多肥郷土史 前・後編

入力に使用した資料
 底本の書名     多肥郷土史
 底本の編者     多肥郷土史編集委員会
 底本の発行日    昭和五十六年八月
 底本の発行者    高松市立多肥公民会内多肥郷土史編集委員会

入力者名       渡辺浩三
校正者名       平松伝造     

登録日    2006年11月7日
      

序編

前編

第一章 われわれの大地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一
 第一節 周辺の山々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 第二節 地下の地質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四
 第三節 井戸掘りの話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七

第二章 有史以前の社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇
 第一節 化石人類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一
 第二節 人類の遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一
 第三節 石器の時代の区分・・・・・・・・・・・・・・・・・一二
 第四節 新石器時代の区分・・・・・・・・・・・・・・・・・一三
 第五節 縄文(#「縄」は旧字)時代の土品(#「品」は底本のママ)
                     ・・・・・・・・・一四
 第六節 弥年(#「年」は底本のママ)の土器・・・・・・・・一四
 第七節 先史時代の生活様式の変遷・・・・・・・・・・・・・一五
 第八節 弥生時代と農耕の起源・・・・・・・・・・・・・・・一七

第三章 上代古墳時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三
 第一節 古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三
  一 族長政治のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・二三
  二 古墳とその位置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六
  三 近傍の古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七
 第二節 民族制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八
  一 氏と姓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八
  二 讃岐の氏族・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇
  三 多肥の氏族・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一
 第三節 古墳時代の農耕生活・・・・・・・・・・・・・・・・三二
  一 古墳と農耕地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二
  二 古墳時代の多肥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三

第四章 古代律令制社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六
 第一節 律令制の概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六
  一 律令制と律令国家・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六
  二 条里制の実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七
  三 班田以後の制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三八
  四 口分田の実態と請作田・・・・・・・・・・・・・・・・三九
  五 大化の改新と豪族・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇
  六 班田制と農民の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・四二
 第二節 新しい地方制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・四六
  一 国造から国司へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四六
  二 国司と郡司・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七
  三 国庁と郡司の組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九
  四 郡家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九
  五 郷と里・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇
  六 多肥郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二
  七 多肥の郷司・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四
 第三節 奈良時代の農民生活・・・・・・・・・・・・・・・・五四
  一 奈良時代の農耕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四
  二 男子(正丁)の徭役と雑徭・・・・・・・・・・・・・・五六
  三 農婦と調・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八
  四 出挙(ルビ すいこ)・・・・・・・・・・・・・・・・五八
 第四節 律令制の変貌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八
  一 荘園体制の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八
 第五節 平安時代の農民の生活・・・・・・・・・・・・・・・六一
  一 国司と百姓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二
  二 国司・弘宗王の追放訴訟・・・・・・・・・・・・・・・六四
 第六節 地方政治の紊乱(ルビ びんらん)・・・・・・・・・六六
  一 政治のみだれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六
  二 武家の起こり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九
 第七節 平安時代の農民の境遇・・・・・・・・・・・・・・・七〇
  一 農民の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七〇
  二 農耕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二
  三 農具その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七三
 第八節 讃岐と院の御分国・・・・・・・・・・・・・・・・・七五
  一 分国・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七五
  二 皇室領の多配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七六
  三 多配郷(#「配」は底本のママ)の知行者・中御門家・・七八

