1897年(明治30) ~ (73K)


入力に使用した資料
底本の書名   香川県史 別編Ⅱ 年表 近代
 底本の編集   香川県
 底本の発行   香川県
 底本の出版   四国新聞社
 底本の発行日  平成三年三月二十日
入力者名    渡辺浩三
校正者名    渡辺美智子
入力に関する注記
    ・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
     文字番号を付した。
    ・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧字)
     と表記した。

登録日   2003年2月14日
      


-314-
1897 (明治30年)
  政治・経済
   1・22 県会議員定数を小豆郡1人,阿野郡1人を増して総数39人とする
       (公文月報)
   1・22 明治30年度地方税収出予算を36万0792円57銭5厘と定める(公文月報)
   1・22 明治30年度郡部地方税収入予算を2万9365円58銭3厘,同支出予算を
       2万9365円19銭8厘と定める(公文月報)
   1・- 高松市内で壮丁のための夜学開始(高松市史)
   2・13 県会の糖業視察費予算廃止.勧業資金処分,勧業博物場設置(新設費予算
       1万6764円61銭2厘)に関する議決を認可(公文月報)
   2・23 臨時土木工事を処理するため,県内を6工区に分けて各事務所を設置.
       第1区大内寒川三木郡,第2工区山田香川郡,第3工区阿野鵜足郡,第4
       工区那珂多度郡,第5工区三野豊田郡,第6工区小豆郡(公文月報)
   2・24 県が河川水産取締規則を定める(公文月報)
   3・15 県会議員半数改選の選挙.当選者(大内郡)渡瀬岩太郎・高島運(小豆郡)
       菅原道・藤岡貞治(山田郡)大場長平・上枝斐次郎(阿野郡)塩田時敏・
       渡辺三吾・鎌田大三郎(那珂郡)馬場甚三郎・山地陽三(三野郡)小野麟
       吾(公文月報)
-315-
   3・17 県会議員半数改選の選挙.当選者(寒川郡)田中熊三郎(香川郡・高松市)
       山田作三郎・田中定吉・池田蕃(鵜足郡)岩崎政吉(豊田郡)森安岱治郎
       ・今井孝蔵(公文月報)
   3・19 県会議員半数改選の選挙.当選者(三木郡)松原近太郎・近藤太郎
       (公文月報)
   4・16 貴族院多額納税議員互選名簿を告示.揚小三郎・浮田勝治郎・塩田忠左衛
       門・黒瀬與重郎・木村許一郎・武田定治郎・鎌田勝太郎・中村寛三郎・合
       田梅太郎・瀬尾景巌・大喜多五郎兵衛・渡瀬広太郎・鳥取治郎八・塩田與
       七・入江太郎吉(公文月報)
   4・23 臨時県会での役員選挙で第7代議長に森辨蔵,副議長に瀬尾景巌が当選
       (~29日)(公文月報)
   4・30 瀬居島漁場の漁業権をもつ香西浦の帰属をめぐり山田・香川郡・高松市漁
       業組合と阿野・鵜足郡漁業組合の間で紛争が生じる(香西漁業史)
   5・6 高松市営業者大会が御坊町興正寺別院で開かれ,営業税賦課基準の調査に
       不服を決議.高松税務署に陳情(香川新報)
   5・11 県が慈恵救済基金蓄積及び管理方法を定め,30年度から35年度までの同
       基金額を各年度5000円と定める(公文月報)
   5・12 県勧業会規則を廃止し,勧業諮問会規則を制定(公文月報)
   5・18 高松市実業者有志の主催で営業税に関する政談演説会を片原町東座で開催
       (香川新報)
   5・19 高松市の臨時市会で営業税問題を取り上げ,傍聴者多数(香川新報)
   5・20 観音寺町で実業者協議会を開き,営業税反対等に関する決議を採択
      (香川新報)
   5・23 多度津町で営業者会議を開き,委
-316-
       員20名を選び高松・丸亀・坂出・琴平・宇多津・観音寺等へ営業税問題
       実況調査に派遣(香川新報)
   5・25 高松市営業者が営業税反対で上京委員3名(田中定吉・岩本棟次郎・多川
       新平)を選び,田尻大蔵次官に陳情(香川新報)
   5・26 坂出町で商工会議所を結成(香川新報)
   5・27 東京毎日新聞が営業税問題で社説「高松市民の税吏に抗するを歓ぶ」を掲
       載(香川新報)
   6・6 県が種牡牛貸与規則を定める(公文月報)
   6・10 貴族院議員(多額納税)に鎌田勝太郎が当選(在任期間明治30・6・10
       ~大正14・9・9)(香川県政史年表)
   6・21 高松市営業者が陳情していた営業税賦課標準問題解決(香川新報)
   7・13 山田香川郡が「屯田兵志願者心得」を布達(山田香川郡布達)
   7・25 県が善通寺村及び付近市街地に適用の家屋建築規則を定める(公文月報)
   7・26 高松商工協会が発足(香川新報)
   7・- 高松市北古馬場町に高松商業銀行設立(資本金5万円)(香川県統計書)
   10・6 県農工銀行設立委員を発令(公文月報)
   11・30 高松市御坊町の興正寺別院で第1回勧業諮問会開催(香川県勧業諮問会議
       事筆記)
   12・8 明治30年度郡部地方税予算追加を2269円13銭2厘と定める.同追加に
       係る戸数割各市町村納税者負担額を定める(公文月報)
   12・17 大内郡三本松村に大内銀行設立(資本金6万円)(香川県統計書)
   12・18 那珂郡丸亀町に西讃電灯会社(資本金12万円)創立.取締役社長に樋口
       治実が就任(四水三十年史)
-314-
  社会・文化
   1・15 県が船車(船舶)所有者心得を定める(公文月報)
   1・19 県が学校清潔方法の標準を定める(公文月報)
   1・20 皇太后陛下崩御につき,服喪期間中,学校の記念式,運動会,修学旅行等
       の催しを禁じる旨県が訓令(公文月報)
   1・26 県尋常師範学校附属小学校授業料を高等科20銭,尋常科10銭,附属幼稚
       園保育科を10銭と改定(公文月報)
   1・29 県が乗合馬車取締規則を制定(公文月報)
   1・30 県内の天然痘患者が初発以来70余名に達したので,明治28年以降種痘を
       行っていない40歳以下の者に種痘実施(公文月報)
   1・30 高松市で伝染病院増築に着手(高松市史)
   2・20 県が渡航営業取締規則を定める(公文月報)
   2・21 讃岐鉄道株式会社が丸亀・高松間(26.9キロメートル)を開業(四鉄史)
   4・9 県が嗜好飲料販売取締規則を定める(公文月報)
   4・15 県が学術研究のための死体解剖出願並取締規則を定める(公文月報)
   5・1 粟島村立粟島海員補習学校開校
-315-
       (32年三豊郡立,39年4月県立粟島航海学校と改称,昭和18年11月運
       輸省に移管)(詫間町史)
   5・16 香川県教育会第18回商議員会で中学校分校を2か所に設置するよう建議
       (香川県教育会五十年史)
   5・16 県が教育の改良についての協議機関として,教育諮問会を設置(会員30
       名・会長知事)(公文月報)
   5・23 県が教育奨励のため学事賞与規程を定める(公文月報)
   5・30 俳句雑誌「ホトトギス」第5号の俳友名簿に丸亀町風袋町窪田桂堂,高松
       市西新町野間猿人が登載(ホトトギス)
   6・18 高松築港第1次建設工事に着工(高松市史年表)
   6・- 私立香川県高等女学校が高松市五番丁に校舎及び寄宿舎を新築,分校もこ
       こに移る(明・香川県史)
   6・- 那珂郡塩飽五か村組合立による塩飽工業補習学校設置(44年に塩飽工業
       学校)(学事年報)
   8・9 県下各市町村にウンカ(浮塵子)発生につき,本日から1週間内の予防を
       県令(公文月報)
   8・20 高松郵便局で集配人9名が賃上げ要求のスト.中心人物5名解雇(香川新
       報)
   8・25 県が伝染病予防法施行規則を定める(公文月報)
   9・1 県下各地にウンカ蔓延につき本日から2週間継続して駆除を県令(公文月
       報)
   9・8 ウンカ蔓延につき害虫駆除中は,神社一般の祭事は全て延期を県令(公文
       月報)
   9・10 高松市百間町で掘り抜き井戸の工事に着手(12月29日に完成)(高松市
       史年表)
-316-
   9・10 赤痢病流行につき県庁各部に検疫委員を配置(公文月報)
   9・10 県下にウンカ大発生.防除用石油3000缶を町村に配布(坂出市史年表)
   9・12 飲料水の良否を検査するため,県内各地に県官を派遣(~10月21日)(公
       文月報)
   9・15 他府県で使用する職工を本県内で募集する者は県庁の許可を受けるよう県
       令(公文月報)
   9・29 暴風雨.(降雨量246ミリ)各地河川氾濫,家屋浸水.県が10月1日~7
       日までの期間に浸水地の清潔消毒実施を訓令(明・香川県史)
   10・11 県本土と小豆郡土庄村間に海底電線開通(四国新聞百年史)
   11・12 「学友志林」が高松市五番丁学友社から創刊.編集発行人植松嘉一郎,新
       体詩(狂花蝶)など掲載(学友志林)
   11・17 初の警察船屋島丸(30トン)が進水(香川県警察史)
   11・- 大内寒川三木郡が尚武の気風養成を目的に兵事懇談会を組織(大川町文書)
   12・10 徳久知事の申請で栗林公園は石清尾官林の内79町8反余歩譲与の許可を
       受け,公園面積4万8946坪,山林11万6592坪に拡張(明・香川県史)
   12・26 県が観音寺町琴弾山を公園と定める(公文月報)
   この年 県下の伝染病患者数.( )内は死亡数.赤痢1966(639)コレラ11(4)
       腸チフス120(27)痘瘡250(61)ジフテリア93(51)(明・香川県史)
