さぬき一宮郷土誌


 入力に使用した資料
底本の書名    さぬき一宮郷土誌
底本の編集者   一宮郷土誌編集委員会
底本の発行者   一宮郷土誌編集委員会
底本の発行日   平成二年七月十一日
入力者名     徳永知恵子
校正者名     平松伝造
入力に関する注記
    文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
    文字番号を付した。

登録日   2004年12月24日
      


― 1 ―
    さぬき一宮郷土誌目次
  序 説……………………………………………………………   1
第一章  ふるさとの自然環境………………………………………   4
 一、ふるさとの大地とその周辺…………………………………   4
 二、地下の地質と遠望の山々……………………………………   6
第二章  歴史以前―先史時代………………………………………  10
 一、先史時代の時代区分…………………………………………  10
 二、石器時代とは…………………………………………………  11
 三、旧石器時代……………………………………………………  11
 四、城山での旧石器発見…………………………………………  12
 五、新石器時代……………………………………………………  13
 六、縄文土器………………………………………………………  14
 七、弥生土器………………………………………………………  15
 八、人類生活様式の変遷…………………………………………  16
第三章  上代史の概観………………………………………………  17
  一、農耕生活史の概要…………………………………………… 17
 二、古墳とその分布……………………………………………… 19
 三、上代氏族制度社会…………………………………………… 21
第四章 古代の律令社会…………………………………………… 23
 一、条里制………………………………………………………… 23
 二、律令制社会…………………………………………………… 25
 三、大化改新と旧豪族…………………………………………… 25
 四、位階官職に対する給与体系………………………………… 26
 五、新しい地方制度、国造から国司へ………………………… 28
 六、国司と郡司…………………………………………………… 29
 七、国、郡、郷の地方行政組織………………………………… 30
 八、香川郡と秦氏族……………………………………………… 32
 九、秦氏の系譜…………………………………………………… 33
 一〇、香川郡以外の秦氏族……………………………………… 35
 一一、百姓と国司………………………………………………… 36
 一二、御分国の讃岐……………………………………………… 37
 一三、皇室領の一宮……………………………………………… 38
 一四、南海道と駅馬……………………………………………… 39
 一五、道中の駅鈴と官道筋の一宮……………………………… 40
 一六、平安時代の農業…………………………………………… 42

― 2 -
 一七、平安時代の農民…………………………………………… 43
 一八、悪徳国司、弘宗王と百姓………………………………… 44
第五章 武家封建社会への変貌…………………………………… 46
 一、私有地荘園の発生…………………………………………… 46
 二、荘園の管理組織とその名義………………………………… 47
 三、荘園に関係のある地名……………………………………… 48
 四、封建制以前の兵制…………………………………………… 49
 五、武士階級の発生……………………………………………… 50
 六、屋島の合戦…………………………………………………… 52
 七、讃岐武士団の発生…………………………………………… 53
第六章 鎌倉から室町、戦国まで………………………………… 55
 一、鎌倉幕府の成立と守護地頭………………………………… 55
 二、鎌倉の新宗教………………………………………………… 56
 三、細川氏の統治とその由来…………………………………… 58
 四、戦国の終末と支配領主の交迭……………………………… 60
 五、生駒家の地侍登庸と一宮大宮司…………………………… 62
 六、戦国期の一宮………………………………………………… 63
 七、成合城[シ](#「シ」は文字番号37406) …………… 66
 八、鹿角城[シ](#「シ」は文字番号37406) …………… 67
 九、一宮城[シ](#「シ」は文字番号37406) …………… 69
第七章 江戸の封建社会への変貌………………………………… 71
 一、高松松平家の家格…………………………………………… 71
 二、知行制から禄高制へ………………………………………… 73
 三、藩士の物成…………………………………………………… 75
 四、天保元年の御家中物成……………………………………… 75
 五、幕府巡見使の来訪(#「見」は底本どおり)…………… 77
 六、幕府巡検使と一宮…………………………………………… 79
 七、江戸時代の通貨……………………………………………… 81
 八、高松藩の刑法………………………………………………… 83
 九、五人組制……………………………………………………… 84
第八章 高松藩の地方(ルビ ぢかた)行政…………………… 87
 一、郡奉行………………………………………………………… 87
 二、代官…………………………………………………………… 88
 三、郷会所………………………………………………………… 89
 四、大政所(大庄屋)…………………………………………… 89
 五、香川郡東の大政所について………………………………… 92

