飯山町誌

入力に使用した資料
底本の書名  飯山町誌
底本の著者名  飯山町誌編さん委員会
底本の発行者  飯山町
底本の発行日  昭和六十三年八月発行
入力者名   森川嘉晃
校正者名   磯崎洋子

入力に関する注記
	文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
	文字番号を付した。

登録日   2002年10月9日
      

-1-

   飯山町誌 目次
発刊のことば・・・・・・・・・・新 土 光 夫
発刊によせて・・・・・・・・・・香 川 文 夫
凡 例

  第一編 地 誌

第一章 概 観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  三
 第一節 町名の由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  三
   村のおこり 飯山町町名の由来
 第二節 町章・町民憲章・町の木・町の花・・・・・・・・・・・・・・  五
   町章 町民憲章 町の木 町の花
 第三節 地 勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  五
第二章 位置と面積・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  七
 第一節 位置と面積・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  七
 第二節 地籍調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  七
第三章 地形と地質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  八
 第一節 地 形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  八
 第二節 地 質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇
  (一)古銅輝石安山岩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇
  (二)凝灰角礫岩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一一
  (三)花崗岩類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一一
  (四)粘土および砂礫(低位段丘堆積物)・・・・・・・・・・・・・ 一一
  (五)礫・砂および泥(その他の低地)・・・・・・・・・・・・・・ 一二
  (六)礫および砂(新旧河道)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二
  (七)土質柱状断面図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二
 第三節 土 壌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一六
  (一)暗赤色土壌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一六
  (二)乾性褐色森林土壌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一六
  (三)乾性褐色森林土壌(黄褐系)・・・・・・・・・・・・・・・・ 一六
  (四)黄色土壌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七
  (五)粗粒灰色低地土壌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七
  (六)細粒灰色低地土壌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七
  (七)灰色低地土壌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七
 第四節 河川・ため池・出水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一八
  一 河川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一八
   (一)土器川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一八
   (二)大束川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一八
  二 ため池・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一九
  三 出水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一九
 第五節 防災と保護すべき地形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一九
  一 防災・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一九
  二 保護すべき地形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一九
  (一)飯野山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一九
  (二)城山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二〇
  (三)三谷寺およびその周辺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二〇
  (四)楠見池およびその周辺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二〇
第四章 地 名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二〇
 第一節 地名の由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二〇

-2-

 第二節 字と自治会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三三
第五章 気 象・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三五
 第一節 香川県の気候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三五
 第二節 飯山町の気象・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三五
  一 冬の気候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三六
  二 夏の気候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三九
 第三節 自然災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四三
第六章 生 物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四五
 第一節 動 物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四五
  一 ほ乳類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四五
  (一)タヌキ(ホンドタヌキ)とキツネ(ホンドキツネ)・・・・・・ 四五
  (二)ノウサギ(キュウシュウノウサギ)・・・・・・・・・・・・・ 四五
  (三)イタチ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四五
  (四)モグラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四六
  (五)アブラコウモリ(イエコウモリ)・・・・・・・・・・・・・・ 四六
  (六)ネズミ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四六
  (七)ノイヌ・ノネコ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四六
  二 鳥類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四六
  三 爬虫類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四九
  (一)カメ(クサガメ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四九
  (二)ヘビ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四九
  (三)トカゲ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五〇
  (四)ヤモリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五〇
  四 両生類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五〇
  (一)カエル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五〇
  (二)イモリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五一
  五 魚類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五一
  六 甲殻類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五二
  七 貝類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五三
  八 昆虫類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五三
  (一)チョウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五三
  (二)トンボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五四
  (三)セミ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五五
  (四)甲虫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五五
  (五)その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五六
 第二節 植 物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五六
  一 植生の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五六
  二 樹林・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五七
  (一)飯野山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五七
  (二)城山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六〇
  三 寺社林(叢)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六二
  四 独立樹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六四
  五 帰化植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六五
  六 水生植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六八
  七 薬用植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 七〇

  第二編 原 始

第一章 ヒトが来るまでの郷土・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 七九
 第一節 宇宙・地球・日本列島の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・ 七九
   ビッグバン 日本列島 飯山町の地質から
 第二節 人類誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八〇
   猿人 原人 旧人 新人

-3-

 第三節 氷河時代と日本列島・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八一
   氷河時代 氷河期の日本の自然
 第四節 郷土に来たヒト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八二
   日本人の祖先 海を渡って来たヒト
第二章 旧石器時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八四
 第一節 「瀬戸内草原」と旧石器・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八四
   自然石と石器 岩宿の発見 姶良カルデラの巨大噴火
   瀬戸内草原 瀬戸内技法 細石刃の使用
 第二節 飯山町の旧石器時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八六
   ため池内からの発見
第三章 縄文時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八九
 第一節 縄文土器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八九
   縄の文様の土器 縄文土器の変遷
 第二節 貝塚と食生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九〇
   貝塚から 多様な食料
 第三節 住居とムラと墓地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九一
   定住生活へ ムラの形成 死者を葬る
 第四節 縄文人と神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九二
   ムラ・貝塚の集中 土偶から
 第五節 飯山町の縄文時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九三
   県内の縄文遺跡 町内の地下に 隣の町から 発掘調査
   への期待
第四章 弥生時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九六
 第一節 弥生土器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九六
   新しい土器 技法の変化
 第二節 稲 作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九八
   稲をつくるということ 稲の伝来経路と時期 弥生時代の
   米づくり
 第三節 弥生人のくらし(衣食住と墓)・・・・・・・・・・・・・・・ 九九
   衣食住の変化 墓にあらわれた階級制
 第四節 青銅器と鉄器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇〇
   青銅器 鉄器
 第五節 文字に記された弥生時代と高地性集落・・・・・・・・・・・・一〇二
   中国の歴史書から 高地性集落
 第六節 飯山町の弥生時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇三
   遺跡の位置 遺物 下川津遺跡から 水田と河川の洪水
   丘陵地の遺跡
第五章 古墳時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇九
 第一節 古墳の移り変わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一〇九
   古墳とは 古墳時代前期 古墳時代中期 古墳時代後期
   古墳時代末期 古墳時代の終焉
 第二節 埴輪・鏡・装飾古墳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一二
   埴輪 鏡 装飾古墳
 第三節 須恵器・土師器・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一四
   伝わってきた須恵器 須恵器の製法 日本古来の土師器
 第四節 文字に記された大王(おおきみ)の時代・・・・・・・・・・・一一六
   『古事記』・『日本書紀』 日本の様子 六世紀の東アジ
   ア
 第五節 飯山町の古墳時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一一八
   遺跡の位置 古墳時代前期 古墳時代中期から後期へ

