文化財を歩く (広報ながお)


入力に使用した資料
 底本の書名   文化財を歩く
                 (広報ながお 1984年(昭和59年)8月~2003年3月(平成14年)連載記事目次) 
 底本の編集者名 香川県大川郡長尾町役場
 底本の発行者  同上 

 入力者:香川県立図書館
 校正者:同上
 登録日    2007年12月26日


入力に関する注記  
文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の文字番号を付した。



  (1)丸井古墳清掃奉仕・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・№403(昭和59年8月1日)(1984年)
   (2)細川家住宅・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№404(昭和59年9月1日)
  (3)極楽寺鐘撞堂・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№405(昭和59年10月1日)
  (4)天明の百科事典によせて・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・№406(昭和59年11月1日)
  (5)結願への道標・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№407(昭和59年12月1日)
  (6)お日待ち・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№408(昭和60年1月1日)(1985年)
  (7)長尾寺千鳥口・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№409(昭和60年2月1日)
  (8)雛人形・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№410(昭和60年3月1日)
  (9)亀鶴公園 桜の碑・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・№411(昭和60年4月1日)
  (10)お接待地・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№413(昭和60年5月1日)
  (11)釜鳴り神事・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№414(昭和60年6月1日)
  (12)寒川長俊の墓・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№415(昭和60年7月1日)
  (13)宝蔵院古暦記・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№416(昭和60年8月1日)
  (14)   №417(昭和60年9月1日)欠号のため不明
  (15)長尾寺経幢(きょうどう)・筆/宮下幸次・筆/宮下幸次・・・・・・№418(昭和60年10月1日)
  (16)蛇斬丸(じゃきりまる)と大蛇の墓・筆/宮下幸次・・・・・・・・・№419(昭和60年11月1日)
  (17)幻の西沢廃寺・筆/宮下幸次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№420(昭和60年12月1日)
  (18)祝棒・筆/宮下幸次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№421(昭和61年1月1日)(1986年)
  (19)霊芝寺の山門・筆/宮下幸次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№422(昭和61年2月1日)
  (20)求聞持法と虚空蔵菩薩・筆/宮下幸次・・・・・・・・・・・・・・・№423(昭和61年3月1日)
  (21)女体山異聞・筆/宮下幸次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№424(昭和61年4月1日)
  (22)女体山異聞②・筆/宮下幸次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№426(昭和61年5月1日)
  (23)式内社・筆/宮下幸次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№427(昭和61年6月1日)
  (24)式内社(二)・筆/宮下幸次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№428(昭和61年7月1日)
  (25)式内社(三)・筆/宮下幸次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№429(昭和61年8月1日)
  (26)清水庵の石仏・筆/宮下幸次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№430(昭和61年9月1日)
  (27)長尾町の金毘羅燈籠・筆/宮下幸次・・・・・・・・・・・・・・・・№433(昭和61年11月1日)
  (28)長尾寺三味線餅つき・筆/宮下幸次・・・・・・・・・・・・・・・・№434(昭和61年12月1日)
  (29)藤原神社と槍・筆/宮下幸次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№435(昭和62年1月1日)(1987年)
  (30)お諏訪さんの天狗・筆/知無庵・・・・・・・・・・・・・・・・・・№438(昭和62年4月1日)
  (31)日内山奥ノ院の行事をみて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№440(昭和62年5月1日)
  (32)へんろ資料を調査収集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№441(昭和62年6月1日)
  (33)切ノ川「からす堂」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№442(昭和62年7月1日)
  (34)公文明の地蔵さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№443(昭和62年8月1日)
  (35)玉泉寺・炭つきの門・筆/筑後正治・・・・・・・・・・・・・・・・№444(昭和62年9月1日)
