1912年(大正 1) ~ (87K)


入力に使用した資料
底本の書名   香川県史 別編Ⅱ 年表 近代
 底本の編集   香川県
 底本の発行   香川県
 底本の出版   四国新聞社
 底本の発行日  平成三年三月二十日
入力者名    渡辺浩三
校正者名    渡辺美智子
入力に関する注記
    ・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
     文字番号を付した。
    ・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧字)
     と表記した。

登録日   2003年3月20日
      


	近代

-349-
1912 (明治45・大正1年)(明治45年7月30日改元)
  政治・経済
   1・9 県が産業組合及び産業組合聯合会取扱規定を定める(公文月報)
   2・3 明治45年度県歳入出予算を定める.歳入経常部93万9263円59銭5厘,
       臨時部9万8342円5厘,合計103万7605円60銭.歳出経常部70万7339
       円56銭7厘,臨時部33万0266円3銭3厘,合計103万7605円60銭(公
       文月報)
   2・23 県蚕業試験場設立(公文月報)
   2・26 四国瓦斯株式会社設立(香川県政史年表)
   2・- 香川県朝鮮海出漁団が組織される(香川県海外出漁史)
   3・21 県が町村会計規程を定める(公文月報)
   4・1 高松商品陳列所(高松商業会議所内)開所(香川新報)
   4・19 県が電気軌道取締規則を定める(公文月報)
   5・15 第11回衆議院議員選挙を執行.当選者氏名(高松市)小田知周(丸亀市)
       白川友一(郡部)林毅陸・三土忠造・増田穣三・小西和・松家徳二(公文
       月報)
   7・5 大川郡長が陸海軍入退営者の送迎で祝宴,あるいは土産品を配ることの廃
       止を内訓(大山家文書)
   7・10 丸亀市選出県会議員河田健太郎死亡につき,補欠選挙を執行し,田坂克巳
       が当選(公文月報)
   7・30 天皇崩御により・講習・講話・品
-350-
       評会その他褒賞授与式等の中止を通牒(町村制関係書類)
   8・- 高松市が水道敷設工事執行認可を内務大臣に,国庫補助を大蔵大臣に県費
       補助を知事に稟請(高松市史)
   9・1 県が牛乳営業取締規則施行細則,氷雪営業取締施行細則を定める(公文月
       報)
   9・12 県水産試験場の指導船「讃岐丸」が進水し,内海・朝鮮沿海の試験調査や
       漁業取締りに当たる(香川県海外出漁史)
   9・20 三豊郡選出県会議員藤田金三郎辞職につき,補欠選挙を執行し,松田三徳
       が当選(公文月報)
   10・23 四国水力の三縄発電所が完工(香川新報)
   10・31 県水産集談会を開催.漁業取締・漁業権行使・朝鮮海出漁などを審議(香
       川新報)
   11・1 三豊郡肥料商組合設立(創立記念誌・香川県肥料商組合)
   11・15 本年9月下旬の県下暴風雨の罹災者救恤補助として,天皇皇后両陛下から
       2300円下賜(公文月報)
   12・4 安原上西村に計画の内場池築造に対し,安原村の尾形多五郎らが計画中止
       の建議を県に提出(香川新報)
   12・19 明治44年度歳入出決算を告示.歳入経常部92万9785円22銭6厘,臨時
       部16万9024円6銭3厘,合計109万8809円28銭9厘.歳出経常部64
       万1405円62銭4厘,臨時部35万6461円79銭8厘,合計99万7867円
       42銭2厘,歳入出差引金額10万0941円86銭7厘(公文月報)
-349-
  社会・文化
   3・7 県教育会が高等小学校用農業教科書(2冊)発行(香川県教育会五十年史)
   3・8 県師範学校の女子部を独立させ,香川県女子師範学校を設立(公文月報)
   4・1 高松市五番丁に県立商業学校分教場を設置し,高松市立高松商業学校生徒
       を収容(高松市立商業学校廃止)(香川県教育史)
   4・16 県立工芸学校に附設図案調整所を設置.依頼に応じ意匠考案に関する図案
       を調製(公文月報)
   4・30 高松電気軌道株式会社が高松(出晴)と長尾間の電車営業を開始(香川県
       政史年表)
   6・5 「高松市歌」発表会.そのⅠ,三土忠造作歌・楠見恩三郎作曲.そのⅡ,
       堀澤周安作歌・岡野貞一作曲(高松市史)
   6・30 仮定県道を次の通り変更.(1)(#「(1)」は丸数字)仮定県道上道線
       (豊浜町和田浜・高松市丸亀町).(2)(#「(2)」は丸数字)円座線
       (円座村字横内・平井村大字平木)(3)(#「(3)」は丸数字)安原線
       (奥鹿村字清水国境・栗林村大字上ノ村)(4)(#「(4)」は丸数字)
       仏生山線(元百相線仏生山町上町・太田村字宮ノ前)(5)(#「(5)」
       は丸数字)坂手線(土庄町字吉ケ浦・坂手村坂手港)(公文月報)
   6・- 丸亀市船頭町に私立敬愛女学校が創立(丸亀市史)
   8・4 県が大喪につき生徒児童に服飾は目立つものを避け,娯楽は遠慮し,哀悼
       する心得を訓令(公文月報)
   8・10 県立女子師範学校の位置を綾歌郡坂出町に変更し,同町所在の元県立商業
       学校校舎を使用(香川大学教育学部百年のあゆみ)
   8・10 県立商業学校の分校を綾歌郡坂出町に置く(香川の歩み)
   8・21 県が公私立学校に対し大喪に関し各学校は9月13~15日まで授業を休止
       し,9月13日は遙拝式を行うよう訓令(公文月報)
   8・23 台風の中心が東讃を通り,24日にかけて暴風雨(誉水村史)
   9・16 内務部長名をもって「通俗教育に関する方法」を通牒.通俗図書館の設置
       ,巡回文庫の普及,新聞雑誌縦覧所の設置,通俗講演会の開催などを奨励
       (香川県教育史)
   9・21 22日にかけて暴風雨.連続40時間降雨,県下の被害は死者39・不明48
       人,浸水家屋1万720戸,田畑進水1961ヘクタール,道路橋山崩れ273
       か所,河川決壊220か所,被害額131万円(木田郡史)
   11・9 コレラ病予防のため当分の間,高松市・多度津町各地先海面5丁以内での
       魚介海藻類の採捕及び食器洗滌を禁止(12月8日多度津町解除)(公文月
       報)
   11・16 県教育会第36回商議員会で風水害の教育に及ぼす影響につき対策を議決
       (香川県教育会五十年史)
   11・23 狂犬病予防のため小豆郡を予防区域と定め,犬の出入り往来を停止(公文
       月報)
   12・4 県立商業学校坂出分校の生徒が9日まで同盟休校(香川県の歩み)
   12・11 知事が旧弊に拘泥することなく太陽暦を遵行するよう告諭を布達(公
-351-
       文月報)
   12・15 県が小学校教員養成所に関する規程を定め,2年4月1日から施行(公文
       月報)
   12・18 県が大正2年1月1日は大喪中につき各学校は祝賀式を挙げなくてよい旨
       訓令(公文月報)
   12・- 丸亀港浚渫土砂の埋め立て地に新町を設置(丸亀市史)
   この年 県人口73万9803人,世帯数13万6965戸(香川県人口移動調査報告)

1913 (大正2年)
  政治・経済
   1・13 憲政擁護県民大会が高松で開催,閥族打破を決議(香川新報)
   1・13 県在住の新聞雑誌6社で組織する香川県同志記者会発足.閥族打破を決議
       (四国新聞百年史)
   1・14 丸亀市で憲政擁護市民大会開催(香川新報)
   2・11 憲政思想の普及と県政監視のため,戸澤民十郎らが立憲青年会を結成(香
       川新報)
   2・11 香川県物産陳列所規程を定める.(明治31年香川県物産陳列所規則を廃す)
       (公文月報)
   2・18 大正2年度県歳入出予算を定める.歳入経常部91万6197円36銭,臨時
       部4万9002円32線3厘,計96万5199円68銭3厘.歳出経常部72万
       6968円45銭3厘,臨時部23万8231円23銭,計96万5199円68銭3厘
       (公文月報)
   2・24 高松市が商工業視察規程を定める(香川新報)
   3・21 香川県同志記者会の主催で県政擁護第2回香川県民大会を丸亀市で開催
       (香川新報)
   3・29 第1回清酒品評会開催(出品点数182点・4月2日まで)(香川新報)
   4・4 讃岐日日新聞社主催の大正記念博
-352-
       覧会が丸亀市新堀埋立地で開催(香川新報)
   4・18 犬養毅,尾崎行雄を招いて高松・坂出で憲政擁護大演説会開催(香川新報)
   4・26 高松百十四銀行が大川銀行を吸収合併(香川新報)
   6・11 県警察部に高等課を置く(内務省史)
   6・14 県漁業取締規則で漁業鑑札制実施(公文月報)
   7・10 林董死去(64)第3次香川県発足時の初代知事.のち西園寺内閣の外相,
       逓信相を歴任(族・讃岐人名辞書)
   7・29 県警察部に刑事課を置く(内務省史)
   11・2 丸亀港の第1期浚渫・埋立工事竣工(丸亀市史)
   11・5 第17代県会議長に岡田寅彦就任(歴代県議会議長一覧)
   11・8 県第1回醤油(#「醤」は旧字)共進会を栗林公園内物産陳列所で開催
       (出品点数醤油279点・麹83点)(香川新報)
   11・23 政友会香川支部が床次竹二郎を迎え,支部総会を開催.行政整理・予讃鉄
       道速成等を決議(香川新報)
   12・12 大正元年度県歳入出決算を告示.歳入経常部112万2593円1銭5厘,臨
       時部35万2371円67銭3厘,計147万4964円68銭8厘.歳出経常部72
       万1482円39銭6厘,臨時部51万7229円31銭6厘,計123万8711円71
       銭2厘.歳入出差引残金23万6252円97銭6厘(公文月報)
-351-
  社会・文化
   1・12 大川郡造田村通俗教育会を設立(香川県社会事業概要)
   1・- 県立高松商業学校の新校舎が香川郡宮脇村に落成(高松百年史)
   2・22 次の市町村に消防組を設置.高松・丸亀・長尾・引田・白鳥本町・三本松
       ・志度・津田・丹生・鶴羽・小田・鴨部・鴨部下庄・平井・坂ノ上・十河
       ・潟元・川添・前田・上庄・渕崎・西村・草壁・安田・苗羽・坂手・福田
       ・鷺田・栗林・東浜・宮脇・中笠居・仏生山・坂出・松山・端岡・川西・
       滝宮・栗熊・六郷・郡家・龍川・多度津・善通寺・琴平・榎井・四条・象
       郷・吉野・豊浜・大野原・中姫・萩原・和田・観音寺・河内・仁尾・辻・
       柞田・上高瀬・詫間(公文月報)
   2・22 看護婦取締規則を制定(公文月報)
   3・6 県が造林奨励金下付規程を定める(公文月報)
   3・13 高松港取締規則を定める(公文月報)
   3・13 県が森林火防規則を定める(公文月報)
   3・- 高松市が案内記「高松しるべ」を発刊(高松市史)
-352-
   4・3 県が実業補習教育に,自治の精神,選挙権,納税義務,産業組合,伝染病
       予防心得を教授細目中に加えるよう訓令(公文月報)
   4・11 多度津町の予讃鉄道工区下請人が積立金返還を要求してストを起こす.7
       月10日・8月12日にも工費支払遅滞からスト(香川新報)
   4・25 坂出町に香川県女子師範学校の校舎の増改築が完成,高松から移転(香川
       大学教育学部百年のあゆみ)
   4・- 木田郡立木田実科高等女学校を下高岡村大字八戸に開校(公文月報)
   5・13 東浜村の安宅花莚会社従業員27人が機織賃引下げに反対してスト(~14
       日)(香川新報)
   6・8 香川県地方大雨予報.同出水予報規程を定める(公文月報)
   7・27 県が小学校の校舎,校地を政治・宗教に関する会合または遊宴に使用する
       ことを禁止(公文月報)
   8・17 干ばつのため満濃池の底ユルを抜く.明治30年以来(香川新報)
   8・21 高松市弘憲寺藏木造不動明王像.仁尾村不動護国寺藏木造聖観音像.麻
       村法蓮寺藏木造観音坐像が国宝に指定(香川県政史年表)
   8・22 憲が頼母子講・無尽講などの講会取締規則を定める(9月1日から施行)
       (公文月報)
   8・17 現在の県下干害面積4748ヘクタール・収穫皆無見込み429ヘクタール
       (誉水村史)
   10・30 庵治村字浜に地方暴風警報信号標の設置を許可(公文月報)
   11・6 県教育会が模範青年団として下笠居村外2団体を表彰(香川県教育会五十
       年史)
   11・26 自動車取締規則を制定.速度制限は市街地で5哩・その他は10哩以下.
       運転手は20歳以上の男子に限る
-353-
       (公文月報)
   11・27 ペスト予防のため県が高松市・丸亀市・坂出町・多度津町に鼠の駆除と清
       潔方法の施行を命じる(公文月報)
   12・20 多度津・観音寺間の鉄道が開通.多度津駅を新線上に移し,旧多度津駅を
       浜多度津駅と改称(香川新報)
   12・24 県自転車取締規則を定める(公文月報)
   この年 高松に亀阜婦人会,同処女会及び思徳会処女部が設立(高松市史)
   この年 県人口75万3046人,世帯数13万7280戸(公文月報)