-4-

   町内の遺物・遺跡から

  第三編 古 代

第一章 古代国家の形成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一三九
 第一節 大化改新と律令社会の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・一三九
   大和政権と地方 国外情勢 大化改新 律令国家の仕組
   み
 第二節 讃岐の豪族と国造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四二
   各地の豪族 讃岐国造 凡直と佐伯直
 第三節 鵜足郡の古代氏族・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四四
   飯盛大刀自 吉志郡・吉師 布敷臣 秦乎波豆
 第四節 国郡里制と古代集落・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一四七
   国・郡・里 町域と古代の郷 村の生活 古代の住居
 第五節 飯山町の条里・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五〇
   現代の地割り 条里の復元 条里と開墾 古代の水路
 第六節 法勲寺跡と瓦山窯跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一五五
   法勲寺跡 心礎石の比較 横山廃寺と三谷瓦窯
第二章 貴族社会の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六〇
 第一節 讃岐国府と国司・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六〇
   律令体制のゆるみ 古代の税 国司の役割 紀夏井
   藤原保則 菅原道真 讃岐国府跡
 第二節 城山城跡と坂本バエ遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六四
   城山城跡 城跡の遺構 朝鮮式山城と神籠石系山城
 第三節 額遺跡と古代墳墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六七
   額遺跡 火葬の普及 古代墳墓の種類
 第四節 古代織物と飯山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一六九
   正倉院御物 奈良時代の織物技術 織物技術の歴史 呉
   織神社

  第四編 中 世

第一章 武家政権の確立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七五
 第一節 仁和寺門跡領法勲寺荘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七五
   荘園制の展開 御室門跡領法勲寺荘 法勲寺荘の成立
 第二節 法勲寺地頭壱岐時重・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一七七
   鎌倉幕府 讃岐の守護 讃岐の地頭 法勲寺領地頭職
 第三節 多宝院領法勲寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八〇
   荘園と公領(国衙領) 法勲寺領 多宝院と行盛 名と
   中世の村 中世の農民と村の生活 年貢と輸送
 第四節 三谷寺の隆盛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一八六
   鎌倉仏教 三谷寺の再興 西三谷寺の伝承
第二章 封建制社会の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九〇
 第一節 善通寺塔婆料所宇井上郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九〇
   荘園の解体と悪党 善通寺領井上郷新土居 新土居一町二
   反三百歩
 第二節 細川氏の讃岐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九三
   定禅の挙兵 財田城攻めと細川氏 白峰合戦と稲毛氏・三
   谷氏 管領細川頼之
 第三節 島田寺と民衆の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九五
   民衆の宗教 北野社一切経 下坂神社の古面 雨乞いの
   踊り 農民の自立と活力

-5-

第三章 戦国の争乱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九八
 第一節 下剋上の世・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一九八
   両守護代と宇多津・平山 細川勝之と応仁の乱 荘園・公
   領から大名領国へ 国役・段銭・棟別銭
 第二節 楠見池築造と郷村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇一
   市場と都市 一向宗の流布 熊野信仰と飯山別当 楠見
   池と尾崎氏
 第三節 天下統一へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二〇五
   奈良氏の動向 藤目城の合戦 稲毛氏と仙石秀久 戦国
   期の城跡

  第五編 近 世

第一章 生駒藩・高松藩の政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一一
 第一節 生駒藩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二一一
   仙石氏と尾藤氏 生駒親正の入部と高松城 讃岐武士の登
   用 慶長の検地 「分付百姓」 ため池の築造 高松城
   下町 知行地のあり方 生駒藩の家臣団 生駒騒動
   家臣の「徒党」 キリシタン起請文と三谷寺の制札       
 第二節 高松藩制の確立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二二二
   松平頼重の入部と高松藩の成立 高松藩の上級家臣 家臣
   団の状況 ため池と新田干拓 年貢米の変遷 「亥の内
   検地」 寛文の検地帳 川原村の「免切手」 城下町の
   整備 高松城天守閣 高松城普請 東ノ丸の米蔵丸
 第三節 高松藩政の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二三五
   延宝期の藩財政 元禄の倹約政治 享保の「大浪人」
   寛保・延享の藩財政 農民騒動 宝暦期財政改革の実施
   亥浜塩田 藩札発行 西尾縫殿による緊縮財政 農民の
   困窮 天明七年の「分限帳」 砂糖生産の開始
 第四節 高松藩制の動揺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二四四
   享和新法 文政期の藩財政 坂出塩田と倹約政治 新藩
   札の発行と郡村入目 砂糖為替金趣法 川原村砂糖会所
   坂出打ちこわしと大内郡騒動 安政三年と文久三年の御用金
   安政六年の「御固場」 農兵の取り立て 元治元年の見張
   番所 京都警衛 幕末の政局と高松藩
第二章 農村のすがた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五六
 第一節 村の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二五六
   寛永十年の「讃岐国絵図」 「讃岐国郡村并(小さく 并)惣高覚帳」に見 
    える村 高松藩成立時の村 飯山地域の村の成立
 第二節 村の支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六〇
   村方三役 五人組 大庄屋 天保九年の村々
 第三節 検地と年貢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六三
   検地と検地帳 村高 免と年貢 免名と小地名 検見
   と定免 付加税と小物成
 第四節 農民の負担・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二六九
   村入目 御用金
 第五節 産業の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七三
   甘蔗栽培の始まり 砂糖の統制 砂糖の専売 鵜足郡の
   砂糖会所 糖業者の株組織 砂糖の生産高と売りさばき
   綿
 第六節 幕府の巡見使・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七七
   巡見使の制度 天保九年の巡見使 「巡見使の守るべき条
   々」 巡見使の受入れ態勢
 第七節 帯刀人と職人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八二