― 3 ―
 六、小政所(庄屋)……………………………………………… 93
 七、村役人(村三役)…………………………………………… 94
 八、庄屋と組頭…………………………………………………… 95
 九、寺井村の庄屋と組頭………………………………………… 96
 一〇、一宮村の庄屋と組頭……………………………………… 97
 一一、三名村の庄屋と組頭……………………………………… 98
 一二、鹿角村の庄屋と組頭……………………………………… 99
 一三、成合村の庄屋と組頭……………………………………… 99
 一四、田地質入と売買…………………………………………… 100
 一五、田地質入手形の事………………………………………… 100
 一六、永代田地譲渡手形之事…………………………………… 101
第九章 貢祖の仕組(#「祖」は底本どおり)………………… 103
 一、検地と石盛と検地帳………………………………………… 103
 二、寺井の巡道帳から…………………………………………… 104
 三、寺井村の検地帳から………………………………………… 106
 四、三名の巡道帳から…………………………………………… 108
 五、村高と貢租の仕組…………………………………………… 110
 六、免とその徴収法……………………………………………… 111
 七、成合村の免場別税率………………………………………… 112
 八、本米(取米)と附加税……………………………………… 113
 九、定免と破免…………………………………………………… 114
 一〇、寺井にあった大護寺領…………………………………… 114
 一一、寺井にあった大護寺領の内容…………………………… 115
 一二、寺井村の免場別税率……………………………………… 116
 一三、三名村の免場別税率……………………………………… 118
第十章  大庄屋による社会福祉政策……………………………… 120
 一、郡付田と郡付米……………………………………………… 120
 二、扶助田による「救い米」…………………………………… 121
 三、「 救い米」に関する「申し合せ書」 …………………… 122
第十一章 身分制度としての[ロウ]人
                    (#「ロウ」は文字番号25440) ……… 124 
 一、高松藩の[ロウ]人株(#「ロウ」は文字番号25440) … 124
 二、一宮住居の[ロウ]人群像
                 (#「ロウ」は文字番号25440) ……… 127
第十二章  世相の断片物語………………………………………… 130
 一、延享二年の怪盗のこと……………………………………… 130
 二、王子権限の喧嘩相撲………………………………………… 131
 三、臼井松木井手の喧嘩相撲…………………………………… 132

― 4 ―
 四、綾南百姓一揆と成合………………………………………… 134
 五、盗賊の話……………………………………………………… 135
 六、郡奉行の心覚帳から………………………………………… 137
 七、寛政古川筋の開拓「甘藷と櫨(ルビ はぜ)」…………… 140
 八、安政の大地震と村々の献金………………………………… 141
第十三章 明治の御一新…………………………………………… 146
 一、えいじゃないか……………………………………………… 146
 二、鳥羽伏見の失態……………………………………………… 147
 三、維新とは名ばかりの藩状…………………………………… 148
 四、藩閥政治と讃岐……………………………………………… 150
 五、文明開化と世相風俗の変遷………………………………… 151
第十四章 明治新政府の兵制……………………………………… 154
 一、薩長土三藩より徴兵………………………………………… 154
 二、徴兵制の実施と鎮台………………………………………… 154
 三、明治初年の兵隊よけ………………………………………… 155
 四、徴兵令の改正と国外戦争…………………………………… 156
第十五章 各種の改革……………………………………………… 158
 一、明治の新貨幣の発行と旧貨幣との引換…………………… 158
 二、太陽暦の採用………………………………………………… 159
 三、改暦の余話…………………………………………………… 161
第十六章 戸籍の変遷……………………………………………… 162
 一、旦那(ルビ だんな)寺と宗門改帳……………………… 162
 二、神社と氏子札………………………………………………… 162
 三、壬申戸籍……………………………………………………… 163
 四、平民と苗字…………………………………………………… 164
 五、百姓農家の表札……………………………………………… 165
第十七章  地租の改正
      (米納から金納へ) …………………………………… 166
 一、地租改正当時の検地………………………………………… 166
 二、一宮中筋の豊島家に残る反別取調野帳…………………… 167
 三、明治地券の発行と当時のトラブル………………………… 168
第十八章  維新後のめまぐるしい地方政治
     の変遷…………………………………………………… 171
 一、高松藩時代…………………………………………………… 171

