かがわ・一ノ谷の歴史

入力に使用した資料
底本の書名   かがわ・一ノ谷の歴史
底本の編集者  一ノ谷郷土史研究会
底本の発行所  一ノ谷郷土史研究会
底本の発行日  平成十三年十二月一日
入力者名    森川 嘉晃
校正者名    合葉 やよひ

登録日     2005年6月24日
      


                                          4
目次
はじめに
発刊によせて
凡例

第一章 原始 瀬戸内の夜明け
 第一節 旧石器時代・縄文時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
   一 旧石器時代 2
      氷河時代の瀬戸内 古川・ナイフ型石器出土
   二 縄文時代 3
      縄文時代 小蔦島貝塚 なつめの木貝塚
      古木の埋没 縄文後期農耕のはじまり 樋ノ口遺跡
   三 財田川と一ノ谷地域 7
      財田川乱流
 第二節 弥生時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
   一 稲作の伝来 9
      平塚の弥生集落跡 向井西の岡遺跡 古川下所遺跡
   二 土器・石器・鉄器・青銅器 11
      平塚出土品 弥生式土器 古川銅鐸 習俗
 第三節 古墳時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
   一 観音寺地域の古墳 15
      古墳の出現 前方後円墳 後れた三豊の古墳
      鹿隈鑵子塚古墳 丸山古墳 青塚古墳 母神山古墳群 ひさご塚古墳
      鑵子塚古墳 久米塚明治発掘調査
   二 古墳時代の社会 23
      古墳期の生活 三豊の豪族
第二章 古代 讃岐国の誕生
 第一節 律令国家の形成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
   一 大化改新と讃岐 28
      改新政治 屋島城 城山城
   二 讃岐の律令制 32
      讃岐国の成立 国司と国府 郡と郷
 第二節 刈田郡条里・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
   一 讃岐の条里 35
                                          5
                                          6
      条里制の施行
   二 農業と村落 37
      財田川流域の開拓 古代一ノ谷のため池群
   三 調・庸と交通 40
      税と特産品 南海道と柞田駅
 第三節 讃岐の荘園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
   一 国司と庶民 43
      国司 紀夏井 菅原道真
   二 荘園の成立 45
      封戸と初期荘園 寄進地系荘園
 第四節 仏教伝来と文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48
   一 讃岐と仏教 48
      讃岐の古代寺院 観音寺近辺の古代寺院 平安仏教と讃岐の名僧
   二 讃岐の文化 52
      讃岐文人の活躍 美術工芸
第三章 中世 武士の社会と讃岐国
 第一節 鎌倉幕府と讃岐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58
   一 源平の争乱 58
      屋島の合戦 源平合戦と観音寺
   二 鎌倉幕府の讃岐支配 60
      讃岐守護 幕府勢力の拡大 西讃の地頭 村の景観と階層
   三 岩清水八幡宮領本山荘 65
      九条道家と讃岐国 本山荘寄進 本山寺と五所権現
   四 荘園立荘と荘園・公領の変質 68
      日吉社領柞田荘 荘園領主と在地支配者 院御領高屋郷
 第二節 守護支配と讃岐国人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71
   一 細川氏の讃岐統治 71
      細川氏と讃岐国 財田城の攻防 守護細川氏の讃岐支配 両守護代制
   二 武士の荘園支配 75
      細川氏と讃岐国人 代官請負 仁尾浦神人と代官香西氏
   三 室町中期の三野・豊田郡 78
      香川氏と三野・豊田郡
 第三節 讃岐の戦国・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80
   一 応仁の乱と讃岐国人 80
      讃岐国人の活躍 三好氏の讃岐侵入と衰退
   二 戦国の争乱 84
                                          7
                                          8
      長宗我部氏の四国制覇 秀吉の四国平定と讃岐
 第四節 中世の産業の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91
   一 農業生産の進展 91
      米作り等の進歩
   二 商工業の発達 93
      職人と定住 市と座(観音寺下市・上市・室本のこうじ)
第四章 近世 藩政社会と郷土
 第一節 生駒氏統治期と一ノ谷地域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96
   一 生駒氏の讃岐入国 96
      讃岐領主の交代 生駒氏の入国 検地・検見 免と小物成
