入力に使用した資料
底本の書名 改訂長尾町史 上卷・下卷
底本の発行者 長尾町
底本の編集者 長尾町史編集委員会
底本の発行日 昭和六一年九月一日
入力者 川田 美根子
校正者 柳田 強
入力に関する注記
文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の文字番号を付した。
登録日 2003年2月14日
目 次
序 編
郷土の姿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一
第1章 位置と地形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一
第2章 地 勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二
第1節 山・平野・峠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三
第2節 川・橋・ため池・出水・・・・・・・・・・・・・・・・・・五
第3節 地目別面積・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八
第4節 地質と土壌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九
第3章 気 候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三
第1節 気温・雨量等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三
第2節 季節によって変る気圧配置の型・・・・・・・・・・・・・一九
第4章 生 物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二
第1節 植 物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二
第2節 動 物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四
第3節 野 鳥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七
1 生息環境・・・・二七 2 生 態・・・・・・二七
3 生息の変化・・・・・・・・・・・・・・・・・三六
第4節 昆 虫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二
第5章 交 通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三
第1節 道路と交通量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三
第2節 交通機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四六
第6章 行政区分と戸数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七
第1節 行政区分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七
第2節 人口動態・家族構成・家族計画・・・・・・・・・・・・・四九
第3節 年齢別人口構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二
第7章 住民の生業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四
沿 革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五
第1編 原始時代
第1章 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九
第2章 前期旧石器時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一
第3章 後期旧石器時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三
第4章 新石器時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六
第1節 縄文時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六
第2節 弥生時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七〇
第2編 古 代
第1章 古墳時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八五
第1節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八五
第2節 氏姓制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七
第3節 古墳時代の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八九
1 古墳時代の土器・・・・・・・・・・・・・・・・八九
2 古墳時代の住居・・・・・・・・・・・・・・・・九三
第4節 世紀別古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九五
第5節 町内の古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇五
第2章 大化改新時代、および奈良時代・・・・・・・・・・・・・・・・・一四四
第1節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四四
第2節 国・郡・里郷の制・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四七
1 国司と郡司・・・・・・・・・・・・・・・・・一四七
2 里 と 郷・・・・・・・・・・・・・・・・・一五二
(1)多和郷―その問題点 (2)長尾郷
(3)造田郷 (4)井戸郷
第3節 班田制と条里制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五八
第4節 租・庸・調・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六四
第5節 駅路制と南海道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六八
第6節 仏教の伝来と寺院の建立・・・・・・・・・・・・・・・一七一
1 仏教の伝来・・・・・・・・・・・・・・・・・一七一
2 願興寺の建立・・・・・・・・・・・・・・・・一七二
3 長尾寺の建立・・・・・・・・・・・・・・・・一七七
4 極楽寺の建立・・・・・・・・・・・・・・・・一七九
第3章 平安時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八二
第1節 概 説 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八二
第2節 平安時代の仏教と大窪寺の建立 ・・・・・・・・・・・一八四
第3節 神まつりの起源と式内社 ・・・・・・・・・・・・・・一八七
第4節 八幡信仰と宇佐神社・造田神社の創祀 ・・・・・・・・一九〇
1 八幡信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九〇