   この年 県人口67万6952人,世帯数12万7577戸(香川県人口移動調査報告)

-317-
1898 (明治31年)
  政治・経済
   1・30 明治29年度地方税収支精算を告示.支出61万7997円92銭5厘(予算67
       万7859円18銭7厘)収入68万2758円55銭7厘,差引残金6万4760円
       63銭2厘(公文月報)
   1・30 明治29年度郡部地方税精算を告示.支出2万8313円64銭5厘(予算2
       万8422円87銭8厘)収入2万8409円38銭6厘,差引残金95円74銭1
       厘(公文月報)
   2・6 明治31年度郡部地方税収支予算を3万3244円51銭と定める(公文月報)
   2・6 明治30年度地方税予算追加に教育費(工芸学校費4313円37銭)勧業費
       など8100円81銭2厘を定める(公文月報)
   2・11 県が種牡牛取締規則を定める(公文月報)
   2・11 次の村に町制施行.三本松・津田・志度・宇多津・土庄.また百相村を仏
       生山町に,姫ノ江村を豊浜町とする(公文月報)
   2・16 明治31年度地方税収支予算を43万3169円37銭9厘と定める(公文月報)
   2・16 県が農工銀行株式管理方法と明治30年度同行株式引受資金予算2万3645
       円を定める(公文月報)
   2・26 県が議員選挙に関し「暴行脅迫若クハ賄賂授受ニ類スル行為」を厳禁する
       告諭(公文月報)
   3・15 第5回衆議院議員総選挙.当選者第1区中野武営,第2区林喬,第3区宮
       井茂九郎,第4区堀家虎造,第5区高橋松斎(3月19日告示)(公文月報)
   3・19 明治31年度地方費で補助すべき養蚕伝習所補助規則を定める(公文月報)
   4・6 県が農事巡回講習所規則を定める(公文月報)
   4・25 県会議員林喬(寒川郡)堀家虎造(那珂郡)高橋松斎(豊田郡)辞職につ
       き
-318-
       補欠選挙を執行し,蓮井藤吉(寒川郡)田岡泰(那珂郡)高城亀太郎(豊
       田郡)が当選(公文月報)
   4・- 高松市南鍛冶屋町に讃岐農工銀行設立(資本金40万円)農工業を改良発
       達させるため,長期低利の資本を供給する機関と位置づける(香川県統計
       書)
   4・- 阿野郡坂出町に坂出商業銀行設立(資本金10万円)(香川県統計書)
   4・- 阿野郡坂出町に坂出同盟銀行設立(資本金5万円)(香川県統計書)
   4・- 農事巡回講習所を各郡1か所設置(公文月報)
   5・6 県が町村農会規則制定(公文月報)
   5・10 鵜足郡宇多津町に宇多津銀行設立(資本金10万円)(香川県統計書)
   5・27 丸亀町長吉岡六蔵が市制施行を徳久知事に建議(30年戸数5015戸,人口
       2万60人)(丸亀市文書)
   5・- 高松市通町に讃岐貯蓄銀行設立(資本金3万円)(香川県統計書)
   7・6 香川県の地価修正同盟会が高松市内町可祝楼で開催.地価修正・増租反対
       を決議(香川新報)
   7・11 憲政党香川支部の結成をめざす有志懇親会が高松市可祝楼で開催・発起人
       総代揚行蔵・大場長平・田中定吉・坂斎道一.講演者片岡健吉・田中正造
       堀家虎造(香川新報)
   7・28 知事徳久恒範が熊本県知事に転任し,代って小野隆助が本県第7代知事に
       任官(歴代香川県知事調)
   7・29 県が衆議院議員選挙に関し金銭物品威力等による妨害を禁ずる告諭(公文
       月報)
   8・10 第6回衆議院議員総選挙.当選者・第1区中野武営,第2区林喬,第3区
       宮井茂九郎,第4区堀家虎造,第5区塩田忠左衛門(8月14日告示)(公
       文月報)
   8・31 県が漆器同業組合発起人として高
-319-
       松市の藤川新造以下5人を認可(公文月報)
   9・27 憲政党香川支部の発会式を高松市可祝楼で行なう(香川新報)
   9・28 県が地方税滞納処分取扱手続を定める(公文月報)
   9・- 多度郡瀧川村に西讃電燈株式会社設立(資本金12万円)明治33年10月
       に讃岐電気株式会社と改称(香川県統計書)
   10・3 善通寺第十一師団長に陸軍中将乃木希典が就任(明治34年5月22日まで
       在任)(香川の歩み)
   10・10 豊田郡選出県会議員森安岱治郎辞職につき補欠選挙で宮武国彦が当選(公
       文月報)
   10・13 外国塩の輸入増大に対処して,内地塩の質の改良を講じるよう塩業者に知
       事告諭(公文月報)
   10・20 県が麦稈真田同業組合発起人18名を認可(公文月報)
   10・28 大内郡選出県会議員渡瀬岩太郎辞任につき補欠選挙を執行し,鎌田瀑三が
       当選(公文月報)
   11・28 県麦稈真田同業組合が発会(香川新報)
   12・1 善通寺第十一師団司令部開庁(香川の歩み)
   12・10 明治31年度地方税予算に教育費(師範学校費1万3724円35銭・第2尋
       常中学校費1万0750円16銭)監獄費(6451円10銭4厘)など3万2280
       円7厘を追加(公文月報)
   12・12 県会議員39名が会合し,県選出代議士及び両院議長にあて地租増徴反対
       を打電(香川新報)
   12・15 地租増徴反対運動委員として寒川郡から蓮井藤吉が上京,続いて大内郡・
       三木郡・那珂郡の委員も上京(香川新報)
   12・18 明治30年度地方税収支精算を告示.支出48万4215円88銭3厘(予算49
       万
-320-
       8382円63銭6厘)収入49万8086円97銭3厘,差引残金1万3871円9
       銭(公文月報)
   12・18 明治30年度郡部地方税収支精算を告示.支出3万1303円47銭8厘(予
       算3万1630円3銭7厘)収入3万1556円14銭3厘.差引残金252円66
       銭5厘(公文月報)
   12・23 知事小野隆助が依願免官となり,代って愛知県書記官吉原三郎が本県第8
       代知事に任官(歴代香川県知事調)
   12・24 県が製紙同業組合発起人16名を認可(公文月報)
   12・27 讃岐漆器同業組合の設立認可(香川県案内)
-317-
  社会・文化
   1・12 市町村立学校に学校医を置く旨を公布(教育史事典)
   1・20 里道改修補助取扱規定(明治23年)による地方税補助の里道に大浜道・
       香西道・鶴羽道・寒霞渓道など25路線を追加(公文月報)
   1・23 県が伝染病院に関する費用の三分の一,予防費の六分の一を補助する市町
       村伝染病予防費補助規程を定める(公文月報)
   1・29 県が市町村立及び私立学校賞与規程を定める(公文月報)
   1・29 県が小学校設備規則を改正.小学校校旗は白地の縦4尺,横6尺とし校名
       を記す(公文月報)
   1・29 県が市町村立尋常小学校就学旗授与規程を制定(36年4月廃止)(教育法
       令彙纂)
   2・6 観音寺町から願出の琴弾山公園用地として観音寺町字南有明の草生地14
       町3反14歩の寄附を県が採納(公文月報)
   2・9 県立工芸学校の創設認可.本科と速成科に分け,修業年限は4年と3年と
       し,生徒は100名.4月開設(公文月報)
   2・16 県下沿海で生藻(アジモバ・ガラモバ)抜採を禁止(公文月報)
   2・19 県が学校教育の集会言論出版取締りを訓令(公文月報)
   2・19 県が1学校内の児童数が過多の場合は適宜分割するよう訓令(公文月報)
   2・19 県が小学校に男女別学級編成を訓令(公文月報)
   2・19 小学校新築の際は10学級以下にすべき旨訓令(公文月報)
   2・25 県尋常師範学校校則を一部改
-318-
       正.学級数本科男生徒4学級・女生徒2学級・簡易科生徒2学級・生徒定
       員本科男生徒140人・女生徒50人・簡易科生徒80人とする(公文月報)
   3・4 県が市町村・学校に逓信省発布の郵便電信発受心得の啓発を訓令(公文月
       報)
   3・8 県が学校生徒をして議員選挙に関与させないよう訓令(公文月報)
   3・26 琴平町字琴平山のうち金刀比羅神社境外土地,元官林内8町1反9畝7歩
       を琴平公園と定める(公文月報)
   3・29 乗合馬車讃岐馬車合資会社に営業許可.高松・長尾間4里・馬29・車両
       9(明・香川県史)
   3・29 県が貸座敷免許区域を定める.高松市八重垣,坂出町沖湛甫,丸亀町新堀
       ・福島,琴平町富士見町,多度津町西浜,善通寺村砂古裏(公文月報)
   4・1 県立工芸学校創立.初代校長に納富介次郎,木材彫刻科・用器木工科・彫
       金科(明・香川県史)
   4・8 県がペスト病予防消毒の注意を訓令(公文月報)
   4・10 県がウンカ駆除予防につき注意を訓令(公文月報)
   4・- 多度津町の讃岐鉄道会社で解雇に抗議してサボタージュが起きる(香川新
       報)
   4・- 県尋常中学校丸亀分校が丸亀尋常中学校として独立(香川県案内)
   4・- 町立琴平工業徒弟学校設立(34年町立工業学校)(学事年報)
   5・12 県がコレラ病予防に関し注意を告諭(公文月報)
   5・20 県が苗代浮塵子(ウンカ)駆除要項を定める(公文月報)
   5・- 本県に高等学校設置の目的で高等教育振起会を設立(香川県教育会五十年
       史)
-319-
   7・6 稲田に発生のウンカ駆除予防を2週間以内に行うべき旨訓令.7月20日
       から2週間さらに延長,8月16日さらに2週間延長,9月6日さらに1
       週間延長(公文月報)
   7・21 県が雇人口入業取締規則を定める(公文月報)
   9・3 教員生徒が上司に反抗し,徒党して学校長,教員に強迫をするような挙動