第五章 初期封建社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八〇
 第一節 武士の起源・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八〇
  一 武士の館(ルビ やかた)・・・・・・・・・・・・・・八〇
  二 讃岐武士団の発生・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二
  三 屋島の合戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八四
 第二節 鎌倉時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八六
  一 土地制度の変革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八六
  二 守護と地頭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七
  三 守護・地頭・荘官の関係・主従関係・・・・・・・・・・八九
  四 守護と荘園・国衛領との関係・・・・・・・・・・・・・八九
  五 讃岐の守護と地頭・・・・・・・・・・・・・・・・・・九一
 第三節 讃岐の南北朝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九二
  一 細川氏のおこり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九二
  二 細川氏の被官・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九三
 第四節 室町時代より戦国時代へ・・・・・・・・・・・・・・九四
  一 室町時代の農民百姓・・・・・・・・・・・・・・・・・九四
  二 百姓の貢租・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九五
  三 貫高の制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九六
  四 鎌倉・室町時代の農耕生活・・・・・・・・・・・・・・九七
 第五節 戦国時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九九
  一 戦国時代の農村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九九
  二 このころの多肥・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇一
  三 海賊大将としての香西氏と乃生氏・・・・・・・・・・一〇五
  四 乃生氏の居館・高木城・・・・・・・・・・・・・・・一〇八
  五 及生氏(#「及」は底本のママ)の兵力と備前への出陣
                 ・・・・・・・・・・・・一〇九
  六 戦国時代の武士・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一〇
  七 多配(#「配」は底本のママ)乃生氏の末路(多配(#「配」
        は底本のママ)・乃生氏の末路)・・・・・・
  八 戦国時代の終末・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一三
  九 秀吉と讃岐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一四
 一〇 戦国の余波と農民百姓・・・・・・・・・・・・・・・一一五
 一一 天正年間の自然災害・・・・・・・・・・・・・・・・一一六
 第六節 中央集権制・封建性社会・・・・・・・・・・・・・一一八
  一 秀吉の天下統一・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一八
  二 農民百姓と氏族・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一九
  三 幕藩体制と生駒藩・・・・・・・・・・・・・・・・・一二一
  四 知行制と禄高制・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二五
  五 讃岐の二藩分立・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二八
  六 高松十二万石松平家のお家柄・・・・・・・・・・・・一二九
  七 百姓農民の逃散と走り人・・・・・・・・・・・・・・一三二
  八 百姓農民の種類・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三五
  九 貢租の仕組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四〇
 一〇 本米・四口米・付加税・・・・・・・・・・・・・・・一四六
 一一 年貢割当 御取付寄合・・・・・・・・・・・・・・・一四九
 一二 お蔵下げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五五
 一三 定免(ルビ じょうめん)と破免(ルビ はめん)・・一五九
 一四 検見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六一
 一五 万延元年上多肥百姓貢租の実態・・・・・・・・・・・一六五
 一六 百姓の豊凶と御家中武士の禄高・・・・・・・・・・・一七一
 一七 高松藩の地方(ルビ じかた)行政組織・・・・・・・一七五
 一八 香川郡東の大庄屋・・・・・・・・・・・・・・・・・一七九
 一九 村役人と村治組織と五人組・・・・・・・・・・・・・一八四
 二〇 多肥の庄屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八七
 二一 多肥と喜多家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九〇
 二二 出作と野口家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九七
 二三 下多肥の三好家・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇一
 二四 郷中牢人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇二
 二五 多肥の牢人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇九
 二六 お触れから見た石姓の生活・・・・・・・・・・・・・二一五
 二七 廷享二年の盗賊群・・・・・・・・・・・・・・・・・二四四
 二七 廷享二年の盗賊群・・・・・・・・・・・・・・・・・二四四
    (♯「二七 二行目」は底本のママ)
 二八 出作事件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四五
 二九 上西原路上の一件・・・・・・・・・・・・・・・・・二四七
 三〇 多肥の孝子伝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四八
 三一 平井出水問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五四
 三二 高松藩の寛延農民騒動・・・・・・・・・・・・・・・二七三
 三三 昔の福祉行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七七
 三四 多肥と入作地主・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八九
 三五 昔のお金と物価・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九四
 三六 喜多辰蔵と三好秀之進の栗林の泉水浚え・・・・・・・三〇二
 三七 多肥の村火消し(天明六年)・・・・・・・・・・・・三〇五
 三八 多肥村の分村事情(寛永年間)・・・・・・・・・・・三〇八
 三九 仏生山法然寺と門前町・・・・・・・・・・・・・・・三一一
 四〇 天保の米騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一四