1914 (大正3年)
  政治・経済
   1・20 三豊郡の逆瀬池が完成.工費約4万円,工期5か年(逆瀬池築造史)
   2・27 香川県基金規則を定め,基金を慈恵救済基金・栗林公園基金・工芸学校基
       金・県会議事堂建築基金とする(公文月報)
   1・28 高松商業会議所,丸亀商工会,栗林商工会が役員会を開き,営業税・織物
       消費税・通行税の3税廃止を決議(香川新報)
   2・- 豊浜漁業組合がハマグリの養殖事業を始める(香川新報)
   3・21 大正3年度県歳入出予算を定める.歳入経常部98万1649円91銭,臨時
       部5万2955円3銭1厘,計103万4604円94銭1厘.歳出経常部73万
       5662円27銭6厘,臨時部29万8942円66銭5厘,計103万4604円94
       銭1厘(公文月報)
   5・1 宮脇村を高松市に編入し,宮脇町・西浜新町と改称(高松市史)
   5・7 県が耕地整理補助規程を制定.ため池の新設など耕地整理事業を助成(公
       文月報)
   5・24 高松市長鈴木幾次郎が退任し6月2日逸見常太郎が就任(高松市史)
-354-
   6・9 知事鹿子小五郎が和歌山県知事に転任し,代って和歌山県知事川村竹治が
       本県第13代知事に任官(歴代香川県知事調)
   9・29 綾歌郡選出県会議員吉井彦市辞職につき補欠選挙を執行.大西亀吉が当選
       (公文月報)
   9・- 満濃池配水塔完成(香川新報)
   12・17 大正2年度県歳入出決算を告示.歳入経常部114万2790円46銭5厘,臨
       時部87万8551円74銭6厘,計202万1342円21銭1厘.歳出経常部73
       万1028円8銭,臨時部110万3174円43銭3厘,計183万4202円51銭
       3厘.歳入出差引残金18万7139円69銭8厘(公文月報)
   この年 前川正一・松野庫太らが高松雄弁会を結成(香川県農民運動の史的考察)
-353-
  社会・文化
   1・1 本日から日本赤十字社香川支部で結核予防撲滅を推進(公文月報)
   1・13 阿讃連絡鉄道速成期成同盟会の発起人会を高松市役所で開催(香川新報)
   1・29 市町村において有効適切な通俗教育施設を整備するよう県が通牒(公文月
       報)
   3・8 高松電軌栗林線の電車が開業.出晴停留所で開通式(香川県政史年表)
   3・14 県が赤痢病予防消毒手続を定め,郡市町村・警察署に訓令(公文月報)
   3・14 大嘗祭主基斎田を,山田村大字山田上岩瀬辰三郎所有地に決定と県が告示
       (公文月報)
   3・17 綾歌郡立綾歌商業学校を坂出町に開校(香川県教育史)
   4・1 県女子師範学校付属小学校の授業料を月額30銭と定める(同4年9月規
       程を廃止)(公文月報)
   4・1 県立工芸学校の新校舎が香川郡宮脇村に落成,移転(高松市百年史)
   4・1 大川郡立大川実科高等女学校を石田村に開校(香川県教育史)
-354-
   4・7 県が病原菌の多い塵埃から抵抗力の弱い子供を守るため、小学校児童の校
       舎内での掃除を禁止(公文月報)
   4・16 綾歌郡立綾歌農学校を法勲寺村に設置(香川県教育史)
   5・1 山陽新報社が高松支局を設置「讃岐版」を発行(香川県政史年表)
   6・- 小豆島二生村が教育奨励義金を設ける(香川県社会事業概要)
   6・3 潟元村の塩田浜子が賃下げに反対してスト(香川新報)
   6・- 藤沢南岳の「七香斎文雋」(泊園書院)刊(香川県文学史年表)
   7・31 讃岐自動車商会が長尾・津田間で乗合自動車の運行を開始(コトデン60
       年のあゆみ)
   8・- 小豆島で7月4日から40日間降雨なく、稲作と甘藷に大きな被害(小豆
       郡史)
   10・22 丸亀市地方元赤十字看護婦養成所と仲多度郡六郷村塩屋本願寺別院を第1
       次世界大戦のドイツ兵俘虜収容所とする(香川新報)
   11・8 県教育会が模範青年団として福栄村外6団体を表彰(香川県教育会五十年
       史)
   11・23 高松市に本社を移転した讃岐実業新聞が讃岐日報と改題(香川県政史年表)
   11・- 三豊郡豊田村新田の小作農171名が,小作料増額反対争議(訴訟となり同
       5年に解決)(香川農民運動史の構造的研究)
   12・1 高松市が水道敷設工事に着手(高松市史)
   この年 身体の鍛錬と修養を綱領とした高松倶楽部結成.野球・庭球の奨励(香川
       県体育協会史)
   この年 県人口75万8498人,世帯数13万6809戸(香川県人口移動調査報告)

-355-
1915 (大正4年)
  政治・経済
   1・8 知事川村竹治が休職となり,代わって佐賀県知事若林賚藏が本県第14代
       知事に任官(歴代香川県知事調)
   2・16 香川郡選出県会議員村上忠死亡につき補欠選挙を執行し,上原勇太が当選
       (公文月報)
   2・28 香川県水産奨励規程を定める(公文月報)
   3・9 大正4年度県歳入出予算を定める.歳入経常部103万0886円87銭1厘,
       臨時部6万5314円35銭3厘、計109万6201円22銭4厘.歳出経常部75
       万6771円57銭9厘,臨時部33万9429円64銭,計109万6201円21銭
       9厘(公文月報)
   3・11 大正4~6年度継続支出の大坂越改修土木費を計2万8799円と定める
       (公文月報)
   3・11 県費による大正2~6年度継続の高松市水道敷設補助費(10万円)を大
       正2~7年度継続支出に改める(公文月報)
   3・25 第12回衆議院議員総選挙を執行.当選者氏名(高松市)田中定吉(丸亀
       市)白川友一(郡部)田淵貞四郎・林毅陸・小西和・三土忠造・増田穣三
       (公文月報)
   4・7 高松銀行が讃岐貯蓄銀行を合併(香川新報)
   4・25 伊藤一郎死去(66)明治23年第1回選挙で衆議院議員に当選(讃岐人名
       辞書)
   4・27 木田郡の神内上池工事完成.工費は約10万(香川新報)
   5・6 県が商工業に関する意匠改善奨励のため,図案調製規程を制定(公文月報)
   5・17 豊田元良死去(66)初代丸亀市長(讃岐人名辞書)
   5・20 三豊郡選出県会議員田淵貞四郎辞職につき補欠選挙を執行し,請川杢治が
       当選(公文月報)
-356-
   5・29 赤松渡死去(76)初代高松市長.明治42年県の嘱託を受け「香川県史」
       を編さん(讃岐人名辞書)
   5・- 県が郡市長会議を開催し,部落改善の方策樹立を指示(香川県社会事業概
       要)
   6・- シンガポールにおける農商務省のサワラ流網試験操業に小田村の漁民が参
       加(香川県海外出漁史)
   7・14 高松市が物産販売拡張のため,物産紹介手続を制定(高松市文書)
   9・15 綾歌銀行が坂出港町に開業(香川新報)
   9・18 綾歌郡山田村主基斎田の抜穂式を行う(香川県教育会五十年史)
   9・25 県会議員選挙を執行.当選者氏名(大川郡)木村弥代二・蓮井藤吉・広瀬
       小三郎・鎌田虎太郎(木田郡)石浜立次・鎌野藤太・向井茂造(小豆郡)
       中塚粂之助・坂本定五郎(香川郡)津森之治・渡辺庄太郎・上原勇太・久
       保栄吉(綾歌郡)大西亀吉・熊田長造・宮井瀬次・山田利平太・松浦和喜
       之進(仲多度郡)今井浩三・大西英一・大川文五郎・西川虎一(三豊郡)
       松田三徳・請川杢治・横田勘七・三谷甚太郎・藤田金三郎・香川実五郎
       (高松市)井戸文四郎・岡田寅彦(丸亀市)田坂克己(公文月報)
   9・-県会議員選挙に臨み県内非政友派有志が香川県政刷新会を結成(香川新報)
   10・7 県が農業水利工事取締規則を定める(公文月報)
   10・13 高松市の商工業繁栄の研究機関として高松実業協会が発足(香川新報)
   10・16 第18代県会議長に蓮井藤吉就任(歴代県議会議長一覧)
   10・16 臨時県会招集.水害(8月4・5日)復旧の急施土木費28万円余・奉祝
       費1600円の予算追加(香川新報)
   10・27 高松傘同業組合が設立(香川県案内)
-357-
   11・2 第5代丸亀市長に斎藤研一が就任(同6年6月1日退任)(丸亀市文書)
   11・8 高松市が主催で青島陥落祝賀会を旧玉藻城内で開催(香川の歩み)
   12・18 四国水力電気株式会社が,株主総会で高松瓦斯株式会社の合併を決定(同
       5年7月26日合併)(香川新報)
-355-
  社会・文化
   3・17 泉川健死去(66)学制頒布時に教育の普及に努めた(讃岐人名辞書)
   4・1 綾歌郡立主基農業学校を同郡滝宮村に開校(香川県教育史)
   4・22 東讃電気軌道株式会社の今橋・栗林公園間(1,5キロメートル)が開通
       (香川新報)
   4・- 高松市最初の日の出タクシーが開業(高松百年史)
   4・- 藤沢南岳の「酔世九剤」(和楽路屋)刊(香川県文学史年表)
   5・7 村民風紀を作興するため仲多度郡高篠村戸主会を設立(香川県社会事業概
       要)
   5・30 香川新報社主催の第1回県下庭球大会が県師範学校運動場で開催(香川新
       報)
   6・21 土器川の横堰をめぐり垂水村と法勲寺村の間で激しい水論が発生.投石な
       どがある(香川新報)
   6・22 窮民救済は市町村が常に注意し,親戚隣保篤志者で及ばぬ時は市町村が救
       助するよう県が通牒(公文月報)
   7・- 多度津町立明徳会図書館設立(香川県芸術文化年鑑)
   8・1 高松倶楽部主催の野球大会が高松中学校グラウンドで開催(参加チーム7)
       (~2日)(香川新報)
   8・3 高松市の下水道工事起業を内閣が認可(公文月報)
   8・6 高松教育会主催で野球大会が開催され,徳島・香川両県の8チームが参加.
       決勝戦の途中で香川商業が試合を放棄したため,優勝は高松中学校(~8
       日)(香川新報)
   8・11 高松・岡山間の海底電話沈設工事が完工(香川新報)
   8・19 第1回全国中等学校野球大会に高松中学が出場,初戦で京都二中に0
-356-
       対15で敗退(全国高等学校野球選手権大会50年史)
   8・24 津田町の琴林公園を開設(公文月報)
   10・5 高松市出身の民間飛行家鈴木茂の飛行大会を善通寺練兵場で開催.同11
       日には民間飛行家高左右隆之の飛行大会を丸亀練兵場で開催(香川県政史
       年表)
   10・20 高松市内に天皇即位記念道路開通(高松市史)
   11・10 高松市新湊町埋立地で即位礼の各学校奉祝運動会を,城内桜の馬場で市民
       祝賀会開催.夜は奉祝提灯行列を催す.18日から10日間はにぎわい勝手
       次第(高松市史)
   12・- 林田村の総社塩田会社の小作人が高潮による損害救済を要求してスト(香
       川新報)
   この年 県人口75万9271人,世帯数13万3478戸(香川県人口移動調査報告)