      一ノ谷地域の知行侍 中田井村の香川氏
   二 一ノ谷池の築立 108
      寛永三年の讃岐大干ばつ 西嶋八兵衛の来讃 一ノ谷池の築立
      篠原主殿と新田開発 霞堤と荒井用水
   三 生駒藩の改易 121
      生駒家騒動
 第二節 丸亀藩の政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・124
   一 藩主の交代 124
      山崎氏の入封 京極氏の入封 京極多度津藩
   二 農村政策 129
      藩の統治 農村の統制 庄屋百姓心得 検地と農民 吉岡村の検地
      御用銀賦課 藩札の発行
   三 村の組織と庶民の統制 139
      庄屋と五人組 吉岡村五人組合帳 一ノ谷の庄屋職
      往来手形 宗門改 諸調査並びに諸注意
 第三節 村の農業と水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144
   一 干ばつとため池 144
      干ばつとため池築造 一ノ谷池決壊 西讃のため池築造
   二 米作りと水利の慣行 146
      水利慣行 用水路掘浚え
   三 干ばつと農民 147
      荒井用水路川浚お願書 中田井村の雨乞い
      高畑出水 池水分け江藤本村の水論
 第四節 百姓一揆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156
   一 西讃寛延一揆 156
      百姓の生活惨状 寛延の百姓一揆
                                          9
                                          10
   二 村方騒動 167
      近世後期の村方 小作騒動 逃散
 第五節 農家の暮らし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・170
   一 農民の暮らし 170
      庶民の衣食住 祭礼と娯楽 農村の災害 宗教と信仰 年中行事
   二 庶民と交通 182
      村周辺の街道 生活の道
 第六節 幕藩体制の動揺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・184
   一 丸亀・多度津藩の改革 184
      丸亀藩の安政改革 讃岐三白での対応
      多度津藩の諸改革 軍備強化
   二 国内政治の混乱 188
      異国船の出現 観音寺有明浜に御台場築立 ええじゃないか
第五章 近代 村の誕生と近代化
 第一節 明治初期の郷土・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・196
   一 明治維新期 196
      戊辰戦争と讃岐の藩 版籍奉還 血盟団と赤心報国党 香川鉄巌
   二 明治新政と農民 202
      神仏分離 学制頒布 徴兵令 西讃竹槍騒動
   三 香川県の成立 206
      廃藩置県 香川県誕生の屈折 県政の発足
 第二節 一ノ谷村の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・210
   一 新地方制度の変転 210
      大区小区制 戸長制 村連合役場
   二 一ノ谷村の発足 215
      町村合併 一ノ谷村の誕生 村の概要
      村長と村議会
 第三節 明治期の産業の進展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・227
   一 農地の変動 227
      地租改正 地券 地押丈量と地価調査 小作農家の増加
      米穀検査制度 農地と水利
   二 農業の進歩 236
      明治初期の農業 農業用機械の歩み
   三 村の商業 237
      新貨幣制度 村内の商業 西讃地区の製糖 酒造業の操業
   四 交通・通信 242
                                          11
                                          12
      郵便・電信 村の道路
 第四節 教育の普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245
   一 初期小学校の設置 245
      明治初期の小学校 古川尋常小学校
   二 村立小学校の拡充 249
      一ノ谷村発足と校舎建築 一ノ谷尋常小学校創立 小学校教育の拡充
      組合立本山高等小学校 学校行事
   三 中等教育 253
      中等学校設立
 第五節 日清戦争・日露戦争と村民・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・257
   一 戦時の状況 257
      日清戦争 軍備の拡張 日露戦争
   二 戦争の財政負担 262
      祖税の増徴 村財政の再建策
 第六節 大正・昭和初期への進展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・264
   一 村の文明化 264
      交通機関の出現 電灯がつく
   二 農業の改良 267
      農業用機械 農事試験場 農会 牛市場
   三 村の商工業 274
      村の商店 村の工場
   四 村有林 277
      村共有野山 村有林の植林・管理
   五 農民運動 281
      米騒動 農民組合 小作争議 一ノ谷村の小作争議