―  5  ―
 二、高松県時代…………………………………………………… 172
 三、香川県時代…………………………………………………… 173
 四、名東県時代…………………………………………………… 174
 五、香川県時代(第二次)………………………………………… 175
 六、愛媛県時代…………………………………………………… 176
 七、官選戸長……………………………………………………… 178
 八、村総代………………………………………………………… 179
  九、香川県(第三次)の復活……………………………………… 179
第十九章 郡制の変遷……………………………………………… 181
 一、新しい大区小区制から旧来の郡村制に復活……………… 181
 二、郡の統合とその命名………………………………………… 182
 三、歴代の香川郡長一覧表……………………………………… 183
 四、郡制の復活と郡会議員……………………………………… 184
 五、一宮から選出の郡会議員…………………………………… 185
 六、郡会議員の略歴……………………………………………… 186
    イ、日下喜平太………………………………………………… 186
    ロ、満岡  三次………………………………………………… 186
    ハ、河瀬歓次郎………………………………………………… 187
第二十章 村政の変遷……………………………………………… 188
 一、官選戸長から公選村長へ…………………………………… 188
 二、歴代村長……………………………………………………… 189
 三、歴代村長略伝………………………………………………… 190
   イ、堀  長三郎………………………………………………… 190
    ロ、宮武藤喜次………………………………………………… 191
    ハ、高木  庄市………………………………………………… 191
    ニ、大屋敷重吉………………………………………………… 192
  ホ、宮脇好太郎………………………………………………… 192
  ヘ、富家 民広………………………………………………… 193
    ト、塩岡 資信………………………………………………… 193
    チ、高木彦四郎………………………………………………… 193
  リ、上原安太郎………………………………………………… 194
    ヌ、日下 誠一………………………………………………… 194
  ル、中西 信男………………………………………………… 195
第二十一章 一宮の村役場………………………………………… 197
 一、役場の建物…………………………………………………… 197
 二、歴代の助役…………………………………………………… 198

― 6 ―
 三、歴代の収入役………………………………………………… 199
  四、村会と村会議員の選挙……………………………………… 200
  附加項目…………………………………………………………… 205
  五、県会選挙と一宮……………………………………………… 205
  六、国政選挙と一宮……………………………………………… 206
第二十二章 警察と消防…………………………………………… 207
 一、警察制度の変遷……………………………………………… 207
 二、百相(ルビ もマイ)警察分署…………………………… 208
 三、一宮巡査駐在所……………………………………………… 209
 四、歴代一宮駐在所勤務巡査一覧……………………………… 210
  五、消防の変遷―村消火の起源と近隣の火災………………… 212
  六、明治以後の消防組…………………………………………… 214
 七、市場の義勇団………………………………………………… 215
 八、田村神社消防組……………………………………………… 216
 九、戦時中の警防団……………………………………………… 217
 一○、戦後の消防団……………………………………………… 217
  一一、合併当時の一宮消防団…………………………………… 218
 一二、合併後の消防団…………………………………………… 219
  一三、高松市消防団一宮分団…………………………………… 220
第二十三章 農業団体の変遷……………………………………… 221
 一、農会の起源…………………………………………………… 221
 二、新田の信用組合……………………………………………… 221
 三、一宮産業組合………………………………………………… 222
 四、農業会………………………………………………………… 224
 五、農業会の会長と副会長……………………………………… 224
 六、農業協同組合………………………………………………… 225
  七、農協の合併と高松市中央農業協同組合…………………… 226
 八、高松市中央農協に合併した九組合………………………… 227
 九、高松市中央農協歴代役員と参事…………………………… 228
 一○、中央農協の職員数と組合員数…………………………… 229
 一一、高松市中央農協一宮支所………………………………… 230
 一二、高松市中央農協一宮地区歴代役員……………………… 231
 一三、昭和二十三年度の主要勘定表(設立時)……………… 232
 一四、われらの農協……………………………………………… 233
 一五、高松市一宮土地改良区と役員…………………………… 234
第二十四章 農民運動……………………………………………… 237
 一、明治以前の請作人…………………………………………… 237

― 7 ―
  二、明治以後の小作人…………………………………………… 237
 三、小作問題に火をつけた米穀検査…………………………… 239
 四、大正時代の小作争議………………………………………… 240
 五、一宮村の小作争議…………………………………………… 241
 六、自作農創設制度……………………………………………… 242
 七、大正の米騒動………………………………………………… 243
 八、[カセギ](ルビ かせぎ)奉公
              (#「カセギ」は文字番号12041) …………… 244
 九、年期奉公契約書……………………………………………… 246
 一〇、農村金融の講……………………………………………… 247
 一一、昭和の農村不況…………………………………………… 249
 一二、農村不況と海外移民……………………………………… 250
第二十五章 農村基盤としての水利問題………………………… 251
 一、水利管理の変遷……………………………………………… 251
 二、寺井村庄屋山崎又三郎と平池尻の水車との水利
  争い……………………………………………………………… 252
 三、人遺茂八の栗林泉水の泥浚い……………………………… 254
 四、渫と出水掛りの水論その一………………………………… 256
 五、渫と出水掛りの水論その二………………………………… 257
 六、寺井と大野の水喧嘩………………………………………… 258
 七、明和の気象異変……………………………………………… 259
 八、船岡池とその地盤…………………………………………… 260
 九、船岡池堤の築造……………………………………………… 261
 一○、船岡池堤の池之碑………………………………………… 263
 一一、行司池の築造……………………………………………… 264
 一二、井堰と出水………………………………………………… 266
 一三、郷普請……………………………………………………… 269
 一四、旧水利貫行と香の水……………………………………… 271
 一五、香場………………………………………………………… 273
 一六、市場の用水配分…………………………………………… 275
 一七、辻堂池……………………………………………………… 276
 一八、平池………………………………………………………… 278
 一九、内場池とその用水………………………………………… 279
 二○、香川用水…………………………………………………… 281
第二十六章  古い農業生活と生産………………………………… 282
 一、昔の肥料……………………………………………………… 282
 二、綿花栽培……………………………………………………… 284
 三、甘蔗栽培と一宮……………………………………………… 286