       を起こさないよう取締りを県が訓示(公文月報)
   9・7 県が郡市役所町村役場に,伝染病毒撲滅の主旨を誤らず敏活に措置するよ
       う訓令(公文月報)
   9・22 伝染病流行につき県庁内に臨時検疫所を開設(公文月報)
   9・27 県が有害鳥獣駆逐用の威銃発射取締規則を定める(公文月報)
   10・1 県がハワイ渡航者に対する注意を郡市役所に訓令(公文月報)
   10・15 県が射的取締規則を定める(公文月報)
   10・16 県が煙火取締規則を定める(公文月報)
   11・6 県が腸チフス予防を郡市町村に訓令(公文月報)
   12・20 里道改修補助費取扱規程により地方税で補助すべき里道として白鳥道・八
       栗道・林道・千疋道・大麻道・財田西道など43路線を追加(公文月報)
   この年 県下の伝染病患者数.( )内は死亡数.疫痢1627(481)コレラ18(9)
       腸チフス139(25)(明・香川県史)
   この年 香川県博物館を設置.翌年4月開館(多可満都)
   この年 県人口69万4280人,世帯数13万0759戸(香川県人口移動調査報告)

-320-
1899 (明治32年)
  政治・経済
   2・2 明治32年度地方税収支予算を43万4012円67銭1厘と定める(公文月報)
   3・7 県会議員半数改選.当選者氏名(寒川郡)蓮井藤吉・中村貞七(山田郡)
       遠藤繁太郎(阿野郡)山田利平太(那珂郡)増田穣三・三谷九八(三野郡)
       篠原期一郎・白井壽懿・丸岡鶴丸(公文月報)
   3・9 県会議員半数改選.当選者氏名(小豆郡)盛澄八郎・藤岡貞治(香川郡・
       高松市)大西愛三郎・河地芳太郎(鵜足郡)木村淳・吉馴義信(多度津)
       山地岩太郎・石原小次郎(豊田郡)高城亀太郎・細川十七八(公文月報)
   3・11 四国非増租同盟会の檄文を「香川新報」が掲載(香川新報)
   4・1 臨時県会開会・県会役員改選並びに明治32年度地方税予算追加の件.第
       8代議長塩田時敏,副議長松原近太郎(公文月報)
   4・1 香川県下郡廃置法を公布.大内・寒川郡を廃して大川郡,三木・山田郡を
       廃して木田郡,阿野・鵜足郡を廃して綾歌郡,那珂・多度郡を廃して仲多
       度郡,三野・豊田郡を廃して三豊郡を置く(法令全書)
-321-
   4・1 県下各郡の統廃合に伴い,次の郡長任官.(大川郡)村上太一郎(木田郡)
       伊熊貞實(小豆郡)小林三郎(香川郡)近藤縮往(綾歌郡)稲葉脩敬(仲
       多度郡)白石修太郎(三豊郡)松崎次郎(明・香川県史)
   4・1 郡役所位置.大川郡役所(長尾村大字長尾西)木田郡役所(平井村大字池
       戸)香川郡役所(栗林村)綾歌郡役所(坂出町)仲多度郡役所(善通寺村
       ・当分丸亀市)三豊郡役所(観音寺町大字観音寺)小豆郡役所(土庄町)
       (公文月報)
   4・1 丸亀市制施行.市役所は通町・戸数6916戸,人口2万3634人(丸亀市史)
   4・2 明治27年漁業組合規則を一部改正.県下に次の組合を設置.大川・木田
       ・小豆・香川高松市・綾歌・仲多度・三豊各郡漁業組合(公文月報)
   4・5 香川県農事試験場を栗林村大字上ノ村に開設(公文月報)
   4・7 郡役所事務分掌例を改正.庁内に第1課(官吏身分・文書管理・議員選挙
       ・郡町村制度・教育衛生恤救兵事社寺・農商工)第2課(土木地理・郡費
       会計用度・徴税)を置く(公文月報)
   4・13 明治32年度郡部地方税に郡庁舎建築修繕費(585円74銭3厘)郡吏員給
       料費(2960円78銭6厘)の追加を定める(公文月報)
   4・13 明治32年度地方税に丸亀中学校費6002円20銭の追加を定める(公文月
       報)
   4・13 明治32年度地方税支出予算のうち,教育費を10万0141円19銭3厘と変
       更(工芸学校費を2万6984円2銭と変更)(公文月報)
   4・18 四国地租増徴反対同盟会の大会を琴平で開催.決議を採択(香川新報)
   4・20 県が農事巡回講習所規則を定める(公文月報)
   4・- 多度郡善通寺村に藤岡銀行設立
-322-
       (資本金10万円)(香川県統計書)
   5・21 地租増徴反対有志協議会で非増租香川県同盟会の結成を決める(香川新報)
   5・22 香川県に本年7月1日から府県制及び郡制施行を定めた旨,西郷内相から
       山県首相に報告(公文雑纂)
   7・1 香川県に府県制及び郡制施行(公文月報)
   7・1 地方税を県税と改める(公文月報)
   7・12 県会議員の定数を大川郡4人・木田郡3人・小豆郡2人・香川郡4人・綾
       歌郡5人・仲多度郡4人・三豊郡6人・高松市1人・丸亀市1人と定める
       (公文月報)
   8・9 非増租香川県同盟会が高松市内町可祝楼で結成.座長鎌田勝太郎・会長宮
       井茂九郎(香川新報)
   8・11 綾歌郡坂出町で郡市連合繭・麦稈・麦稈真田品評会を開催.出品数,繭
       1401点,麦稈1904点,麦稈真田935点(明・香川県史)
   9・25 県会議員選挙を執行.当選者氏名(大川郡)中村貞七・松家徳二・鎌田虎
       太郎・上野驥九郎(木田郡)久保彦太郎・大場長平・笹山繁太郎(小豆郡)
       高橋彝太郎・高橋筆四郎(香川郡)久保栄吉・伊藤才蔵・大西三千児・河
       地芳太郎(綾歌郡)鎌田大三郎・中西孫太郎・瀬尾常二・山田利平太・原
       岡永江(仲多度郡)白川友一・増田穣三・山地岩太郎・石原小次郎(三豊
       郡)細川十七八・鳥取柔三郎・小野麟吾・白井壽懿・宇川利邦・篠原期一
       郎(高松市)田中定吉(丸亀市)吉岡六蔵(公文月報)
   10・21 第9代県会議長に大場長平就任(歴代県議会議長一覧)
   10・27 第10代県会議長に中西孫太郎就任(歴代県議会議長一覧)
   10・28 三豊郡観音寺町で葉煙草品評会を開催.出品606点(~11月20日)(明
       ・香川
-323-
       県史)
   10・30 讃岐製紙同業組合の設立認可(香川県案内)
   11・16 県が稲作改良のため共同苗代設置を奨励する告諭(公文月報)
   11・20 丸亀市選出県会議員吉岡六蔵辞職につき補欠選挙執行.赤尾勘太が当選
       (公文月報)
   12・- 仲多度郡吉田村に中立貯蓄銀行設立(資本金3万円)(讃岐案内)
-320-
  社会・文化
   1・1 本日から毎日高松市旧城内で午砲発砲(公文月報)
   2・4 県が「御影並勅語拝戴及奉置ニ関スル規程」を制定(改正教育法令彙纂)
   2・5 県が伝染病予防のため清潔方を郡市町村,警察署に訓令(公文月報)
   2・22 香川県尋常中学校規則の一部を改正し,生徒定員を高松・丸亀両校とも
       600人とする(公文月報)
   2・- 香川県教育会が小学校教育費国庫補助と清国賠償金の一部を小学校基金と
       する2件を政府に建白(香川県教育会五十年史)
   3・31 栗林公園内の香川県博物館の開館式を挙行.帝室技芸員伊藤平左衛門の設
       計で315坪.工費1万6831円89銭4厘,4月1日から公開(明・香川県
       史)
   4・1 本県警察区を改正.長尾警察署(津田・志度・三本松・引田分署)平井警
       察署(坂ノ上分署)坂出警察署(滝宮・岡田分署)善通寺警察署(多度津
       ・琴平分署)観音寺警察署(高瀬・豊浜分署)他に高松・佛生山・丸亀・
       土庄警察署は従前通り.(従来の三本松・滝宮・多度津・琴平・高瀬警察
       署
-321-
       は廃止)(公文月報)
   4・10 「香川新報」に読者の投書欄を開設.また,ルビつき活字を採用(四国新
       聞百年史)
   4・13 木田郡田中村に赤痢患者発生.5月15日再び発生,1名は16日死亡以後
       蔓延(公文月報)
   4・25 県が県立中学校の授業料を1か月1円と定める(公文月報)
   5・25 児島虎三郎(初めは多田良平)が高松和洋技芸女学校を高松市内町に仮校
       舎開設(高松市史年表)
   5・31 県下苗代にウンカ発生の兆候があるため10日以内に駆除予防を行うよう
       県令(公文月報)
   5・- 私立裁縫女学校が丸亀市富屋町に開設(34年丸亀女学校・38年市立丸亀
       高等女学校となり,翌年県立に移管)(香川県案内)
   6・1 高松警察署が高松市内町に新築落成(公文月報)
   6・18 県が石油発動機取締規則を定める(公文月報)
   6・18 県がトラホーム予防法概要を布達(公文月報)
   6・27 県が工場で入院治療を要するほどの負傷者があった場合は,工場管理者か
       ら直ちに警察署への届け出を義務づける(公文月報)
   6・28 県が興行場及興行取締規則を定める(公文月報)
   7・6 四国高等学校が本県に決められた場合は,創立費として10万円及び敷地
       3万坪を寄付する件を県会常置委員会で決議(公文月報)
   7・25 県が罹災救助基金管理及び支出方法を定める(食料は1日白米男子に4合,
       女子に3合,薬料3銭以内)(公文月報)
   8・1 県が弊習改善のため盆踊り禁止
-322-
       (公文月報)
   8・6 県庁内に臨時検疫部開設.初発以来本日までの赤痢患者は188名(うち死
       亡32)(公文月報)
   8・28 台風.午後9時35分最大瞬間風速52メートル,三豊郡を北北東に進行中
       急に南転,西転,北転と向きを変える.県下の家屋倒壊1万4320戸,死
       傷者1300余人(明・香川県史)
   9・7 赤痢病蔓延のなか,先月28日の暴風雨により浸水家屋溝渠下水路等は洗
       って清潔にすべき旨県の訓令(公文月報)
   9・- 町立多度津染織学校設立認可.翌年2月開校(43年廃校)(香川県大百科