2 長尾宇佐八幡宮の創祀・・・・・・・・・・・・一九一
3 造田神社と石清水八幡宮の勧請 ・・・・・・・一九三
第5節 神仏習合と別当寺 ・・・・・・・・・・・・・・・・・一九五
第6節 末法思想と経塚 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九六
第7節 寒川郡出身の明法家 ・・・・・・・・・・・・・・・・一九八
第8節 極楽寺が談議所となる ・・・・・・・・・・・・・・・二〇一
第9節 菅原道真の左遷と極楽寺明印・・・・・・・・・・・・・二〇二
第3編 中 世
第1章 鎌倉時代 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇四
第1節 概 説 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇四
第2節 元寇と極楽寺の祈願・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇七
第3節 荘園の発達と長尾の荘園・・・・・・・・・・・・・・・二〇九
1 荘園の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇九
2 興善院領長尾庄・・・・・・・・・・・・・・・二一一
3 鎌倉二位家法華堂領讃岐国長尾庄・・・・・・・二一四
第4節 寒川郡司讃岐基光大蓑簑彦神社へ大般若経寄進・・・・・・二一六
第5節 この時代の遺物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一九
1 長尾寺の経幢・・・・・・・・・・・・・・・・二一九
2 極楽寺の薬師如来像・・・・・・・・・・・・・二二一
3 極楽寺の両界曼荼羅図・・・・・・・・・・・・二二二
第2章 南北朝時代および室町時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二四
第1節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二四
第2節 極楽寺の播州津田寺領・・・・・・・・・・・・・・・・二二八
第3節 極楽寺の長尾移転と細川清氏の来讃・・・・・・・・・・二二九
第4節 長尾八幡池の築造および宝蔵院への寄進・・・・・・・・二三〇
第5節 造田新太夫是弘名を違乱・・・・・・・・・・・・・・・二三二
第6節 二位家法華堂領造田庄・・・・・・・・・・・・・・・・二三四
1 造田庄の寄進と妨害・・・・・・・・・・・・・二三四
2 代官請・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三八
第7節 この時代の二位家法華堂領長尾庄・・・・・・・・・・・二四〇
1 代官請・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四〇
2 地下請・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四三
3 地頭の横暴・・・・・・・・・・・・・・・・・二四五
4 地頭請・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四九
5 荘園崩壊へ・・・・・・・・・・・・・・・・・二五一
第8節 寒川氏山城国上久世庄の公文となる・・・・・・・・・・二五四
第9節 寒川氏の事跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五八
1 寒川氏の勃興と系譜・・・・・・・・・・・・・二五八
2 居城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六二
3 細川氏の盛時と讃岐の部将・・・・・・・・・・二七二
4 応仁の乱と寒川氏の活動・・・・・・・・・・・二七三
5 応仁の乱後の寒川氏・・・・・・・・・・・・・二七五
6 長宗我部元親の来寇と寒川氏の滅亡・・・・・・二八八
7 寒川氏の重臣・・・・・・・・・・・・・・・・二九七
第10節 東讃の守護代安富氏・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇〇
第11節 一向宗の伝播と寺院の建立・・・・・・・・・・・・・・三〇六
1 一向宗の伝播・・・・・・・・・・・・・・・・三〇六
2 一向宗寺院の建立・・・・・・・・・・・・・・三〇八
第12節 退転寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一三
第13節 この時代の石造物・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一七
第14節 間島氏と是行谷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二一
第4編 近 世
第1章 生駒藩時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二四
第1節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二四
第2節 長尾庄における太閤検地・・・・・・・・・・・・・・・三二七
1 太閤検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二七
2 長尾庄における太閤検地・・・・・・・・・・・三三一
第3節 近世初期の長尾庄西村の田方検地帳・・・・・・・・・・三三六
第4節 寛永10年讃岐国絵図にある長尾・・・・・・・・・・・三四〇
第5節 この時代の本年貢と小物成・・・・・・・・・・・・・・三四二
1 寛永5年11山(奥山村)免定・・・・・・・・三四二
2 元和年間奥山村の役枌・・・・・・・・・・・・三四四
第6節 生駒隼人の知行地と生駒甚助の供養碑・・・・・・・・・三四七
第7節 阿讃国境の紛争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三五〇
第8節 生駒高俊時代の郷土の石高・・・・・・・・・・・・・・三五四
第2章 高松藩時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三五六
第1節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三五六
第2節 行 政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六〇
1 村の確立・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六〇
2 郡村行政の藩機構・・・・・・・・・・・・・・三六二
3 大庄屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六三
4 村方3役および5人組・・・・・・・・・・・・三七三
(1)庄屋(2)組頭(3)長百姓(4)5人組
5 制札場と米留番所・・・・・・・・・・・・・・三八七
(1)制札場(2)米留番所
6 藩政時代初期の人畜改め・・・・・・・・・・・三九〇
7 宗門改め・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九四
8 寛文の寄せ宮・・・・・・・・・・・・・・・・四〇七
9 巡見使および藩主の巡視・・・・・・・・・・・四〇九
(1)巡見使の巡視 (2)藩主の巡視・巡行
10 宝暦11年高松藩領の諸事と天保9年長尾西村・東村の諸事
・・・・・・・・・四二五