第六章 近代立憲政社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一六
 第一節 明治維新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一六
  一 えゝじゃないか踊り・・・・・・・・・・・・・・・・三一六
  二 鳥羽、伏見の失態・・・・・・・・・・・・・・・・・三一八
  三 制札場で見る明治維新・・・・・・・・・・・・・・・三二三
  四 明治維新の四民平等・・・・・・・・・・・・・・・・三二五
  五 神仏分離・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二九
  六 御一新当時の農民の動揺・・・・・・・・・・・・・・三三二
  七 戸籍の出来る迄・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三五
  八 平民と苗字・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四〇
  九 廃藩置県と農民の暴動・・・・・・・・・・・・・・・三四三
 一〇 明治初年多肥の貢租の実能・・・・・・・・・・・・・三四五
 一一 徴兵制度と旧軍隊・・・・・・・・・・・・・・・・・三四八
 一二 貨幣制度の整備統一・・・・・・・・・・・・・・・・三五六
 一三 太陽歴の採用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三五八
 一四 地租の改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六〇
 第二節 維新後の地方行政の変遷・・・・・・・・・・・・・三六六
  一 高松藩時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六六
  二 高松県時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六七
  三 第一次香川県時代・・・・・・・・・・・・・・・・・三六七
  四 名東県時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七〇
  五 第二次香川県時代・・・・・・・・・・・・・・・・・三七一
  六 愛媛県時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七一
  七 第三次香川県時代・・・・・・・・・・・・・・・・・三七五
  八 藩閥政治と讃岐・・・・・・・・・・・・・・・・・・三八五
  九 西南戦争と自由民権・・・・・・・・・・・・・・・・三八六
 一〇 日清戦争と多肥の従軍者・・・・・・・・・・・・・・三八七
 一一 日露戦争と多肥の従軍者・・・・・・・・・・・・・・三八九
 一二 戦後の農村の変貌・・・・・・・・・・・・・・・・・三九〇
 一三 明治の農業と大地主・・・・・・・・・・・・・・・・三九一
 一四 米穀検査の実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九四
 一五 小作問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九六
 一六 大正の米騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一三
 一七 自作農創設制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一五
 一八 昭和初期の農民生活・・・・・・・・・・・・・・・・四一六
 一九 シベリア出兵と従軍者・・・・・・・・・・・・・・・四二〇
 二〇 第一次大戦の影響・・・・・・・・・・・・・・・・・四二一
 二一 満洲事変と日支事変・・・・・・・・・・・・・・・・四二二
 二二 太平洋戦争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二三
 二三 戦没者名簿(支那事変、太平洋戦争関係者)・・・・・四二四
 二四 従軍者名簿(支那事変、太平洋戦争関係者)・・・・・四三一
 二五 高松の大空襲と多肥・・・・・・・・・・・・・・・・四四〇
 二六 終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四一
 二七 林飛行場と多肥・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四四
 二八 農地解放・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四七
 二九 各種農業委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・四五四
 三〇 農業団体の変遷と農業協同組合・・・・・・・・・・・四五六
 三一 高松市との合併・・・・・・・・・・・・・・・・・・四六九
 三二 農家の変貌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七五
 三三 今後の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七八

第七章 農業基盤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八〇
 第一節 水利管理の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・四八〇
  一 多肥と水利の概略・・・・・・・・・・・・・・・・・四八一
  二 平池用水の記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八三
  三 住蓮寺池の用水記録・・・・・・・・・・・・・・・・五〇三
  四 多肥の出水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一一
  五 鹿の井出水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一八
  六 内場ダムと多肥・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二九
  七 香川用水と多肥・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三二
 第二節 土地改良事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三三
  一 農道と水路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三三
  二 畦畔コンクリート化・・・・・・・・・・・・・・・・五三九
  三 耕土培養・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四一
  四 多肥土地改良区・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四五
 第三節 農業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四八
  一 藩政時代の肥料の種類・・・・・・・・・・・・・・・五四八
  二 昔の農具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五四
  三 昔の換金作物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六一
  四 副業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七二
  五 多肥と米作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八五
  六 多肥と麦作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇七
  七 多肥と園芸作物・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二〇
  八 多肥の酪農・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三三

第八章 商工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三五
 第一郎 商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三五
  一 農村と商業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三五
  二 多肥商工振興会・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三六
 第二節 工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三八
  一 家内工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三八
  ○ 多肥の工場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四一
  ○ 雪印乳業の誘致・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四二
  ◇ 多肥郷土史編集委員会名簿・・・・・・・・・・・・・



後編
第九章 交通・通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一
 第一節 交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一
  一 昔の交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一
  二 明治の乗物人力車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八
  三 昔の仏生山道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一
  四 一里塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二
  五 大八車・猫車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三
  六 馬車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六
  七 自転車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八
  八 自動車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九
  九 汽車の開通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇
 一〇 讃岐の私鉄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三
 一一 高松の港・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四
 一二 道路法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五
 一三 多肥の道路と交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七
 第二節 通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九
  一 飛脚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九
  二 郵便の始まり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一
  三 電信と電話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三
  四 有線放送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三五