  (36)川北の「流れ地蔵」・筆/筑後正治・・・・・・・・・・・・・・・・№445(昭和62年10月1日)
  (37)大窪寺とその周辺・筆/長岡 潤・・・・・・・・・・・・・・・・・№446(昭和62年11月1日)
  (38)遍路のお接待と石碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№447(昭和62年12月1日)
  (39)長尾の七福神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№449(昭和63年2月1日)
  (41)四国遍路日記から・筆/筑後正治・・・・・・・・・・・・・・・・・№450(昭和63年3月1日)(1988年)
  (42)長尾の天神さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№451(昭和63年4月1日)
  (43)造田の「三ツ地蔵さん」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№453(昭和63年5月1日)
  (44)今は昔 長尾高等小学校・筆/筑後正治・・・・・・・・・・・・・・№454(昭和63年6月1日)
  (45)懐しの尋常高等小学校・筆/筑後正治(遺稿)・・・・・・・・・・・№455(昭和63年7月1日)
  (46)白羽の里・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№456(昭和63年8月1日)
  (47)長尾(表)合戦と塩木合戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№457(昭和63年9月1日)
  (48)工業所有権という名の文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№458(昭和63年10月1日)
  (49)願興寺 古瓦の逸話・筆/知無庵・・・・・・・・・・・・・・・・・№459(昭和63年11月1日)
  (50)幻の西沢廃寺・筆/藤井洋一・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№460(昭和63年12月1日)
  (51)長尾寺の大会陽と経幢(きょうどう)・・・・・・・・・・・・・・・№461(昭和64年1月1日)(1989年)
  (52)日内山奥ノ院と「求聞持(ぐもんじ)堂」・・・・・・・・・・・・・№462(平成元年2月1日)
  (53)川上古墳出土の甲冑 復元公開・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・№463(平成元年3月1日)
  (54)静御前と佐藤継信について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№464(平成元年4月1日)
  (55)高地蔵さんの流水灌頂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№465(平成元年5月1日)
  (56)旭座が消える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№466(平成元年6月1日)
  (57)前山水(まえやまみず)・筆/藤井洋一・・・・・・・・・・・・・・№467(平成元年7月1日)
  (58)壺出土・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№468(平成元年8月1日)
  (59)深鉢・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№469(平成元年9月1日)
  (60)磯禅尼(いそのぜんに)と静御前・・・・・・・・・・・・・・・・・№470(平成元年10月1日)
  (61)造田神社の「チョーサ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№471(平成元年11月1日)
  (62)大乗原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№472(平成元年12月1日)
  (63)ゆるぎ石・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№473(平成2年1月1日)(1990年)
  (64)白羽の桃花・筆/徳島文理大学名誉教授 安藤辰男・・・・・・・・・№474(平成2年2月1日)
  (65)乳木(ちぎり)・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・・№475(平成2年3月1日)
  (66)「廻国六十六部」の碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№476(平成2年4月1日)
  (67)長尾西地区の巻〈島の子/長尾の合戦場〉 
             担当者/白井豊明・川地一男・国安栄一・亀井芳文・№477(平成2年5月1日)
  (68)多和地区の巻〈大窪寺の奥の院/土饅頭の遍路墓〉 
            担当者/松木正美・本田紘一・木村照一・藤井洋一・・№478(平成2年6月1日)
  (69)造田地区の巻〈日内山霊芝寺/観音寺〉 
            担当者/三宅 保・津川清水・玉木 豊・野崎重幸・・№479(平成2年7月1日)
  (70)長尾北地区の巻〈将基山古墳/川東の石仏〉 
           担当者/山津義数・小西テル子・石川繁士・川田与市・・№480(平成2年8月1日)
  (71)長尾東地区の巻〈からす堂/歯仏さん〉 
             担当者/蓮井清和・玉久圭澄・木村倫子・薬子正一・№481(平成2年9月1日)
  (72)長尾南地区の巻〈高地蔵/池の内城〉 
             担当者/福西忠・蓮井一郎・植松進・小西一水・・・№482(平成2年10月1日)
  (73)長尾西地区の巻〈静御前母磯禅尼の墓/辛立遺跡〉 
             担当者/白井豊明・川地一男・国安栄一・亀井芳文・№483(平成2年11月1日)
  (74)多和地区の巻〈護摩山/生駒甚助の墓所〉 
            担当者/藤井洋一・松木正美・本田紘一・木村照一・・№484(平成2年12月1日)
  (75)長尾北地区の巻(2)〈長尾寺東門/緑ヶ丘古墳〉 
         担当者/山津義数・小西テル子・石川繁士・川田与市・・・・№485(平成3年1月1日)(1991年)