-6-

   帯刀人とその性格 町内の帯刀人 職人の番付と作料
   職人の出入りと役銀 町内の職人
第三章 ため池と水利・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八九
 第一節 ため池の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八九
   宝暦以前のため池 宝暦五年の書き上げ その後のため池
 第二節 楠見池・大窪池・仁池・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二九六
   楠見池 大窪池 仁池 矢延平六 井手 出水
 第三節 水利紛争と水利慣行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇四
   劔来紛争 水利慣行
 第四節 水普請・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇六
   池普請
第四章 農民のあり方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇九
 第一節 農民の階層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇九
   坂本郷「本百姓」と石高 大高持百姓 坂本郷農民の階層
   構成 坂本郷の政所と組頭 土地の質入れ・売り渡し
   農民の生活困窮 寛政八年の上法軍寺村の階層構成 「顔
   割」御用銀の負担者 慶応二年の真時村と下法軍寺村の階層
   構成 農民の商品生産
 第二節 人口と家族・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二四
   宗門改帳 坂本郷の人口 東坂本村の人口推移と家族構成
 第三節 農民の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三二九
   御触書 所蔵 出奔 出稼ぎ 田の植え付け届け
   牛 衣 住 湯治 伊勢参り 地神祭 農具市
   虫送り
 第四節 農民騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三七
   寛政四年東坂元村の村方騒動 騒動の発端 政所伝次郎の
   申し開き 長百姓の意見 惣百姓の意見 組頭の陳述
   駕籠をかいた百姓の証言 政所再度取り調べ 騒動の意味
 第五節 農民と軍事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四一
   文久三年の鉄砲所持調べ 農兵取り立て・甲冑調査・見張番
   所設置 郷中帯刀人の調査 「軍用入目」 「御軍用留
   記」
第五章 三谷寺と街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四八
 第一節 三谷寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四八
   概観 歴代住職 「伽藍大破に及ぶ」 寂厳の五〇年・
   法如の五〇年 寛政十年の火災 随喜心院のこと 久米
   寺の再興
 第二節 街 道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三五四
   旧南海道 旧南海道の史跡 こんぴら街道 宇足津街道

  第六編 近 代

第一章 行政の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六三
 第一節 明治維新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六三
  一 大政奉還と高松藩の動向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六三
   大政奉還 鳥羽伏見の戦い 高松藩朝敵事件 土佐藩の
   高松進駐 十河小平太の「御軍用留記」
  二 版籍奉還と高松藩の改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六四
   新政府の樹立 版籍奉還 高松藩の改革 四国一三藩会
   議
 第二節 県名の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六七
  一 廃藩置県と府県の統廃合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三六七

-7-

   廃藩置県 みのかさ騒動 第一次香川県 名東県 第
   二次香川県
  二 明治初年の諸改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七〇
   苗字 戸籍法の制定 太陽暦の採用 廃刀令 学制の
   頒布 西讃竹槍騒動 殖産興業 士族授産 地租改正
   事業
  三 愛媛県時代と分県独立運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七六
   愛媛県時代 分県独立運動
 第三節 明治期の村の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七七
   里正(庄屋)時代 八十八区制 大区小区制 郡区町村
   編制法 郡役所の開設 村の戸長 連合戸長役場 戸
   長引継書 村会 上法軍寺・富熊村連合村会 町村制と
   町村合併
 第四節 立憲政治の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三八四
  一 帝国議会開設までの展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三八四
   民撰議院設立の建白 讃岐国の自由民権運動 国会開設の
   詔 立憲制度への準備 内閣制度の実施
  二 日清・日露戦争までの展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・三八六
   憲法発布と政治機構の整備 議会の開設と政党 日清戦争
   増税と地租軽減運動 日露戦争
  三 大正時代の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三八八
   第一次護憲運動 大正天皇即位と斎田 第一次世界大戦
   米騒動 原敬内閣 第一回メーデー 第二次護憲運動
 第五節 県と村の行財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九〇
  一 県行財政の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九〇
   第三次香川県 歴代知事 府県制・郡制の施行 県会議
   員の選挙 郡会議員の選挙 郡制廃止
  二 市制町村制の実施・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九四
   役場の三役 村会議員の選挙 村会議員の誓盟
  三 村の財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇二
   明治三十四年度教育費予算
 第六節 昭和恐慌から太平洋戦争へ・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇八
   昭和改元 普通選挙の執行 金融恐慌 昭和恐慌 満
   州事変と国連脱退 ファシズムの進展 農村更生運動
   二・ニ六事件 日中戦争 大政翼賛会 国民学校 太
   平洋戦争
第二章 経済の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一二
 第一節 明治の経済・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一二
   開国から明治維新へ 工業化への準備 産業資本の確立
 第二節 大正の経済・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一四
   第一次世界大戦の影響 恐慌と不況の時代
 第三節 昭和の経済(第二次大戦前)・・・・・・・・・・・・・・・・四一六
   金融恐慌からの出発 盧溝橋事件から第二次大戦へ
第三章 農 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一七
 第一節 農業の近代化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一七
   明治前期 明治後期 大正時代 昭和二十年まで
 第二節 主な農産物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二〇
  一 米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二〇
  二 麦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二〇
  三 雑穀といも類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二一
   大豆 蚕豆 小豆 そば その他の雑穀 甘藷
   馬鈴薯