第十章 教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七
 第一節 寺子屋時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七
 第二節 学校教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九
  一 学制発布~多肥地区三校時代・・・・・・・・・・・・・三九
  二 多肥尋常小学校時代・・・・・・・・・・・・・・・・・五二
  三 多肥尋常高等小学校(昭和二~一五)・・・・・・・・・七七
  四 国民学校時代(昭和十六年四月~二十二年三月)・・・・八五
  五 新制小学校時代(昭和二十二年四月~現在)・・・・・・八六
  六 多肥小学校沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九〇
  七 高等小学校教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇八
  八 新制多肥中学校の誕生・・・・・・・・・・・・・・・一一〇
  九 龍雲中学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一七
 一〇 多肥幼稚園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一二九
 一一 マリア幼椎園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三五
 一二 多肥小・中学校校舎沿革表・・・・・・・・・・・・・一三九
   一、 明治二十年、明治四十四年・・・・・・・・・・・一四二
      昭和三十年の校舎平面図・・・・・・・・・・・・一四三
 第三節 社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四四
  一 青年教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四四
  二 実業補習学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四四
  三 青年訓練所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四七
  四 青年学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四九
  五 多肥青年学校の独立・・・・・・・・・・・・・・・・一五一
  六 組合立香東青年学校・・・・・・・・・・・・・・・・一五二
  七 多肥青年学校再置と廃校・・・・・・・・・・・・・・一五二
  八 多肥青年学級・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五三
  九 青年教室・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五九
 一〇 青年団活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五九
 一一 婦人会活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六八
 一二 子ども会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七九
 一三 P・T・A・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八一
 一四 スポーツ少年団・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八三
 一五 多肥地区体育協会・・・・・・・・・・・・・・・・・一八四
 一六 公民館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八九
 第四節 教育界のあしあと・・・・・・・・・・・・・・・・一九三
  一 学務委員制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九三
  二 教育委員会制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九五
  三、 教育界における多肥村・・・・・・・・・・・・・・一九六
  四 明治時代の多肥村の教育費・・・・・・・・・・・・・二〇一

第十一章 自治行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇三
 第一節 高松市歴代市長・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇三
 第二節 多肥村時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇七
  一 歴代村長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇七
  二 歴代助役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇八
  三 歴代収入役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇九
  四 村議会正副議長・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一〇
  五 歴代村長略歴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一〇
  六 歴代村会議員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二七
  七 村会議員の選挙について・・・・・・・・・・・・・・二三三
  八 公職選挙と選挙管理委員会・・・・・・・・・・・・・二三五
  九 監査委員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三六
 一〇 役場・農協・学校管理職一覧・・・・・・・・・・・・二三七
 第三節 高松市政下の多肥地区・・・・・・・・・・・・・・二四四
  一 市議会議員選挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四四
  二 合併後の自治組織・・・・・・・・・・・・・・・・・二四六
  三 高松市多肥支所長、出張所長一覧表・・・・・・・・・二五二
 第四節 福祉厚生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五三
  一 多肥保育所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五三
  二 方面委員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五三
  三 民生児童委員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五三
  四 司法保護司・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五五
  五 保健委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五六
  六 母子愛育会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五七
  七 衛生組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五八
  八 多肥血液助け合いの会・・・・・・・・・・・・・・・二五九
  九 日赤奉仕団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五九
 一〇 社会福祉協議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六〇
 一一 未亡人会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六二
 一二 老人クラブ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六三
 一三 医療施設とその機関・・・・・・・・・・・・・・・・二六四
 第五節 公安・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六七
  一 警察の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六七
  二 百相分署新築寄附官有地拝借願・・・・・・・・・・・二六八
  三 多肥駐在所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七〇
  四 消防の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七一
  五 南消防署仏生山出張所・・・・・・・・・・・・・・・二八〇
  六 在郷軍人会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八四
  七 翼賛壮年団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八四

第十二章 宗教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八五
 第一節 神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八五
  一 原始宗教と祠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八五
  二 祠と氏神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八六
  三 船頭荒神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九〇
  四 桜木神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九三
  五 八幡宮別当寺西蓮寺・・・・・・・・・・・・・・・・三〇七
  六 熊野神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一一
  七 天満天神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一八
  八 八幡神社の発礼・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二三
 第二節 寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三五
  一 多肥観音堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三五
  二 毘沙門堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四一
  三 多肥と円光寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四二
  四 仏教教学と宗旨・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四四
  五 讃岐の一向宗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四九
  六 キリシタン禁制と宗門・・・・・・・・・・・・・・・三五七
  七 新しい寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七二
  八 廃 庵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七五
  九 墓地と墓石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七八