― 8 ―
  四、甘蔗栽培の方法……………………………………………… 287
  五、甘蔗苗の産地………………………………………………… 288
  六、砂糖の作り方………………………………………………… 289
  七、締め小屋と仲買人…………………………………………… 289
  八、甘藷…………………………………………………………… 290
  九、昔の養蚕……………………………………………………… 292
  一○、大正、昭和の養蚕………………………………………… 294
  一一、麦[カン]真田(#「カン」は文字番号25074) …… 295
  一二、叺(かます)……………………………………………… 297
  一三、明治稲作農業の改良……………………………………… 297
  一四、表作農業の改良と変遷…………………………………… 299
  一五、葉たばこ栽培……………………………………………… 301
  附記
  一六、田舎の水車………………………………………………… 302
  一七、一宮の水車………………………………………………… 304
第二十七章  新しい農業生活と生産……………………………… 307
  一、メロンの施設栽培…………………………………………… 307
  二、メロンの品評会出品成績…………………………………… 308
  三、いちご栽培…………………………………………………… 310
 四、アスパラガス栽培…………………………………………… 311
 五、ニンニク栽培………………………………………………… 312
 六、花卉栽培……………………………………………………… 313
 七、ネオマスカット栽培………………………………………… 314
 八、細ねぎのハウス栽培………………………………………… 314
 九、果樹いちぢく栽培…………………………………………… 315
 一○、米の生産調整……………………………………………… 315
 一一、水稲の品種………………………………………………… 316
 一二、畜産………………………………………………………… 318
 一三、乳牛と一宮………………………………………………… 320
 一四、一宮搾乳組合……………………………………………… 321
第二十八章  古い農機具の変遷と発達…………………………… 323
一、 正[ジョウ]田植機(定規)
       ( #「ジョウ」は文字番号14859) …………………… 323
 二、草取機(田打車)…………………………………………… 324
 三、稲扱(いなこぎ)…………………………………………… 324
 四、唐箕(とうみ)……………………………………………… 326
 五、籾摺臼(ルビ うす)……………………………………… 326
 六、揚水機………………………………………………………… 327

― 9 ―
第二十九章  新しい農具と農業の機械化………………………… 328
 一、 耕[ウン]機 トラクター 乗用トラクター
     (#「ウン」は文字番号28910) …………………… 328
 二、バインダーからコンバイン………………………………… 329
 三、田植機と防除機その他……………………………………… 330
第三十章  洪水氾濫と天候異変など……………………………… 332
 一、香東川とその氾濫…………………………………………… 332
 二、香東川の大禹[ボ](#「ボ」は文字番号35864) …… 334
 三、異常気象の記録……………………………………………… 336
 四、新池普請前後の天候異変と水論…………………………… 339
 五、成合と鹿角の水喧嘩………………………………………… 340
 六、寛政三年の奇怪な天災異変………………………………… 341
 七、農夫の記録した文政十二年の洪水………………………… 342
 八、明治以降の災害……………………………………………… 343
  イ、明治十三年(一八八○)の台風………………………… 344
    ロ、明治三十二年(一八九九)の台風……………………… 344
  ハ、大正元年(一九一二)の台風…………………………… 345
  ニ、大正七年(一九一八)の台風…………………………… 345
  ホ、昭和以後の台風災害……………………………………… 346
  ヘ、昭和二十九年(一九五四)の台風……………………… 347
    ト、明治の旱魃の災害………………………………………… 347
    チ、大正の旱魃被害…………………………………………… 348
  リ、昭和の旱魃とその災厄…………………………………… 348
第三十一章  戦後史………………………………………………… 350
 一、満州事変から太平洋戦争まで……………………………… 350
 二、終戦と新憲法………………………………………………… 351
 三、農地解放……………………………………………………… 352
 四、農地報償法…………………………………………………… 354
 五、高松市との合併……………………………………………… 355
 六、寺井の分村合併始末記……………………………………… 358
  イ、大野村北部分村推進委員会の発足……………………… 358
    ロ、分町運動…………………………………………………… 359
    ハ、第二区の分町問題と高松市への合併…………………… 363
  七、法務局一宮出張所の廃庁…………………………………… 364
第三十二章  最近の都市化現象…………………………………… 366
 一、団地の発生…………………………………………………… 366

