新修高松市史Ⅱ

入力に使用した資料
底本の書名    新修高松市史 Ⅱ
 底本の発行日   昭和41年2月15日発行
 底本の編 者   高松市史編集室
 底本の発行者   高松市役所
 底本の印刷所   新日本印刷株式会社
 底本の取扱所   高松市立図書館
入力者名     辻  繁
校正者名     柳田 強
入力関する注記
    文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋徹次著 大修館書店刊)の
    文字番号を付した。

登録日      2004年10月19日
      

	新修高松市史Ⅱ 目 次

高松の歳時記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・        一
  正月(1) 二月(13) 三月(17) 四月(21) 五月(22) 六月(27) 七月
 (33) 八月(35) 九月(41) 十月(43) 十一月(47) 十二月(49)
こどもの遊びごと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・      五六
 どんな遊びをしていたか(56)
高松(郷土)のおもちゃ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・      六七
 鍛冶屋町時代(67)
習俗あれこれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・      七三
  すえっ子相続(73) 牛のでかせぎ(76) さむらい家風(76) 城下町の治安とオ
  シオキ(77) 上原道場のけいこぶり(77) 武士は恥を知る(78) 武家の暮らし
 (78) 質素倹約(78) 殿様一汁一菜(79) 殿様簡略(79) きぬもの着用ご法度
 (80) 大名行列のはじまり(80) 殿様巡視のお行列(82) 領主の心がまえ(82)
 仏生山までの葬列(83) 祭礼にのこる大名行列(83) 殿さまのおたか狩(84) 
  でこもらいの婚礼習俗(84)  捨鉄砲のこと(86)
高松の“ことわざ”=(俚諺)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・      八六
高松の地口・だじゃれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・      九五
はやしことば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・      九六
郷土のひな唄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・      九八
  なわとび遊びの唄(98) てんまるうた=手毬唄(98) 羽子つき唄(100) おじや
  み遊びの唄(100) ダイコクさんの唄(102) お多福さんの唄(103) おエベスさ
  ん(103) 地つき地ならし唄(104) 田植え唄(106) 草とり唄(107) 水かえ
  唄(107) 麦うち唄(むぎたたき唄)(108) 田畑耕作のときの唄(108) 団子ひ
  きの唄(108) 酒づくりの唄(109) 船唄(110) 大漁節(110)
民家をみて歩く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    一一○
高松のことば(方言)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     一一七
 まえがき(117) 
高松のお社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     二一八
 神にすがる(218)
  社のうつり変わり(219) 社殿とご神体(221) 神社と戦災(222) 香川県神社庁
 (222) 高松の神社(223) 神社のいわれ(231)
高松のお寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     二六三
 さぬきの初期寺院(263) 高松開府の前後(264) 市内の古寺(265) 寺院と宗派
 (266) 現在の寺院(268) 寺院のうつりかわり(273)
高松とキリスト教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    二九八
  新教プロテスタント(299) 宣教師の伝道開拓(301) 戦後の教会(303)
天理教と金光教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     三○四
  天理教(304) 金光教(305)
昔のひと今の人(高松物故人物伝)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     三○六
旧派の俳句と人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     四五九
  生駒家松平家時代と俳人 生駒時代の俳人(459) 談林派の普及(461) 蕉門の隆盛
 (464)
高松の能と謡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     四七二
高松と相撲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     四七七
  殿さまと相撲(477) 高松の黒岩重太郎(478) 鎌倉一角のこと(479) 讃岐養老
 院勧進大相撲(479)
らっぱならして馬車はゆく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     四八○
高松空港の由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     四八二
鉄道と連絡船・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     四八七
  鉄道が高松につく(487) 鉄道連絡船(489)
みなと高松・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     四九二
 港の生い立ち(492) その後の高松港(495)
電信と電話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     四九九
 電信(499) 電話(501)
高松とガス事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     五○三
 高松とガス事業(503) 四国ガス新発足(504) 
高松と電気事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     五○五
  電灯が最初についた高松(505) 高松電灯(505) 四国水力(506) 四国水力高松
 電灯にいどむ(509) 栗林変電所(510) 三重合同電気と高松電灯(510) 電灯料
  一カ月無料時代(511) 屋島と八栗のケーブル(512) 四国配電会社(512) 高松
  空襲戦災(513) 四国電力時代(514) 労働争議(516)
高松と消防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   五一九
  高松と消防組変遷(519) 高松の大火事(524) 自治体消防以来の特殊火災(526)
高松と治安・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     五二七
  警察制度の移り変わり(527) 高松の巡査派出所(527) 高松市警察自治体警察(52
  8)現在の高松警察署(529) 庁舎のこと(530) 高松署の定員と給与の変遷(532)
  高松署の重大事件(533)
教育の昔と今・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   五三六
  殿さまと教育(536) 高松藩と教育(536) 民間の教育(540) 寺小屋(540) 明
  治になってからの教育(542) 明治初年の教育(542) 私塾と私学校ばやりの世(54
  4) 私塾と準学校(544) 高松の公私立小学校(545) 改正教育令の時代 (548)
 小学校の消長(549) 児童の就学状況(550) 教育学者・谷本富(550) 義務教育
 六ヵ年制 (550) 青年の訓練はきびしくなる(552) 終戦までの教育(554) 日給