-8-

  四 野菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二二
  五 果樹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二三
   桃 梨 ぶどう 柿 みかん その他果樹
  六 花き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二六
  七 特用作物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二六
   葉たばこ
  八 養蚕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二七
  九 畜産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四二八
   乳牛 役肉牛 鶏 その他の家畜
 第三節 農民運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三〇
  一 香川の農民運動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三〇
  二 綾歌郡坂本村における争議・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三二
  三 経済闘争から政治闘争へ(政治への目覚め)・・・・・・・・・・四三三
  四 農民運動の三闘士・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三四
  五 時代とともに歩んだ農民会館・・・・・・・・・・・・・・・・・四三五
  六 農業の民主化と農地の解放・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三五
 第四節 農家の副業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四三六
   余業から副業へ さとうきび 麦稈真田 叺 しめな
   わ
第四章 水利の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四〇
 第一節 ため池改修・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四〇
  一 ため池改修・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四〇
  二 水利慣行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四一
  三 水利紛争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四二
 第二節 昭和十四年の旱魃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四三
第五章 兵事と治安・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四七
 第一節 兵 事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四七
  一 徴兵制ほか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四七
   徴兵制 千人針と慰問袋 召集令状と戦死公報
  二 各戦役と戦没者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四四九
   第十一師団の誕生 西南戦争 日清戦争 北清事変
   日露戦争 青島出兵 シベリア出兵 満州事変・上海事
   変・日中戦争
  三 太平洋戦争・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四五五
  (一)太平洋戦争の足跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四五五
  (二)郷土部隊第五十五師団の奮戦記録・・・・・・・・・・・・・・四五七
     郷土部隊第五十五師団のビルマ戦闘記 非運のインパール戦
     争(友軍第三十三師団の惨状)
  (三)遺族会・慰霊祭・その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七二
     遺族会・慰霊祭(招魂祭・追悼式) 傷痍軍人会 軍人
     恩給連盟 未亡人会 星桜同志会
 第二節 警察と消防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七四
  一 警察の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七四
  二 消防の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七五
第六章 近代教育のあゆみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七七
 第一節 寺子屋時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七七
 第二節 学制頒布とその後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七八
  一 明治維新後の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七八
  (一)概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七八
  (二)郷校の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七八
  二 学制改正後の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七八

-9-

  (一)現飯山南小学校の発足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七八
  (二)現飯山北小学校の発足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七九
  三 農業補習学校と青年学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八〇
  四 飯山高等学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八〇
第七章 戦争と生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八二
 第一節 戦時中の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八二
 第二節 敗戦日本と戦後の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八四
 第三節 陸軍飯野山飛行場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八五
 第四節 林飛行場の爆撃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八九
 第五節 高松大空襲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八九
   坂本村古老の話 高松市民の悲話 高松空襲焼け跡整理出
   動記録
第八章 文化・娯楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九一
 第一節 文 学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九一
   漢詩 和歌 俳句
 第二節 芸 能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九三
   書道 絵画 華道 茶道 政風流盆景
 第三節 娯 楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九四
   囲碁 将棋 高柳農村歌舞伎 上法軍寺浪花節芝居
   浄瑠璃 映画

  第七編 現 代 

第一章 戦後の混乱と農地改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九九
 第一節 平和日本への道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九九
  一 敗戦直後の政治と経済・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四九九
   戦後の混乱 東久邇稔彦内閣 金融緊急措置令と物価統制
  二 戦後の諸改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇〇
   天皇の人間宣言 地主制の解体 財閥の解体 労使関係
   の民主化 憲法改正 地方自治法の施行と税制 公選首
   長 民法改正と家 公職選挙法の制定 自衛隊発足
  三 国際社会への復帰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇四
   対日講和と日米安保 日ソ国交回復と国連加盟
 第二節 農地改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇五
 第三節 戦後の経済・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇八
  一 昭和二十年代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇八
  二 昭和三十年代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇八
  三 昭和四十年代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇九
  四 昭和五十年代以降・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一一
第二章 町村合併・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一四
 第一節 合併前の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一四
 第二節 飯山町の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五一五
第三章 町行政と財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三六
 第一節 町 勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三六
  一 国勢調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三六
  二 町制施行とその後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三七
  (一)昭和三十年代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五三七
    時代の概観 強まる中央指向の姿勢 中央への権限の引き
    揚げ 県政の重要問題 麦作被害に関する関係省庁への要
    望書 寒波・豪雪の被害農家を救え 「観光県」を宣言
    昭和三十年代の町政

