入力に使用した資料
底本の書名 府中村史
底本の編集者 栗林三郎
底本の発行者 栗林三郎
底本の発行日 昭和三十八年九月十日
入力者名 中尾義行
校正者名 柳田 強
入力に関する注記
文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
文字番号を付した。
登録日 2007年3月7日
目次
一 概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
二 先史時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
時代の区分 我等の祖先
石器時代の二大民族
先史時代の府中
三 原史時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
天孫降臨と讃岐
古墳と府中村
讃岐国名 讃岐の国造
讃留霊王
四 古代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31
大化改新と国庁
国司 国司庁史蹟
讃岐国庁古瓦と題する詩
国分寺瓦窯の跡
天慶の乱と国府焼払
五 中世・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
西行と下り松 荘園と府中村
三十六の戦と府中
天正六年綾坂の屯兵
長曽我部元親の讃岐侵略と府中地方
六 近世・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65
藩主(仙石氏 尾藤氏 生駒氏 山崎氏)
松平藩 頼重 頼常 頼豊
頼桓 頼恭 頼真 頼起
頼儀 頼恕 頼胤 頼聰
七 現代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81
県名変遷 歴代知事
郡名変遷 歴代郡長
府中村名 村内地名
役場職員 村議員
人口 長寿者
財政
選挙
警防 (消防)
維新後主なる事歴
丁髷廃止 組長制度
部落有山林統一
暴風雨被害
加茂村との合併問題
神社合〔シ〕運動(#「シ」は大漢和に文字なし)
明治時代の流行歌
恩賜救済基金設定
電燈の普及
坂出市との合併問題
明治維新後廃れたもの
職業 行事 物 言葉
青年団 婦人会 民生委員
遺族厚生会 未亡人会 自治会
八 産業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・181
米作 府中村の石高 斎田と府中村
甘い府中米 米穀検査員
耕地面積 米価の変動
麦作 甘蔗栽培 棉の栽培
養蚕 麦稈真田
塩俵と叺 煙草栽培
果樹栽培
製粉とウドンの本場
戦後の開拓 農地開放
農民運動と暴動
四手池 溜池表
農業共済組合 農業協同組合
九 交通 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・243
村内の里程 村道 維新前旅路の苦労
甲知駅
路線歴
鉄道 人力車 自転車 自動車
郵便 電信電話
十 教育 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・267
小学校歌 年次歴 小学校生徒数
小学校長 小学校教員 学務委員
寺子屋 明治・大正・昭和時代の教育
中学校歌 年次歴
高等小学校の移動
滝宮 綾南 国分高等小学校
青年教育
夜学校 補習学校 自治学館
青年訓練所 壮丁教育
十一 兵事 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・308
戦死者
従軍応召者 傷夷軍人
年次歴
敗戦後の諸相
十二 鼓岡神社と聖蹟 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・370
鼓岡神社
明治初年鼓岡と恵日の関係
年次歴
村内聖蹟 村外聖蹟
十三 城山神社と菅原道真 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・433
城山神社 宝物 年次歴
菅原道真 菅公と史蹟
十四 城山と史蹟 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・454
軍王の歌と城山
城山長者 城山城趾
城山の奇岩 城山の伝説
城山史蹟の指定
県立公園 国立公園編入経過
城山の展望と三角点
城山温泉
城山ゴルフ場
十五 神社 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・484
八幡宮 天満宮 神掛神社
黒岡神社 池宮神社 西山神社
御霊神社 福宮神社 其他神社
十六 仏閣 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・523
綾坂説教場 順教寺 光照寺
専照寺 薬王寺 開法寺
西福寺
十七 人事 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・549
旧家 墳墓 碑銘及墓銘
表彰状及び感謝状
人物伝
歴代三役 芸能文学者 官公吏
宗教家 教育者 軍人
実業家 精農家 渡航者
十八 年表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・708