       事典)
   11・17 ペスト予防のため高松港・坂手港・多度津港で検疫を施行.26日から検
       疫を引田・三本松・津田・志度・土庄・草壁・坂出・丸亀・仁尾・観音寺
       ・豊浜でも施行(公文月報)
   11・23 ペスト予防上,家鼠の死体を発見した者は,直ちに警察官または検疫委員
       に届け出るよう県令(公文月報)
   11・26 船舶検疫事務所を津田・土庄・坂手・坂出・丸亀・観音寺に,同出張所を
       引田・三本松・志度・草壁・仁尾・豊浜に設置(公文月報)
   この年 県下の伝染病患者数( )は死亡数.赤痢719(197)コレラ21(13)腸
       チフス267(54)痘瘡17,ジフテリア247(106)(明・香川県史)
   この年 県人口71万4886人,世帯数13万3754戸(香川県人口移動調査報告)

-323-
1900 (明治33年)
  政治・経済
   1・10 明治31年度地方税収支精算を告示.支出41万8825円30銭9厘(予算46
       万7548円6銭5厘)収入43万0670円52銭5厘,差引残金1万1845円21
       銭6厘(公文月報)
   1・10 明治31年度郡部地方税収支精算を告示.支出3万4691円59銭(予算3
       万4799円5銭)収入3万4790円25銭8厘,差引残金98円66銭8厘(公
       文月報)
   1・14 明治32年度県歳出予算の追加を14万1964円46銭6厘と定める(土木費
       12万3120円87銭8厘・高松中学校・丸亀中学校各分校設置準備費・監
       獄建築費など)(公文月報)
   1・15 香川県朝鮮海通漁組合を組織(香川県海外出漁史)
   1・19 知事吉原三郎が岡山県知事に転任し,代って三重県知事荒川義太郎が本県
       第9代知事に任官(歴代香川県知事調)
   1・25 県会が県参事会に委任する事項を定める(1万円未満の予算更正・継続工
       事の予算追加・不動産の無償譲受・500円未満の権利放棄義務負担等の
       件)(公文月報)
   2・18 明治33年度香川県歳入歳出予算を定める.歳入経常部61万7827円75銭
       4厘,臨時経常部5万0759円11銭9厘,総計66万8586円87銭3厘.
       歳出経常部41万
-324-
       1194円5厘,臨時部25万7384円69銭5厘,歳出総計66万8578円70
       銭(公文月報)
   2・- 仲多度郡善通寺村に善通寺貯金銀行設立(資本金5万円)(讃岐案内)
   3・31 明治33年度歳入出予算追加を3万0479円44銭4厘と定める(歳出臨時
       部土木費・教育費師範学校・工芸学校費など)(公文月報)
   4・29 明治33年度県歳出予算追加を9448円35銭8厘と定める(勧業補助費・
       水産試験場費・栗林公園費)(公文月報)
   4・- 一ノ谷村に三豊郡農事試験場設立(明・香川県史)
   5・1 県蚕種検査所を県庁内に開設(公文月報)
   5・10 明治33年度県歳出予算追加を1万8000円(公会堂建築費)と定める(公
       文月報)
   6・10 仲多度郡吉原村に陸軍射撃場完成(公文月報)
   6・12 県水産試験場設立(9月1日,県庁内の仮事務所から中笠居村香西に移転)
       (香川県水産試験場報告)
   6・21 北清事変のため歩兵第十二聯隊が多度津港から清国太沽に向け出港(歩兵
       第十二聯隊歴史)
   7・1 高松運輸株式会社が運輸部を他へ譲り,銀行部を改組して讃岐銀行と改称
       (高松市塩屋町・資本金15万円)(香川新報)
   8・- 綾歌郡坂出町に羽二重織工場設立(讃岐案内)
   9・- 三豊郡観音寺町に羽二重伝習所設置(讃岐案内)
   10・25 知事荒川義太郎が長崎県知事に転任し,代って岩手県知事末広直方が本県
       第10代知事に任官(歴代香川県知事調)
   10・- 西讃電燈株式会社が讃岐電気株式会社と改称(香川新報)
   11・22 県博物館で農・工・水産物及び新
-325-
       古美術展覧会開催(~28日)(香川新報)
   11・- 丸亀市長豊田元良が丸亀港湾改修に関する願書を内務大臣に提出(丸亀市
       史)
   12・16 先代池普通水利組合を設置(公文月報)
   12・26 工場に雇使する職工徒弟は届け出の要を制定(公文月報)
   12・27 労務者募集取締規則を制定(公文月報)
   12・27 明治33年度県歳出予算追加を商業学校設置準備費1101円69銭5厘・郡
       吏員給料旅費3414円18銭・土木費9165円69銭3厘など合計1万3818
       円14銭5厘と定める(公文月報)
-323-
  社会・文化
   3・16 北海道へ移住の570名が多度津港から出発(香川県政史年表)
   3・24 高松港・多度津港内へ灰燼・瓦礫・塵芥の投棄禁止(公文月報)
   3・24 県が芸妓取締規則を定め4月1日から施行(公文月報)
   3・31 県が成年・未成年を問わず学校内外での生徒の喫煙禁止を訓令(公文月報)
   3・31 県が女子師範学校・高等女学校の生徒については心身の発育上注意を要す
       るので,学業を便宜に調査し,一時に全学科の試験を行わないよう訓令
       (公文月報)
   3・- 丸亀市中府に財団法人海南慈善会設立(丸亀市史)
   4・1 高松中学校大川分校を大川郡三本松町勝覚寺に,丸亀中学校三豊分校を三
       豊郡観音寺町琴陽館に仮設し開校(公文月報)
   4・1 高松市立商業学校開設(高松市史)
   4・14 県が公園内で木竹花卉を折損し,鳥獣魚鼇を捕獲,池中遊泳,張り紙落書
       等を禁止(公文月報)
   4・22 高松築港落成式挙行.余興として市内歓楽3日間,古代行列が人気を呼ぶ
       (高松市史)
-324-
   4・- 多度津海務署開設(明・香川県史)
   4・- 讃岐汽船株式会社設立.航路は苗羽村を起点に岡山市京橋・小豆島下村・
       池田・土庄・豊島・高松港・岡山県犬島・九幡・三幡・岡山市京橋・船玉
       丸が就航(72トン)(明・香川県史)
   5・15 ペスト予防のため高松港・坂手港・多度津港で検疫を施行.18日3港に
       船舶検疫事務所を開設(公文月報)
   5・18 伝染病予防のため各郡市に検疫委員を配置(公文月報)
   5・- 小島烏水「扇頭小景」(紀行文)刊行(新声社)(香川県文学史年表)
   6・3 ペスト予防のため高松市内で肺炎・脳膜炎・脳出血・心臓麻痺・マラリア
       ・チフス等の病死者は死体検診を受けなければ埋火葬を行わせない旨県令
       (公文月報)
   6・19 市町村で7月1日から31日までの間に家鼠の一斉駆除を県令(公文月報)
   7・12 県が清涼飲料水営業取締規則施行細則を定める(公文月報)
   7・14 香川県博物館閲覧所規則を定め15日開設(公文月報)
   7・19 湯屋取締規則を定める(公文月報)
   7・22 牛乳営業取締規則施行細則を定める(公文月報)
   7・- 小島烏水「木蘭舟」(随想)刊行(新声社)(香川県文学史年表)
   8・13 県下の稲田にウンカ及び螟虫発生,蔓延の兆候があるため7日以内に駆除
       予防を行うよう県令.9月6日より更に10日間再予防,9月15日更に延
       長(公文月報)
   8・20 小学校令改正公布(尋常小学校を4年制に統一.義務教育の授業料を徴収
       せず)翌21日小学校令施行規則制
-325-
       定(教育史事典)
   9・16 県立商業学校を坂出町に設置.翌年4月19日開校(公文月報)
   10・31 さぬき新聞廃刊(公文月報)
   10・- 県下農村に三化メイ虫大量に発生(公文月報)
   11・1 県が理髪営業者取締規則を定める(公文月報)
   11・25 伝染病予防のため向こう1か月間に公共便所・溝渠・井戸流・汚水路・汚
       水溜等の清潔方法実施するよう県令(公文月報)
   11・- 坂出町の讃岐紡績会社で女子従業員約50名がスト(香川新報)
   12・3 ペスト予防のため高松港・坂手港・多度津港で船舶検疫事務所を設置し,
       入港船の検疫を施行(公文月報)
   12・26 県は職工10人以上使用する工場主は10日以上の疾病,負傷者がある場合,
       警察署に届け出る規定を定める(34年1月1日施行)(公文月報)
   この年 業者の利害調整のため,多度津港で仲次業組合を設立(明・香川県史)
   この年 県下の伝染病患者数.( )内死亡者数.赤痢1050(316)コレラ10(7)
       チフス177(45)痘瘡12,ジフテリア185(97)(明・香川県史)
   この年 県人口70万6262人,世帯数13万5958戸(香川県人口移動調査報告)

1901 (明治34年)
  政治・経済
   1・13 明治32年度県税収支決算書を告示.歳入経常部64万2455円88銭7厘,
       臨時部3万3051円70銭,合計67万5507円48銭7厘.歳出経常部35万
       1717円91銭,臨時部23万5533円98銭4厘,合計58万7251円89銭4
       厘.収支差引残金8万8255円59銭3厘(公文月報)
   1・13 明治32年度備荒儲蓄金収支決算を
-326-
       告示.収入1万5916円96銭2厘,支出1万5957円64銭7厘(公文月報)
   1・22 大野原普通水利組合設立(明・香川県史)
   1・- 綾歌郡宇多津町に宇多津貯蓄銀行設立(資本金5万円)(讃岐案内)
   2・5 明治35年4月11日~5月30日まで高松市で開催する第8回関西府県聯
       合共進会規則を定める(公文月報)
   2・21 県が営造物・土地・水面等の使用料及手数料徴収規則を定める(公文月報)