  (76)造田地区の巻(2)〈乙井六地蔵/日切神社〉 
            担当者/三宅 保・津川清水・玉木 豊・野崎重幸・・№486(平成3年2月1日)
  (77)長尾東地区の巻(2)〈極楽寺の鐘楼堂/柳の清水〉 
             担当者/玉久圭澄、木村倫子、薬師正一、蓮井清和・№487(平成3年3月1日)
  (78)長尾南地区の巻(2)〈蛇切丸〉 
             担当者/福西忠、蓮井一郎、植松進、小西一水・・・№488(平成3年4月1日)
  (79)人物編(1)国方義武の巻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№489(平成3年5月1日)
  (80)人物編(2)十河相蔵の巻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№490(平成3年6月1日)
  (81)人物編(3)蓮井石溪の巻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№491(平成3年7月1日)
  (82)人物編(4)真部助光の巻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№492(平成3年8月1日)
  (83)人物編(5)阿部寛二の巻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№493(平成3年9月1日)
  (84)人物編(6)間嶋仁平の巻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№494(平成3年10月1日)
  (85)人物編(7)白井泰吉の巻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№495(平成3年11月1日)
  (86)人物編(8)山本克明の巻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№496(平成3年12月1日)
  (87)民話・伝承編(1)多和・真部家の正月行事・筆/小西テル子 ・・・№497(平成4年1月1日)(1992年)
  (88)民話・伝承編(2)…前山地区・筆/福西 忠 
                   水争いのない水利/雨乞い・・・・・・№498(平成4年2月1日)
  (89)民話・伝承編(3)…長尾西地区・筆/白井豊明 
        大地山の狸に化かされた石田の屋根師/石聖天の大蛇の話・・・№499(平成4年3月1日)
  (90)民話・伝承編(4)…長尾東地区・筆/石川繁士・・・・・・・・・・№500(平成4年4月1日)
  (91)民話・伝承編(5)…長尾北地区・筆/山津義数
                    農家の正月伝統行事について・・・・№501(平成4年5月1日)
  (92)民話・伝承編(6)…造田地区 接待地の由来・筆/津川清水・・・・№502(平成4年6月1日)
  (93)釈迦堂・筆/藤井洋一・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№503(平成4年7月1日)
  (94)子生女(しうめ)神社と祭神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№504(平成4年8月1日)
  (95)当願暮当・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№505(平成4年9月1日)
  (96)古跡「阿一(おいち)屋敷」の石碑・・・・・・・・・・・・・・・・№506(平成4年10月1日)
  (97)七機子(ななはたご)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№507(平成4年11月1日)
  (98)民話・伝承編(7)…前山地区・筆/福西 忠
                    奴連/農家の共同作業・・・・・・・№508(平成4年12月1日)
  (99)上名部落の水利の慣行について(上)・・・・・・・・・・・・・・・№509(平成5年1月1日)(1993年)
 (100)上名部落の水利の慣行について(下)・・・・・・・・・・・・・・・№510(平成5年2月1日)
 (101)野間田の荒神社・筆/松原好勝・・・・・・・・・・・・・・・・・・№511(平成5年3月1日)
 (102)お稲荷さんの引き幕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№512(平成5年4月1日)
 (103)「当願暮当」と周防(すおう)国(1)・・・・・・・・・・・・・・№513(平成5年5月1日)
 (104)「当願暮当」と周防(すおう)国(2)・・・・・・・・・・・・・・№514(平成5年6月1日)
 (105)寒川大権現・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№515(平成5年7月1日)
 (106)大乗原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№516(平成5年8月1日)
 (107)白粉石の石仏(一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№517(平成5年9月1日)
 (108)白粉石の石仏(二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№518(平成5年10月1日)
 (109)白羽峠と竹林上人(一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№519(平成5年11月1日)
 (110)白羽峠と竹林上人(二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№520(平成5年12月1日)
 (111)造田六所地蔵めぐり・筆/藤井洋一・・・・・・・・・・・・・・・・№521(平成6年1月1日)(1994年)
 (112)お接待・筆/長尾町文化財保護審議委員 藤井洋一・・・・・・・・・№522(平成6年2月1日)
 (113)接待茶・筆/長尾町文化財保護審議委員 藤井洋一・・・・・・・・・№523(平成6年3月1日)
 (114)接待地・筆/長尾町文化財保護審議委員 藤井洋一・・・・・・・・・№524(平成6年4月1日)
 (115)遍路道・筆/長尾町文化財保護審議委員 藤井洋一・・・・・・・・・№525(平成6年5月1日)
 (116)遍路石・筆/長尾町文化財保護審議委員 藤井洋一・・・・・・・・・№526(平成6年6月1日)