-10-

  (二)昭和四十年代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四〇
    時代の概観 住民運動 革新自治体の登場 住民意識の目
    覚め 国に先行する自主条例 要綱行政 福祉の先取り老
    人医療の無料化 両陛下のご来県 香川県の三大ビジョン
    吉野川総合開発と香川用水計画 坂出沖に臨海新工業地帯が
    お目見え 昭和四十年代の町政
  (三)昭和五十年代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四五
    時代の概観 香川用水事業の全工事成る 世紀の偉業瀬戸
    大橋着工 新高松空港香南地区に最終決定 四国横断自動
    車道の設置決まる 五十年代の町政 
  (四)昭和六十年代の町政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五四八
    オンライン化稼動 図書館開館 不燃物埋立地完成
    飯山町総合計画の策定
  三 各種委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五三
   教育委員 選挙管理委員会 監査委員 農業委員会
   固定資産評価審査委員 公平委員会 行政相談委員
  四 自治会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五九
   自治会の移り変わり 自治会集会場の建設進む
 第二節 選 挙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六一
  一 衆議院議員の選挙制度の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・五六一
  (一)昭和二十年法律第四十二号・・・・・・・・・・・・・・・・・五六一
    昭和二十年法と婦人参政等 選挙権および被選挙権 議員
    定数および選挙区 投票方法 選挙運動
  (二)昭和二十二年法律第四十三号・・・・・・・・・・・・・・・・五六二
    選挙権および被選挙権 議員定数および選挙区 投票方法
    選挙運動
  (三)公職選挙法の制定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六二
  二 参議院議員の選挙制度の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・五六三
  (一)貴族院議員の選挙制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六三
    貴族院の性格 貴族院の選挙制度の特異性
  (二)参議院議員の選挙制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六三
    参議院議員の選挙制度の特色
  三 地方公共団体の議会議員の選挙制度の沿革・・・・・・・・・・・五六四
  (一)都道府県議会議員の選挙制度・・・・・・・・・・・・・・・・五六四
    府県会規則 府県制 北海道と東京の特例 郡制
  (二)市町村議会議員の選挙制度・・・・・・・・・・・・・・・・・五六四
    区町村会法 市制町村制
  四 地方公共団体の長の選挙制度の沿革・・・・・・・・・・・・・・五六五
  (一)都道府県知事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六五
    官吏から民選知事へ
  (二)市町村長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六五
    任命制ないし間接選挙から直接選挙へ
  五 本町出身の県議会議員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五六五
  六 飯山町の歴代議長・歴代副議長・歴代議会議員・・・・・・・・・五六七
  七 町議会議員の選挙状況、投票区の状況・・・・・・・・・・・・・五七〇
 第三節 財 政 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七一
  一 地方財政と国民経済・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七一
   地方財政の役割
  二 時代の概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七一
  (一)戦後最初の財政危機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七一
  (二)高度成長へのスタート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七二
    神武景気 岩戸景気
  (三)戦後二度めの財政危機と四十年代の特徴・・・・・・・・・・・五七三
  (四)先進国水準への近接・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七四
    いざなぎ景気
  (五)戦後三度めの財政危機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七四

-11-

  三 国の責任面と自治体の責任面・・・・・・・・・・・・・・・・・五七五
  四 財政状況の推移(国・県・町)・・・・・・・・・・・・・・・・五七五
 第四節 建 設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八二
  一 建築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八二
   庁舎
  二 主な建設事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八二
  三 町道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八三
  四 河川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八五
   中方橋 二級河川
  五 ため池・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八六
第四章 農 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八七
 第一節 農政の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八七
 第二節 農業技術の進歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八九
   苗つくり 田植え 除草 病害虫防除 施肥 稲刈
   り・脱穀 乾燥調製 麦作 施設園芸
 第三節 町内の主な農作物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九四
  一 米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九四
   献穀田 米の競作 水稲奨励品種
  二 麦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九七
   麦の作付面積等 麦の奨励品種
  三 雑穀いも類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇〇
   大豆 蚕豆 小豆 そば(蕎麦) 甘藷 馬鈴薯
  四 野菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇二
   白菜 レタス いちご 施設ふき アスパラガス
   その他野菜
  五 果樹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇五
   桃 梨 ぶどう 柿 みかん その他果樹
  六 花き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六〇九
   菊
  七 特用作物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一一
   葉たばこ い草(藺草)
 第四節 町内の主な畜産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一二
   乳牛 肉牛 豚 鶏
 第五節 農業団体と諸機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一六
  一 農会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一六
   坂本農会
  二 産業組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一七
  三 農業会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一八
  四 農業関係委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一八
   農地委員会 食糧調整委員会(農業調整委員会) 農業委
   員会
  五 農業共済組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一八
  六 坂本開拓農業協同組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一九
 第六節 香川用水事業と池の改修・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一九
  一 香川用水事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六一九
  二 飯山町の水利・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二〇
  三 ため池の改修・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二二
第五章 商工業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二三
 第一節 商工業のあゆみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二三
   戦前の商工業 戦後のその過渡期の商工業

-12-

 第二節 商工会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二四
   沿革 商工会の組織 商工会の事業
 第三節 町内の主なる企業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二五
第六章 金 融・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二七
 第一節 銀行・農協・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六二七
   株式会社百十四銀行飯山支店 株式会社香川相互銀行飯山支
   店 農業協同組合 飯南農業協同組合
第七章 民 生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三〇
 第一節 福 祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三〇
  一 昔の福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三〇
  二 明治以後の福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三〇
  三 戦後の福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三一
  四 福祉の窓口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三一
  五 町内の福祉施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三一
  六 民生委員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三二
  七 生活保護・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三三
  八 児童福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三三
  九 母子福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三四
  一〇 老人福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三五
  一一 身体障害者(児)福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三七
  一二 精神薄弱者(児)福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三八
  一三 戦傷病者戦没者遺族等の援護・・・・・・・・・・・・・・・・六三八
  一四 社会福祉協議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三九
  一五 国民年金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六三九
  一六 人権擁護委員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四〇
  一七 保護司・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四〇
 第二節 保健衛生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四一
  一 概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四一
   法定伝染病 結核患者
  二 老人保健・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四二
  三 母子保健・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四四
   母子愛育会 食生活改善推進協議会
  四 国民健康保健・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四五
  五 日本赤十字社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四六
 第三節 環境衛生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四六
  一 水道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四六
  二 し尿処理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四八
  三 塵芥処理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六四九
  四 葬儀と埋葬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五〇
第八章 治 安・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五一
 第一節 警 察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五一
 第二節 消 防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五二
   飯綾消防組合
第九章 電気・通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五四
 第一節 電 気・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五四
  一 昔の灯火・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五四
  二 電気の導入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五四
  三 電気の普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五六
  四 電気設備の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五六