-357-
1916 (大正5年)
  政治・経済
   1・11 大正3年度県歳入出決算を告示.歳入経常部101万7262円38銭1厘,臨
       時部25万4630円97銭1厘,計127万1893円35銭2厘.歳出経常部73
       万2127円17銭4厘,臨時部41万3491円6銭2厘,計114万5618円23
       銭6厘.差引残金12万6275円11銭6厘(公文月報)
   1・11 東讃塩田同業組合が,政府の塩賠償金値下げに対して引上げ運動を行うた
       め臨時大会を開催.西讃塩田同業組合とも連合して,十州塩田大会開催を
       呼びかける(香川新報)
   1・29 丸亀市選出衆議院議員白川友一の補充選挙を執行し,加治壽衛吉が当選(公
       文月報)
   2・27 三菱直島製錬所の建設が決まる(香川新報)
   3・28 大正5年度県歳入出予算を定める.歳入経常部102万5228円11銭2厘,
       臨時部3万7142円99銭8厘,計106万2371円11銭.歳出経常部74万
       7394円2厘,臨時部31万4977円10銭8厘,計106万2371円11銭(公
       文月報)
   4・1 郡役所処務規程を定め,庁内を庶務・学務・兵事・勧業・会計の5係に分
       かつ.勧業係の土木業務を郡長の裁量で係設置も認められる(公文月報)
   4・1 仲多度郡役所が善通寺町大字上吉田に移転(公文月報)
   4・20 大川郡選出県会議員蓮井藤吉辞職につき補欠選挙を執行し,広瀬祿郎当選
-358-
       (公文月報)
   6・10 倉敷紡績株式会社高松工場が高松市松島町に建設決定(回顧65年・倉敷
       紡績株式会社)
   8・9 県が市町村吏員事務引継規程を定め,郡市町に訓令(公文月報)
   8・10 大場長平死去(59)元衆議院議員(高松市史年表)
   8・21 高松市会で直島村に建設予定の製錬所設置反対決議.9月1日煙害調査委
       員会を開催(香川新報)
   8・21 綾井武夫死去(56)元衆議院議員.日本狩猟協会を設立.鳥獣保護に努め
       た(続・讃岐人名辞書)
   9・27 香川県畜産組合聯合会会長津森之治,副会長大西英一の選任を認可(公文
       月報)
   10・1 丸亀市が四国特産品展覧会を丸亀駅北側新町の空き地で開催(香川新報)
   11・3 高松市玉藻城内桜の馬場で皇太子立太子礼の市民奉祝式を,夜は奉祝提灯
       行列を催す(高松市史)
   11・12 香川新報社主催の麦稈真田競技会が県公会堂で開催(香川新報)
   11・13 第19代県会議長に熊田長造就任(歴代県議会議長一覧)
   12・19 大正4年度県歳入出決算を告示.歳入経常部110万0488円76銭,臨時部
       24万1046円98銭6厘,計134万1535円74銭6厘.歳出経常部76万1357円88銭,
       臨時部50万8246円88銭3厘,計126万9604円76銭3厘.差
       引残金7万1930円98銭3厘(公文月報)
   12・12 通常県会で6年度に1200円を大川郡糖業同業組合へ製糖機械買入のため
       補助,木田郡奨学会に400円の補助,また琴弾公園拡張道路改修費1460
       円の予算化を建議(通常県会議決報告書)
-357-
  社会・文化
   1・19 県が青年団体の健全な発展を遂げさせるよう郡市役所に訓令(公文月報)
   1・21 新日本博物展覧会を今月30日まで県物産陳列所で開催(香川新報)
   2・4 高松市五番丁に「讃岐婦人新聞」創刊(香川県政史年表)
   3・- 赤松景福「讃岐雅人姓名録」(香川新報社)刊(香川県文学史年表)
   4・1 観音寺・川之江間の鉄道が開通(香川新報)
   4・6 県立工芸学校学則を制定(本科予科選科及び別科を置き,本科は金工科・
       木工科・漆工科とする)(公文月報)
   4・10 高松市立高松実科高等女学校を高松市五番丁に開校(公文月報)
   4・25 県下中等学校端艇競漕会を坂出町の沖で開催(香川新報)
   6・7 大正4年度に県下小学校児童のトラホーム検診の結果,受診9万829名中
       患者1万9998名と県から発表(香川県政史年表)
   6・19 常盤村の讃岐煉瓦会社従業員60名が賃上げを要求してスト(香川新報)
   7・8 県が県下の井泉6万5300個のうち3万800個が水質不良と発表(香川県
       政史年表)
   8・17 第2回全国中等学校野球大会で,高松商業が関西学院に2対1で勝ち,全
       国優勝(香川新報)
-358-
   8・19 コレラ病予防のため高松港・多度津港・坂出港で船舶検疫を施行(9月27
       日引田・白鳥・三本松・津田・志度各港を追加,11月30日廃止)(公文
       月報)
   8・23 県がコレラ病予防のため当分の間県下港湾で釣魚・投網その他魚貝類の採
       捕及び遊泳を禁止(公文月報)
   9・3 県がコレラ病流行につき予防心得を告諭(公文月報)
   9・5 東讃電気軌道株式会社が四国水力電気株式会社と合併して,その電車部門
       となり,四国水力屋島遊覧電車と改称(香川新報)
   9・26 県下に伝染病(腸チフス)蔓延のため、当分の間一般祭典を禁止(香川新
       報)
   10・16 香川県体育協会が発足し,会長に田中定吉を選出(香川新報)
   10・18 初発病以来の腸チフス患者の累計は,患者300人,死亡69人,全治180
       人で,現在の患者51人.赤痢患者の累計は,患者932人死亡155人,全
       治734人,現在の患者43人(香川県報)
   11・13 坂出港沖で第1艦隊所属第1水雷戦隊第4号艇のガソリンが爆発.死者2
       ・重軽傷26名余(香川県政史年表)
   12・28 初代県立盲唖(#「唖」は旧字)学校長鵜川芳太郎死去(57)(高松市史
       年表)
   この年 県人口75万7231人,世帯数13万2140戸(香川県人口移動調査報告)

-359-
1917 (大正6年)
  政治・経済
   1・1 林村が子弟に移民思想を養成の村是を制定(林村史)
   1・29 知事若林賚蔵が愛媛県知事に転任し,代って愛媛県知事坂田幹太が本県第
       15代知事に任官(歴代香川県知事調)
   2・1 高松市長に藤本充安が就任(高松市史)
   3・23 大正6年度県歳入出予算を定める.歳入経常部108万9180円77銭,臨時
       部3万7609円96銭,計112万6790円73銭.歳出経常部76万5894円94
       銭,臨時部36万0895円79銭,計112万6790円73銭(公文月報)
   4・13 衆議院議院総選挙にあたり深甚の注意を払うよう県知事が告諭(公文月報)
   4・20 第13回衆議院議員総選挙を執行.当選者氏名(高松市)井戸文四郎(丸
       亀市)加治壽衛吉(郡部)三土忠造・小西和・大林森次郎・松田三徳・林
       毅陸(香川の歩み)
   5・6 本県産麦の容量包装(小麦は1俵4斗4升・裸麦は4斗とする)について
       県が告諭(公文月報)
   5・23 時局多難のおり,勤倹,業に励み,貯蓄するよう県が告諭(香川県報)
   5・25 県が麦検査規則を定める(公文月報)
   5・26 高松市選出県会議員井戸文四郎,同三豊郡選出松田三徳辞任につき補欠選
       挙を執行し,戸澤民十郎(高松市)福岡長良(三豊郡)が当選(公文月報)
   6・1 仲多度郡六郷村を廃し,丸亀市に編入(公文月報)
   6・6 木田郡の山田製糸工場が操業開始(勝地讃岐と其産業陣営)
   6・30 県が各郡市に勧業新計画調査資料をの提出を求める(香川新報)
   8・3 高松製紙株式会社(高松市宮脇町
-360-
       ・資本金10万円)が創立(香川新報)
   8・23 高橋松斎死去(64)元衆議院議員(香川県政史年表)
   9・15 第6代丸亀市長に樋口徳太郎が就任(同9年10月7日退任)(丸亀市文書)
   9・21 県が農業倉庫奨励規程を定める(公文月報)
   10・1 三菱直島製錬所が開設(香川新報)
   10・25 綾歌郡選出県会議員熊田長造・山田利平太の補充選挙を執行し,木村栄吉
       ・末沢潤吾が当選(公文月報)
   11・15 第20代県会議長に岡田寅彦就任(歴代県議会議長一覧)
   11・30 香川県莫大小(メリヤス)同業組合が設立(香川県案内)
-359-
  社会・文化
   1・12 県が清潔方法施行規則を定め,通常の施行期間を毎年5月1日から6月30
       日・12月15日から2月末日までとする(公文月報)
   1・16 県が寄付金品募集取締規則を定める(公文月報)
   1・- 菊池寛が戯曲「父帰る」(新思潮)を発表(香川県文学史年表)
   2・16 県が痘瘡の蔓延につき種痘の施行を郡市町村に訓令(公文月報)
   2・27 香川県女子師範学校に県立坂出高等女学校の併設が認可.4月1日から開
       校(香川大学教育学部百年のあゆみ)
   3・15 私立明善高等女学校が山川波次・西本政次郎らによって高松市天神前に創
       立.4月13日開校(高松市史年表)
   5・15 国鉄宇高航路に新造旅客船水島丸(326トン)が就航(四鉄史)
   5・20 四国水力電気株式会社が栗林公園・高松駅間に市内電車を開業(香川新報)
   5・27 全国自転車大会が高松市旧玉藻城内で開催(香川新報)
   5・- 高松市玉藻公園の披雲閣が開館(香川県芸術文化年鑑)
   5・- 大川郡神職会が古墳調査会の設立趣意書を頒布(富田村役場文書)
   6・16 トラホーム治療所を高松市東瓦町と丸亀市福島町に設置(9月15日廃止)
       (公文月報)
   6・26 県が大正元年等の水害に鑑み,郡市町村に水防施設の完備を訓令(公文月
       報)
   8・7 潟元村の塩田で賃上げ要求のスト(参加者数百名)(日本労働運動史年表)
   9・2 明治32年の興行場及興行取締規則を全面改正(公文月報)
   9・26 世界大戦の戦後準備協議会で人
-360-
       心の作興,産業道徳の涵養等県民の実行項目を決める(公文月報)
   9・30 県が河川取締規程及び河川土石採取規程を定める(公文月報)
   10・5 香川不抱死去(29)明星派の歌人(続・讃岐人名辞書)
   11・3 香川県教育会が高松市天神前に表誠館を新築(高松百年史)
   11・24 県市町村長会において香川県に四国高等学校設置要望を決議(第7回市町
       村長会記録)
   12・25 大川郡会を中心に,阿讃鉄道東讃線期成同盟会が結成(香川新報)この日,
       長尾町玉川楼で同会が高松を起点に徳島県脇町を経て徳島市に至る鉄道着
       工の運動を決める(塩江町史)
   この年 カトリック教の教会堂を高松市天神前に設立.初代神父フアン・カルボー
       が伝道に従事(新修高松市史)
   この年 県人口75万4260人,世帯数13万1753戸(香川県人口移動調査報告)

