常磐(ときわ)誌

入力に使用した資料
底本の書名     常磐誌
底本の編者       常磐公民館文化部   
底本の発行          常磐公民館運営協力委員会       

入力者名      山下保博
校正者名      新開悦子    

入力に関する注記
・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
文字番号を付した。
・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧
字)と表記した。


登録日    2008年6月15日      


-23-

           目 次

発刊のことば ………………………………………………………… 嶋 田 彦 一  五 
監修をおえて ………………………………………………………… 西 田 光三郎  六
刊行に寄せて ………………………………………………………… 岡 田 勝 彦  八
第一篇  地 理 ……………………………………………………………………………三五
 第一章  美しい自然 ………………………………………………………………… 三五
  第一節  位 置 …………………………………………………………………… 三五
  第二節  地 勢 …………………………………………………………………… 三六
  第三節  地質と地味 ……………………………………………………………… 三七
  第四節  気 候 …………………………………………………………………… 三八
 第二章  人びとの生業 ……………………………………………………………… 四二

-24-

  第一節  人口と職業構成 ………………………………………………………… 四二
  第二節  常磐地区の生産 ………………………………………………………… 四三
  第三節  坂 瀬 山 林 ………………………………………………………… 五一
  第四節  信用組合の創立 ………………………………………………………… 五九
  第五節  農業協同組合の創立と発展 …………………………………………… 六七
  第六節  農業と水利 ……………………………………………………………… 七〇
  第七節  農 地 改 革 ………………………………………………………… 八二
  第八節  交     通 ………………………………………………………… 八八
  第九節  県営住宅常磐団地 ……………………………………………………… 九八

-25-

第二篇  歴 史 ……………………………………………………………………… 一〇四
 第一章  常磐の歴史 ……………………………………………………………… 一〇四
  第一節  は じ め に ……………………………………………………… 一〇四
  第二節  太古ーわがふるさと ………………………………………………… 一〇六
        村黒遺跡 …………………………………………………………… 一〇九
  第三節  古 墳 時 代 ……………………………………………………… 一一三
        観音寺市の古墳 …………………………………………………… 一一五
        常磐地区の古墳 …………………………………………………… 一一五
         鹿隈缶子塚 ……………………………………………………… 一一五
         植田原古墳 ……………………………………………………… 一一六
  第四節  常磐地区行政の沿革 ………………………………………………… 一二〇
        県の分離併合 ……………………………………………………… 一二〇
        郡の興りと変遷 …………………………………………………… 一二〇
        常磐村の誕生と村名の由来 ……………………………………… 一二一

-26-

        町村制実施以来の歴代常磐村長 ………………………………… 一二五
        小選挙区時代の常磐地区選出市会議員 ………………………… 一二六
        大字・小字名と現在常磐地区自治会長 ………………………… 一二七

 第二章  教  育 ………………………………………………………………… 一三〇
  第一節  寺子屋教育と私塾 …………………………………………………… 一三〇
  第二節  学 校 教 育 ……………………………………………………… 一三四
        明治時代の教育 …………………………………………………… 一三四
        大正時代の教育 …………………………………………………… 一三八
        昭和時代の教育 …………………………………………………… 一四四
         戦時下の教育 …………………………………………………… 一四四
         戦後の教育 ……………………………………………………… 一五〇
         常磐幼稚園の沿革 ……………………………………………… 一六五
  第三節  菅公と郷土常磐の教育 ……………………………………………… 一六九

-27-

 第三章  学術・文化・社寺 ……………………………………………………… 一七四
  第一節  公民館の文化的役割 ………………………………………………… 一七四
        常磐公民館の活動 ………………………………………………… 一七四
        常磐公民館長歴表 ………………………………………………… 一七六
        観音寺市公民館運営審議委員 …………………………………… 一七七
        常磐公民館運営協力委員会会則 ………………………………… 一七八
        常磐公民館運営協力委員会の活動概略 ………………………… 一八〇
        常磐公民館の活動状況 …………………………………………… 一八三

  第二節  文化部が主催した常磐文化財展 …………………………………… 一九一
  第三節  社 寺 ………………………………………………………………… 二〇〇
        神 社 ……………………………………………………………… 二〇〇
        寺 院 ……………………………………………………………… 二〇九

-28-

  第四節  文 化 財 …………………………………………………………… 二一二
        立専寺の鐘楼 ……………………………………………………… 二一二
        出作町の薬師堂 …………………………………………………… 二一五
        宮 大 工 考 …………………………………………………… 二一九
 第四章  太平洋戦争と常磐 ……………………………………………………… 二二二
  第一節  戦没者名簿 …………………………………………………………… 二二二
  第二節  海軍飛行場の建設と出作 …………………………………………… 二三六
  第三節  太平洋戦争の思い出 ………………………………………………… 二五三
 第五章  常磐の人々 ……………………………………………………………… 二八〇
       剣客家 山崎嘉藤太 ………………………………………………… 二八〇
       郷土素人力士 「丸山」 …………………………………………… 二八二
       熱血の人 浩陽横山熊石 …………………………………………… 二八三

-29-

       郷土を愛した豪商
            二代目岸井品八 ………………………………………… 二八七
       内助の功者 岸井キヌ ……………………………………………… 二八九
       篤実、産業発展に尽した
               秋山孝平 ………………………………………… 二八九
       産業開発、地方自治に尽した
               高橋武三郎 ……………………………………… 二九三
       南画の大家
               安藤天簫 ………………………………………… 二九四

-30-

第三篇  民  俗 …………………………………………………………………… 二九六
 第一章  年 中 行 事 ………………………………………………………… 二九六

 第二章  社 会 生 活 ………………………………………………………… 三〇一
  第一節  加茂歌舞伎考 ………………………………………………………… 三〇一
  第二節  若 連 中 …………………………………………………………… 三〇六
  第三節  中原組の奉納獅子舞 ………………………………………………… 三一七
  第四節  少年団・青年団・婦人会 …………………………………………… 三二九
  第五節  荒 神 講 …………………………………………………………… 三三一
  第六節  厄 除 け …………………………………………………………… 三三二

 第三章  冠 婚 葬 祭 ………………………………………………………… 三三六
  第一節  成 人 の 日 ……………………………………………………… 三三六
  第二節  婚  礼 ……………………………………………………………… 三三七

-31-

  第三節  葬  祭 ……………………………………………………………… 三四二
  第四節  丸西の講中について ………………………………………………… 三四五
  第五節  小岡の両墓制 ………………………………………………………… 三四六
 第四章  方  言 ………………………………………………………………… 三五〇
 第五章  童謡と俗謡 ……………………………………………………………… 三六九