-13-

  五 電力会社の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五七
  六 町内の電気取扱所と電気店・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五七
 第二節 通 信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五七
  一 昔の通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五七
  二 現代の通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五八
  三 郵便・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五八
  (一)飯山郵便局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五八
  (二)法勲寺簡易郵便局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五九
  (三)東小川郵便局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六〇
  四 電報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六〇
  五 電話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六一
  六 ラジオ・テレビ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六二
第一〇章 運 輸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六三
 第一節 道路交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六三
  一 近代交通への推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六三
  二 交通運輸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六六四
   車両の種類
 第二節 交通事故・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七〇
   交通指導員 町民交通傷害保険
第一一章 観 光・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七二
 第一節 町内の観光地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七二
   飯野山(瀬戸内海国立公園) 薬師山 城山(瀬戸内海国立公園)
   三谷寺(古義真言宗準別格本山) 楠見池
   中方橋 仁池 大窪池
第一二章 教 育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七八
 第一節 現代の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七八
  一 戦後教育の革新・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七八
  (一)教育基本法・学校教育法の公布・・・・・・・・・・・・・・・六七八
  (二)教育委員会法の制定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七九
  (三)各村教育委員会の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七九
  二 飯山南小学校(旧法勲寺小学校)・・・・・・・・・・・・・・・六七九
  (一)沿革と校舎等の増改築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六七九
  (二)保護者と協力して組織するPTA・・・・・・・・・・・・・・六八一
  (三)児童の生活態度の現状と未来への展望・・・・・・・・・・・・六八一
  三 飯山南幼稚園(旧法勲寺幼稚園)・・・・・・・・・・・・・・・六八二
  四 飯山北小学校(旧坂本小学校)・・・・・・・・・・・・・・・・六八二
  (一)沿革と校舎等の増改築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八二
  (二)保護者の教育に対する熱意・関心・・・・・・・・・・・・・・六八四
  (三)児童の生活態度の現状と未来への展望・・・・・・・・・・・・六八五
  五 飯山北幼稚園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八五
  六 飯山中学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八六
  (一)新制中学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八六
  (二)組合立飯山中学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八七
  (三)飯山町立飯山中学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六八七
  七 飯山高等学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九〇
  (一)学校の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九〇
  (二)現在の校地・校舎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九一
  (三)職員および在籍生徒数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九二
  (四)学校教育方針(昭和六十年度)・・・・・・・・・・・・・・・六九二
 第二節 社会教育の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九二
   ──時代の様相と本町における取り組み──
 第三節 社会教育の現況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九四

-14-

   ──生涯教育を進め豊かなふるさとづくりをめざす中で──
 第四節 社会教育関係団体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六九六
   ──町社会教育活動の中核として──

  第八編 宗教・文化・人物

第一章  宗 教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七〇一
 第一節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七〇一
 第二節 各 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七〇一
  一 神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七〇一
   王子神社 八坂神社 讃留霊王神社 八幡神社 飛渡神社
   志賀神社 報徳二宮神社 王子社 荒神社 坂元神社
   湯殿社 下坂神社 須賀神社 楠神社 呉織神社
   池ノ神社 日吉神社 一王子神社 荒神社
   亀山神社 金神社 三谷神社 讃王神社 九頭竜神社
  二 寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七一〇
   塔論寺 長郷寺 竜泉寺 島田寺 法勲寺 常楽寺
   十王堂 蓮光寺 西蓮寺 善光寺堂 三光堂 西光寺
   神宮寺跡 十三塚庵 法念寺跡 極楽寺 久米寺跡
   正光寺 三谷寺 安楽寺 岩屋薬師 ミニ西国三十三観音巡り
  三 教会・その他 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七一七
 第三節 民間信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七一八
  一 概説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七一八
  二 自然信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七一八
   巨石 地神 荒神
  三 祖霊信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二〇
   神棚 仏壇 墓 一族の氏神 屋敷神 村の氏神
   (産土神) 彼岸会 盆
  四 庶民信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二一
   塞の神 地蔵さん 六地蔵さん 七福神 出雲さん
   金毘羅さん
  五 祈願・その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二三
   祈願 お百度参り 百万遍の数珠ぐり 巡礼 七福神
   巡り 参拝
  六 信仰集団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二五
   氏子集団 檀徒集団 新興宗教集団 講集団 報恩講
   (ホンコハン) お寄講(オヨリサン) 婦人集団
第二章 文 化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二七
 第一節 文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二七
  一 飯山町の文化財保護・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二七
  二 文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二七
  (一)城山城跡(国指定史跡)・・・・・・・・・・・・・・・・・・七二七
  (二)その他の主な文化財(未指定)・・・・・・・・・・・・・・・七二八
    建造物=島田寺山門 三谷寺山門 三谷寺多宝塔 三谷寺地蔵堂
     宮井家長屋門
    石造物=法勲寺の石の塔 宝篋印塔 無縫塔(卵塔)
     塔論寺薬師仏 薬師如来像 農人形像 日吉大高麗犬
     宥遍上人の墓 宥遍上人の碑 石門翁遺愛碑 灯籠
     道標
    彫刻=十二神将 木造阿弥陀如来坐像 十一面観音像(三谷寺)
     不動明王・毘沙門天立像 仁王像 持国天・毘沙門天像
     十王像 不動尊像 十一面観音像(観音堂)