1918 (大正7年)
  政治・経済
   1・8 蚕業取締所を栗林村大字上ノ村に置き,県が蚕糸業法施行手続きを定める
       (公文月報)
   2・7 丸亀市特別税家屋割と栗林村特別税建家税が直接税として内務・大蔵大臣
       から認可(公文月報)
   2・23 三土忠造・林毅陸らが第40帝国議会で阿讃鉄道建設に関する建議(公文
       雑纂)
   2・23 小西和が第40帝国議会で四国海岸循環鉄道建設に関する建議(公文雑纂)
   2・- 知事が内務大臣に大正7年度予算中,粟島航海学校費の原案執行伺を稟請
       (香川県文書雑纂)
   3・30 大正7年度県歳入出予算を定める.歳入経常部115万5320円,臨時部11
       万7755円,計127万3075円.歳出経常部
-361-
       80万5875円,臨時部46万7200円,計127万3075円(公文月報)
   4・1 「香川県報」発行規程を定め,県令・告示・訓令・告諭・通牒・褒賞の記
       事を記載する(香川県報)
   4・3 安原上東村を塩江村と改称(公文月報)
   4・4 坂出町の讃岐紡績会社が岡山県の倉敷紡績会社に合併(香川新報)
   4・8 大川郡役所が長尾町大字長尾東に移転(公文月報)
   4・9 貴族院多額納税議員互選資格者名簿を告示.大西行礼・塩田忠左衛門・塩
       田角治・大喜多三郎・鎌田勝太郎・松田三徳・浮田勝次郎・佐藤員善・佐
       野新平・黒瀬與重郎・合田房太郎・合田梅太郎・竹内熊太・細渓宗次郎・
       鎌田虎太(公文月報)
   4・10 三豊郡選出県会議員横田助七死亡につき補欠選挙を執行し,藤田利三郎が
       当選(公文月報)
   4・16 義務教育の進歩に伴い教員の優遇と教育施設の完備に努めるよう県が郡市
       町村,小学校に訓令.同日,市町村義務教育費国庫負担法施行細則を定め
       る(公文月報)
   4・21 県が道路使用の出願に関し道路取締規則を定める(公文月報)
   4・26 香川県重要物産品評会褒賞授与規程を定める(公文月報)
   5・2 物価の平準を期すため,生産者に対し売り惜しみをしないよう県が告諭
       (公文月報)
   5・18 東讃醤油(#「醤」は旧字)醸造同業組合(岡坂政五郎外5名申請)の設
       立を認可(公文月報)
   5・- 大川郡三本松町に帝国製薬株式会社が創立(香川県統計書)
   7・13 高松市新湊町に連合農業倉庫が設置(香川県穀物検査創始三十周年記念史)
   9・9 三豊郡醤油(#「醤」は旧字)製造同業組合(宮本秋
-362-
       四郎外7名申請)の設置を認可(公文月報)
   9・24 新嘗祭当日,国幣社並に県社に県下の篤農家から新穀を奉献させる旨を県
       が訓令(公文月報)
   10・1 県が8月下旬の暴風雨被害に対し,罹災者救恤金下賜を告示(公文月報)
   10・8 中野武営死去(71)帝国議会開設以来衆議院議員.さらに東京市会議長,
       東京商業会議所会頭(讃岐人名辞書)
   10・12 県が産業調査会規程を定める(公文月報)
   11・12 高松市選出県会議員岡田寅彦死亡につき補欠選挙を執行し,酒見忠勢が当
       選(公文月報)
   11・17 県市町村長会が県及び県農会に煙害研究所の設置要望を決議(松尾村文書)
   11・17 県市町村長会が義務教育費国庫負担金の増額要望の議決を知事に提出(大
       川町文書)
   11・20 第21代県会議長に津森之治就任(歴代県議会議長一覧)
   12・1 歩兵第十二聯隊に機関銃隊新設(歩兵第十二聯隊史)
   12・21 大正6年度県歳入出決算を告示.歳入経常部118万0936円90銭,臨時部
       11万5404円36銭3厘,計129万6341円26銭3厘.歳出経常部78万0693
       円77銭,臨時部39万2314円73銭,計117万3008円50銭.差引残金12
       万3332円76銭3厘(公文月報)
-360-
  社会・文化
   1・15 仲多度郡が「仲多度郡史」(編さん主任・金森熊男)発刊.1編通史.2
       編神社・寺院・人物・名勝・古跡・墓塚・雑・風俗(仲多度郡史)
   1・17 公園・社寺仏堂境内・屋島山・神懸山に広告物禁止の広告物取締法施行細
       則を定める(公文月報)
   1・- 仲多度郡善通寺町で土地取り上げ反対闘争を機に約1000名からなる小作
       民団組織が結成(香川農民運動史の構造的研究)
   3・9 納富介次郎死去(74)工芸家.県立工芸学校の初代校長(続・讃岐人名辞
       書)
   3・14 坂出町に財団法人鎌田共済会設立.慈善事業・育愛事業の経営と学術・技
       芸の振興が目的(香川県社会事業概
-361-
       要)
   3・16 県内各青年団の連絡統一を図るため香川県青年団を設立.坂田知事が県内
       176青年団2万9000人の共同一致を要望(香川新報)
   3・28 丸亀市立商業学校の設立が認可(香川の歩み)
   3・29 小学校の夏休みを7月25日~8月31日,冬休みを12月29日~1月7日,
       学年休みを3月29日~31日と定める(公文月報)
   4・24 香川県教育会編集の「新定農業教科書」が検定に合格(5月16日県内で
       教科用図書として採択)(公文月報)
   5・1 「四国民報」創刊.「讃岐民報」が「中国民報」(岡山)系に移ったもの
       で高松市西内町に本社設置(香川新報)
   5・18 村民の教化善導を図るため綾歌郡造田村戸主会を設立(香川県社会事業概
       要)
   7・1 香川県結核予防会の発会式を高松市天神前表誠館で行う(高松市史年表)
   7・6 県が畜犬並びに野犬取締規則を定める(公文月報)
   7・21 県が7月31日現在で10石以上の内地米所有者に所有数量の届け出を命じ
       る(公文月報)
   8・9 高松市の中村皎久・宮脇仲次郎らが米麦の廉売を目的に高松米価調節会を
       設立.12日から廉売を始める(高松共済会史)
   8・9 潟元・木太塩田浜子約1000人が賃上げを要求してスト(~13日)(香川
       新報)
   8・10 高松市東浜町の難波清平が改良麦1000石の廉価販売を市へ委託.西浜・
       新瓦町各小学校内に仮公設販売所を開設(高松市史)
   8・10 志度町の漁村婦人が米価につき
-362-
       警察と役場に陳情(香川新報)
   8・14 夕刻から翌朝にかけて高松市内で米騒動発生.15日夜も高松市内,栗林
       村・東浜村・鷺田村で発生(香川新報)
   8・14 高松市の米騒動で,歩兵第十二聯隊が出動(香川の歩み)
   8・14 高松警察署が米騒動のため市民から申請のあった14日から3日間の盆踊
       りを不許可(香川新報)
   8・15 県が当分の間高松市・栗林村・東浜村内において夜間5人以上の集団,ま
       たは歩行を禁止(公文月報)
   8・15 県が米価暴騰につき御内帑金が下賜されたので各自業務に精励するよう告
       諭(公文月報)
   8・19 米価暴騰の事態から多数の力をかっての米の廉価販売等の強要は,刑法上
       の犯罪と知事が告諭(公文月報)
   8・29 暴風雨.県下の被害は死者23・不明3・傷者3・全壊家屋375戸・船破
       壊33・堤防決壊116か所・田畑浸水9650ヘクタール・橋流失12(誉水村
       史)
   8・30 郡から町村長に米穀・雑穀併用奨励が通牒される.同時に米穀廉売の整理
       を指示(秘密内訓書類)
   8・31 高松米価調節会を解散し,高松共済会を組織する(高松市史)
   9・14 暴風雨.県下の被害死者17・不明4・河川決壊226か所・道路決壊112
       か所・全壊家屋13戸・同半壊家屋70戸・流失家屋94戸・浸水家屋1152
       戸・山崩れ50か所(誉水村史)
   10・- 大川郡鴨部村の小作農が小作料減免を要求する(翌8年旧6月14日に解
       決する)(香川新報)
   11・3 県衛生課が蔓延の流行性感冒の病原菌は,1892年にドイツで発見された
       インフルエンザ菌と発表(東京日日新聞)
-363-
   11・11 香川自動車株式会社が,長尾・引田町間に乗合自動車の営業を開始(香川
       新報)
   11・- 菊池寛の小説「無名作家の日記」(新進作家叢書・新潮社)刊(香川県文
       学史年表)
   12・1 高松市内磨屋町と坂出町にトラホーム治療所を設置(公文月報)
   この年 ローマカトリック教は高松市四番丁に礼拝堂(990平方メートル)を建立
       (昭和4年五番丁に新築移転)(新修高松市史)
   この年 県人口70万7914人・世帯数13万3099戸(香川県人口移動調査報告)

1919 (大正8年)
  政治・経済
   1・16 大正7年度県歳出予算臨時部災害土木費本年度支出額173万9254円,災
       害土木補助費2万8452円を追加(公文月報)
   2・- 関東州に通漁する津田町の漁民で香川組を結成(香川海外出漁史)
   2・3 憲法発布30周年を記念して布施辰治が「政治傾向と普通選挙」の講演を
       高松市で行う.聴衆300人(普通選挙制度成立史の研究)
   2・13 香川糖業同業組合(中条波次郎外10名申請)の成立が認可(公文月報)
   3・4 第41帝国議会で林毅陸提出の「四国循環鉄道建設に関する建議」可決(公
       文雑纂)
   3・8 大正8年度県歳入出予算を定める.歳入経常部137万8546円,臨時部5
       万5002円,計143万3548円.歳出経常部104万9452円,臨時部38万4096
       円,計143万3548円(公文月報)
   3・26 県が災害復旧費に充てるため大正7年度に108万円,同8年度に40万円
       の公債を募集(公文月報)
   4・1 知事官房に秘書・文書・統計の3係を置き,内務部勧業課を商工水産課・
       農林課に分離し,警察部高等課を高等警
-364-
       察課と改称(内務省史)
   4・18 知事坂田幹太が休職となり.代わって鳥取県知事佐竹義文が本県第16代
       知事に任官(歴代香川県知事調)
   5・24 県が郡市町村費支弁の吏員・教員に5割の臨時手当支給を訓令(公文月報)
   5・- 島電気株式会社(小豆郡草壁町)創立(同年12月1日開業)(香川県統計
       書)
   7・15 小田知周死去(69)明治23年香川新報を創刊.後高松市長,衆議院議員
       (讃岐人名辞書)
   8・25 臨時県会を招集.県会議員配当数更正の件.三豊郡を5人とする(公文月
       報)
   8・- 片川電力株式会社(資本金100万円・高松市内町)が創立(香川県統計書)
   9・25 県会議員選挙を執行.当選者氏名(大川郡)渡瀬卯太郎・多田正美・広瀬
       小三郎・間島南海士(木田郡)山野貞一・橘右居地・岡坂謙三(小豆郡)
       大森財蔵・水野邦次郎(香川郡)津森之治・渡辺庄太郎・乃村久綱・泉川
       亮平(綾歌郡)熊田長造・宮井瀬次・木村栄吉・瀬尾等・松浦和喜之進(仲
       多度郡)増田一良・今井浩三・山本勇・遠山源治(三豊郡)野田米太郎・
       福岡長良・請川杢治・藤田金三郎・三谷甚太郎(高松市)酒見忠勢・小田
       栄次(丸亀市)大久保実(公文月報)
   10・1 香川県織物同業組合(岩部幾太郎外7名申請)の設立が認可(公文月報)
   10・8 第22代県会議長に熊田長造就任(歴代県議会議長一覧)
   11・3 県が農事改良組合を設置し,農事の発達を期するよう郡市町村・農会に訓
       令(公文月報)
   12・14 仁尾塩田株式会社が創立総会を開催(香川県統計書)
   12・20 綾製粉所の事業を拡張して讃岐製粉株式会社が創立(坂出町・資本金100
       万円)(香川県統計書)
   12・21 高松市で大坂朝日新聞社主催の普選促進演説会を開催(大阪朝日新聞四国
       版)
-363-
  社会・文化
   1・- 丸亀市公設市場を通町堀端に開設(中市場)同9年9月にも瓦町に東市場
       を開設(香川県社会事業概要)
   2・5 県が学校生徒の運動競技は快活公明を旨とし,常軌を逸しないよう各学校
       に訓令(公文月報)
   2・15 高松・丸亀市では国・県道を除いて幅3間以上,郡部では同2間以上の道
       路でなければ運転できないとする自動車取締施行規則を定める(公文月報)
   3・25 県令により県立学校生徒中,品行善良身体健全にして篤志勤勉な者に授業
       料免除の途を開く(公文月報)
   3・- 観音寺町の人力車夫が官憲の取調べに反抗して営業をボイコット(香川新
       報)
   4・11 高松共済会の財団法人化が認可され,恩賜金を基金に扶助救済事業を行う
       (香川県社会事業概要)
   4・21 香川自動車株式会社が高松・穴吹間に乗合自動車の運行を開始(香川新報)
   5・22 観音寺・坂出町に県立トラホーム治療所を設置(公文月報)
-364-
   7・17 香川自動車株式会社が志度・津田町間に乗合自動車の運行を開始(香川新
       報)
   8・9 四国水力電気株式会社電車部現業員が勤務時間短縮と賃上げを要求して
       スト(香川新報)
   8・13 丸亀市で団扇会社付属の職工が賃上げを要求して団体交渉を行う(香川新
       報)
   8・13 丸亀市で讃岐日日新聞の従業員12名が5割賃上げを要求してスト(~15
       日)(香川新報)
   8・15 池田村長勝寺蔵本地仏坐像・山内村鷲峰寺蔵四天王立像,同寺蔵伏見天皇
       御歌集・上高野村妙音寺蔵阿弥陀如来坐像・萩原村萩原寺蔵曼茶羅図を国
       宝に指定(香川県政史年表)
   8・18 丸亀市で人力車夫が人力車賃上げを申請して認可(香川新報)
   9・7 東浜村の沖松島塩田労働者200人が賃上げを要求してスト(~12日)
       (香川新報)
   9・11 香川自動車株式会社が徳島市・大坂越経由・高松市間の乗合自動車の運行
       を開始(毎日1回)(香川新報)
   9・17 県が官幣杜以下神社の祭神・神社名・社務明細帳・境内・創立・移転・廃
       合・参拝・寄付金・神札等に関する取扱手続を定める(公文月報)
   9・20 坂出町で讃岐自動車会社の運転手が待遇改善を要求してスト(日本労働運
       動史年表)
   9・23 高松市水道工事の起業認可(公文月報)
   9・- 津田町で郵便局配達人が賃上げを要求してスト(香川新報)
   10・1 高松市公設市場を東瓦町に開設.同9年4月兵庫町にも開設(香川県社会
       事業概要)
   10・1 県が近視者の増加で注意事項を
-365-
       郡市町村及び学校,幼稚園に訓令(公文月報)
   10・5 香川県重要物産展覧会の協賛会と香川新報社の共同主催で,商店会社回訪
       マラソン競争を開催(香川新報)
   10・10 善通寺町の役場職員が賃上げを要求してサボタージュ(日本労働運動史年
       表)
   10・11 三本松町の花莚工場で賃上げと労働時間短縮を要求してスト(日本労働運
       動史年表)
   11・9 コレラ病予防のため,当分の間,高松市沿岸で魚貝類の採捕及び海水の使
       用を禁止(公文月報)
   11・27 県がトラホーム予防法施行細則を定める(公文月報)
   11・- 高松市の10青年団が連絡統一を図る目的で高松市青年団を設立(高松市
       史)
   12・14 寒霞渓遊覧定期乗合自動車が開通(香川新報)
   12・15 コンピラ染料株式会社丸亀工場(塩屋町)から発生する亜哨酸ガスによる
       被害に対して県が警告(香川新報)
   12・20 政府が高松・徳島間の鉄道を大正9年度から9か年継続事業として施工す
       ることを決定(香川新報)
   この年 県人口72万0097人・世帯数13万2922戸