 (117)遍路の道標・筆/長尾町文化財保護審議委員 藤井洋一・・・・・・・№527(平成6年7月1日)
 (118)遍路墓(その一)・筆/長尾町文化財保護審議委員 藤井洋一・・・・№528(平成6年8月1日)
 (119)遍路墓(その二)・筆/長尾町文化財保護審議委員 藤井洋一・・・・№529(平成6年9月1日)
 (120)納札・筆/長尾町文化財保護審議委員 藤井洋一・・・・・・・・・・№530(平成6年10月1日)
 (121)お遍路・筆/長尾町文化財保護審議委員 藤井洋一・・・・・・・・・№531(平成6年11月1日)
 (122)比丘尼(びくに)・筆/長尾町文化財保護審議委員 藤井洋一・・・・№532(平成6年12月1日)
 (123)幻の南海道(なんかいどう)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№533(平成7年1月1日)(1995年)
 (124)町内の出土品 石器・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・№534(平成7年2月1日)
 (125)町内の出土品 石器(二)・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・№535(平成7年3月1日)
 (126)町内の出土品 石器(三)石鏃(せきぞく)・筆/亀井芳文・・・・・№536(平成7年4月1日)
 (127)弥生時代の大壺・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・・№537(平成7年5月1日)
 (128)弥生時代の大壺(二)・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・№538(平成7年6月1日)
 (129)弥生時代の土器 〔コシキ〕・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・№539(平成7年7月1日)
             (#「コシキ」は文字番号21602)
 (130)弥生時代の土器 高杯(たかつき)・筆/亀井芳文・・・・・・・・・№540(平成7年8月1日)
 (131)供献土器・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№541(平成7年9月1日)
 (132)土師器(はじき)・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・№542(平成7年10月1日)
 (133)埴輪(はにわ)・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・・№543(平成7年11月1日)
 (134)須恵器(すえき)伝来・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・№544(平成7年12月1日)
 (135)〔ハソウ〕・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№545(平成8年1月1日)(1996年)
     (#「ハソウ」は文字番号なし)
 (136)筒型土器・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№546(平成8年2月1日)
 (137)有蓋脚付壺(ゆうがいきゃくつきつぼ)・筆/亀井芳文・・・・・・・№547(平成8年3月1日)
 (138)櫻の碑・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№548(平成8年4月1日)
 (139)埋もれ木・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№549(平成8年5月1日)
 (140)器台・広口壺・杯・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・№550(平成8年6月1日)
 (141)古代の水筒「提瓶(ていへい)」・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・№551(平成8年7月1日)
 (142)仮称 名遺跡発掘調査・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・№552(平成8年8月1日)
 (143)陵(りょう)遺跡出土土器・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・№553(平成8年9月1日)
 (144)平瓶と長頸瓶・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・№554(平成8年10月1日)
 (145)甲冑(川上古墳出土)・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・№555(平成8年11月1日)
 (146)刀剣(川上古墳出土)・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・№556(平成8年12月1日)
 (147)古鏡 太古の支配権の象徴・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・№557(平成9年1月1日)(1997年)
 (148)朱 埋葬用保存剤・筆/亀井芳文・・・・・・・・・・・・・・・・・№558(平成9年2月1日)
 (149)勾玉(まがたま) 護符・権力の象徴・筆/亀井芳文・・・・・・・・№559(平成9年3月1日)
 (150)   №560(平成9年4月1日)欠号のため不明
 (151)高松藩家老の侍医庵原さんが幕末を風刺ーええじゃないかーの声がきこえる
                         文責/長尾町史研究会・・№561(平成9年5月1日)
 (152)近代税制はこうして生まれた 町出身国会議員小西甚之助の時代
                         文責/長尾町史研究会・・№562(平成9年6月1日)
 (153)星条旗揚げ ハリス江戸城へー庵原家文書が語る日米友好ー
                         文責/長尾町史研究会・・№563(平成9年7月1日)
 (154)明治維新の風 長尾に吹く 西郷隆盛の手紙(庵原家文書から)
                         文責/長尾町史研究会・・№564(平成9年8月1日)
 (155)古記録をつなぐと見えて来た かぐや姫のふるさと長尾?