-15-

    工芸品=獅子面(額) 高麗狗(木造) 讃岐円座
    絵画書蹟=安川薬師奉納千五百句集
    古文書=切支丹宗門改帳 讃留王神霊記
    考古資料=子持の壺 壺形土器 大高杯・子持高杯 経
    石
    歴史資料=法勲寺の古瓦 法勲寺独特の瓦 軒丸瓦 軒
     平瓦 法勲寺の礎石
    史跡=法勲寺の跡 東論寺跡 呉織神社 鋳物師原・金
     の宮 瓦山窯跡 楠見城跡 郷倉
    天然記念物=大楠 大松
    遺跡=古墳 遺跡ならびに遺物散乱地
 第二節 文 学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七六〇
   短歌 俳句・川柳
 第三節 芸能・スポーツ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七六一
  一 芸能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七六一
  (一)獅子舞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七六一
    獅子舞の起源 町内の獅子組と氏神 獅子舞の奉納 獅子のつかい
    方と曲付 獅子組の道具 獅子組運営上の苦心
  (二)やっこ連・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七六七
    町内のやっこ連と氏神 やっこの起源 やっこの甚句
    やっこの道具
  (三)太鼓台・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七六八
  (四)子供みこし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七六九
  (五)書道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七六九
  (六)絵画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七六九
  (七)工芸美術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七〇
  (八)写真・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七〇
  (九)華道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七〇
  (一〇)茶道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七一
  (一一)カラオケ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七一
  (一二)囲碁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七一
  (一三)将棋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七一
  (一四)その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七一
  二 スポーツ等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七二
  (一)剣道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七二
  (二)柔道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七二
  (三)少林寺拳法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七二
  (四)スポーツ一般・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七二
  (五)塾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七三
 第四節 坂本念仏踊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七三
  一 坂本念仏踊の由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七三
  (一)起源・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七三
  (二)明治初期における坂本念仏踊の復興・・・・・・・・・・・・・七七四
  (三)菅公祈雨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七五
  (四)滝宮神社における各踊組の順序・・・・・・・・・・・・・・・七七六
  二 坂本念仏踊の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七六
  (一)日程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七六
  (二)笠揃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七六
  (三)神事舞役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七七
  (四)念仏踊の地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七八
  (五)踊りの順序・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七七九
  (六)念仏踊役割表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八〇
  三 坂本念仏踊の復興と保存会の設置・・・・・・・・・・・・・・・七八一
  (一)保存会設置の経過・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八一
  (二)坂本念仏踊保存会規約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八一
  四 念仏踊余録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八二
  (一)坂元郷と坂本村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八二
  (二)天保八年ごろの宮々踊り順・・・・・・・・・・・・・・・・・七八二

-16-

  (三)念仏林(ルビ ばえ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八二
  (四)念仏踊異変・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八三
  (五)昭和の旱魃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八三
第三章 人 物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八四
 第一節 歴代村長略歴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八四
  一 坂本村歴代村長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八四
  二 法勲寺歴代村長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八七
 第二節 郷土に尽くした人々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七八八

  第九編 民 俗

第一章 人の生涯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七九七
 第一節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七九七
 第二節 誕 生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七九七
   妊娠 帯祝い 出産 床上げ
 第三節 幼年期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八〇〇
  一 命名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八〇〇
   忌み明け 氏みせ 食い初め
  二 誕生祝い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八〇一
   初正月
  三 節句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八〇一
   ひな節句 端午の節句 馬節句 紐離(ルビ ひもはな)し 七五三
  四 育児・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八〇四
   子守 玩具 おやつ 遊び いたずら・戒め・おどし
  五 入学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八〇六
 第四節 青年期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八〇七
  一 若連中・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八〇七
  二 兵役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八〇七
  三 成人式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八〇八
  四 結婚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八〇八
   縁談 結婚適齢期 結婚圏 結納 道具送り 嫁入
   りと出立 婚儀 披露宴 嫁入り人形 部屋見舞い
   里帰り 結婚についての迷信
 第五節 壮老年期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八一二
  一 厄年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八一二
   年祝い 神もうで
  二 長寿の祝い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八一三
   還暦 古希 喜寿と米寿 白寿 日本人の寿命
  三 老人会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八一三
   敬老会
 第六節 葬 祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八一五
  一 死の予兆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八一五
   死の直後 通報 講中 枕経 納棺 死者の金
   夜伽
  二 出棺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八一六
   喪主 数珠 焼香 葬法 灰葬 中陰
  三 忌服・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八一八
   年忌 納骨 四十九日の仏事 形見分け 仏の盆
  四 墓地と墓石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八一九
第二章 個人の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二〇

-17-

 第一節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二〇
 第二節 衣生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二一
  一 衣服の材料と加工・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二一
  二 服装の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二三
   晴れ着 仕事着・普段着
  三 被りもの・履物など・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二四
  四 髪型と化粧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二五
  五 裁縫・洗濯・管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二五
 第三節 食生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二六
  一 平常の食事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二六
  (一)主食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二六
  (二)副食(オカズ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二七
  (三)保存食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二七
  (四)おやつ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二八
  二 お客料理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二八
   ご飯類とつけ合わせ 鯛麺など
  三 餅と団子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二九
  四 郷土料理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八二九
   うどん 押し抜きずし 醤油まめ 鮒(ルビ ふな)の鉄砲和え(テッ
   パイ)
  五 食事の方法と用具など・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八三〇
 第四節 住生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八三一
  一 屋敷と間取り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八三一
  二 屋根型と屋根ふき材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八三三
  三 附属建物と設備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八三四
   納屋 長屋門 便所 風呂 井戸 照明設備 冷
   暖房設備
  四 建築工程と儀礼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八三五
   山出し 地鎮祭 地搗き 棟上げ 屋根ふき
  五 現在の住宅状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八三六
第三章 社会生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八三八
 第一節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八三八
 第二節 集団生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八三八
  一 イエとムラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八三八
  二 親戚と同族・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八三九
  三 若連中・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八四〇
  四 使役・雇用関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八四〇
  (一)奉公人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八四〇
  (二)雇い人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八四一
  (三)徒弟制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八四一
 第三節 相互扶助・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八四二
  一 作業の互助・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八四二
  二 経済の互助・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八四三
  (一)頼母子講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八四四
  (二)無尽講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八四四
 第四節 娯 楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八四五
  一 大人の娯楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八四五
   相撲 力くらべ 棒押し 草競馬 将棋 盆踊り
   夜遊び その他
  二 子供の娯楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八四七