 かます三枚代(555) 終戦後の教育(557) 終戦当時の学校教育(557) 教育制度の
 改革(558) 占領軍指示のまま(559) 教育内容の変革(559) かわる民主的教育行
 政(561) 教育委員会の発足(561) 高松市教育会(562) 教育会の解体(562)
戦後の社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   五六三
  社会教育行政の方向(563) 成人教育(564) 青少年教育(564) 青少年団体(56
  5) 少年団(565) 成年式(566) 婦人教育(566) 生活学級(566) PTA(56
  6) ユネスコ(566) 人権擁護委員会(567) 文化団体(567) 視聴覚教育(567)
美術館が生まれるまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     五六七
  美術館の生い立ち(567) 開館してから(568)
市立図書館の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     五七○
創設時代の公民館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     五七二
野球むかし話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     五七五
第八回国体と高松・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     五七九
  国体夏季高松大会(580) 聖炎旗(国体旗)リレー(580) 国体秋季大会(581) 
 大会の幕を閉じる(582) 両陛下と秋季大会(583)
殿さま時代からの水泳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    五八四
高松の文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     五八九
高松上水道のあゆみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     六○五
  上水道の建設(605) 藩政時代の上水道(606) 市営上水道(608)  拡張につぐ拡
  張(609) 五番丁水源は旧香東川筋(610) 屋島町の水道(610) 戦災震災被害の
  復旧(611) 昭和三十年以降(611) 浅野浄水場(612) 御殿浄水場(613) 給水
  の実態(614) 拡張計画(614) 内場ダム沿革(615) 拡張計画をかえりみて(61
  6)取り水をめぐり紛争おこる(618) 奥の池事件(619) 簡易上水道(620) 渇水
  対策の思い出(620) 
松平家のお庭焼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     六二三
  古理兵衛のこと(623) 陶工紀太理兵衛(623)
讃岐三白と砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     六二七
  砂糖会社をつくる(627) さぬき三盆白(628) 砂糖づくりの起こり(628) 周慶
 の砂糖づくり(629) 砂糖づくりの保護奨励(629) 砂糖づくりの保護策(630) 
 砂糖運輪販売上の保護(630) 三盆白の最盛期(631) 砂糖づくりの盛況(632) 
 砂糖づくりのうつり変り(633) 砂糖づくりの歩留り(633) 砂糖づくりの技術(63
 4)  白砂糖になるまで(635)
塩と高松・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     六三六
  さぬき三白(636) 塩田の歴史(637) 塩が専売法になって(638) 第二次大戦後
  の発展(641) 塩田革命(643) 
農業のすがた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     六四六
 高松の農耕地(646) 農家(647) 農薬の出現(649) 農産物(649) 野菜(651)
 牛乳など(652) 土地改良(654) 農地制度の改革(654)
お「米」の統制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     六五九
 ひもじさに耐え忍ぶ(659)
高松の水産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     六六三
 沿岸漁獲から養殖へ(663) 西浜漁港(665) 水産対策(666)
商売のはなし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     六六七
高松の競輪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     六七○
 競輪のはじまり(670) 競輪の実態(671) 車券の売上高(672) 競輪のゆくへ(6
 73)
高松市の観光行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    六七四
 勝地紹介係(674) 産業博と屋島(674) 観光の芽ばえ(675) 高松小唄をつくる
 (676) 瀬戸内海国立公園(676) 観光案内所(676) 観光課(676)
高松市の広報活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     六七七
 行政活動としての広報(677)
高松の人口の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     六八三
 人口のむかしと今(683)
市制と議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     六八五
 市議会史話(685) 級別選挙(685) 普通選挙(687) 地方制度の大改革(688) 
 市会むかし話(689) 白派赤派(689) 上水道裏話(690) 議場風景(692) 水不
 足対策(692) 内場池の計画(693) 水源拡張計画再燃(694) 議員応召(695) 
 防空演習の予算を可決(695) 奥の池産業道路(695) 昭和十五年の町村合併(695)
 カナがき町名(697) 戦前戦後の市会のフンイキ(697) 大政翼賛時代(698) 高
  松市の空襲戦災(700) たきだしたのむ(701) 各方面からの戦災見舞(705) 新
  制議会と議員の選挙(709) 都市計画修正の公聴会(706) 博覧会開催公聴会(707)
  香大誘致協力(707) 競輪の実施のいきさつ(707)  四国電力高松へ誘致(708) 
  玉藻城の譲りうけ問題(709)
高松医学医事史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     七一○
  医術と医事をかえりみる(710) 初代藩主頼重前後(710) 幕末前後の医学事情(71
  1)日赤病院ができるまで(714) 疫病流行略記(715) 讃岐の種痘史(717) 長崎
  へ遊学の医師(719) 長崎遊学の高松の医者(720) 緒方洪庵塾と讃岐の医師(732)
  洪庵塾で学んだ医(732) 旧藩時代の医家(733) 殿さまと医家(733) 明治と医
  家(768)
市立病院及び赤塔避病院から旭荘へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     七八七
 伝染病と隔離病舎(787) 高松と伝染病(787) 戦災後のこと(793)
日本赤十字社香川支部病院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     七九五
 いわゆる日赤病院のこと(795) 戦災後の日赤病院(796)
高松と病院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     七九七
  さまざまの病院(797) 済生会病院(798) 四国鉄道病院(798) 県立中央病院(8
  00) 屋島総合病院(801) 国立高松療養所(801) 高松赤十字産院(802) 高松
  病院(802)  専売公社高松地方局病院(802) 高松の医師会そのほか(802) 医師会
  のはじまり(802)  歯科医メモ(804) 産婆看護婦養成所(805) 按摩・鍼・灸・
  買薬(807) 但馬来山日記(807) 鍼術(808) 灸法(808) 按摩術(809) 高
  松の売薬(809)
索  引