   3・1 明治34年度県歳入出予算を告示.歳入経常部68万1427円1銭3厘,臨
       時部9877円19銭1厘,合計69万1304円20銭4厘.歳出経常部38万
       5102円14銭,臨時部30万6194円80銭2厘.合計69万1296円94銭2
       厘(公文月報)
   3・27 郡市町村土木費補助規程を定める(明治23年本規程は廃止)県費補助額
       は平地部三分の一,山地部二分の一とする(公文月報)
   3・31 明治33年度歳出予算中,高松中学校大川分校費・丸亀中学校三豊分校費
       を各3万9113円90銭,農学校費を99円10銭4厘に変更(公文月報)
   3・31 明治34年度県税戸数割各市町村納税義務者負担額を定める(公文月報)
   4・7 県が公有林・社寺林の営林規程を定める(公文月報)
   4・9 明治34年度県予算中,商業学校費1276円62銭8厘,公会堂建築費6540
       円85銭2厘を追加(公文月報)
   4・27 政友会香川支部の発会式を高松市玉藻座で開催.座長鈴木伝五郎,幹事
       鎌田勝太郎以下7名(香川新報)
   4・28 県が屠畜取締規則を定める(公文月報)
   4・28 丸亀市戎座で尾崎行雄・片岡健吉らが政談演説会(香川新報)
   4・- 讃岐銀行,取付騒ぎを起こして任
-327-
       意解散(香川新報)
   6・15 臨時県会を開会.明治34年度臨時部教育費予算追加の件,高松中学校大
       川分校費4万2337円70銭,丸亀中学校三豊分校費4万2423円20銭を追
       加(公文月報)
   8・3 県が麦稈真田販売組合設立を奨める訓令(公文月報)
   8・21 県が害虫駆除予防のため短冊苗代の規格を横幅4尺以内と義務づけ,同苗
       代を設けない農家には科料を課す旨を県令(公文月報)
   9・21 香川県水産品評会規則を定め,第1回の品評会を11月15日から29日ま
       での15日間,高松市で開催(公文月報)
   9・- 県農会が設立(明・香川県史)
   10・14 高松市仮庁舎を五番丁浄願寺に移転(高松市史)
   10・27 明治34年度県歳出臨時部予算中,公会堂建築費に2883円87銭3厘の追
       加を定める(公文月報)
   11・3 仲多度郡吉田・麻野・善通寺3か村を統合して善通寺町を置く.人口1万
       1939人(公文月報)
   11・11 第11代県会議長に田中定吉就任(歴代県議会議長一覧)
   12・11 明治34・35年度郡市町村土木費補助中,高松築港補助費を計4万8922円
       95銭4厘と変更(公文月報)
   12・15 明治33~35年度継続勧業費中,第8回関西府県聯合共進会費を計9万
       9597円1銭1厘と変更(公文月報)
   12・20 明治33年度県歳入出決算を告示.歳入経常部62万1234円57銭3厘,臨
       時部10万4358円16銭8厘,合計72万5592円74銭1厘,歳出経常部38
       万4109円42銭1厘,臨時部17万5429円11銭8厘,合計55万9538円53
       銭9厘.差引残金16万6054円20銭2厘(公文月報)
   12・20 明治33年度県罹災救助基金収支決算を告示.収入3万3017円90銭4厘,
       支
-328-
       出3万3017円90銭4厘(公文月報)
   12・20 明治33年度県慈恵救済基金決算を告示.収入7299円4銭7厘,支出6012
       円50銭,差引残金1286円54銭7厘.慈恵救済金決算.収入1282円50
       銭,支出3円,差引残金1279円50銭(公文月報)
   12・- 小豆島島内の業者158名が加盟する小豆島醤油(#「醤」は旧字)製造同
       業組合の設立認可(内海町史)
-325-
  社会・文化
   1・17 県が小学校の学期教授終始の時刻及び休業日に関する規則を定め,4月1
       日から施行.1学期を4月1日~8月31日.2学期を9月1日~12月31
       日.3学期を1月1日~3月31日.夏期休業日を8月1日~31日,冬期
       休業日を12月27日~1月7日,終始時刻を4月~10月は午前8時~午
       後2時,11
-326-
       月~3月は午前9時~午後3時とする(公文月報)
   2・13 県が勤倹貯蓄の励行を告諭(公文月報)
   3・24 県教育会長松平頼讃死去(61)(香川県教育会五十年史)
   3・27 内務省が本県内の37件の絵画・彫刻・工芸・書蹟を国宝と認定(年々日
       記)
   3・29 県税を賦課すべき人力車は腰掛台前端の横幅1尺8寸未満を1人乗り,そ
       れ以上を2人乗りと定める(公文月報)
   4・1 高松港第2期工事に着手.市営桟橋の建設と港内の浚渫(完工は37年9
       月16日)(高松市史年表)
   4・2 財田上ノ村の小学校で女児に筒袖・袴の着用を奨励(財田町史)
   4・2 丸亀築港事業開始のため東宇多津海岸から六郷村下金倉海岸に至るまで沿
       岸実測調査を開始(丸亀市史)
   4・3 香川県師範学校附属小学校規定を定める(公文月報)
   4・14 県が自転車取締規則を定める.警鈴装置・夜中点灯を義務づけ.路上の練
       習曲乗り・群衆雑踏乗入れを禁止(公文月報)
   4・19 県立商業学校を坂出町に開校(公文月報)
   4・20 県が教育資金は他の県有財産と区別して管理することを定める(公文月報)
   4・27 北海道移住の308名が坂出港から出発(香川県政史年表)
   5・1 校名改称.香川県立高松中学校・同高松中学校大川分校・香川県立丸亀中
       学校・同丸亀中学校三豊分校・香川県立工芸学校・香川県立商業学校(公
       文月報)
   5・16 北海道の移住者を保護するため
-327-
       函館・小樽・室蘭・大津・広尾・釧路・増毛・網走の各港に保護取扱担当
       者を配置.同担当者は羅紗の衣服,左腕に(北)の字のぬいとり,夜間は
       北海道協会の提灯使用との北海道庁からの通知を県が告示(公文月報)
   6・13 ウンカ及び螟蛾発生により,6月25日までの間に害虫駆除を行うよう県
       令.6月25日さらに駆除期限を苗代から本田移植の日まで延長(公文月
       報)
   7・20 県が明治29年の害虫駆除予防規則を改定.駆除すべき害虫はウンカ・螟
       虫(公文月報)
   8・4 県が医師,薬剤師は開業と否とにかかわらず市町村長への届け出を義務づ
       ける(公文月報)
   8・10 大日線(善通寺村・笠田村笠岡)五名山線(志度町・造田村・富田村仮定
       県道徳島線接続地)を仮定県道に編入(公文月報)
   10・16 明治34・35年度教育費中,高等女学校建築費支出追加額6616円10銭と
       定める(公文月報)
   11・10 豊島沖で帆船神恵丸と渡海船八島丸が衝突.八島丸が沈没,20名死亡(香
       川県政史年表)
   11・10 本日から12月10日まで伝染病予防のため糞尿壺・汚水溜・汚水路・井戸
       端・流し場・土管等の消毒清潔方実施を県が布達(公文月報)
   11・22 香川県教育会第4代会長に鎌田勝太郎が就任(36年11月25日辞任)(香
       川県教育会五十年史)
   12・21 県が小学校教科用図書表を定め,35年4月1日より施行を布達(公文月
       報)
   この年 県下の伝染病患者数.( )内は死亡者数.赤痢296(107)腸チフス197
       (47)ジフテリア148(62)(明・香川県史)
-328-
   この年 県人口70万4113人,世帯数13万2718戸(香川県人口移動調査報告)

1902 (明治35年)
  政治・経済
   1・13 香川県西讃塩田同業組合の設立認可(香川県案内)
   1・17 明治35年度県歳入出予算を定める.歳入経常部68万9220円59銭7厘,
       臨時部3万9478円84銭2厘,合計72万8699円43銭9厘.歳出経常部
       42万3292円48銭8厘,臨時部30万5406円95銭1厘,合計72万8699
       円43銭9厘(公文月報)
   2・8 知事末弘直方が休職となり,代わって宮城県知事小野田元熈(#「熈」は
       旧字)が本県第11代知事に任官(歴代香川県知事調)
   2・12 仏生山信用組合設立.県最初の産業組合(香川県産業組合・農業倉庫俯瞰)
   2・24 衆議院議員の市独立選挙法が成立.高松市1人・丸亀市1人・郡部5人が
       定数となる(香川の歩み)
   3・6 県が職工奨励規定を定める.適用業種は麦稈真田・製紙・漆器・傘・団扇
       ・竹細工・水産製造・織物・燐寸・花莚・紡績・製糸業など(公文月報)
   3・21 明治35年度県歳出予算に多度津測候所費96円40銭の追加を定める(公
       文月報)
   3・29 明治34年度歳出予算追加.工芸学校費150円,勧業補助費102円39銭を
       定める(公文月報)
   4・11 高松市で第8回関西府県聯合共進会開催(5月30日までの50日間)(公
       文月報)
-329-
   4・16 明治35年度県歳出予算追加.高松中学校大川分校費71円75銭,丸亀中
       学校三豊分校費113円90銭を定める(公文月報)
   4・17 産米改良のため県同業組合をつくる旨を県が告諭(公文月報)
   4・18 明治34年度県歳出予算追加.琴弾公園費57円53銭を定める(公文月報)
   5・1 丸亀市で団扇協議会開催(~30日)(香川新報)
   5・1 本年度県蚕種検査所を開設(公文月報)
   5・11 県が農工商実業に従事する者に第8回関西府県聯合共進会を参観させるよ
       う告諭(公文月報)
   5・20 陸軍省が紀伊・粟井・萩原・五郷村内の畑・山林400ヘクタールを買収.