                         文責/長尾町史研究会・・№565(平成9年9月1日)
 (156)長尾に残る文書から観る幕末の嵐・上 ー長州征伐迎え撃つ毛利軍ー
                         文責/長尾町史研究会・・№566(平成9年10月1日)
 (157)長尾に残る文書から観る幕末の嵐・下 ー慶喜の伯父の墓は造田にー
                         文責/長尾町史研究会・・№567(平成9年11月1日)
 (158)教科書で習わなかった日露紛争 宗対馬守(そうつしまのかみ)から幕府への報告(庵原家文書から)
                         文責/長尾町史研究会・・№568(平成9年12月1日)
 (159)発見!中世の砦跡 前山花折の中峠で・文責/長尾町史研究会・・・・№569(平成10年1月1日)(1998年)
 (160)条里制と地名・文責/長尾町史研究会・・・・・・・・・・・・・・・№570(平成10年2月1日)
 (161)庵原家文書よりー「櫻田門外の変」ー・文責/長尾町史研究会・・・・№571(平成10年3月1日)
 (162)地域発展のあとを読む 古い絵地図からの発見・文責/長尾町史研究会№572(平成10年4月1日)
 (163)小西甚之助 没後70年・文責/長尾町史研究会・・・・・・・・・・№573(平成10年5月1日)
 (164)小西甚之助 没後70年その②・文責/長尾町史研究会・・・・・・・№574(平成10年6月1日)
 (165)国会開設前の動きー明治15年ー・文責/長尾町史研究会・・・・・・・№575(平成10年7月1日)
 (166)長尾・歴史の風景・文責/長尾町史研究会・・・・・・・・・・・・・№576(平成10年8月1日)
 (167)「讃岐造(さぬきのみやつこ)」にまつわる古代の事跡かぐや姫のまち『広陵町』から
                         文責/長尾町史研究会・・№577(平成10年9月1日)
 (168)かぐや姫のまち『広陵町』から その②・文責/長尾町史研究会・・・№578(平成10年10月1日)
 (169)かぐや姫カーニバルにちなんで・文責/長尾町史研究会・・・・・・・№579(平成10年11月1日)
 (170)「砂糖と四国遍路」・文責/長尾町史研究会・・・・・・・・・・・・№580(平成10年12月1日)
 (171)二世安楽 遍路資料が教えるもの・文責/長尾町史研究会・・・・・・№581(平成11年1月1日)(1999年)
 (172)〝知っとんな〟香川のこんな文化~中学生の見た長尾町
               長尾町の祭り編       香川大付属中一年 平田 健一郎
               長尾町の歴史と祭の特ちょう 香川大付属中一年 前田 侑輝
                     文責/長尾町史研究会・・・・・・№582(平成11年2月1日)
 (173)行基菩薩と長尾町・文責/長尾町史研究会・・・・・・・・・・・・・№583(平成11年3月1日)
 (174)大川郡生誕百年・文責/長尾町史研究会・・・・・・・・・・・・・・№584(平成11年4月1日)
 (175)新発見ー郡の分合問題史料ー・文責/長尾町史研究会・・・・・・・・№585(平成11年5月1日)
 (176)是行谷の開拓者を偲ぶ 是行塚が建立される・文責/長尾町史研究会・№586(平成11年6月1日)
 (177)仏さまと植物名・文責/長尾町史研究会・・・・・・・・・・・・・・№587(平成11年7月1日)
 (178)百年前世相の「吉」と「凶」・文責/長尾町史研究会・・・・・・・・№588(平成11年8月1日)
 (179)全国かぐや姫サミットの太鼓で思う・文責/長尾町史研究会・・・・・№589(平成11年9月1日)
 (180)四国遍路こぼれ話・文責/長尾町史研究会・・・・・・・・・・・・・№590(平成11年10月1日)
