字)
第 十 七  史 跡(駒ヶ林、右馬頭、賴之松、石ヶ鼻射的場祉)(#「史」は旧字)
第 十 八  古文書(長祿三年白峰文書、検地帳、順道帳)(#「文」は旧字)

-10-

第 十 九  東中学校、土器小学校、保育所
第 二 十  繪 画(平沢籟山筆、尾崎秀南筆)(#「平」は旧字)
第 二十一  塩 田(安達、土器)粘土瓦工場(#「達」は旧字)
第 二十二  農業協同組合、駐在所、郵便局(#「所」は旧字)
第 二十三  田潮八幡神社、渡御の一及二(#「潮・神社」は旧字)
第 二十四  吉岡神社、十二社(#「神社・社」は旧字)
第 二十五  寶光寺、西念寺、延命院址、蓮定院址(#「蓮」は旧字)
第 二十六  陸軍墓地、進藤家墓、田村家墓(#「進」は旧字)
第 二十七  土器川橋、蓬來橋、丸亀橋(#「蓬來」は旧字)    
第 二十八  新内橋、国道十一号線、字夫階停留所(#「道」は旧字)
第 二十九  土器川水利問題関係文書
第 三 十  土器川改良事業図
第 三十一  土器村全図(#「全」は旧字)
第 三十二  鄕土の先輩
挿入写眞   石器(打製石鎗)、古瓦、土器保古文書、尾池玄蕃文書(#「文」は旧字)

-11-

 土 器 村 史(#「器・史」は旧字)  目 次(#「次」は旧字)


第一篇  総 説(#「説」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一
 第一章 沿革大要(#「要」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一
  第一節(#「節」は旧字) 発祥時代(#「祥」は旧字)・・・・・・・・・・・・一
   第一項 地名の起原(#「起」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一
  第二節(#「節」は旧字) 津の郷以前(#「郷」は旧字)・・・・・・・・・・・六
   第一項 先史時代(#「史」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六
   第二項 原史時代(#「史」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九
   第三項 土器村に出土する土器と其の時代・・・・・・・・・・・・・・・・・十三
   第三項2 上古時代の津の郷地方(#「郷」は旧字)・・・・・・・・・・・・十六
   第四項 條里制の遺跡(#「遺」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・十八
  第三節(#「節」は旧字) 津の郷時代(#「郷」は旧字)・・・・・・・・・・二二
   第一項 津の郷地方(#「郷」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二
   第二項 中世に於ける津の郷(#「郷」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・二三

-12-

   第三項 近世に於ける津の郷(#「近・郷」は旧字)・・・・・・・・・・・・二六
   第四項 明治初年の騒擾(#「騒」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・三〇
   第五項 第三節関係の古文書(#「節・文」は旧字)・・・・・・・・・・・・三五
  第四節(#「節」は旧字) 各字の名称と集落の発達(#「達」は旧字)・・・・三七
   第一項 各字名称の起り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七
   第二項 集落の発達(#「達」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一
 第二章 自然地理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八
  第一節(#「節」は旧字) 位 置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八
  第二節(#「節」は旧字) 地 勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八
  第三節(#「節」は旧字) 土 地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇
  第四節(#「節」は旧字) 氣 候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一
  第五節(#「節」は旧字) 山川、池沼堀・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二
  第六節(#「節」は旧字) 人 口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三
第二篇 各 説(#「説」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五
 第一章 自治の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五

-13-

  第一節(#「節」は旧字) 明治維新前の自治(#「前」は旧字)・・・・・・・五五
   第一項 概 説(#「概説」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五
   第二項 土器村の政所(庄屋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六
  第二節(#「節」は旧字) 明治維新より町村制実施まで・・・・・・・・・・・五九
   第一項 高松藩知事時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九
   第二項 高松縣知事時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一
   第三項 香川縣(第一次ー第三次)時代(#「次」は旧字、2ヶ所)・・・・・六一
   第四項 明治五年以後の戸長(#「戸」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・六三
  第二節(#「節」は旧字)2 町村制実施前後の村自治・・・・・・・・・・・・六四
   第一項 概 説(#「概説」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四
   第二項 村役場庁舎(#「庁」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六
  第三節(#「節」は旧字) 歴代村長、助役、収入役、村会議員
     (#「歴・収」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六
  第四節(#「節」は旧字) 現代の村政機構(#「構」は旧字)・・・・・・・・七七
   第一項 概 説(#「説」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七
   第二項 村政機構(#「構」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八〇