1920 (大正9年)
  政治・経済
   1・1 潟元村を屋島村と改称(公文月報)
   1・1 県が恩賜財団済生会救療規程を施行(公文月報)
   2・29 岡山県の茶屋町織布株式会社が,栗林公園前に建設した高松分工場が落成
       (別珍織物製造)(香川新報)
   4・19 高松市自治組合連合会が発会.年末現在48組合が加盟(香川新報)
   5・10 第14回衆議院議員総選挙が執行さ
-366-
       れ,第1区田中定吉・第2区三善清之・第3区林毅陸・第4区蓮井藤吉・
       第5区三土忠造・大林森次郎・第6区松田三徳が当選(香川の歩み)
   7・15 県が部落改善費補助規程を定める(香川県報)
   7・15 衆議院本会議で,四国縦貫鉄道阿讃海岸線敷設の件が可決(公文雑纂)
   7・28 第43帝国議会で田中定吉が提出した「高松港拡張工事国庫補助に関する
       建議」が可決(公文雑纂)
   9・26 シベリア出兵のため第十一師団がウラジオストクへ出発(第十一師団歴史)
   10・8 県が大正10~12年度の高等商業学校設立費寄付金を総額36万円と予定
       する(香川県報)
   10・22 大川郡町村長会が一切の会合に町村長は必ず時間厳守を申し合わせる(松
       尾村文書)
   10・23 高松市長に佐野久宣が就任(高松市史)
   11・6 讃岐彫同業組合(三木八五郎外8名申請)の設置が認可(香川県報)
   11・15 第10回香川県市町村長会で,政府あて「郡制廃止ニ関スル請願」を採択
       (大川町文書)
   11・23 県が女子蚕種検査吏員養成講習規程を定める(香川県報)
   12・15 高松百十四銀行が宇多津銀行を合併(香川新報)
   12・16 大正8年度歳入出決算を告示.歳入経常部215万1859円18銭,臨時部263
       万7345円54銭1厘,計478万9204円72銭1厘.歳出経常部128万1443
       円75銭,臨時部195万9461円99銭,計324万0905円74銭.差引残金154
       万8298円98銭1厘(香川県報)
   12・26 県が高松市水道敷設補助費を大正10~13年度で計10万4000円と定める
       (香川県報)
-365-
  社会・文化
   1・18 四国水力電鉄部現業員11名が賃上げ約束不履行に対してサボタージュ
       (日本労働運動史年表)
   1・31 藤沢南岳死去(79)大阪に出て泊園書院を開設,「自警蒙求」等の著が
       ある(讃岐人名辞書)
   1・- 三本松町の大東製薬会社の女子従業員30名がスト(香川新報)
   1・- 屋島を県立公園に指定(高松百
-366-
       年史)
   2・7 金刀比羅電鉄株式会社の高松・琴平間の電気鉄道に対して,鉄道敷設免許
       状が下付.その後,社名を琴平電鉄株式会社と改称(香川新報)
   2・13 四国水力電気株式会社の電気工夫が監督排斥で解雇されたことで反抗スト
       (香川新報)
   2・- 三土梅堂撰,三土忠造編「梅堂遺稿」刊(香川県文学史年表)
   2・- 香川県体育協会が結成(香川新報)
   3・23 高松劇場株式会社(高松市片原町)が創立総会を開催(香川新報)
   3・- 善通寺町公設市場を上吉田に開設(香川県社会事業概要)
   4・6 第1回国勢調査に備えて県が国勢調査事務取扱規程を定める(香川県報)
   4・16 高松市天神前表誠館で美術及び美術工芸品展覧会を同月25日まで開催
       (香川新報)
   4・21 高松婦人会の発会式を行う(高松市史)
   4・24 栗林公園北庭大運動場で,香川県体育協会主催の陸上競技大会を開催(香
       川新報)
   5・7 小豆郡草壁町外4か村組合で小豆島高等女学校を草壁町に設置(香川県教
       育史)
   6・10 コレラ予防のため高松港・坂手港・引田港で船舶検疫を行う(香川県報)
   6・13 県が社会教育主事設置並職務規程を定める(香川県報)
   7・3 県がコレラ病予防のため鹹水生魚類の調理に注意を促す告諭(香川県報)
   7・8 三豊郡仁尾・観音寺間に乗合自動車の営業が開始(香川新報)
-367-
   8・1 高松市共済会が職業紹介所を市役所内に設置(香川新報)
   8・1 三本松町の東讃製莚工場従業員80名が賃下げ(3割)に反対してスト(香
       川新報)
   8・16 綾歌郡飯野村出身の大浦留市が国際オリンピック競技会(第7回アントワ
       ープ大会)の5000メートル予選に出場(香川新報)
   8・20 財田自動車会社が戸川・観音寺間の乗合自動車の営業を開始(香川新報)
   8・27 本日午後西讃地方に落雷10か所,死傷者10名を出す(香川県報)
   8・- 四国水力電気株式会社の従業員が賃上げ,時間短縮の要求書を提出(香川
       新報)
   9・15 高松市が初めてトラホーム予防法に基づく一般市民の検診を行う(香川新
       報)
   9・21 塩飽沿海での厳しい入漁制限に怒った下津井漁民が武装して本島襲撃へ向
       かったが,警察の説得で下津井港に引き返す(塩飽騒動記)
   9・24 生活改善同盟会香川県支部を設立.発起者は県教育会・愛国婦人会香川支
       部・玉藻婦人会・高松市婦人会(香川県社会事業概要)
   10・1 第1回国勢調査実施(香川県は14万5252世帯,人口67万7852人)(香
       川県報)
   10・12 郡市町材長会議で佐竹知事が各郡市町村に社会教育の専任職員を設置する
       よう奨励(香川県社会事業概要)
   10・- 菊池寛の「父帰る」が東京・新富座で市川猿之助らにより上演(香川県文
       学史年表)
   11・1 市立丸亀職業紹介所を同市瓦町公設東市場内に設立(香川県社会事業概要)
-368-
   12・1 県社会事業調査会を設置.事業に関して知事の諮問に応じる(香川県社会
       事業概要)
   12・1 県下の自動車保有台数25台.高松市内にトラックが2台出現(四国新聞
       百年史)

1921 (大正10年)
  政治・経済
   2・15 香川郡選出県会議員渡辺庄太郎死亡につき補欠選挙を執行し,中条陸郎が
       当選(香川県報)
   2・15 木田郡選出県会議員橘右居地死亡につき補欠選挙を執行し,笠井宗一が当
       選(香川県報)
   3・12 大正10年度県歳入出予算を定める.歳入経常部246万3149円,臨時部51
       万9075円,計298万2224円.歳出経常部179万9987円,臨時部118万
       2237円,計298万2224円(香川県報)
   4・1 高松市栗林公園内の県物産陳列所を県商品陳列所と改称(香川新報)
   4・1 県費で工事を施行する河川費支弁規則を定める(香川県報)
   5・22 丸亀市主催の香川県特産品共進会が第1会場を記念館,第2会場を亀山公
       園として同月31日まで開催(香川新報)
   5・26 佐竹知事が郡市長会議で,近時兵役忌避の者があるのは遺憾として,あら
       ゆる機会をもってこれを防ぐよう指示.また,郡制廃止,町村財政の監督
       についても指示(香川県報)
   6・1 高松百十四銀行が高松商業銀行を合併(香川新報)
   6・3 第7代丸亀市長に久野廉が就任(同12年3月7日退任)(丸亀市文書)
   6・6 内務省港湾調査会で,高松港が第2種重要港湾に編入されたのを機会に,
       高松港修築計画立案(高松市史年表)
   7・20 平和記念東京博覧会香川県賛同規定を定める(香川県報)
-369-
   7・- 大正3年11月起工の高松市水道工事は竣成の部分から給水工事に着手(高
       松市史)
   9・1 香川郡弦打村鶴市を水源地とする高松市の上水道工事が完成.給水を始め
       る(新修高松市史)
   9・23 県下の小売価格は,白みそ100匁11銭.赤みそ100匁8銭.豆腐1丁4
       銭6厘.うどん玉1個2銭3厘.かけうどん1杯4銭5厘.牛乳1合7銭.
       牛肉上100匁76銭.牛肉中同62銭.牛肉同下43銭.朝日ビール1本47
       銭(香川県政史年表)
   9・30 県下産業組合長会議で「産業組合3年計画」を決議(香川県報)
   10・21 高松出品協会主催の県下重要物産共進会が県商品陳列所で開催.参観者3
       万3000人(~11月10日)(香川新報)
   10・26 県が自作農奨励規定を定める(香川県報)
   10・28 小豆郡選出県会議員大森財蔵辞職につき補欠選挙を執行し,八木啓次が当
       選(香川県報)
   10・30 大川郡鴨庄村で地主会を結成(会員は,小作地1町歩以上の所有者で約20
       名余)(香川新報)
   11・7 高松信用組合が設立(香川新報)
   11・8 十州塩田組合が琴平で総会を開催.塩の納入価格の引上げ要望を決議(香
       川新報)
   11・19 丸亀信用組合が設立(香川新報)
   11・23 日本勧業銀行が讃岐農工銀行との合併を契約.合併期日は大正11年2月
       1日(香川新報)
   12・11 香川県薬業同業組合の設立が認可(香川県案内)
   12・25 通常県会で「大正11年度ニ於テ本県塩業組合へノ補助」「小豆郡素麺同業
       組合へノ補助」「土木調査会ノ設置」を建議(通常県会議事速記録)
   12・22 大正9年度県歳入出決算を告示.
-370-
       歳入経常部252万1691円85銭,臨時部218万1319円79銭1厘,計470
       万3011円64銭1厘.歳出経常部157万9760円77銭,臨時部231万2222
       円53銭,計389万1983円30銭,差引残金81万1028円34銭1厘(香川
       県報)
   12・25 大正11年度県歳入出予算を定める.歳入経常部286万3299円,臨時部51
       万0375円,計337万3674円.歳出経常部192万8956円,臨時部144万
       4718円,計337万3674円(香川県報)
   12・- 北朝鮮から小豆島醤油(#「醤」は旧字)の原料大豆の直輸入が始まる(内
       海町史)
-368-
  社会・文化
   1・16 潟元塩田の浜子750人が賃下げに反対してスト(~2月22日)(香川新報)
   1・- 加藤鳴海の短歌集「草雲雀」(水甕社)刊(香川県文学史年表)
   2・5 県主催の第1回市民講座を高松高等女学校で開催.3月5日第2回講座を
       丸亀高等女学校で開催(香川県社会教育概要)
   2・22 県が道路取締規則を改正.道路沿いの居住者に道路の掃除,撒水の実施等
       を義務づける.同日,自動車取締令施行規則・人力車営業取締規則・乗合
       馬車営業取締規則・自動車取締規則を改正(香川県報)
   3・31 丸亀私立敬愛実科学校を高等女学校に変更し,敬愛高等女学校と改称(香
       川の歩み)
   3・- 小豆郡役所編さんの「小豆郡史」(調査委員長森遷)発刊(香川県大百科
       事典)
   4・1 県立学校の授業料を一斉に値上げ(中学校・商業学校は2円50銭から3
       円に,工芸学校・粟島航海学校・農林学校は1円30銭から1円80銭に)
       (香川県報)
   4・1 本日から10年間,屋島での銃猟を禁止(香川県報)
   4・1 白山高等女学校が組織を変更して木田郡立香川県木田高等女学校と改称
       (高松百年史)
   4・1 大川郡立実科高等女学校の校名
-369-
       を郡立香川県大川高等女学校と改称(香川県農業教育史)
   4・30 大阪三越呉服店が高松市丸亀町に5階建てデパートの建築を決定(四国新
       聞百年史)
   4・- 善通寺町で大工左官職が商工会の日当引下げ発表に反対して団体交渉(香
       川新報)
   5・7 県が火防規則を定める(香川県報)
   5・- 香川県師範学校でストライキが起こったが,三土忠造同窓会長の指示によ
       り中止(香川大学教育学部百年のあゆみ)
   6・19 高松雄弁会の前川正一らが津田町小作争議支援の演説会を行う(香川県農
       民運動の史的考察)
   6・20 仁尾町で塩田会社工事人夫100人が賃下げに反対してスト(香川新報)
   6・22 香川県史蹟名勝天然紀念物調査会規程を定める(香川県報)
   6・25 大川郡津田町で,麦年貢廃止を求めて,小作人総代(町内の各部落から2
       名ずつ)が町長に尽力を嘆願(香川新報)
   7・2 県内務部長が米糠肥料の粗悪品販売に警告の通牒(香川県報)
   7・23 大阪時事新報高松支局が高松市内町に開設(香川県政史年表)
   8・11 県警察部長が電気災害予防に関する注意事項を県下各警察署長に指示
       (香川県報)
   8・24 県が教育研究奨励規程を定める(香川県報)
   9・22 県が開墾地移住紹介規程を定める(香川県報)
   10・10 鉄道貨物の高松・宇野間に貨車航送が開始(香川新報)
   10・13 県が調査をすすめていた国語読本巻七「一太郎やあい」の原據として,
-370-
       岡田梶太郎及び同カメ女に関する調査報告書がまとまり各学校に発送(香
       川県報)
   10・27 午後2時豊島に大豆大の雹が降り,29日にも直島・豊島に小豆大の雹が
       降る.また10月の雨量は平年の五分の一で水不足(香川県報)
   10・29 県内務部長が小学校児童の洋服(改良服)で高価・特異な様式の着用を教
       師が勧誘しないよう郡市長・師範学校長に通牒(香川県報)
   11・2 高松市水道工事の浄水通水式を水源地で行う(高松市史)
   11・14 小作争議中の大川郡鴨庄村の大谷・新開・新田・長浜の4地区の児童が同
       盟休校(香川新報)
   11・23 高松雄弁会が鴨庄村で麦年貢廃止の演説会を開く(香川県農民運動の史
       的考察)
   11・27 大川郡鴨庄村小方地区の小作人数十人が会合し,麦年貢全廃・年貢3割減
       を要求(香川新報)
   12・16 木田郡平井町の小作農約400名が大字池の上西徳寺境内で小作人大会を開
       催し,農事改良組合連合会を組織して,小作料を平均1石4斗以下に軽減
       することを要求(香川新報)
   12・21 三豊郡が編さんの「三豊郡史」発刊.石器時代から明治5年までを15編
       に分ける(編さん主任曽川壽吉)(香川県大百科事典)
   12・25 香川県教育会の寄宿舎(後に玉藻学寮と称す)が東京府下染井・松平邸に
       新築,落成(高松百年史)
   この年 県人口69万7277人・世帯数14万2844戸(香川県人口移動調査報告)