― 10 ―
  イ、一宮町と寺井町の団地…………………………………… 367
    ロ、成合町、鹿角町、三名町の団地………………………… 368
  二、道路の自動車専用化と沿道の繁栄………………………… 370
  三、国道一七一号線県道国分寺太田街道沿い………………… 371
 四、三二号線琴平街道とその沿線……………………………… 372
 五、一二号線県道三木国分寺沿線……………………………… 373
 六、旧南海道の沿線……………………………………………… 374
 七、その他の企業の進出………………………………………… 375
 八、空港へのバイパス道路……………………………………… 376
 九、一九三号線塩江街道の沿線その他………………………… 377
 一○、国道一七二号線県道高松川東沿線……………………… 378
第三十三章  宗教 神社の部……………………………………… 380
 一、神祠の起源…………………………………………………… 380
 二、田村神諭の社格と位階……………………………………… 382
 三、田村神社の祭神……………………………………………… 383
 四、壁書と安富氏………………………………………………… 387
 五、一宮御普請中の怪異………………………………………… 389
 六、田村神社の例祭……………………………………………… 392
 七、田村神社の頭屋と祭礼……………………………………… 394
 八、成合神社の頭屋と祭礼……………………………………… 398
 九、田村神社の北参道と大鳥居………………………………… 400
 一○、神庫の改築………………………………………………… 401
 一一、宇都[ギ]神社殿の改築(#「ギ」は文字番号436) … 402
 一二、田村晴望の一宮盛衰記…………………………………… 403
 一三、一宮の日曜市……………………………………………… 406
 一四、成合神社…………………………………………………… 407
  イ、本殿屋根葺きかえ………………………………………… 408
  ロ、文化十四年の大風被害…………………………………… 409
  ハ、木の鳥居から石の鳥居へ………………………………… 409
  ニ、香東川での御湯神楽……………………………………… 409
  ホ、成合神社から石清尾八幡宮へ竹竿
               (ルビ たけざお)奉納……… 410
  ヘ、御蓮支(ルビ ごれんし)松平大膳殿と
                     成合神社……… 410
  ト、成合の社日祭の起源……………………………………… 411
  チ、成合神社の神道講演会開催……………………………… 411
 一五、成合神社所蔵の古文書と古器物………………………… 412
 一六、天満神社…………………………………………………… 413
 一七、八方荒神…………………………………………………… 415
 一八、地神社……………………………………………………… 417
 一九、三名の地神社……………………………………………… 419

―  11 ―
 二○、農護売神社………………………………………………… 420
 二一、瑞穂神社…………………………………………………… 421
 二二、焼け天神社………………………………………………… 422
 二三、神仏分離の政令…………………………………………… 423
 二四、一宮田村神社での松岡氏の調査………………………… 424
 二五、寺社奉行所と神宮僧侶の身分…………………………… 426
第三十四章  宗教、寺院仏教の部………………………………… 429
 一、わが国の仏教とその発展…………………………………… 429
  イ、宗旨としての天台と真言………………………………… 429
  ロ、鎌倉時代の新宗教………………………………………… 430
 二、平安朝までの仏教…………………………………………… 432
 三、神仏混[ゴウ](ルビ こんごう)と本地[スイ]跡
                 (#「ゴウ」は文字番号17619)
                 (#「スイ」は文字番号5104) …………… 433
  四、讃岐の宗門的風土…………………………………………… 434
 五、キリシタン禁制と宗門……………………………………… 436
 六、切支丹禁制の立札…………………………………………… 437
 七、高松藩の宗門改め…………………………………………… 438
 八、一宮寺(大宝院)由緒……………………………………… 439
 九、一宮寺の本寺と末寺………………………………………… 441
 一○、一宮寺(大宝院)の供養塔……………………………… 442
 一一、一宮寺(大宝院)の住持系譜…………………………… 444
 一二、一宮寺(大宝院)の建造物と仏像その他備品………… 446
 一三、一宮寺(大宝院)にある寄贈の什物…………………… 451
 一四、法恩寺……………………………………………………… 453
 一五、法恩寺と藩主寄贈の庭石………………………………… 456
 一六、法恩寺の経堂と鉄眼の大蔵経…………………………… 457
 一七、来光寺……………………………………………………… 458
 一八、光安寺……………………………………………………… 460
 一九、説教場としての一向宗の庵、寺………………………… 461
  イ、善正寺……………………………………………………… 462
  ロ、光明寺……………………………………………………… 462
  ハ、常照寺……………………………………………………… 463
 二○、蔵六寺……………………………………………………… 463
 二一、美雲院……………………………………………………… 465
 二二、大蔵院……………………………………………………… 466
 二三、寺井の薬師坊……………………………………………… 467
 二四、路傍の石仏………………………………………………… 469
第三十五章  教育とその施設……………………………………… 471
 一、大谷漢字塾…………………………………………………… 471