11 高松藩の検地と新開及び長尾村石高の変遷・・・四二八
(1)高松藩の検地 (2)新開の増加
(3)長尾の石高の変遷
12 租 税 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四〇
(1)租税の種類 (2)年貢の納入
(3)御貸免と長尾西村百姓の冥加米献上
13 所蔵・御蔵・・・・・・・・・・・・・・・・・四五六
14 検 見 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・四五九
15 この時代の貨幣と藩札・・・・・・・・・・・・四六三
第3節 土地と水利 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四六七
1 免名と小名・・・・・・・・・・・・・・・・・四六七
2 水 利 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七一
(1)池・出水・関(2)池の築造(3)普請
(4)水利の慣行
第4節 生 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇〇
1 農 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇〇
(1)農政と農法 (2)農行事
2 糖 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇六
(1)糖業のおこり (2)藩の奨励策と抑制策
(3)寒川郡における糖業 (4)長尾における糖業
(5)糖業者の金毘羅高灯篭寄進
3 水 車・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二二
4 商 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二四
第5節 山林の種類と管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二七
1 山林の種類・・五二七 2山林の管理・・・・・五三三
第6節 交 通 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三五
1 道路・・・・・五三五 2交通機関・・・・・・五三九
第7節 長尾寺が天台宗となる・・・・・・・・・・・・・・・・五四〇
第8節 庶民の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四一
1 幕藩による生活の干渉・・・・・・・・・・・・五四一
2 住 居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四三
3 生活の諸相・・・・・・・・・・・・・・・・・五四六
(1)高持百姓と水呑百姓 (2)金融の手段
(3)義絶 (4)不行跡者 (5)寺子屋
(6)娯楽 (7)信仰
第9節 人 物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七三
第10節 帯刀人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八六
第11節 人口動態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九一
第12節 厚 生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九五
第13節 災 害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九七
第14節 松平家の墓所日内山・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇三
1 日内山と二藩主の墓・・・・・・・・・・・・・六〇三
2 日内山山門の謎・・・・・・・・・・・・・・・六〇六
第15節 外国船渡来と農兵・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇九
第16節 御用金取立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一一
第17節 封建体制の崩れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一五
史 料 編
〔二位家法華堂領長尾庄〕関係『三宝院文書』写7通・・・・・・・・・六二〇
〔上久世庄公文職〕関係『東寺百合文書』写3通・・・・・・・・・・・六二三
〔慶長2年長尾庄塚原村ほか田方検地帳〕・・・・・・・・・・・・・・六二五
〔寛文4年長尾西村当御代以後御免定帳〕・・・・・・・・・・・・・・六四七
〔承応4年長尾名村切支丹御改帳〕・・・・・・・・・・・・・・・・・六五四
(以上 上巻)
改訂長尾町史 下巻
目 次
第5編 近代・現代
第1章 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一
第2章 明治維新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三
第1節 ええじゃないか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三
第2節 高松藩主の朝敵事件と助命嘆願・・・・・・・・・・・・・・五
1 高松藩主の朝敵事件・・・・・・・・・・・・・・・五
2 助命嘆願に加わった秀円寺・・・・・・・・・・・・六
第3節 五か条のご誓文と五榜の掲示・・・・・・・・・・・・・・・七
第4節 維新の諸改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一
1 神仏分離と別当寺・・・・・・・・・・・・・・・一一
2 四氏平等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五
3 戸籍の制定と氏子札・・・・・・・・・・・・・・一七
4 新貨幣の発行と新旧貨幣の引換え・・・・・・・・一九
5 太陽暦の採用・・・・・・・・・・・・・・・・・二二
6 地租改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三
第5節 表 彰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四
第3章 政 治 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三五
第1節 明治前期の自治行政の変遷・・・・・・・・・・・・・・・三五
1 高松藩時代と極楽寺の代官出張所・・・・・・・・三五
2 高松県時代と藩主の上京引き止め騒動・・・・・・三八
3 県政初期の行政区の変遷・・・・・・・・・・・・四〇
4 予讃分離運動と長尾の有志・・・・・・・・・・・四八
5 議会制度のはじまりと明治前期の各種議員・・・・五〇
第2節 自由民権運動と小西甚之助・・・・・・・・・・・・・・・五七
第3節 郡制の実施と廃止・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三
1 郡制の実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三
2 長尾所在の郡役所・・・・・・・・・・・・・・・六四
3 歴代郡長と郡会議員・・・・・・・・・・・・・・六六
4 郡制の廃止・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七