1922 (大正11年)
  政治・経済
   1・4 讃岐貯蓄銀行が開業(香川新報)
   1・15 高松市特別所得税が内務・大蔵両
-371-
       大臣より直接税として認められる(香川県報)
   1・18 合同貯蓄銀行高松支店が開店(香川新報)
   2・4 香川県普選期成同盟会主催の普選促進演説会が高松市で開催(香川新報)
   3・2 県が大正10年度から15年間継続土木費(道路改良費)として224万円の
       支出方法を定める(香川県報)
   3・10 県が陸軍特別大演習事務分掌規定を定め,部長以下委員を発令(香川県報)
   3・14 県が住宅資金貸付規則を定め,市町村もしくは住宅供給を目的とする産業
       組合の住宅建設資金の貸付を始める(香川県報)
   4・6 讃岐電気株式会社が設立(香川新報)
   4・20 臨時県会を招集.県会議事堂建設基金・高松港費等の件(香川県報)
   4・22 観音寺町で開催された第3回香川県商工会連合会で香川県商工団体連合会
       の設立を決める(香川新報)
   5・6 英国皇太子ウエールズ殿下が高松にご来遊(高松市史)
   5・15 香川県と県下織物同業組合の共催で,全国織物共進会が県商品陳列所で同
       月30日まで開催(香川新報)
   5・- 東讃西讃の肥料同業組合が合併して香川県肥料同業組合を設立(香川県肥
       料同業組合創立記念誌)
   6・17 知事佐竹義文が休職となり,神奈川県内務部長佐々木秀司が本県第17代
       知事に任官(歴代香川県知事調)
   6・28 県内務部長が公有林野造林(天然造林)奨励について各郡長に通牒(香川
       県報)
   7・25 高松市選出県会議員酒見忠勢と木田郡選出笠井宗一が辞職につき補欠選挙
       を執行し,前田道弘(高松市)石浜立次(木田郡・7月31辞退)が当選
       (香川県報)
-372-
   7・28 県が警察罰令を改正.争議の取締りを強化(香川県報)
   8・25 郡市長会議を開催.知事の訓令並びに指示(自治振興・納税成績・郡制廃
       止・社会教育・青年団必行事項・神社合併・特別大演習警察取締など)(~
       26日)(香川県報)
   9・11 木田郡選出県会議員石浜立次の当選辞退につき補欠選挙を執行し,佐々木
       喜八が当選(香川県報)
   10・13 県会議員選挙区を改正.小選挙区制とする(香川県報)
   10・24 香川郡物価調節協議会が開催され.商品の正札掲示・現金取引きの励行,
       消費節約の実行などを協議(香川新報)
   10・25 高松百十四銀行が臨時株主総会で東讃銀行の合併を決定(香川新報)
   11・5 県重要物産共進会が県商品陳列所で開催(彫抜・漆器・織物など80~90
       点を出品)(~24日)(香川新報)
   11・14 摂政宮(昭和天皇)が神戸港を出港,香川県下での陸軍特別大演習のため
       午後1時高松港入港.2時5分大本営(松平家披雲閣)ご到着(香川県報)
   11・15 摂政宮が駆逐艦谷風で高松から詫間港へ,御召艦伊勢にご帰艦.16日詫
       間村須田にご上陸,演習ご統裁,善通寺ご到着,17日勝間村でご統裁さ
       れる(香川県報)
   11・18 摂政宮,与北村で演習ご統裁.金刀比羅宮参拝,高松の大本営に還啓.19
       日高松出発,善通寺練兵場で行啓観兵式,高松大本営還啓(香川県報)
   11・20 摂政宮,屋島・白峯御陵・鎌田図書館・坂出塩田・丸亀歩兵第十二聯隊・
       丸亀中学校などに行啓.21日,小豆島行啓.22日,高松港出港(香川県
       報)
   12・1 田淵貞四郎死去(53)元衆議院議員(香川県政史年表)
-373-
   12・15 香川県会議事堂の落成式を行う(5月16日起工・総工費12万4500余円
       ・11月10日竣工)(香川県報)
   この年 県内の海軍志願の受検者は222人,うち合格者は112人(採用53人)で
       受検・合格とも前年比半減.採用は三分の一(松尾村文書)
-370-
  社会・文化
   1・15 県柔道有段者会.主催・香川新報社後援の第1回県下中等学校生徒柔
-371-
       道優勝試合が開催され,高松中学が優勝(香川新報)
   1・22 県下中等学校生徒連合剣道優勝試合大会開催(優勝は尽誠中学校)(香川
       新報)
   2・10 本年初発以来本日までの県下の流行性感冒患者数8136名,うち死亡者100
       名と県が発表(香川県政史年表)
   2・18 県が実業補習教育の振興,特に女子部の設置及び専任教員の任用につき郡
       市町村に訓令(香川県報)
   2・21 四国水力会社の従業員400人が賃上げを要求してサボタージュ(~22日)
       (日本労働運動史年表)
   3・3 栗林公園が名勝に指定(香川新報)
   3・26 日本敷物東讃工場の従業員20人が賃上げ・待遇改善を要求して争議(~
       27日)(日本労働運動史年表)
   4・1 郡制廃止に伴い次の学校を県立に移管.大川郡立高等女学校・木田郡立高
       等女学校・小豆郡学校組合立高等女学校・綾歌郡立商業学校→県立坂出商
       業学校・綾歌郡立農業学校一県立飯山農業学校・綾歌郡立主基農林学校→
       県立主基農業学校・三豊郡立高等女学校・香川郡立実業学校→県立香川農
       業学校(香川県報)
   4・1 香川県立農業学校学則を改正.農業学校は木田・香川・飯山・主基各農業
       学校の4校とする(香川県報)
   4・1 香川県立中学校学則を改正し,中学校を高松・丸亀・三豊・大川・多度津
       各中学校の5校とする(多度津中学校を開校)(香川県報)
   4・1 香川県立高等女学校学則を改定し.女学校を高松・丸亀・坂出・大川・木
       田・小豆島・三豊各高等女学校の7校とする(香川県報)
   4・1 香川県立商業学校学則を改正
-372-
       し,高松・坂出各商業学校の2校とする(香川県報)
   4・1 香川県立工芸学校学則を改正し,鋳金科・鎚金科・彫金科・家具科・彫刻
       科・〔キュウ〕漆科(#「キュウは」文字番号45430)・蒔絵科・建築科を
       置く(香川県報)
   4・1 高松市が高松港の管理を県に移管.県が高松港務所規程を定める(高松市
       史)
   4・9 翌10日にかけて神戸市で開催された日本農民組合の創立大会に香川から
       前川正一が参加(土地と自由)
   4・25 飲用水取締規則を制定.飲用水井泉外の水は蒸留,煮沸または濾過したも
       のでなければ飲用に使用できないことを規定(香川県報)
   5・1 高松電灯会社電車現業員が賃上げ,時間短縮を要求してスト(香川新報)
   5・6 山陽新報の「讃岐版」を「新四国」と改題(香川県政史年表)
   5・8 高松築港第3次拡張工事が認可され,11年度から6か年継続工事として
       着工.工費220万円(高松市史年表)
   5・11 宇多津で塩田釜焚夫78名が賃上げを要求して争議(~24日)(香川新報)
   5・18 白鳥神社蔵両種太刀銘正恒,太刀一口.金刀比羅宮蔵両種短刀筑前住国弘
       作短刀一口を国宝に指定(香川県政史年表)
   5・20 観音寺町で石材工が賃上げを要求してスト(香川新報)
   5・28 高松港修築費にあてるため大正11年度に34万円,12年度41万円,13年
       度40万円,14年度55万円,15年度34万円を罹災救助基金その他から借
       入する県債借入償還方法を定める(香川県報)
   6・15 恩賜財団済生会香川県巡回診療所規定を定める(香川県報)
   6・29 茶屋町織布会社高松工場で毛切
-373-
       職工60人が賃下げ反対でスト・指導者検挙される(香川新報)
   8・23 伝染病予防のため11月25日まで葬儀に関し死亡の時から7日間会同飲食
       を禁止(香川県報)
   8・25 佐々木知事が県下郡市長会議で社会教育振興のため青年団・処女会の活動
       促進,図書館の設置充実,民衆娯楽の改善,公衆体育の奨励等を指示(香
       川県報)
   9・25 坂出市の鎌田共済会図書館が開館(香川県芸術文化年鑑)
   9・28 県が女性教員の産休制度につき郡市・学校に訓令(分娩後6週間,分娩前
       2週間)(香川県報)
   9・- 志度湾に赤潮発生(県水産試験場文書)
   10・22 琴平参宮電鉄株式会社(元讃岐電気軌道)が丸亀・善通寺間の電車開通式
       (香川新報)
   11・15 日本航空輸送研究所水上機ユーンカースが,大阪から大阪朝日新聞を積ん
       で高松に着水.高松・大阪間の航空輸送開始(高松市史年表)
   この年 プロテスタント高松教会に高田銀造牧師が着任.以来昭和29年6月まで
       33年伝道に従事(新修高松市史)
   この年 県人口70万8031人・世帯数14万1925戸(香川県人口移動調査報告)