       廠舎を建築して陸軍各兵科の宿舎に充て,砲兵の実弾演習にも使用(観音
       寺市史)
   5・30 総選挙立候補者調整のため,政友会香川支部が総会を開催するが難航(香
       川新報)
   6・- 綾歌郡宇多津町に宇多津東塩田株式会社設立(資本金5万5000円)(香川
       県統計書)
   8・10 第7回衆議院議員総選挙執行.当選者氏名(高松市)中野武営(丸亀市)
       遠山正和(郡部)宮井茂九郎・大場長平・井上甚太郎・高橋松斎・松家徳
       二(公文月報)
   8・28 県漁業取締規則を制定.稚魚捕獲の禁止,禁漁期間の設置など水産資源保
       護を措置(香西漁業史)
   10・1 県会議員松家徳二・大場長平辞職につき補欠選挙を執行.蓮井藤吉(大川
       郡)熊野茂十郎(木田郡)が当選(公文月報)
   11・5 丸亀税務署を丸亀市御供所町に設置(丸亀市史)
   11・11 大川郡有志が増租継続反対表明協議会を結成(香川新報)
-330-
   11・15 政友会四国大会で地租増徴の継続に反対決議(香川新報)
   11・23 香川新報が「香川県における第一の輸出向け工芸品100万円に達せんとす」
       と報道(香川新報)
   11・30 高松米麦取引所・坂出米塩取引所,取引条例の改正により資格を喪失(香
       川新報)
   11・- 漁業組合規則に基づき,香西漁業組合など県下で80の漁業組合が設立さ
       れる(香西漁業史)
   12・6 香川新報に「増租延年すべからず」の意見(贅談日記)を掲載(香川新報)
   12・11 明治34年度県歳入出決算を告示.歳入経常部69万5813円48銭1厘,臨
       時部17万6689円89銭6厘,合計87万2503円37銭7厘.歳出経常部37
       万1842円52銭3厘,臨時部39万2084円60銭2厘,合計76万3927円12
       銭5厘.差引残金10万8576円25銭2厘(公文月報)
   12・11 明治34年度香川県教育資金支出決算を告示.収入1万4012円21銭8厘
       (うち国庫下渡金7284円53銭1厘)支出1万3257円.差引残金755円21
       銭8厘(公文月報)
   12・12 明治36年度教育資金収出予算を1万2881円23銭7厘と定める(公文月
       報)
   12・21 明治36年度県歳入出予算を定める.歳入経常部58万6094円,臨時部4
       万7172円,合計63万3266円.歳出経常部43万9091円11銭,臨時部19
       万8167円18銭9厘,合計63万7258円29銭9厘(公文月報)
   12・- 綾歌郡林田村に総社塩田株式会社設立(資本金12万円)(香川県統計書)
   12・- 綾歌郡土器村に土器塩田株式会社設立(資本金4万5000円)(香川県統計
       書)
-328-
  社会・文化
   1・1 香川新報が初めて絵入り小説の連載開始(香川県政史年表)
   1・8 伝染病予防のため住家・公共溝渠・汚水溜・塵芥溜・飲食器具洗浄用溜・
       井戸・汚水路・便所等の消毒清潔方法実施を県が布達(~28日)(公文月
       報)
   4・1 明治35年県歳出予算追加に商業学校費1267円20銭などを定める(公文
       月報)
   4・3 県が伝染病隔離病舎設置並びに管理規定を定める(公文月報)
   4・17 丸亀・琴平間(3里18丁)乗合馬車(丸亀市南条町)に営業許可.馬15
       ・車両15(明・香川県史)
   4・15 向こう1か月間伝染病予防のため糞尿壺・汚水溜・汚水路・井戸端・住家
       納屋・公共溝渠・塵芥溜・便所等の消毒清潔方法実施を県が布達(公文月
       報)
   4・- 香川県高等女学校を県立に移管(高松百年史)
   6・21 コレラ病予防のため佐賀県経由の船舶は高松港・多度津港で検疫を施行
       (公文月報)
   6・- 讃岐鉄道が並等車の半分を仕切り喫茶室を設置.あわせて女学生専用の車
       両が登場(四鉄史)
   7・4 隔日刊紙「讃岐民報」が善通寺
-329-
       町で創刊(香川県政史年表)
   7・24 県がコレラ病流行につき各自で注意すべき事項を示し,自衛の実を挙げる
       よう告諭(公文月報)
   8・7 他府県より本県に来航または帰港の大和船,漁船に検疫所での検疫を義務
       づける(公文月報)
   8・7 コレラ病予防のため船舶検疫の施行地を高松・多度津のほか引田・三本松
       ・津田・志度・坂手・土庄・草壁・坂出・丸亀・詫間・観音寺・豊浜とす
       る.8月以降コレラ蔓延(公文月報)
   8・20 コレラ蔓延につき当分の間祭礼・供養・興行・集会等を禁止.また氷水・
       トコロテン・西瓜・たこ・いか・柿の販売,授受を禁止(公文月報)
   8・30 県が伝染病予防施行細則を定める(公文月報)
   9・23 県がコレラ病流行につき摂生に注意するよう告諭(公文月報)
   10・19 岡内清太が,百余人の賛同のもと香川県育英会を設立(四国新聞百年史)
   10・24 県がペスト予防のため指定市町村で家鼠の一斉駆除を指示.また家鼠の死
       体を発見した者に届出を義務づける(公文月報)
   10・31 本年8月各郡市に設置した検疫委員事務所廃止(公文月報)
   11・7 讃岐実業新聞創刊.発行所は高松市古新町(後に改題を重ねて四国民報と
       なる)(四国新聞百年史)
   11・8 香川県教育会第26回商議員会で県立農学校設置及び高等女学校の増設を
       建議(香川県教育会五十年史)
   11・19 県出身者の育英措置のため財団法人香川県育英会の設立認可.初代会長松
       平頼壽(香川県教育史)
   12・17 愛国婦人会香川支部発会(高松百年史)
-330-
   この年 長尾藻城「讃岐風景論及讃岐人生論」刊行(香川県文学史年表)
   この年 県下にコレラ病蔓延,伝染病患者数.( )内は死亡者数.赤痢784(263)
       コレラ2745(1784)腸チフス143(40)ジフテリア142(64)(明・香川
       県史)
   この年 県人口71万1841人,世帯数13万3025戸(香川県人口移動調査報告)

1903 (明治36年)
  政治・経済
   2・1 衆議院議員選挙に関して神職は本分に違反しないよう県が訓令(公文月報)
   2・4 総選挙立候補者の調整が難航し,香川新報が「政友会香川支部有れども無
       きが如し」と論評(香川新報)
   2・8 県税督促手数料交付手続を定める(公文月報)
   2・22 県が国税その他租税の徴収に当たっては納税者に時間の空費をさせない取
       扱いを市町村に訓令(公文月報)
   2・24 県立学校の教育基金,災害土木基金は一般会計と区分し特別会計を設ける
       (公文月報)
   2・28 県が徴兵失踪者に関する取扱手続を定める(公文月報)
   2・- 丸亀市中府に丸亀団扇株式会社設立(資本金8000円)(香川県統計書)
   3・1 第8回衆議院議員総選挙.当選者(市部)田中定吉(高松市)遠山正和(丸
       亀市)(郡部)景山甚右衛門・宮井茂九郎・堀家虎造・井上甚太郎・松家
       徳二(公文月報)
   3・15 高松市選出県会議員田中定吉辞任.5月5日補欠選挙を執行し,岩本棟次
       郎が当選(公文月報)
   3・20 県庁の監獄署廃止(内務省史)
   4・19 県が農事巡回講習及講話規程を定める(公文月報)
   6・15 香川郡在郷軍人会.続いて7月三豊郡と大川郡在郷軍人会.10月高松在
       郷軍人会が成立(仲多度郡史)
   6・22 木田郡産米改良組合同盟会を開催(香川新報)
   7・26 大日本紡績聯合会調査の「香川県出身紡績職工事情」を香川新報に掲載
       (香川新報)
   7・30 讃岐電気株式会社(前身は西讃電灯会社)が丸亀・多度津方面で電灯営業
       を開始(四国新聞百年史)
   8・26 第十一師団野戦砲兵隊営内の火薬取扱所が爆発,7名即死((香川県政史
       年表)
   9・2 白方村の水附池普通水利組合を認
-332-
       可(公文月報)
   9・22 県が本年の米作は増収の見込みであり,この際,奢侈を戒め貯蓄に努める
       よう告諭(公文月報)
   9・25 県会議員選挙を執行.当選者氏名(大川郡)蓮井藤吉・佐野新平・織田安
       太郎・間島南海士(木田郡)八十川碧・梶原喜次郎・久保彦太郎(小豆郡)
       高橋彝太郎・藤井勝太(香川郡)松本栄・福井安佳・大西三千児・尾形多
       五郎(綾歌郡)熊田長造・原岡永江・須崎笹一・山田利平太・綾田守雄(仲
       多度郡)白川友一・塩田政之助・石原小次郎・増田穣三・(三豊郡)篠原