第十三章 民俗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三八六
 第一節 民間信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三八六
 第二節 年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三八八
  一 正月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三八八
  二 二・三月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九二
  三 四・五月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九三
  四 六・七月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九四
  五 十月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九六
  六 十二月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九七
  七 その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九七
 第三節 農事・慣習と用語・・・・・・・・・・・・・・・・三九九
  一 行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九九
 第四節 方言・俚諺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇二
  一 方言について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇二
  二 多肥と周辺の方言・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇四
  三 「ことわざ」と「しゃれ」・・・・・・・・・・・・・四二一
  四 迷 信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二三
 第五節 民謡、わらべ歌・・・・・・・・・・・・・・・・・四二五
  一 民謡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二五
  二 わらべ歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三〇

第十四章 民話と史話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三六
 第一節 民話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三六
  一 下多肥の民話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三六
  二 上多肥の民話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四八
  三 出作の民話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四六二
 第二節 史話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七三
  一 明治以前の史話・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七三
  二 明治以後の史話・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九二
  三 大嘗祭と多肥村・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一六
  四 多肥地区の名木・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二五
 第三節 碑 文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二七
  一 平和の碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二七
  二 神饌幣帛料供進指定記念碑・・・・・・・・・・・・・五二八
  三 東部幹線水路竣功碑・・・・・・・・・・・・・・・・五二九
  四 八十場出水碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三〇
  五 川西君十左衛門之墓碑・・・・・・・・・・・・・・・五三一
  六 三好今三郎先生の墓碑・・・・・・・・・・・・・・・五三一
  七 篤志之碑(土居清三郎氏)・・・・・・・・・・・・・五三一
  八 感謝碑(乃生宗太郎氏)・・・・・・・・・・・・・・五三二
  九 感謝碑(佐竹武雄氏)・・・・・・・・・・・・・・・五三二

第十五章 文芸、武道、政治その他
 第一節 俳句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三四
  一 天満天神奉納四季発句集・・・・・・・・・・・・・・五三四
  二 来光寺(三名村)六月会奉燈木句・・・・・・・・・・五三七
  三 明治時代の俳句・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三八
  四 己卯句集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三八
 第二節 書道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四〇
  一 書道家、池田素秋・・・・・・・・・・・・・・・・・五四〇
 第三節 武道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四一
  一 昭和の剣豪蓮井肇・・・・・・・・・・・・・・・・・五四一
  二 武道一家、福田家・・・・・・・・・・・・・・・・・五四三
 第四節 政治、その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四五
  一 政治家、成田知己・・・・・・・・・・・・・・・・・五四五
  二 農協神社に祀られている人・・・・・・・・・・・・・五四七

第十六章 民家と集落・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四八
 第一節 民家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四八
  一 屋根の変遷(瓦屋根)・・・・・・・・・・・・・・・五四八
  二 藁屋根・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五〇
  三 屋根の形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五一
  四 堀立と石居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五一
  五 居間と土間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五三
  六 天井・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五四
  七 玄関と来客・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五四
  八 棟上げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五四
  九 「かど」と塀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五五
 一〇 風呂場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五六
 一一 家の暖房・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五七
 一二 燈明と照明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五七
 一三 大庄屋喜多家の家・・・・・・・・・・・・・・・・・五五八
 一四 食生活の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六〇
 一五 家庭環境の変化・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六二
 第二節 集落・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六四
  一 村と字・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六四
  二 多肥の免場名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六八
  三 多肥の小地名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七〇
  四 多肥の地名考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七二
  五 免名「荒」について・・・・・・・・・・・・・・・・五七九
  六 多肥の団地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八三
  七 多肥の人口動態・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八六
  八 将来の展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八八
◇余録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八九
  一 北原出土の土器・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八九
  二 南原出土の瓦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九〇
  三 歌人土居文明と多肥・・・・・・・・・・・・・・・・五九三

◇付表 多肥村行政変遷図(明治以降)
◇多肥郷土史年表
◇編集後記