第4節 町村制施行後の自治行政・・・・・・・・・・・・・・・・六八
1 町村制の実施・・・・・・・・・・・・・・・・・六八
2 各町村(長)三役及び議員の変遷・・・・・・・・六九
(1)長尾町 (2)多和村 (3)造田村
第5節 憲法発布後の選挙制度と国・県会議員・・・・・・・・・・九六
1 選挙制度の変遷・・・九六 2 国会議員・・・九八
3 県議会議員・・・・・・・・・・・・・・・・・・九九
第6節 役場庁舎の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇一
1 長尾町役場・・・一〇一 2 多和村役場・・・一〇二
3 造田村役場・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇三
4 長尾町役場新庁舎・・・・・・・・・・・・・・一〇四
第7節 太平洋戦争後の地方自治・・・・・・・・・・・・・・・一〇六
1 占領政策下の変遷・・・・・・・・・・・・・・一〇六
2 新憲法施行から町村合併までの町三役及び議員・・・・・・一〇七
第8節 町村合併・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一四
1 長尾町と多和村及び造田村の合併・・・・・・・一一五
2 昭和地区の境界変更・・・・・・・・・・・・・一二一
第9節 現代(町村合併後)の町行政・・・・・・・・・・・・・一二五
1 町役場の機構・・・・・・・・・・・・・・・・一二五
2 電算事務とファクシミリ・・・・・・・・・・・一三一
3 町村合併後の町三役及び議員・・・・・・・・・一三三
4 各種委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・一四二
5 広 報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四六
6 広域事務・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四八
第10節 地方財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五〇
1 町財政の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・一五〇
2 町村税の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・一五九
第11節 官公庁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六四
1 長尾税務署・・・・・・・・・・・・・・・・・一六四
2 香川県長尾土木事務所・・・・・・・・・・・・一六六
3 長尾公共職業安定所・・・・・・・・・・・・・一六七
4 他町へ移転の官公庁・・・・・・・・・・・・・一六九
第12節 地籍調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七二
第13節 都市計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七三
第4章 教 育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七七
第1節 学校のはじまりと教育制度の変遷・・・・・・・・・・・一七七
1 学校のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・一七七
2 教育制度の変遷・・・・・・・・・・・・・・・一七九
3 教育委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・一八五
第2節 学校行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九〇
1 儀 式・・・・・一九〇 2 運動会・・・・・一九一
3 修学旅行・・・・一九二 4 試験・・・・・・一九二
第3節 小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九三
1 長尾小学校・・・一九三 2 造田小学校・・・一九八
3 前山小学校・・・二〇一 4 多和小学校・・・二〇四
第4節 中学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇八
1 長尾中学校・・・二〇八 2 造田中学校・・・二一二
3 多和中学校・・・二一三 4 天王中学校・・・二一四
第5節 高等学校=香川県立石田高等学校長尾分校・・・・・・・二一五
第6節 障害児教育と香川県立香川東部養護学校・・・・・・・・二一七
第7節 幼稚園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一九
1 長尾幼稚園・・・二一九 2 造田幼稚園・・・二二一
3 前山幼稚園・・・・・・・・・・・・・・・・・二二二
4 学校法人聖母学園長尾聖母幼稚園・・・・・・二二四
第8節 その他の教育施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二五
第9節 同和教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二七
第10節 PTA・学校給食・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二八
1 PTA・・・・・二二八 2 学校給食・・・・二三〇
第11節 実業補習学校・青年訓練所・青年学校・・・・・・・・・二三二
1 実業補習学校・・二三二 2 青年訓練所・・・二三三
3 青年学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三四
第12節 社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三五
1 青年団・・・二三七 2 ボーイスカウト・・・二四一
3 処女会・・・・・二四三 4 婦人会・・・・・二四四
5 体育協会・・・・二四八 6 公民館・・・・・二五二
7 各種社会教育学級・・・・・・・・・・・・・・二五九
8 少年育成センター・・・・・・・・・・・・・・二六二
第5章 産 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六三
第1節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六三
第2節 農 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六四
1 耕地面積と農家形態・・・・・・・・・・・・・二六四
2 水 利 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六八
(1)ため池の現況 (2)河川水利 (3)池の改修
(4)前山ダム (5)香川用水
(6)水利組合と土地改良区 (7)水利慣行
3 農業の進歩・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇五
4 農産物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一四
(1)米 (2)麦 (3)野菜と特用作物
(4)果樹と苗木
5 畜 産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三六
6 副 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四二