       期一郎・安藤虎之輔・中井誠三・白井壽懿・香川実五郎・大野亨平・(高
       松市)井戸文四郎(丸亀市)赤尾勘太(公文月報)
   10・1 県庁と各警察本・分署との間に電話架設(明・香川県史)
   10・13 皇太子殿下(大正天皇)丸亀市に行啓(丸亀市史)
   10・17 松平頼聰死去(70)最後の高松藩主(讃岐人名辞書)
   10・18 第12代県議会議長に久保彦太郎就任(歴代県議会議長一覧)
   11・25 政友会香川支部から堀家虎造代議士・久保彦太郎・増田穣三県議らが脱会
       の動き(香川新報)
   11・27 政友会香川支部が事実上活動を停止し,香川倶楽部を結成(香川新報)
-330-
  社会・文化
   1・22 赤痢病予防に関し十分の実効を挙げるよう県が市町村に訓令(公文月
-331-
       報)
   2・7 伝染病予防のため下痢症患者の届け出あった場合,患家の臨検と便所消毒
       を郡市町村に訓令(公文月報)
   3・4 県が多度津地方天気予報規則を定める(公文月報)
   3・13 香川県立中学校校則を改正し,4月1日から高松中学校・丸亀中学校(定
       員各600名)大川中学校・三豊中学校(定員各400名)の4校を置く(公
       文月報)
   3・18 山陽汽船の岡山・高松間,尾道・多度津間航路開設し,讃岐鉄道と連絡運
       輸を開始(四鉄史)
   4・5 木田郡池戸村に郡立木田農林学校設置(明治39年県立農林学校)(香川県
       案内)
   4・5 県が通訳を業とする案内業者取締規則を定める(公文月報)
   4・7 本県主産物及び新古美術品並びに盆栽展覧会を県博物館で60日間開催(公
       文月報)
   4・11 大川郡町田・相生村間(3里2丁)の乗合馬車に営業許可.馬15頭・車
       両8(明・香川県史)
   4・20 伝染病予防のため市町村及び個人は清潔方法を実施するよう県令(~5月
       31日)(公文月報)
   4・- 県育英会が学資金貸与の事業開始(坂出市史年表)
   6・13 高松汽船会社(讃岐鉄道会社所属)が高松・神戸・大阪間に航路開設(宇
       高航路五十年史)
   7・11 高松市常磐館で社会主義者片山潜らの学術演説会開催(香川新報)
   7・15 仲多度郡内に伝染病流行につき同郡役所内に検疫委員事務所を設置(公文
       月報)
   7・16 県が流行病発生の時期につき各自において心得るべきことを示した注
-332-
       意警戒の告諭(公文月報)
   7・16 伝染病予防のため当分の間,河川,溝渠,溜池の水での食器洗滌及び河川
       溜池での遊泳を禁止(公文月報)
   7・31 和田村・本山間(4里21丁)の乗合馬車に営業許可.馬4・車両4(明
       ・香川県史)
   7・31 観音寺・金蔵寺間(5里17丁)の乗合馬車(営業者為光兵平・観音寺町)
       営業認可.馬29・車両10(明・香川県史)
   7・- 大阪の浪速座で「弘法大師真実伝」上演(香川県文学史年表)
   8・25 高松市古新町に大阪朝日新聞高松通信部設置(高松市史年表)
   8・28 県が孟蘭盆及び神社祭典に際しダンゴ等の不消化物を食べ過ぎないよう告
       諭(公文月報)
   10・31 県が流行性脳脊髄膜炎の予防に十分注意するよう郡市町村に訓令(公文月
       報)
   10・- 私立鶏鳴学館が丸亀市塩屋遍照院に創立(大正14年1月南条町に移る)
       (丸亀市史)
   11・14 県が官国幣社以下の神社及び寺院仏堂境内,官有地の木竹管理規定を定め
       る(公文月報)
   この年 県下の伝染病患者数.( )内は死亡数.赤痢462(156)腸チフス126(40)
       ジフテリア115(46)(明・香川県史)
   この年 県人口70万5440人,世帯数13万5029戸(香川県人口移動調査報告)

1904 (明治37年)
  政治・経済
   1・1 香川県度量衡検定所を県庁内に設置(公文月報)
   1・8 丸亀市長豊田元良が退職(丸亀市史)
   1・9 明治35年度県歳入歳出決算書を告
-333-
       示.歳入経常部70万4904円15銭2厘,臨時部13万0106円78銭1厘,
       合計83万5010円93銭3厘.歳出経常部41万6985円93銭2厘,臨時部
       32万1565円81銭6厘,合計73万8551円74銭8厘.差引残金9万
       6459円18銭5厘(公文月報)
   1・26 明治37・38年度継続支出教育費予算中学校及び商業学校生徒寄宿舎建築
       費を計6万2079円88銭と定める(公文月報)
   1・27 木田郡在郷軍人会が成立(仲多度郡史)
   2・4 日露国交断絶を通告(近代日本総合年表)
   2・5 明治37年度県歳入出予算を定める.歳入経常部61万1170円,臨時部4
       万0601円,合計65万1771円.歳出経常部46万8645円4銭6厘,臨時
       部18万3125円29銭9厘,合計65万1770円34銭5厘(公文月報)
   2・6 綾歌郡在郷軍人会が成立(仲多度郡史)
   2・16 小野田知事が郡市長会議で日露戦争の時局が解決するまで未着手の土木建
       設は一切中止.校舎不足の学校は寺院の利用や二部授業を実施するよう訓
       示(明治37・38年戦役に関する香川県記録)
   3・3 3月1日執行の第9回衆議院議員総選挙の当選者氏名告示(高松市)田中
       定吉(丸亀市)遠山正和(郡部)松家徳二・井上甚太郎・景山甚右衛門・
       宮井茂九郎・西山彰(公文月報)
   3・8 臨時県会開会.中学校及び商業学校寄宿舎建築を延期し,その基金額を県
       立学校教育基金へ編入に関する件など(公文月報)
   3・22 善通寺第十一師団に動員令.以後,38年7月12日までに陸軍12回,海
       軍2回の召集.(戦時を通じて県内の応召人員1万6855名・戦没者2346
       名)(香川県政史年表)
-334-
   3・23 明治37年度県歳出予算を,経常部勧業費3万1795円35銭6厘,諸達書
       費1210円,予備費1万2806円76銭,臨時部教育補助1万5400円,勧業
       補助費1万6901円,衛生費3302円60銭と更正(日露開戦につき節減)
       (公文月報)
   4・16 貴族院多額納税議員互選名簿を告示.揚小三郎・大西行礼・塩田忠左衛門
       ・武田定治郎・浮田勝次郎・黒瀬與重郎・塩田與七・鎌田勝太郎・合田梅
       太郎・瀬尾幸太郎・細渓宗次郎・上野驥九郎・鳥取治郎八・佐野新平・中
       村富次(公文月報)
   4・- 荷車取締規則.便所取締規則公布(坂出市史年表)
   5・20 軍用等で多事のため,農作物の増産を図るよう諸般の設備をすることを県
       が告諭(公文月報)
   5・21 歩兵第十二聯隊が詫間港から4隻の輸送船で出港.6月6日第十一師団は
       第3軍の戦闘序列に(歩兵第十二聯隊歴史)
   6・1 坂出塩務局開庁.讃岐,伊予を管轄.42年4月10日,坂出地方専売支局
       と改称(坂出市史)
   6・1 県庁と各郡役所間に電話架設(明・香川県史)
   6・10 第3回貴族院多額納税議員選挙を執行し,鎌田勝太郎が当選(香川の歩み)
   6・12 第十一師団司令部から大見村に対し,14日までに大蒲団250枚,小蒲団
       120枚,蚊帳150人分の提出を要求.急拠間に合わせる(三野町史)
   6・18 丸亀市長に長谷川和愛が就任(43年6月17日退任)(丸亀市文書)
   6・19 明治37年度県歳出予算経常部水産試験場費を2万4228円73銭8厘,予
       備費を9333円19銭,臨時部水産試験場費を1167円75銭に更正(公文月
       報)
   6・21 県立博物館で各郡市連合の第1回重要物産共進会開催(高松百年史)
-335-
   6・- 高松市七番町に高松羽二重織株式会社設立(資本金3750円)(香川県統計
       書)
   7・8 県が下士兵卒家族救助令施行細則を定める(公文月報)
   7・22 仲多度郡六郷村塩屋の西本願寺別院が俘虜収容所になり,ロシア兵175名
       を収容(明治37・38年戦役に関する香川県記録)
   8・21 県が貯蓄預金の注意方を告諭(公文月報)
   8・27 豊田村の岡田かめが多度津港で息子梶太郎の出征を見送る(一太郎ヤーイ
       の原型)(明治37・38年戦役に関する香川県記録)
   9・- 香川県東讃塩田同業組合の設立認可(香川県案内)
   11・4 貴族院多額納税議員互選資格者名簿を告示.揚小三郎・大西行礼・塩田忠
       左衛門・大喜多三郎・武田定治郎・浮田勝治郎・黒瀬與重郎・塩田與七・