― 12 ―
 二、藩の学制御一新と黒田程造………………………………… 473
 三、明治学制発布とそのねらい………………………………… 474
 四、学校開設についての臨時措置……………………………… 476
 五、明治五年学制実施当時の自治体制………………………… 476
 六、成合小学校…………………………………………………… 478
 七、三名小学校…………………………………………………… 479
 八、鹿角小学校…………………………………………………… 479
 九、下等小学校のシステムと進級……………………………… 479
 一○、簡易小学校とは…………………………………………… 480
 一一、小学校の授業料…………………………………………… 481
 一二、義務教育とその就学率…………………………………… 481
第三十六章  学校教育……………………………………………… 483
 一、一宮小学校沿革概要………………………………………… 483
 二、一宮小学校歴代校長………………………………………… 485
 三、一宮小学校歴代PTA会長………………………………… 486
 四、一宮小学校校歌……………………………………………… 487
 五、小学校の戸長管理から校長管理へ………………………… 488
 六、寺井の小学校とその変遷…………………………………… 489
 七、学童の通学風俗……………………………………………… 489
 八、明治初期の先生……………………………………………… 490
 九、国定教科書と検定教科書…………………………………… 491
 一○、学用品その他……………………………………………… 492
 一一、終戦後の学校教育の変遷………………………………… 493
 一二、一宮の教育委員会と委員………………………………… 495
 一三、一宮中学校沿革概要……………………………………… 496
 一四、歴代中学校長名…………………………………………… 499
 一五、歴代PTA会長名………………………………………… 500
 一六、一宮中学校校歌…………………………………………… 501
 一七、香川大学教育学部附属高松中学校沿革………………… 502
 一八、香川県立高松南高等学校………………………………… 503
 付記 廃校の記録………………………………………………… 505
 一、香川郡立教員講習所………………………………………… 505
 二、香川郡立教員養成所………………………………………… 505
 三、組合立一宮高等小学校……………………………………… 506
 四、組合立中央高等小学校……………………………………… 507
 五、中央公民学校………………………………………………… 508
 六、村立一宮青年学校…………………………………………… 508
 七、服装風俗の変遷……………………………………………… 509

― 13 ―
第三十七章  幼児教育保育施設、公民館を中心とする一般教養
      文化活動及び婦人会、その他生活福祉関係……… 511
 一、幼稚園教育…………………………………………………… 511
 二、私立寺井幼稚園……………………………………………… 512
 三、高松市立一宮幼稚園………………………………………… 513
 四、私立高松南保育園…………………………………………… 516
 五、公民館活動…………………………………………………… 517
  イ、公民館設置の目的………………………………………… 517
  ロ、公民館設置の推進………………………………………… 518
  ハ、施設の竣工とその概要…………………………………… 518
  ニ、公民館設置推進起成同盟会……………………………… 519
  ホ、公民館建設推進委員会…………………………………… 520
  ヘ、公民館運営協議会とその委員会………………………… 520
  ト、公民館職員………………………………………………… 521
  チ、公民館事業概要…………………………………………… 521
  六、一宮母子会…………………………………………………… 524
 七、婦人会活動…………………………………………………… 525
  イ、愛国婦人会………………………………………………… 525
  ロ、一宮国防婦人会…………………………………………… 525
 八、戦後の婦人会………………………………………………… 526
  イ、赤十字奉仕団一宮分団…………………………………… 527
  ロ、一宮地区衛生組合連合会………………………………… 527
  ハ、一宮地区保健委員会……………………………………… 527
  ニ、農協婦人部一宮支部……………………………………… 528
  ホ、一宮交通安全母の会……………………………………… 528
 九、生活福祉……………………………………………………… 529
  イ、民生児童委員……………………………………………… 529
  ロ、保護司……………………………………………………… 530
第三十八章  通信と交通…………………………………………… 532
 一、飛脚…………………………………………………………… 532
 二、郵便のはじまり……………………………………………… 533
 三、当地区の郵便局……………………………………………… 535
 四、高松一宮郵便局開局の由来………………………………… 535
 五、道路の発生と古代の南海道………………………………… 538
 六、鎌倉時代から江戸時代へ…………………………………… 539
 七、江戸時代の道路制…………………………………………… 540