-14-

   第三項 村の財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八五
 第二章 教育、文化(#「教・文」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇二
  第一節(#「節」は旧字) 明治維新前の教育、文化
       (#「前・教・文」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇二
   第一項 概 説((#「概説」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇二
                           (#「二〇二」は底本のママ)
   第二項 高松藩時代の土器文化(#「文」は旧字)・・・・・・・・・・・・一〇五
     一 寛政時代前後の学問文化(#「寛・前・文」は旧字)・・・・・・・一〇六
     二 文化、文政、天保時代の学問文化(#「学・文」は旧字)・・・・・一〇七
     三 明治維新前後の学問文化(#「前・文」は旧字)・・・・・・・・・一一七
   第三項 明治維新前後の文化(#「前・文」は旧字)・・・・・・・・・・・一一九
  第二節(#「節」は旧字) 明治維新後の教育、文化(#「教・文」は旧字)・一二〇
   第一項 明治初期の教育、文化(#「教・文」は旧字)・・・・・・・・・・一二〇
  第三節(#「節」は旧字) 学制改正後の教育、文化(#「教・文」は旧字)・一二三
   第一項 小学校の沿革(#「沿」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・一二三
     一 当時の就学児童(#「児」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・一二四
     二 施 設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二四

-15-

     三 歴代校長(#「歴・校」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・一二五
     四 歴代学務委員(#「歴」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・一二六
     五 学校医(#「校」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二八
  第四節(#「節」は旧字) 現代の教育(太平洋戦争終戦以後)(#「教・平・戦争」
      は旧字・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二九
   第一項 戦後教育の革新(#「戦・教」は旧字)・・・・・・・・・・・・・一二九
   第二項 新制小学校、中学校の発足(#「校」は旧字2ヶ所)・・・・・・・一三〇
   第三項 学校教育施設概要(#「校・教・概」は旧字)・・・・・・・・・・一三〇
     一 教育委員会の発足(#「教」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・一三〇
     二 小学校施設(#「校」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・一三一
     三 中学校施設(#「校」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・一三五
  第五節(#「節」は旧字) 社会教育(#「社・教」は旧字)・・・・・・・・一四三
   第一項 概 説(#「概説」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四三
   第二項 公民館(#「館」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四三
   第三項 靑年団(#「団」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四八
   第四項 婦人会(#「婦」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五七

-16-

   第五項 現代の文化(#「文」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・一五九
 第三章 産 業(#「産」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六四
  第一節(#「節」は旧字) 概 説(#「概説」は旧字)・・・・・・・・・・一六四
  第二節(#「節」は旧字) 農 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六五
   第一項 概 説(#「概説」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六五
   第二項 農耕の実態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六七
   第三項 農地改革の経過(#「過」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・一七三
   第四項 農業関係委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七五
   第五項 農業協同組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七五
   第六項 農事研究会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七七
  第三節(#「節」は旧字) 工 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七八
   第一項 概 説(#「概説」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七八
   第二項 現 况・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七八
  第四節(#「節」は旧字) 商 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八〇
   第一項 概 説(#「概説」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八〇

-17-

   第二項 現 况・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八四
  第五節(#「節」は旧字) 製塩業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八五
   第一項 安達塩田(#「達」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八五
   第二項 土器塩田・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八七
   第三項 製塩の現况・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八九
  第六節(#「節」は旧字) 土器村商工会・・・・・・・・・・・・・・・・・一八九
  第七節(#「節」は旧字) 開拓、耕地整理事業・・・・・・・・・・・・・・一九〇
   第一項 開 拓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九〇
   第二項 耕地整理事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九五
     一 川古宮池耕地整理事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九五
     二 土器村土地改良区土地改良事業・・・・・・・・・・・・・・・・・一九七
  第八節(#「節」は旧字) 水 利・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇二
   第一項 用水記録(#「録」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇二
   第二項 水利問題に関する記録(#「録」は旧字)・・・・・・・・・・・・二三二
   第三項 山地荒廃防止工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五一