1923 (大正12年)
  政治・経済
   1・24 通常県会で「地租ノ地方税移譲・米穀法改正」「郡制廃止ノ結果郡道ノ町
       村道帰属ニ補助」「遊興税徴収上ノ改正」「私立尽誠中学校建築設備補助」
       「丸亀市ニ図書館設立ニ補助」を建議(通常県会議事速記録)
   1・27 大正10年度県歳入出決算を告示.歳入経常部292万5981円51銭,臨時
       部115万1806円9銭1厘,計407万7787円60銭
-374-
       1厘.歳出経常部179万1914円96銭,臨時部115万4547円4銭5厘,
       計294万6462円0銭5厘.差引残金113万1325円56銭6厘(香川県報)
   2・11 知事が紀元節に篤行者・衛生功労者・優良農事改良組合・優良漁業組合・
       優良職工雇人・優良警察官を表彰(香川県報)
   2・20 大正12年度県歳入出予算を定める.歳入経常部335万1419円,臨時部34
       万6683円,計369万8102円.歳出経常部224万4610円,臨時部145万
       3492円,計369万8102円(香川県報)
   2・23 高松劇場で普選即行の演説会が開催され,普選即行の宣言及び決議書を採
       択(香川新報)
   3・5 県市町村長会が郡役所廃止の内務大臣あて上申を決議(松尾村文書)
   3・12 県主催の自治講習会を県会議事堂で開催し,受講者に講習証書を授与(68
       名)(~18日)(香川県報)
   5・6 県が自作農創設維持資金貸付規則を定める(香川県報)
   5・19 県が麦稈真田奨励規定を定める(香川県報)
   6・3 観音寺町に三豊勧業館が設置(香川県報)
   6・23 県が水産業奨励補助規定を定める(香川県報)
   6・29 香川県魚市場取締規則を制定(香川県水産要覧)
   6・30 郡市長会議を開催.知事の訓示及び指示事項(義務教育費国庫負担金増額
       ・盲唖教育・自作農創設維持・メートル法実施準備など)(~7月4日)
       (香川県報)
   7・5 丸亀市長に大須賀巌が就任(昭和6年7月4日退任)(丸亀市文書)
   7・10 衆議院議員林毅陸辞任につき補欠選挙を執行し,大森貞資が当選(香川県
-375-
       報)
   8・25 県が荒廃地復旧費補助規定を定める(香川県報)
   9・25 県会議員選挙を執行.当選者氏名.大川郡1区多田正美・2区渡瀬卯太郎
       ・3区広瀬小三郎.木田郡1区古市依得・2区松井伊和太・3区原田庄太
       郎.小豆郡1区大森康守・2区水野邦次郎.香川郡1区松島九三郎・2区
       泉川亮平・3区津森之治.綾歌郡1区大西亀吉・2区横田鯉凍二・3区木
       村栄吉・4区熊田長造・5区瀬尾等.仲多度郡1区遠山源治・2区平田元
       次郎・3区山本勇・4区今井浩三.三豊郡1区横山富太郎・2区白川千代
       治・3区藤田利三郎・4区近藤朋一・5区藤田金三郎・6区塩田正太郎.
       高松市1区小田栄次・2区大西敏弘・3区乃村久綱.丸亀市大久保実(香
       川県報)
   10・5 全国土産品展覧会を県商品陳列所で開催.同月24日までに売上高約5400
       円,入場者約3万2000人(香川県報)
   10・8 第23代県会議長に木村栄吉就任(歴代県議会議長一覧)
   10・8 高松電灯会社が大川電気会社(高松市内町)の合併を総会決議(香川県報)
   10・9 臨時県会で9月1日の「大震災ノ尨大ナル都市復興計画ニ傾注シ,為メニ
       地方事業ヲ収縮シ,農村救済問題ヲ閉却ニスルカ如キ政策ハ国策ノ大本ヲ
       誤ルモノ」との建議を採択(臨時県会議事速記録)
   10・14 大川郡相生村で小作人と地主の協調を図るとともに.自作農の創設を奨め
       る農業協調会を組織.16日には木田郡庵治村でも(香川新報)
   10・25 知事佐々木秀司が休職となり.前満鉄理事中川健蔵が本県第18代知事に
       任官(歴代香川県知事調)
   11・22 大正11年度県歳入出決算を告示.歳入経常部359万6230円78銭,臨時
       部173
-376-
       万0892円47銭9厘,計532万7123円25銭9厘.歳出経常部223万6750
       円72銭,臨時部203万6157円84銭,計427万2908円56銭5厘,差引
       残金105万4214円69銭4厘(香川県報)
   11・26 郡市長会を開催.知事の訓示及び指示事項(納税の改善,失業者救済など)
       (香川県報)
   12・1 県が土木工区事務所規定を定める(県内を3工区とする)(香川県報)
   12・13 大正13年度県歳入出予算を定める.歳入経常部350万2166円,臨時部26
       万2230円,計376万4396円.歳出経常部242万9885円,臨時部133万
       4511円,計376万4396円(香川県報)
-373-
  社会・文化
   1・13 知事が小学校の諸費整理節約を郡市町村・小学校に訓令(香川県報)
   1・28 高松港に鉄道連絡船用屋形桟橋が完工(高松百年史)
   2・1 日本航空輸送研究所が堺・高松・徳島・堺間定期航空を開始(高松市史)
   2・2 引田町で讃岐製靴会社の従業員が賃上げを要求してスト(不貫徹・3
-374-
       名馘首)(香川新報)
   2・11 金刀比羅宮図書館が開設(香川県芸術文化年鑑)
   2・15 県が大正12年度~14年度継続支出として商業学校建築費6万5657円を
       定める(香川県報)
   2・- 倉紡坂出工場で被解雇者数十名が手当割増しを要求して団体交渉を起こす
       が不貫徹(香川新報)
   2・- 日本農民組合伏石支部が結成され小作料減額を要求(土地と自由)
   3・5 県市町村長会が義務教育年限を8年に延長するのは町村財政に大きな影響
       があるとし,現制度6年のままとするよう文部大臣に上申(松尾村文書)
   3・7 小豆郡草壁町の神懸山(寒霞渓)が名勝に指定(香川新報)
   3・2 「綾歌郡史」刊行(綾歌郡史)
   4・1 郡制廃止に伴い白鳥本町引田線以下県内82路線を一斉に府県道に認定(香
       川県報)
   4・12 朝鮮沿岸に通漁中の香川県の漁船群が暴風雨のため迎日湾で遭難し,40
       名以上の乗組員が死亡(香川県海外出漁史)
   4・13 県が飲用水改良補助規程を定める(香川県報)
   4・15 観音寺商業学校が開校(香川の歩み)
   4・17 日本農民組合氷上支部が発会式(土地と自由)
   4・18 日本農民組合坂本支部が発会式(日農香川県聯合会関係文書)
   4・24 市町村住居者に9月末までにトラホーム検診を義務づける(香川県報)
   4・- 県がメートル法宣伝のため尺貫法との換算表を配付(香川県報)
   6・2 日本農民組合香川県聯合会が発足,初代会長に前川正一就任(土地と自由)
-375-
   6・25後藤塗の創始者.後藤太平死去(75)(香川県政史年表)
   6・29 宇高航路に新造船山陽丸(561トン)が就航(四鉄史)
   6・30 県下の中等学校長会議を開催.知事の指示・注意事項(国民的精神の涵養
       ・生徒の風紀・自学自習の学風作興など)(香川県報)
   7・3 宇高航路に新造船南海丸(561トン)が就航(四鉄史)
   7・27 琴平参宮電鉄の善通寺・琴平間開通式.運行開始8月5日(香川新報)
   8・1 日農香川県聯合会主催で木田郡平井町花園座で東讃農民大学,綾歌郡坂本
       村坂本小学校で西讃農民大学開講(~5日)(土地と自由)
   8・- 梶原竹軒編「日柳燕石全集」(香川新報社)刊(香川県文学史年表)
   9・6 日農東讃聯合会が1日発生の関東大震災救恤のため,精白麦91俵半を集
       める(土地と自由)
   9・19 丸亀市,仲多度郡で狂犬病予防のため,当分の間飼犬の繋留を義務づける
       (10月2日までに県下一円に拡張)(香川県報)
   9・30 黒木欣堂死去(58)「讃岐史要」「讃岐史談」等の著者で讃岐鉄道唱歌の作
       詞者(高松市史)
   10・6 国鉄讃岐線を讃予線と改称(予讃線となるのは昭和5年4月1日)(香川
       県報)
   10・12 高松市が本日から野犬の買上げを開始.大小を問わず1頭30銭(香川新
       報)
   10・27 香川県主催の県下中等学校(男子部)連合秋季競技会として庭球競技会(27
       ~28日,高松商業が優勝)と野球競技会(29~11月1日,高松中学校
       が優勝)を開催(香川新報)
   11・1 俳句誌「紫苑」創刊(村尾公羽
-376-
       主宰)高浜虚子が同誌の俳句会に出席(ことひら)
   12・10 9月の関東大震災救援に県に寄せられた義援金は27万7486円7銭5厘と
       発表(香川新報)
   12・10 官立高松高等商業学校が高松市宮脇町に創立.13年4月23日,第1回生
       176名の入学式を行う(香川新報)
   12・27 交通取締専務巡査の腕章(白と緑)を定める(香川県報)
   この年 水町京子の歌集「不知火」上梓(香川県文学史年表)
   この年 県人口71万4427人,世帯数14万0758戸(香川県人口移動調査報告)