― 14 ―
 八、大正の道路法………………………………………………… 540
 九、俗説の讃岐の里程 昔と今………………………………… 541
 一○、旅と旅宿…………………………………………………… 542
 一一、讃岐の旅人宿の所在地…………………………………… 544
 一二、交通機関の変遷…………………………………………… 545
 一三、人力車([クルマ])の登場
       (#「クルマ」は、文字番号720) …………………… 546
 一四、県下人力車の台数表……………………………………… 547
 一五、乗合馬車…………………………………………………… 548
 一六、自動車と乗合バス………………………………………… 549
 一七、金毘羅道と燈籠…………………………………………… 550
 一八、この外の道標……………………………………………… 552
 一九、遍路道……………………………………………………… 552
 二○、遍路の取扱いと遍路墓…………………………………… 554
 二一、地区内の主な橋…………………………………………… 557
 二二、鉄道の始り………………………………………………… 559
 二三、讃岐鉄道の始り…………………………………………… 559
 二四、讃岐鉄道の延長…………………………………………… 561
 二五、讃岐の私鉄………………………………………………… 561
 二六、国鉄の分割民営化と瀬戸大橋…………………………… 562
 二七、紀州人浦辺垢人の金毘羅参詣記………………………… 562
第三十九章 医療と環境衛生……………………………………… 564
 一、普通民間治療と特例的な治療……………………………… 564
 二、予防医学の進歩と今日の医療環境………………………… 565
 三、伝染病とその医療施設……………………………………… 567
 四、避病院から隔離病舎へ……………………………………… 569
 五、隔離病舎の改築とその後…………………………………… 570
第四十章  一宮の医師と医業……………………………………… 573
 一、堀恒久と堀元貞……………………………………………… 573
 二、黒田程造……………………………………………………… 573
 三、診療所の医療 荒木久太郎、本田正、藤岡学[ドウ]
   (#「ドウ」は文字番号28871) ………………………… 574
 四、最近の開設医院、治療院、薬局など……………………… 576
 五、特別寄稿 戦後一宮診療所時代の医療
   (旧村医荒木久太郎先生の思い出の記)………………… 582
第四十一章 諸家、人物群像……………………………………… 585
 一、堀氏の家系譜………………………………………………… 585
 二、堀  轍……………………………………………………… 588

― 15 ―    
 三、堀 斐子(ルビ あやこ)………………………………… 589
 四、堀 元貞……………………………………………………… 590
 五、向井元轍(ルビ てつ)…………………………………… 591
 六、山田利三郎…………………………………………………… 592
 七、堀 正二……………………………………………………… 592
 八、旧寺井村の山崎家…………………………………………… 593
 九、三倉屋………………………………………………………… 594
 一○、町人伏石屋と一宮………………………………………… 597
 一一、一宮大宮司………………………………………………… 599
 一二、寺井の野口家と野口藤五郎……………………………… 602
 一三、讃岐の西行 河野固浄…………………………………… 603
 一四、孝子助七…………………………………………………… 605
 一五、寺井の松本家と松本伊之助の義気……………………… 606
 一六、田村堅磐…………………………………………………… 609
 一七、田村右近穂積……………………………………………… 610
 一八、増田数太郎………………………………………………… 611
 一九、納田元次…………………………………………………… 612
 二○、末友格太郎………………………………………………… 612
 二一、大森太四郎………………………………………………… 613
 二二、溝渕太次郎………………………………………………… 614
 二三、上原平太郎………………………………………………… 614
 二四、大屋敷正平………………………………………………… 616
 二五、日下音吉…………………………………………………… 617
 二六、溝渕寿吉…………………………………………………… 618
 二七、森 政矩…………………………………………………… 619
 二八、大塚平太…………………………………………………… 620
 二九、平田三郎…………………………………………………… 620
 三○、大屋[ブ]松雄(#「ブ」は文字番号40491) ………… 621
 三一、二川正士…………………………………………………… 622
 三二、森 頼義…………………………………………………… 623
 三三、坂口義士…………………………………………………… 624
 三四、鎌野[ヒロ]義(#「ヒロ」は文字番号9493)……… 625
 三五、満岡文太郎………………………………………………… 626
 三六、河合定義…………………………………………………… 626
 三七、福家俊一…………………………………………………… 627
 三八、藤原政之…………………………………………………… 630
 三九、佃 安民…………………………………………………… 631
 四○、林 格次…………………………………………………… 632
 四一、浅倉 勝…………………………………………………… 633
 四二、谷本篤信…………………………………………………… 635

