入力に使用した資料
底本の書名 高松の名勝
底本の発行者 高松中学校歴史研究部長 宇喜多 一塩
底本の発行日 昭和三十年六月五日
入力者名 徳永知恵子
校正者名 本田 平恵
入力に関する注記
文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
文字番号を付した。
登録日 2007年11月28日
― 1 ―
高 松 の 名 勝
目 次
(一)屋 島・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一
(二)玉 藻 城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九
(三)栗 林 公 園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一
(四)石清尾山古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九
付 図
1、屋島付近史跡及交通略図
2、玉藻城平面図
3、栗林公園図
4、石清尾山古墳分布図
― 2 ―
屋 島
目 次
一、ま え が き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三
二、太古の屋島・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四
屋島の古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四
三、大 和 時 代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五
(1)国造と神櫛王系・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五
(2)屋 島 城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六
(3)屋 島 軍 団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八
四、奈 良 時 代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九
屋 島 寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九
五、平 安 時 代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一
(1)藤原純友と屋島・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一
(2)源平屋島合戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二
六、室 町 時 代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七
(1)細川定禅と屋島付近・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七
(2)豊臣秀吉と屋島・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八
七、江 戸 時 代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八
(1)屋 島 神 社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八
(2)塩田の開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九
(3)屋島の交通路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇
(4)伊能忠敬の海岸測量・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一
(5)長 崎 砲 台・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一
(6)屋 島 焼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二
(7)讃岐種痘の初め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二
(8)儒官柴野栗山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三
八、明 治 以 後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四
(1)行政区画の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四
(2)交通の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四
(3)屋島の代表工場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五
付 屋島歴史年表
― 3 ―
― 三〇 ―
玉 藻 城
目 次
一、ま え が き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一
二、創 築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二
三、設 計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三
四、要害と防備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四
五、城 下 町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六
六、城 郭 建 築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七
七、増改築と修理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇
八、重要文化財に指定の建物・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二
九、明治以後の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四
一〇、高松港の築造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四六
一一、そ の 他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八
― 4 ―
― 五二 ―
栗 林 公 園
目 次
一、ま え が き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三
二、本園の特色・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四
三、創築時代――生駒家の経営・・・・・・・・・・・・・・・・・五五
四、江戸時代――松平家の経営・・・・・・・・・・・・・・・・・五七
五、明治・大正・昭和時代――県の経営・・・・・・・・・・・・・六一
六、そ の 他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六
― 5 ―
― 七〇 ―
石 清 尾 山 の 古 墳
目 次
一、ま え が き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七一
二、石清尾山の位置と地形、地質・・・・・・・・・・・・・・・・七一
三、遺跡の概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七三
四、猫塚古墳と発見の遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七四
五、石船塚付近の諸墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七九
六、稲荷山の諸墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八三
七、その他の遺跡と出土遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・八四
八、その他の遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八六
九、ま と め・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七