入力に使用した資料
底本の書名 垂水町誌
底本の編者名 垂水町史編集委員会
底本の発行者 垂水町
底本の発行日 昭和五十九年六月一日
入力者名 橘 忠文
校正者名 桑野淳子
登録日 2008年4月30日
入力に関する注記
文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
文字番号を付した。
-目次1-
〈目次〉
総 説
垂水村のおこり ―地名の由来 ……………… 5
原 始 時 代
弥生時代 …………………………………………… 8
丸亀市垂水町出土の須恵器 ……………………… 9
古 代
律令政治下の讃岐 ………………………………… 11
幻の長法寺 ………………………………………… 12
前期封建時代
戦国時代 …………………………………………… 14
長曽我部元親の讃岐進出 ………………………… 16
中讃の戦 …………………………………………… 17
浄土真宗と垂水の寺 ……………………………… 20
法然上人と讃岐 ………………………………… 21
蓮如上人と丸亀(#「蓮」は旧字) ………… 22
後期封建時代
仙石秀久の統治 …………………………………… 23
尾藤知宣の統治 ………………………………… 24
生駒時代 …………………………………………… 24
伊予侍時代 ………………………………………… 26
高松・丸亀二藩時代 ……………………………… 26
身分制度の世の中 ………………………………… 27
五人組制度 ………………………………………… 29
高請地と年貢 ……………………………………… 33
江戸時代の飢饉 …………………………………… 36
近 代
慕末から明治へ(#「慕」は底本のママ)……… 38
えいじゃないか ………………………………… 46
入谷訓練場 ……………………………………… 46
百事一新 ………………………………………… 47
人数改めと戸籍法 ……………………………… 48
第一回焼打事件(俗に綾北騒動)……………… 49
地券の発行 ………………………………………… 50
第二回焼打事件(三豊騒動)…………………… 52
地方自治の変遷 …………………………………… 54
歴代村長、助役、収入役、村会議員 ………… 56
財政事情 …………………………………………… 62
-目次2-
国の歩みと主なできごと
富国強兵 …………………………………………… 81
殖産興業 …………………………………………… 81
文明開化と外交 …………………………………… 82
自由民権運動 ……………………………………… 83
明治憲法 …………………………………………… 83
日清・日露の戦 …………………………………… 84
韓国併合 ………………………………………… 86
教育のうつりかわり
学制公布以前 ……………………………………… 87
黎明時代 …………………………………………… 87
歴代学務委員 ……………………………………… 88
学校今昔 ………………………………………… 90
小学校沿革 ………………………………………… 91
歴代校長 …………………………………………… 92
歴代PTA会長 …………………………………… 94
中央高等小学校の設立 …………………………… 94
垂水保育所 ………………………………………… 96
垂水中学校 ………………………………………… 97
教育委員会 ………………………………………… 99
垂水出身の教育者の集い …………………………100
農業と水利
土器川剣来部落紛争 ………………………………101
藤兵衛股の水利紛争 ………………………………102
垂水村水田面積 ……………………………………103
満濃用水 ……………………………………………103
香川用水 ……………………………………………104
肥料の発達 …………………………………………105
旧垂水村の米麦生産高 …………………………106
副業の変遷 ………………………………………107
麦稈真田 …………………………………………107
叺 …………………………………………………108
荒井出水の水利について …………………………109
垂水村・満濃池水取股守 …………………………111
垂水村の出水 ………………………………………112
垂水の池 ……………………………………………118
借耕牛 ………………………………………………119
垂水の水車 …………………………………………119
農事研究同志会 ……………………………………120
垂水村農業委員会 …………………………………121
-目次3-
各種団体活動
仁染病撲滅十周年記念式(#「仁」は底本のママ)122
垂水消防団 …………………………………………123
垂水婦人会 …………………………………………124
垂水母子福祉会 ……………………………………125
垂水老人会 …………………………………………127
文化活動
茶道 …………………………………………………128
日本舞踊 ……………………………………………128
垂水の文芸活動 ……………………………………130
俳句 ………………………………………………130
垂水短歌会のあゆみ ……………………………132
垂水町戦没者名簿 ………………………………………140
神社と寺院 ………………………………………………142
垂水神社 ……………………………………………142
垂水神社湯立神楽 …………………………………144
垂水神社大祭 ………………………………………147
垂水神社氏子惣代 …………………………………148
合祠神社 ……………………………………………149
雅楽の歴史 …………………………………………151
垂水の寺院 …………………………………………152
安楽寺 ……………………………………………152
讃岐国那珂郡垂水村大師堂安楽菴之縁起 ……153
浄楽寺 ……………………………………………157
西教寺 ……………………………………………157
西ノ坊 ……………………………………………157
善行寺 ……………………………………………158
願誓寺 ……………………………………………158
観音寺 ……………………………………………159
萬福寺址 …………………………………………159
常徳寺址 …………………………………………159
長法寺址 …………………………………………159
垂水の茶堂 …………………………………………160
垂水町の人物
今田八五郎 …………………………………………162
西岡豹太郎 …………………………………………163
行成警斎 ……………………………………………166
横川伊三次 …………………………………………167
今田専次 ……………………………………………168
宮川造六 ……………………………………………169
-目次4-
岡 政信 ……………………………………………170
渡辺ミチ ……………………………………………172
宮武 初 ……………………………………………173
藤田 護 ……………………………………………174
江戸 健 ……………………………………………174
高橋則行 ……………………………………………175
現 代
丸亀市との合併 ……………………………………177
丸亀市会議員 ………………………………………179
丸亀市教育委員会教育委員 ………………………179
丸亀市垂水地区民生委員 …………………………179
農業協同組合 ………………………………………180
雑
垂水の池築造記録 …………………………………181
増池築造 …………………………………………181
龍社池築造 ………………………………………181
明治・大正初期の衣服・食事 ……………………182
西讃地方で唄われた盆踊の唄 ……………………183
垂水地方に昔より傅え唄われた民謡 ……………185
年末年始の行事 ……………………………………187
垂水の道路の歴史 …………………………………188
垂水町史年表 ……………………………………………189
垂水町史編集委員会 ……………………………………212
編集後記 …………………………………………………213
特別賛助会員 ……………………………………………214