― 16 ―
 四三、片岡知美…………………………………………………… 635
 四四、高木良弘…………………………………………………… 636
 四五、開発の先駆者 豊島小左衛門…………………………… 637
 四六、森 義一…………………………………………………… 639
 四七、[ヒロ]瀬徳見(#「ヒロ」は文字番号9493)……… 641
第四十二章  武芸とスポーツ群像………………………………… 642
 一、松岡家と揚心流柔術………………………………………… 642
 二、相撲の部、時ヶ岳、新山、一ツ松、駒立、鎌の石、
   森の松、陰通部、大塚平、泉の達、新川、飯の山、
   二ツ石、熊ヶ[ダケ]、藤島部屋入門の五藤博之
    (#「ダケ」は文字番号8566) ………………………… 645
 三、柔道の部……………………………………………………… 646
  イ、塩田好助…………………………………………………… 647
  ロ、一宮正武…………………………………………………… 647
  ハ、高木善文…………………………………………………… 647
  ニ、藤本稲生…………………………………………………… 647
  ホ、森 [ヨシ][ヒロ](#「ヨシ」は文字番号4176)
    (#「ヒロ」は文字番号19292) ……………………… 647
  ヘ、長曽我部静(ルビ きよし)…………………………… 648
 四、剣道の部 一宮スポーツ少年団剣道部…………………… 648
  イ、末友克己…………………………………………………… 648
  ロ、末友和美…………………………………………………… 649
  ハ、大屋[ブ]忠行(#「ブ」は文字番号40491) ……… 649
 五、郷土の剣客 野口伝次郎…………………………………… 649
 六、天覧試合の九段範士 植田平太郎………………………… 651
 付記事項 スポーツ施設………………………………………… 653
  一、成合の河川敷運動公園……………………………………… 653
  二、鹿角町のスイミングスクール……………………………… 654
第四十三章  特殊出郷人物と来寓人物…………………………… 656
 一、一宮成光(ルビ しげみつ)……………………………… 656
 二、中[ジョウ]青香(繁雄)
   (#「ジョウ」は文字番号14859) ……………………… 657
 三、寄稿文 一宮地区の発展を 藤原浄栄…………………… 659
 四、寄稿文 余年尚土に親しみ故郷忍ぶ 日下政輝………… 660
 五、東山半之助…………………………………………………… 662
 六、藤本隅太……………………………………………………… 663
 七、越智 伝……………………………………………………… 664
 八、熊野景水……………………………………………………… 664
 九、父、上原平太郎を偲びて…………………………………… 665
第四十四章  栄誉の叙位叙勲者…………………………………… 670

― 17 ―
第四十五章 地区、商工名鑑……………………………………… 686
第四十六章  集落とその発生……………………………………… 697
 一、讃岐平野の散居型集落……………………………………… 697
 二、村落発生過程上の本村と枝村 草分け百姓……………… 698
 三、一宮の発展とその立地条件………………………………… 699
第四十七章  地区内の小地名……………………………………… 701
 一、一宮町とその小地名………………………………………… 701
 二、寺井町とその小地名………………………………………… 702
 三、寺井町の免場名……………………………………………… 703
 四、成合町とその小地名………………………………………… 705
 五、鹿角町とその小地名………………………………………… 706
 六、三名町とその小地名………………………………………… 706
第四十八章  碑(いしぶみ)……………………………………… 709
 一、宮脇兆石翁寿碑……………………………………………… 709
 二、分町記念碑…………………………………………………… 710
 三、[ゴウ](ルビ ごう)山中先生墓標
     (#「ゴウ」は文字番号48301) …………………… 712
 四、田村堅磐先生墓碑銘………………………………………… 717
 五、日下喜平太之墓……………………………………………… 718
 六、山口利三郎墓碑銘…………………………………………… 719
 七、溝渕三郎墓碑銘……………………………………………… 719
 八、塩田春夫墓碑銘……………………………………………… 720
 九、溝渕茂己之墓碑銘…………………………………………… 721
 一○、村尾米造墓碑銘…………………………………………… 723
 一一、成[ケイ]之碑(#「ケイ」は文字番号37747) …… 723
 一二、香川県海外開拓者殉難之碑……………………………… 727
 一三、道路改通碑………………………………………………… 730
 一四、内場池之碑………………………………………………… 731
 一五、別所九兵衛功徳碑………………………………………… 738
 一六、堀長三郎墓碑銘…………………………………………… 746
第四十九章  古 文 書(ルビ こもんしょ)………………… 747
   河野固浄と渡瀬桐谷………………………………………… 747
第五十章 町内金融機関…………………………………………… 752
   附 一宮郷土年表…………………………………………… 754
     *  *  *
   民  俗  編……………………………………………… 773