   六 昭和恐慌・海外移住 287
      農村不況 南米移住 国策満州移民
   七 学校教育の拡充 290
      小学校に高等科設置 昭和初期の高等科バレーボール
      実業中等学校創立 奉安殿竣工 青年学校
   八 村の衛生対策 296
      衛生状態 避病院設置
   九 村の災害と復旧 298
      財田川堤防の決壊 一ノ谷池堤防決壊
 第七節 村民のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・303
   一 農家の生計 303
      地主と小作農 米麦二毛作 副業・出稼 養蚕・養鶏
   二 農家の生活 310
                                          13
                                          14
      半自給自足的衣食住
   三 民俗と娯楽 313
      年中行事 冠婚葬祭 村人の娯楽
 第八節 村の神社・庵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・324
   一 人々と氏神社 324
      氏神社 神社の建物
   二 一ノ谷村の村社 326
      天神社 荒魂神社 五柱神社 祇園神社 吉岡八幡宮
   三 庵と地蔵 333
      相ノ谷庵 梅月庵 毘沙門堂 一ノ谷小池地蔵
      堂床(どうしょう)の庵 古川庵 六辻地蔵尊 江藤庵 本大の地蔵
      毘沙門堂 土居の庵 原坂の石地蔵 阿弥陀堂
 第九節 日中・太平洋戦争下の村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・341
   一 日中戦争 341
      初期の戦局と一ノ谷村 戦死の悲報と旗行列 戦争長期化
      国家総動員 生活の統制 戦時下の小学校・国民学校
   二 太平洋戦争 350
      戦局の推移と村 根こそぎ動員 戦時下の生活
      空襲・敗戦 一ノ谷村の戦没者
第六章 現代 戦後の地域の発展
 第一節 終戦直後の一ノ谷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・360
   一 占領下の社会 360
      社会集団の解体 戦争指導者の追放 農地改革
   二 インフレと災害 363
      物価高と村民の生活 台風・地震
   三 村民の文化活動 366
      青年と演劇
   四 民主主義の台頭 367
      人権尊重 婦人参政権 各種選挙
 第二節 村政から市政へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・371
   一 戦後の村政 371
      終戦処理 学校建設問題 村議会
   二 観音寺市・一ノ谷村の合併 373
      合併の動き 観音寺市との合併
   三 市政の発展と一ノ谷 375
      市政と施設の充実
                                          15
                                          16
 第三節 農業の変ぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・377
   一 農地解放・米麦の供出 377
      農地改革 農地の交換分合 食糧危機時の供出
   二 水利・防災の事業 380
      一ノ谷池改修 池の管理運営 香川用水
      一ノ谷川改修 財田川の利水・治水
   三 農業の機械化 385
      牛耕から動力耕耘機へ
   四 農業構造改善事業 387
      構造改善事業 農作物と畜産の消長 圃場整備
   五 地域の農業 389
      農家経営の変化 米の生産調整 地域の農産物
 第四節 商工業の進展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・392
   一 一ノ谷地区内の工業 392
      在来工場の近代化 高度成長期の工場 新しい工場
   二 商業の変遷と発展 395
      終戦後の商店 商店街の繁栄 スーパーの出現 地域内の店舗
 第五節 交通通信等の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・399
   一 道路の発達 399
      地区内の道路整備 国道11号線開通 四国横断自動車道
   二 郵便と電話 403
      一ノ谷管轄の郵便局 電話の普及 携帯電話・インターネット
   三 上水道敷設 405
      井戸水の生活 市上水道拡張の経過
 第六節 戦後の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・408
   一 教育基本法の制定 408
      新教育指針 教育刷新委員会
   二 小学校 409
      一ノ谷村立一ノ谷小学校 観音寺市立一ノ谷小学校
   三 中学校 414
      一ノ谷村立一ノ谷中学校  三豊郡中部五か村立三豊中学校
      三豊郡山本町・観音寺市学校組合立三豊中学校
   四 幼稚園・保育所 419
      幼稚園 保育所
   五 教育委員会 424
      組織と変遷
   六 社会教育 426
      公民館活動 老人会 婦人会
                                          17