入力に使用した資料
底本の書名 男木島の歴史(#「歴」は旧字)
底本の著者名 西村 望
底本の発行所 男木島の歴史(#「歴」は旧字)出版委員会
底本の発行日 昭和三十三年六月一日発行
入力者名 徳永知恵子
校正者名 坂口和子
入力に関する注記
文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大
修館書店刊)の文字番号を付した。
登録日 2005年6月24日
― 1 ―
序 国 東 照 太
目 次
男木島の自然環境……………………………………………… 五
(#「五」は底本どおり)
歴史の虚像を洗う(#「歴」は旧字)………………………… 一
なぞの男木島古墳 五
島の先祖は南洋の土人 九
コミヤマに祀つた豊玉姫 一五
男木島という地名の起り 二二
糸をひく海賊の血汐…………………………………………… 三一
権力の座に眠る者 三一
直島三島の起り 三六
海賊史(#「史」は旧字)の曲り角 三九
― 2 ―
倭寇が建てた(#「建」は旧字)神社 四三
最後の海賊 四六
苦難の足跡……………………………………………………… 五○
支配者(#「支」は旧字)は変れども 五○
庄屋の哀歓 五九
終幕・暗い時代 六四
苛[レン]に耐えた記録(#「レン」は文字番号13407) 七三
草分けの人々 七三
ミミズの人生 七七
落魄の漁業史(#「史」は旧字)………………………… 一○○
宿命の瀬戸内海 一○○
うやむやの漁民一[ハツ]
(#「ハツ」は文字番号12727) 一○六
血を血で洗つてまる九年 一○九
― 3 ―
“顔”が生んだ悲劇 一一五
老いのくり言を拾う………………………………………… 一二○
死に絶えた人々……………………………………………… 一四二
伊助の一番屋敷 一四二
ゼンネの熊公 一四三
一天地六の人生 一四五
さかの最後 一四七
部落のゴミ 一五○
亡びゆく俗歌………………………………………………… 一五二
男木島の春秋………………………………………………… 一六三
節句・祭・祭典行事
盆踊(#「盆」は旧字)・村芝居・島言葉
古い民俗……………………………………………………… 一七七
坐つて子を産む 一七七
小むつかしい嫁入り 一七八
― 4 ―
極楽往生のために 一八一
若い衆宿(#「衆」は旧字)とネエ等宿 一八三
移ろう島の顔………………………………………………… 一八六
押手舟秘録 一八六
男木島の灯台 一九一
男木小学校の沿革(#「校」「沿」は旧字) 一九二
イワシの頭ではない信仰…………………………………… 一九七
豊玉姫神社・加茂神社・住吉神社
荒神・恵比須神社・牛ノ神・目ノ神
寺の時代考証
新・男木島風土記…………………………………………… 二一九
漁師の世界…………………………………………………… 二二九
年 表………………………………………………………… 二五○
あとがき……………………………………………………… 二六一
付録目次……………………………………………………… 二六四