 (181)四国遍路結願の町・文責/長尾町史研究会・・・・・・・・・・・・・№591(平成11年11月1日)
 (182)谷の文化 マチの誇り 淵に自然の摂理・文責/長尾町史研究会・・・№592(平成11年12月1日)
 (183)長尾町の誇れる文化財・文責/長尾町史研究会・・・・・・・・・・・№593(平成12年1月1日)(2000年)
 (184)遍路史料展示室(2)「ゴロゴロ石」・文責/長尾町史研究会・・・・№594(平成12年2月1日)
 (185)遍路史料展示室(3)納札・文責/長尾町史研究会・・・・・・・・・№595(平成12年3月1日)
 (186)遍路史料展示室(4)曼荼羅・文責/長尾町史研究会・・・・・・・・№596(平成12年4月1日)
 (187)遍路史料展示室(5)『癒し』の旅・文責/長尾町史研究会・・・・・№597(平成12年5月1日)
 (188)額のお供養さん お遍路さんに接待・文責/長尾町史研究会・・・・・№598(平成12年6月1日)
 (189)中務茂兵衛(なかつかさもへえい)・文責/長尾町史研究会・・・・・№599(平成12年7月1日)
 (190)長尾寺の大師堂 再建時の本尊絵・文責/長尾町史研究会・・・・・・№600(平成12年8月1日)
 (191)塚原一心庵 海を渡ってきた出張接待の謎・文責/長尾町史研究会・・№601(平成12年9月1日)
 (192)迎えられた仏像 旧本村薬師庵から移転・文責/長尾町史研究会・・・№602(平成12年10月1日)
 (193)百年前の標石に歴史を読む・文責/長尾町史研究会・・・・・・・・・№603(平成12年11月1日)
 (194)あしあと この一年を振返って「へんろ史料展示室」
                文責/長尾町史研究会・・・・・・・・・・・№604(平成12年12月1日)
 (195)十羽の鶴が舞う おいづる・文責/長尾町史研究会・・・・・・・・・№605(平成13年1月1日)(2001年)
 (196)般若心経 悟りへの道・文責/長尾町史研究会・・・・・・・・・・・№606(平成13年2月1日)
 (197)流水灌頂と真言八祖・文責/長尾町史研究会・・・・・・・・・・・・№607(平成13年3月1日)
 (198)殿様が花見した 昼寝の桜・文責/長尾町史研究会・・・・・・・・・№608(平成13年4月1日)
 (199)よみがえった白羽の行基堂・文責/長尾町史研究会・・・・・・・・・№609(平成13年5月1日)
 (200)大川郡二十一ヶ所納経場ー21番結願は長尾寺ー・文責/長尾町史研究会№610(平成13年6月1日)
 (201)岩波新書が紹介する 動詞で語る四国遍路・文責/長尾町史研究会・・№611(平成13年7月1日)
 (202)長尾俳壇の足あとー残された短冊からー・文責/長尾町史研究会・・・№612(平成13年8月1日)
 (203)珍しい神社と祭神・文責/長尾町史研究会・・・・・・・・・・・・・№613(平成13年9月1日)
 (204)珍しい神社と祭神(二)・文責/長尾町史研究会・・・・・・・・・・№614(平成13年10月1日)
 (205)珍しい神社と祭神(三)女体神社・文責/長尾町史研究会・・・・・・№615(平成13年11月1日)
 (206)珍しい神社と祭神(四)神話の最初の神「天之御中主神」
                  文責/長尾町史研究会・・・・・・・・・№616(平成13年12月1日)
 (207)珍しい神社と祭神(五)奈良県当麻町の「長尾神社」
                  文責/長尾町史研究会・・・・・・・・・№617(平成14年1月1日)(2003年)
 (208)珍しい神社と祭神(六)伊勢神社と伊勢信仰・文責/長尾町史研究会・№618(平成14年2月1日)
 (209)長尾町の残すべきもの…おへんろ交流サロン・文責/長尾町史研究会・№619(平成14年3月1日)