1924 (大正13年)
  政治・経済
   2・25 郡市長会で中川知事が,頻発する小作争議の解決と,農事改良・副業奨励
       によって農民の経済状態改善を訓示(香川県報)
   3・26 臨時県会招集.香川県基金規程改正の件など(就学奨励基金を加える)(香
       川県報)
   3・29 災害土木復旧費に充てるため26万5000円の県債を起債(償還計画は大正
       17~19年度)(香川県報)
   3・30 大正13年度県歳出臨時部土木費(道路橋梁費)に44万8000円を追加(香
       川県報)
   3・30 中学校・高等女学校・商業学校建築費として大正11~13年度継続支出を
       29万2930円に改める(香川県報)
   3・30 高松百十四銀行と高松銀行が合併して高松百十四銀行創立(香川新報)
   4・1 県が社会主事設置並びに職務規程を定める(香川県報)
   4・1 仁尾村に町制施行(香川県報)
   4・24 県が大正13年度高松港費歳出入予算を61万6568円に更正(歳入のうち
       51万
-377-
       1700円は県債)(香川県報)
   5・10 第15回衆議院議員総選挙を執行.第1区田中定吉・第2区三善清之・第
       3区戸澤民十郎・第4区小西和・第5区三土忠造・山下谷次・第6区松田
       三徳が当選(香川県報)
   5・23 瀬戸内海1府10県が参加して第7回内海水産連合会を開催(香川新報)
   6・18 高松港修築に充てるため大正13年度10万円,14年度13万円,15年度15
       万円の起債を定める(香川県報)
   6・24 知事中川健蔵が熊本県知事に転任し,代わって富山県内務部長浅利三朗が
       本県第19代知事に任官(歴代香川県知事調)
   9・3 石原留吉が第8代高松市長に就任(昭和3年9月2日退任)(高松市史年
       表)
   9・4 県が郡市長に対し大正14年度市町村地方財政の整理緊縮につき訓令(香
       川県報)
   9・5 小豆郡長が町村長に対し地方財政の整理緊縮を訓令(大鐸村文書)
   9・13 県が郡市長会議を招集.知事の訓示及び指示事項(補助費及び奨励費の整
       理,保健及び防疫衛生,自作農創設維持資金貸与など)(香川県報)
   9・13 浅利知事が郡市長会で,本県の海軍志願兵に学術試験不合格者が多数ある
       として努力を要請(香川県報)
   9・15 警察署長会議を開催.警察部長の指示及び注意事項(民衆処遇,秘密厳守,
       御肖像掲載の新聞紙取締り,捜査事務の監督指導,道路の整理取締りなど)
       (香川県報)
   9・25 県下穀物検査監督員協議会を開催.本年度産米の改良・乾燥作業・農業倉
       庫共同販売奨励・干害米検査・不良合格米調べなどにつき指示(香川県報)
   10・1 高松市で穀類の枡目売りを目方売りに改める(香川県報)
-378-
   10・9 県に小作官を配置し,小作争議調停の幹事役とする旨を訓令(香川県報)
   10・17 市町村または住宅組合の住宅建設資金に貸出しのため,県が大正10~13
       年度に33万5000円の公債募集を定める(香川県報)
   12・2 大正13年産米に限り干害のため収穫が平年の7割以上減少した耕作者の
       生産検査を免除(香川県報)
   12・22 通常県会で「県下名勝地ノ国立公園編入」の要望及び「高徳線津田・志度
       間の鉄道工事ノ促進卜津田以東ノ速成」を内務大臣に要望する意見書の建
       議案を採択(通常県会議事速記録)
   12・23 通常県会で「県下ノ島嶼卜本土トノ航海補助費増額」の要望を建議(通常
       県会議事速記録)
   12・24 県会で大野原耕地整理事業実現を建議(通常県会議事速記録)
   12・26 大正12年度県歳入出決算を告示.歳入経常部380万2121円4銭,臨時部
       151万2396円65銭2厘,計531万4517円69銭2厘.歳出経営部223万
       9772円73銭,臨時部230万0354円63銭,計454万0127円36銭,差引
       残金77万4390円33銭2厘(香川県報)
-376-
  社会・文化
   1・1 四国水力電気株式会社電車部が高松築港前・今橋間に直通電車の運転を開
       始(香川新報)
   1・- 坂出市に鎌田共済会郷土博物館設立(坂出市史年表)
   2・1 本年4月入学の県立中学校・高等女学校の生徒を次のとおり募集.高松中
       学200名,丸亀中学150名,三豊中学150名,大川中学100名,多度津中
       学100名,高松高女150名,丸亀高女100名,坂出高女50名,大川高女100
       名,木田高女50名,小豆島高女50名,三豊高女150名(香川県報)
   2・25 高松市五番丁の市役所2階から出火,同本館を全焼.原因は火鉢の不始末
       (香川新報)
   3・1 鉄道が高松列車電灯所を高松駅構内に設置して旅客車内の照明を電灯に改
       造(従来はランプを使用)(四国鉄道75年史)
   3・29 県が皇太子殿下(昭和天皇)ご成婚の下賜金をもって就学奨励金を創設(香
       川県報)
-377-
   4・1 授業料を県立中学校3円から3円50銭に,高等女学校2円80銭から3円
       30銭に,実業学校(工芸・農業・商業)1円80銭から2円30銭に改正
       (香川県報)
   4・1 県が児童就学奨励規程を定め,貧困のため就学困難な児童の教科書・学用
       品・被服・食料または生活費の一部ないし全部を給与(香川県報)
   4・5 名古屋市で開催の第1回全国選抜中等学校野球大会で,高松商業が2-0
       で早稲田実業を破って優勝(香川新報)
   4・9 日農香川県連が農民デーを行い,東讃組合3000名は屋島登山,仲多度郡
       の編成隊は愛媛県下に繰り込んで宣伝ビラを散布(大阪毎日新聞)
   4・10 県立志度商業学校を志度町に開校(香川県教育史)
   4・11 中等教員の学術研究奨励のため,県が研究資金給与規程を定める(香川県
       報)
   5・1 坂出郵便局が従来混用されそいた「阪出」を「坂出」に統一使用(郵便局
       史)
   5・30 狂犬病予防のため6月4日から23日まで飼犬の繋留と飼い主に狂犬病予
       防注射を義務づける(香川県報)
   6・24 香川県師範学校の新校舎が高松市西浜新町に落成.移転(香川大学教育学
       部百年のあゆみ)
   7・11 香川県水平杜が観音寺公会堂で結成大会を開催(香川新報)
   7・18 県会で児童就学奨励規程を定める(4月1日施行)(香川県報)
   7・24 県が高松港取締規則を改正.港内でのポート遊びや水泳を禁止(香川県報)
   7・28 琴平電鉄株式会社が設立.資本金500万円・専務大西虎之助(コトデン
-378-
       60年の歩み)
   8・- 丸亀市立図書館が設立.井上通女文庫を設ける(丸亀市文書)
   9・2 8月初めから県下各地で流行の嗜眠性脳膜炎が蔓延.同日までに患者1845
       人(うち死者1049人)(香川県報)
   9・4 県が飲食物営業取締規則を定める(香川県報)
   9・11 狂犬病予防のため大阪・兵庫・岡山・広島・徳島・高知の各府県からの犬
       の搬入を禁止(香川県報)
   9・11 特別の事由あるものを除きメートル法度量衡の専用を県が訓令(香川県報)
   9・12 四国水力電気株式会社が屋島に野球場開設を記念して,近県中等学校野球
       大会を開催(香川新報)
   10・1 内務省令により県下で労働統計実地調査を行う(高松市内の労働者数1432
       人)(高松市史)
   10・1 琴平参宮電鉄株式会社が善通寺・多度津間の電車営業を開始(香川新報)
   10・9 県が市長に対し小作調停法の施行に伴い,小作官などと協力して小作問題
       の解決に尽力すべき旨を訓令(香川県報)
   10・10 県浴場取締規則を改正12歳以上の男女を混浴させた共同浴場の代表者は
       科料とする(香川県報)
   11・1 香川県勤倹奨励地方委員会が設立(会長は県知事)(香川新報)
   11・29 太田村伏石の小作争議で地主の稲立毛競売に対し農民側が無断刈取りを断
       行.刑事事件に発展する(香川新報)
   12・9 小豆郡二生村二面の誓願寺境内のソテツが天然記念物に指定(香川新報)
   この年 県人口71万6035人,世帯数14万0719戸(香川県人口移動調査報告)

-379-
1925 (大正14年)
  政治・経済
   1・11 憲政会香川支部の発会式を県公会堂で開催(香川新報)
   1・18 県が丸亀市水道敷設補助費として大正14~17年度継続8万6400円の支
      出を定める(香川県報)
   1・29 大正14年度県歳入出予算を定める.歳入経常部350万2673円,臨時部19
       万8127円,計370万0800円.歳出経常部232万7560円,臨時部137万
       3240円,計370万0800円(香川県報)
   2・6 大川郡長が町村町会で地方財政整理緊縮につき地方債許可基準を指示(大
       川町文書)
   3・1 讃岐製粉株式会社が日清製粉株式会社に合併,日清製粉坂出工場となる
       (香川新報)
   3・11 讃岐製綿同業組合(和田村山下福祐外9名申請)の設立を認可(香川県報)
   4・10 全国食料品展覧会が栗林公園内商品陳列所で29日まで開催(香川新報)
   4・18 貴族院多額納税議員互選資格者氏名.大西行礼・鎌田勝太郎・塩田角治・
       大喜多三郎・千葉久太郎・塩田忠左衛門・竹内秀輔・加藤勘学・山田恵一
       ・武田謙・佐野新平・合田房太郎・小西元・浮田勝治郎(香川県報)
   6・18 郡市長会議を開催.知事訓示事項(税滞納の矯弊・道路愛護・実業補習教
       育の振興・農業水利取締・産業組合指導監督など)(~19日)(香川県報)
   6・22 県下警察署長会議で,被疑者の自白を強いるのに熱心のあまり不当の行動
       がないよう警察部長から指示(香川県報)
   7・26 県営住宅建設のため大正14年度に5万円の公債募集を定める(香川県報)
   8・3 衆議院議員補欠選挙を執行(第2区)三善清之が当選(香川県報)
   8・25 香川県基金規程に男女青年団体事
-380-
       業奨励基金を加える(14年度歳入予算1万5591円)(香川県報)
   9・10 貴族院議員(多額納税)に山田恵一が当選(在任期間大正14・9・10~
       昭和5・12・13)(香川県政史年表)
   10・9 県が果樹苗木配付規程を定める(香川県報)
   11・27 市町村長会が郡役所廃止後の事務敏速化のため,町村役場に電話設置を知
       事に稟請(第15回市町村長会資料)
   12・2 小豆郡1区選出県会議員大森康守辞任につき補欠選挙の結果,水野邦次郎
       が当選(香川県報)
   12・2 小作争議問題で県会秘密会(香川県通常県会議事速記録)
   12・26 大正13年度県歳入出決算を告示.歳入経常部388万7090円19銭,臨時
       部135万1254円22銭2厘,計523万8344円41銭2厘.歳出経常部234
       万3123円26銭,臨時部226万1252円41銭5厘,計460万4375円67銭
       5厘,差引残金63万3968円73銭7厘(香川県報)
   12・29 県営用排水改良事業に関する歳入出予算等を特別会計とする(香川県報)
-379-
  社会・文化
   2・7 日本農民組合香川県聯合組合が第2回大会で,農民組合の戦線を経済的範
       囲から政治的範囲に拡大し,目標に向かって勇気と覚悟をもつ旨を宣言(日
       農香川県聯合会関係資料)
   2・27 県が労働者募集取締令施行規則を定める(香川県報)
   3・11 小豆島花崗石材工27人が賃下げ反対の争議(日本労働運動史年表)
   3・20 香川県立実業補習学校教員養成所学則を定める(香川県報)
   3・30 高松地方裁判所が,小作料減免要求にからむ伏石事件で前川正一ら23名
       の被告の予審を決定し,公判に付す旨を申し渡す(香川新報)
   3・31 高松市内の玉藻町・兵庫町間の記念道路が開通.街灯104灯が設備される
       (高松市史)
   4・26 皇太子御成婚記念城内(高松)貫通臨海道路が竣工,開通式を挙行(香川
       県報)
   4・27 久保祖舜死去(80)陶芸家,屋島焼の祖(新修高松市史)
   5・1 堺・高松・今治間に郵便空輸開始(香川新報)
   5・1 メーデーの日,県下では日本農民組合主催の講演研究会が町村毎に開催(大
       阪朝日新聞)
   5・10 天皇皇后両陛下御成婚満25年御式に際し,宮内大臣から節婦・孝子・90
       歳以上の高齢者に褒賞(香川県報)
   5・23 出水・洪水・高潮予告のため香川県地方臨時予報規程を定める(香川県報)
   6・2 第4回勤倹奨励香川県委員会協議会を開催.第3回勤倹奨励運動強調期間
       中の実行宣伝事項・学校児童生徒に対する勤倹実行などを協議(香川県
-380-
       報)
   6・10 小作争議の激化に伴い,対抗手段として地主が琴平町に本店を置く讃岐土
       地株式会社を設立し,土地建物所有保管業を営む(香川県小作争議概況)
   6・26 時事を実写した活動写真フィルムの検閲は,県警察部で行う旨を訓令(香
       川県報)
   8・1 国鉄高徳線高松・志度間が開通(香川新報)
   8・11 県が警察署に対し腸チフス保菌者及びその家族の調査を訓令(香川県報)
   8・23 第11回全国中等野球大会で,高松商業が5-3で早稲田実業に勝ち,全
       国優勝(香川新報)
   8・25 坂出の青年斉藤源市が高松市大的場から対岸の岡山県宇野町まで13カイ
       リを泳ぎ切る.所要時間7時間43分(香川新報)
   9・7 小作争議の伏石事件で高松地方裁判所が1名を除く被告全員(22名)に
       有罪判決(昭和2年6月14日上告棄却)(香川新報)
   9・14 豊島の石材工78名が賃下げ反対の争議(~14日)(日本労働運動史年表)
   9・23 10月1日の国勢調査に県民の誠意ある協力を求める県告諭(香川県報)
   9・27 県が家畜伝染病予防法施行細則を定める(香川県報)
   11・4 小作争議での稲立毛競売の執行をきっかけに,竜川村で金蔵寺事件が発生.
       36名が起訴される(土地と自由)
   11・27 市町村長が小学校児童の運動競技の取締り方について上申を協議(松尾村
       文書)
   11・28 鷺田製紙会社の従業員150名が待遇改善を要求してスト(日本労働運動史
       年表)
   12・31 本年大阪中央放送局開設に伴う
-381-
       県内のラジオ聴取加入者は102名(香川県綜合郷土研究)
   12・- 月刊誌「讃岐公論」(編集発行古川俊八)が創刊(讃岐公論)
   この年 県人口70万0308人,世帯数14万6958戸(香川県人口移動調査報告)