-18-

   メンカイ(パッチン) ケンブ カッチン玉 石けり
   ジャンジャンゴマ 竹鉄砲 まりつき オジャミ かごめ
   羽根つき 凧揚げ(イカ) 竹馬 おはじき その他
第四章 言語生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八五〇
 第一節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八五〇
 第二節 方言と幼児語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八五一
 第三節 伝説・民話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八五八
  一 伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八五八
  (一)讃留霊王(ルビ さるれおう)の悪魚退治伝説・・・・・・・・八五八
  (二)讃留霊王に関する伝説五編・・・・・・・・・・・・・・・・・八五九
  (三)城山長者と城山に関する伝説四編・・・・・・・・・・・・・・八六〇
  (四)弘法大師に関する伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八六一
  (五)西行法師の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八六一
  (六)日吉神社高麗犬に関する伝説・・・・・・・・・・・・・・・・八六二
  (七)飯野山と青野山の争い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八六二
  (八)その他の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八六三
    祠・堂に関する伝説 土地・植物・石に関する伝説 塚に関する伝説
    山・峠・谷・淵・川等に関する伝説
  二 民話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八六七
 第四節 諺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七一
  一 郷土に関する諺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七一
  二 一般的な諺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七二
  (一)天候に関する諺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七二
  (二)家庭生活に関する諺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七三
  (三)精神生活に関する諺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七三
  (四)社会一般に関する諺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七四
  (五)比喩に関する諺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七六
 第五節 民 謡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七六
  一 仕事唄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七六
   田植え唄 麦打ち唄 草取り唄 水かえ唄 地搗き唄
  二 祝い唄(伊勢音頭)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七八
  三 盆踊りの唄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八七八
   一合まいた 岡田踊り 島踊り 三つ拍子
  四 子守唄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八八〇
  五 新しい民謡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八八〇
   坂本おどり 飯中音頭 飯山音頭
  六 わらべ唄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八八二
  七 奴の甚句(お祭り)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八八五
第五章 生活の知恵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八八六
 第一節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八八六
 第二節 医 療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八八七
  一 家庭療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八八七
  二 施療者療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八九〇
   按摩 鍼 灸(やいと)
  三 食べ合わせ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八九一
  四 置き薬(家庭配置薬)と家伝薬・・・・・・・・・・・・・・・・八九一
  (一)置き葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八九一
  (二)家伝薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八九一
    沖の目薬屋 吉沢の正神散
 第三節 呪い・占い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八九二
  一 呪い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八九二
  二 占い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八九四

-19-

 第四節 天文気象・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八九五
  一 天文方位・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八九五
   日・月・星 恵方(ルビ えほう) 鬼門と鬼門除け
  二 気象・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八九六
   風 雨 雷 地震
  三 暦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八九七
   暦の移り変わり 二十四節気 雑節
  四 干支・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八九八
   五つの惑星と干支 十干(ルビ じっかん)と十二支(ルビ じゅう
   にし) 干支と迷信
  五 六曜(六輝)の吉凶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九〇〇
   六曜の日取り 吉凶 三隣亡(ルビ さんりんぼう) くまうじ
   八専(ルビ はっせん) 四厄十悪
第六章 年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九〇一
 第一節 概 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九〇一
 第二節 正月の準備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九〇二
   餅搗(ルビ つ)き その他の準備 大晦日(ルビ おおみそか)
   おけら祭
 第三節 正月の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九〇三
   元日(一月一日) 初夢 初売り(一月二日) 毘沙門さん参り(一
   月三日) なぬか日(一月七日) かいつり(一月十四日) 十五日
   正月(一月十五日) 薮入り(正月および盆の十六日) 四十二の厄
   払い(新・旧正月吉日) 正月札 正月のかどづけ
 第四節 春の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九〇五
   たるづいたち(旧二月一日) 節分(二月初め) 涅槃会(ルビ ね
   はんえ)(旧二月十五日) ひな祭り(三月三日) 百百手(ルビ 
   ももて)祭り 社日 お彼岸(三月二十一日・九月二十三日ごろ)
   花まつり(四月八日) 亀山神社春市(四月十八日前後の日曜日)
   敬老会(四月下旬) 水口祭(ルビ みなぐちまつり)(五月二日ご
   ろ) 川の市(五月三、四日) 端午の節句(五月五日) はるいお
   (五月下旬)
 第五節 夏の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九〇八
   さんばい・田休み(六月下旬) 大祓(ルビ おおはらい)(六月三
   十日) 虫送り 半夏生(七月二日ごろ) 十七や(旧六月十七日)
   寺領山市(ルビ じろうやまいち) 七夕節句(七月七日) 土用・
   丑(ルビ うし)の日(七月二十日ごろ) 雨乞い 若王子市(内光
   寺市)(旧七月一日)
 第六節 盆の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九一〇
   お盆(八月十三~十六日) 中元・盆礼 百万遍の数珠くり(旧七月
   十六日) 盆踊り(八月十三~十六日) お施餓鬼と地蔵盆(八月二
   十三日) 灯籠流し(八月下旬)
 第七節 秋の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九一二
   うま節句(旧八月一日) 仁池の月見(旧七月二十六日) 秋の大祭
   (十月上・中旬) おかいれ(十月下旬) にわあげ(十一月中旬)
   いのこ(旧十月亥の日)
 第八節 冬の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九一四
   報恩講(旧十一月下旬) 冬至(十二月二十二日ごろ) お歳暮
 第九節 その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九一五
   伊勢講 八栗講 庚申さん お寄りさん 現行の祝日等
年 表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・九一七
あとがき