7 農業諸団体・・・・・・・・・・・・・・・・・三四七
8 農民組合と小作争議・・・・・・・・・・・・・三六二
9 農地改革と農地委員会・・・・・・・・・・・・三六二
10 農業委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・三六九
11 戦後農業の変遷・・・・・・・・・・・・・・・三七五
12 農業構造改善事業・・・・・・・・・・・・・・三七七
(1)パイロット地区第1次農業構造改善事業
(2)一般地区農業構造改善事業
(3)第2次農業構造改善事業
(4)農村地域地区再編農業構造改善事業
(5)農業研修施設
13 農事耕作会社・・・・・・・・・・・・・・・三九一
14 四国大川農協農産加工コンビナート・・・・・三九三
第3節 林 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九六
1 概 説・・・三九六 2 共有林と保安林・・三九七
3 造林と治山事業・・三九八 4 森林保護・・四〇二
5 林産物・・・・・四〇四 6 林道・・・・・四〇五
7 森林組合・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇六
第4節 商工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇七
1 商 業・・・・・四〇七 2 工 業・・・・四〇九
3 砕石・陶石・石炭業・・・・・・・・・・・・四一五
4 実業会と商工会・・・・・・・・・・・・・・四一七
5 香川県東部流通センター・・・・・・・・・・四二〇
第5節 金融機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二四
第6章 交通・通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三一
第1節 道 路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三一
1 概 説・・・四三一 2 明治初年の往還・・四三三
3 明治初年の道路と交通量・・・・・・・・・・四三四
4 県 道・・・・四三五 5 町 道・・・・・四三九
6 道路の改修・・・・四四七 7 橋・・・・・四五〇
第2節 交通機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四五四
1 概 説・・・・四五四 2 諸 車・・・・・四五七
3 電車の開通・四六五 4汽車の開通と造田駅・四六七
第3節 交通事故と安全対策・・・・・・・・・・・・・・・・四七〇
第4節 通 信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七二
1 郵便制度のはじまり・四七二 2 郵便局・・四七三
3 NTT長尾電報電話局・・・・・・・・・・・四七八
4 有線放送・・・・・・・・・・・・・・・・・四八一
第7章 文 化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八三
第1節 電灯と電力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八三
1 四国電力株式会社長尾営業所・・・・・・・・四八五
2 四国電力株式会社長尾変電所・・・・・・・・四八八
第2節 演芸・娯楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九二
1 演 芸・・・四九二 2 娯楽とスポーツ・・四九四
第3節 新聞・雑誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九八
第4節 ラジオ・テレビ・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九八
第5節 長尾の俳諧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇一
第6節 茶 会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇四
第7節 観 光・レクリエーション・・・・・・・・・・・・・五〇六
1 観光施設・・・五〇六 2 観光協会・・・・五〇八
3 レクリエーション・五〇九 4長尾寺の福奪い五一一
5 造田神社の釜鳴り・・・・・・・・・・・・・五一二
6 稲荷神社の”あばれみこし”・・・・・・・・五一三
第8節 海南文庫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一五
第9節 長尾町歴史民族資料館・・・・・・・・・・・・・・・五一六
第10節 文化財保護・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一七
第11節 長尾の歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二五
第8章 保 安 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二九
第1節 警 察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五二九
1 警察以前の警察・・五二九 2初期の警察・・五三〇
3 長尾警察署・・五三一 4 警察官駐在所・・五三四
5 交通取締りと交通安全運動・・・・・・・・・五三五
第2節 消 防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三六
1 火消組・・・・・五三六 2 消防組・・・・五三七
3 警防団・・五三八 4消防団(旧町村時代)・五四〇
5 消防団(町村合併後)・五四三 6広域消防・五四六
7 はしごのり・・・・・・・・・・・・・・・・五四七
第9章 衛生・厚生・福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四九
第1節 衛 生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四九
1 衛生事業の変遷・・・・・・・・・・・・・・五四九
2 伝染病と隔離病舎・・・・・・・・・・・・・五五二
3 衛生組合と保健委員会・・・・・・・・・・・五五四
4 健康保険と国民健康保険・・・・・・・・・・五五六
5 長尾町国民健康保険多和診療所・・・・・・・五五七
6 大川伝染病院と大川総合病院・・・・・・・・五五八
7 長尾保健所と健康センター・・・・・・・・・五六〇
8 開業医・・・・・五六二 9 火葬場・・・・五六五
10 ゴミ処理場・・・五六七
11 下水道整備とし尿処理・・・・・・・・・・・五六八
12 公害と対策・・・五七一 13 水道・・・・・五七二
第2節 厚 生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七五
1 方面委員・・五七五 2民生委員・児童委員・五七六
3 託児所・・・・・五七九 4 保育所・・・・五八〇
5 授産所・・・・・五八六
6 町営住宅・雇用促進住宅・・・・・・・・・・五八七
第3節 福 祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九一
1 養老施設・・・・・・・・・・・・・・・・・五九一
2 人権擁護委員と保護司・・・・・・・・・・・五九三
3 敬老会・・五九四 4 社会福祉協議会・・・五九七
5 国民年金・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇三