-18-

  第九節(#「節」は旧字) 小作爭議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五一
   第一項 小作爭議の原因と経過(#「過」は旧字)・・・・・・・・・・・・二五一
   第二項 土器村に於ける小作爭議と其の原因・・・・・・・・・・・・・・・二五四
   第三項 土器村に於ける耕地の特殊事情(#「情」は旧字)・・・・・・・・二五六
 第四章 宗 教(#「教」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五九
  第一節(#「節」は旧字) 神 社(#「神社」は旧字)・・・・・・・・・・二五九
  第二節(#「節」は旧字) 寺 院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六五
  第三節(#「節」は旧字) 教 会(#「教」は旧字)・・・・・・・・・・・二六八
  第四節(#「節」は旧字) 社寺の行事、古記録(#「社・録」は旧字)・・・二六九
 第五章 社会、公安(#「社」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九三
  第一節 社会事業(#「社」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九三
   第一項 明治維新以前の救護・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九三
   第二項 大正時代以後の社会事業(#「社」は旧字)・・・・・・・・・・・二九五
   第三項 昭和時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九五
  第二節(#「節」は旧字) 公 安(警察)・・・・・・・・・・・・・・・・二九八

-19-

   第一項 土器巡査駐在所の沿革(#「巡・沿」は旧字)・・・・・・・・・・二九八
   第二項 駐在所の移轉(#「所」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・二九九
   第三項 防犯対策委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇〇
  第三節(#「節」は旧字) 消防及水防・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇〇
  第四節(#「節」は旧字) 災 害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇五
 第六章 交通、土木(#「交」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇八
  第一節(#「節」は旧字) 概 説(#「概説」は旧字)・・・・・・・・・・三〇八
  第二節(#「節」は旧字) 道路、橋梁(#「道」は旧字)・・・・・・・・・三〇九
  第三節(#「節」は旧字) 鉄道、電車、自動車(#「道」は旧字)・・・・・三二九
  第四節(#「節」は旧字) 簡易郵便局・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三一
  第五節(#「節」は旧字) 土器川改修工事・・・・・・・・・・・・・・・・三三二
  第六節(#「節」は旧字) 古子川改修工事・・・・・・・・・・・・・・・・三三九
  第七節(#「節」は旧字) 農業土木工事・・・・・・・・・・・・・・・・・三四三
  第八節(#「節」は旧字) 丸亀都市計画・・・・・・・・・・・・・・・・・三四六
 第七章 衛 生(#「衛」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三五四

-20-

  第一節(#「節」は旧字) 概 説(#「概説」は旧字)・・・・・・・・・・三五四
  第二節(#「節」は旧字) 衛生施設(#「衛」は旧字)・・・・・・・・・・三五四
   第一項 医療機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三四
                           (#「三三四」は底本のママ)
   第二項 水道施設の沿革(#「沿」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・三五六
   第三項 川古部落の環境衛生施設(#「衛」は旧字)・・・・・・・・・・・三六七
   第四項 傳染病院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七四
   第五項 墓地、火葬場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七四
  第三節 社会保健事業(#「社」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・三七六
 第八章 人物略傳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七七
 第九章 遺跡、史跡、墓碑、傳説(#「遺・史」は旧字)・・・・・・・・・・・三九五
  第一節(#「節」は旧字) 遺跡及遺物散乱地(#「遺」は旧字)・・・・・・三九五
  第二節(#「節」は旧字、底本では左90度に倒れている) 史跡及天然記念物
     (#「史」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九六
  第三節(#「節」は旧字) 墓 碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇〇
  第四節(#「節」は旧字) 傳 説(#「説」は旧字)・・・・・・・・・・・四〇四
 第十章 補 遺(#「遺」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇八

-21-

  第一節(#「節」は旧字) 土器村出土の石器と其の時代・・・・・・・・・・四〇八
  第二節(#「節」は旧字) 古瓦の出土と其の時代・・・・・・・・・・・・・四一六
  第三節(#「節」は旧字) 土器保の古文書(#「文」は旧字)・・・・・・・四一九
  第四節(#「節」は旧字) 尾池玄蕃文書(#「文」は旧字)・・・・・・・・四二一
  第五節(#「節」は旧字) 掛樋横穴式古墳(#「横」は旧字)・・・・・・・四二三
第十一章 雑(#「雑」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二四
  第一節(#「節」は旧字) 概 説(#「概説」は旧字)・・・・・・・・・・四二四
  第二節(#「節」は旧字) 旧 家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二四
  第三節(#「節」は旧字) 其の地参考資料(#「地」は底本のママ)
     (#「参」は旧字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三一
附 録(#「録」は旧字) 土器文化史年表(#「文・史」は旧字)・・・・・・・四六二