第10章 兵 事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇九
第1節 徴兵令と徴兵検査・・・・・・・・・・・・六〇九
第2節 各種戦役と戦没者・・・・・・・・・・・・六一一
第3節 在郷軍人会・・・・・・・・・・・・・・・六三七
第4節 遺族厚生会・忠魂碑・慰霊祭・・・・・・・六三八
第5節 満蒙開拓団・・・・・・・・・・・・・・・六四一
第6節 戦争と銃後・・・・・・・・・・・・・・・六四三
1 常会・・・六四三 2 児童の集団疎開・・・六四四
3 長尾の軍施設・・・・・・・・・・・・・・・六四五
第7節 公職追放・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四五
第11章 宗 教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四七
第1節 神 社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四八
1 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四八
2 長尾地区の神社・六五〇 3造田地区の神社・六六五
4 多和地区の神社・六七五 5昭和地区の神社・六七七
第2節 寺 院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七八
1 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七八
2 長尾地区の寺院・六七九 3造田地区の寺院・七一三
4 多和地区の寺院・七二二 5昭和地区の寺院・七二七
第3節 その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二八
第12章 名勝・旧跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七三三
1 亀鶴公園・・・・七三三 2 昼寝の桜・・・七三七
3 太郎兵衛館・・・七三七 4 長尾断層・・・七三八
5 その他の名勝・旧跡・・・・・・・・・・・・七三九
第13章 災害と復旧・改修・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七四七
1 災害・・・・・・七四七 2 鴨部川改修・・七五四
第14章 人 物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七五六
第15章 伝 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七六七
第1節 長尾地区の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・七六七
第2節 前山地区の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七〇
第3節 多和地区の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七二
第4節 造田地区の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七八
第5節 昭和地区の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八一
第6節 地名の起源伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八三
第16章 栄 光・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八九
第1節 天皇陛下行幸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八九
第2節 献穀田・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七九一
第17章 生活の革新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七九三
後編 民 俗
第1章 衣食住としごと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七九七
第1節 住 居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七九七
第2節 衣 服・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八〇五
第3節 食 物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二〇
第4節 農 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二四
第5節 山仕事・炭焼き・・・・・・・・・・・・・・・・・・八三五
第2章 交易・社交・村の構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八三九
第1節 交通・交易・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八三九
第2節 四国遍路・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八四二
第3節 労 働・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八四八
第4節 村構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八五二
第5節 家 族・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八五七
第3章 冠婚葬祭と年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八五九
第1節 産育と誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八五九
第2節 婚 姻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八六四
第3節 葬 送・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八六九
第4節 年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七二
第4章 口承文芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七九
第1節 伝 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七九
第2節 昔 話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八八三
第3節 諺・民謡など・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八八九
第5章 民間信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八九七
第6章 方 言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九〇一
年 表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九一一