       鎌田勝太郎・合田梅太郎・瀬尾幸太郎・細渓宗次郎・上野驥九郎・鳥取治
       郎八・鎌田長五郎(公文月報)
   12・15 明治38年度歳入出予算を定める.歳入経常部53万1850円,臨時部1万
       1808円,合計54万3658円.歳出経常部43万9357円39銭2厘,臨時部10
       万4300円31銭7厘,合計54万3657円70銭9厘(公文月報)
   12・18 県が魚市場取締規則を定める(公文月報)
   12・22 明治36年度県歳入歳出決算書を告示.歳入経常部58万9260円43銭9厘,
       臨時部11万3517円62銭9厘,合計70万2778円6銭8厘.歳出経常部
       43万3008円88銭2厘,臨時部22万5821円61銭9厘,合計65万8830
       円50銭1厘,差引残金4万3947円56銭7厘(公文月報)
   12・22 明治36年度県衛生資金収支決算を告示.収入250円,支出250円(公文
       月報)
-332-
  社会・文化
   2・10 大日本武徳会香川支部が高松市内町に武徳殿を建設(平屋切妻造,東西
       20間,南北46間)(香川新報)
   2・14 県が官国幣社処務規則を定め,国幣社に訓令(公文月報)
-333-
   2・27 香川県教育会臨時総会で,日露戦争による経費緊縮のため小学校に二部授
       業を行おうとする情勢につき,当局の反省を促す(香川県教育会五十年史)
   3・12 戦時出征軍人の子女,弟妹で学校の生徒,師範学校附属幼稚園児は授業料
       ,保育料を免除(公文月報)
   3・18 皇太子殿下御成婚記念に建設した県公会堂使用規則を定める(公文月報)
   3・19 県が肺結核患者に対する注意を告諭(公文月報)
   4・28 伝染病予防のため当分の間,河川・溝・溜池の水の飲用,飲食器具の洗滌
       を禁止(公文月報)
   4・28 県が荷車取締規則を定める(公文月報)
   4・- 県師範学校に高等女学校卒業者を収容する乙種講習科設置.簡易科を廃止
       (香川大学教育学部百年のあゆみ)
   4・- 全国の小学校で国定教科書の使用開始(教育史事典)
   5・17 伝染病予防のため県庁及び郡市に検疫委員を設置(公文月報)
   5・29 県医会が日露戦争出征軍人家族,遺家族の無償治療を決議(公文月報)
   6・4 三豊郡にウンカ,二化性螟虫発生につき,県が市町村に駆除を訓令(公文
       月報)
   7・19 伝染病予防委員を県下各市町村に設置(公文月報)
   7・28 松山村神谷神社本殿,端岡村国分寺本堂,本山村本山寺八脚門を国宝に指
       定(香川県政史年表)
   8・1 畜犬には飼い主の住所氏名を記した金属製の首輪または札をつける畜犬取
       締り規則を施行(公文月報)
   8・21 兵役関係者に対するトラホーム検診治療の徹底を訓令(公文月報)
-334-
   9・22 牛疫予防のため畜牛斃死した時または他府県から畜牛を移入した時は24
       時間以内に届け出を指示(公文月報)
   9・- 高松築港第2期工事竣工.経費32万6738円66銭5厘(高松市史)
   11・6 県が代書人取締規則を定める(公文月報)
   11・26 旅順要塞総攻撃の際,第十一師団長土屋光春陸軍中将が頭部に重傷を負い,
       鮫島重雄中将が後任師団長に補せられる(第十一師団歴史)
   11・30 県が自動車営業取締規則を定める(公文月報)
   12・1 讃岐鉄道会社を山陽鉄道会社が併合(四鉄史)
   12・19 山陽鉄道会社に宮脇村から高松市新港町に至る間の鉄道敷設のため土地立
       ち入り測量を認可(公文月報)
   12・- 松岡調死去(75)志度多和神社祠官.古器物古文書を収集して多和文庫を
       創設(讃岐人名辞典)
   12・- 7月以降の県下の犯罪被害数は1317(前年同期1520)営業人力車廃業445
       (同383)汽車乗降人員218万751人(同164万1096人)劇場観客数39
       万569人(同53万9675人)製造工場工員3265人(同3615人)等,日露
       戦争の影響が様々な形をとる(明治37・38年戦役に関する香川県記録)
   この年 県下の伝染病患者数.( )内は死亡者数.赤痢211(62)腸チフス83(26)
       ジフテリア93(44)(明・香川県史)
   この年 県人口70万1328人,世帯数13万5923戸(香川県人口移動調査報告)

-336-
1905 (明治38年)
  政治・経済
   1・4 旅順陥落祝賀会を高松の旧城内で行う(高松市史)
   1・15 県が郡市町村に対し公有林造林の増殖に努めるよう訓令(公文月報)
   2・16 香川県振農会を高松市の公会堂で開催(香川新報)
   2・20 県有種牡牛貸与規程を制定(香川新報)
   2・- 満濃池の嵩上げ工事始まる(満濃池史要)
   4・16 県が郡市町村,警察署に対し産業の諸注意事項を示し,その督励に努める
       よう訓令(種籾塩水撰,麦奴の抜除,緑肥用大豆の間作など)(公文月報)
   4・18 県庁機構の改組.知事官房秘書係・文書係.第1部庶務課・土木課・会計
       課.第2部学務課・社寺課・兵事課.第3部農務課・商工課・林務課・水
       産課.第4部警務課・保安課・衛生課・高等警察主任(内務省史)
   5・5 ロシアの俘虜約1000名を仲多度郡白方村の施設に収容(香川県政史年表)
   5・14 県が留守部隊の下士・卒が父母病気等で帰村を出願する時の証明方を郡市
       町村に訓令(公文月報)
   5・22 臨時県会開会.軍用缶詰製造供給に関する歳入歳出予算追加の件(公文月
       報)
   5・24 明治38年度県歳出予算臨時部勧業費(水産試験場費)に2万8695円7銭
       7厘を追加(公文月報)
   6・4 木田郡井戸村,奥鹿村に二股池普通水利組合を結成(公文月報)
   6・8 県が郡役所処務規程を定める.庁中に第1係(庶務・土木地理・衛生等)
       第2係(兵事・社寺・戸籍等)第3係(農工商・水産・移民等)第4係
       (教育・学事等)を設ける(公文月報)
-337-
   7・11 第1回香川県重要物産共進会を県博物館で開催(~25日)(公文月報)
   7・- 高松木工業購買販売組合設立(高松市史)
   8・22 井上甚太郎死去(61)自由民権運動を展開,衆議院議員となっては塩・砂
       糖問題をよくとり上げた(讃岐人名辞書)
   9・3 高松で日露講和条約(9月5日調印)に反対する県民大会開催.5日にも
       屈辱講和反対県民大会開催(香川新報)
   9・26 郡部選出衆議院議員井上甚太郎死亡につき補欠選挙を執行し,久保彦太郎
       当選(公文月報)
   10・23 木田郡選出県会議員久保彦太郎辞任につき補欠選挙を執行し,近藤太郎当
       選(公文月報)
   10・- 井関池のユル付替工事始まる(井関池樋替日誌)
   11・1 第13代県会議長に増田穣三就任(歴代県議会議長一覧)
   11・26 県が平和回復により戦後の注意事項を挙示し,勤勉勉励の実をあげるよう
       告諭(公文月報)
   11・26 小豆島醤油(#「醤」は旧字)同業組合が醤油試験場を苗羽村に竣工(内
       海町史)
   11・28 県会で糖業組合補助,香川県医会補助,満韓移民奨励補助の各建議を可決
       (通常県会議事速記録)
   12・14 明治38~43年度継続教育費予算(清国留学生費)を7400円に変更(公
       文月報)
   12・21 明治38年度県歳入出決算を告示.歳入経常部55万4396円72銭7厘,臨
       時部5万5954円42銭,合計61万0351円14銭7厘.歳出経常部43万
       5569円5厘,臨時部13万7371円23銭9厘,合計57万2940円24銭4
       厘.差引残金3万7410円90銭3厘(公文月報)
-336-
  社会・文化
   1・1 月刊雑誌「讃岐人」を高松市西新通町から発行.主幹兼発行人長尾藻城
       (讃岐人)
   2・10 県教育会図書館が高松市七番町に開館.高松中学校生徒菊池寛が1か月閲
       覧券第1号を入手(高松市史年表)
   2・15 香川県教育会第5代会長に高木亥三郎就任(香川県教育会五十年史)
   2・- 坂出町の讃岐紡績会社で監督者排斥により解雇された従業員がストで抗議
       (香川新報)
   4・1 市立丸亀高等女学校設立(丸亀市史)
   4・16 県が左側通行に馴れるよう告諭(公文月報)
   4・- 大倉桃郎「琵琶歌」刊行(東京・梁江堂)(香川県文学史年表)
   5・8 王越村に5名の急性病死者.うち2名はペスト病の疑い.6月8日までに
       8名の患者のうち3名死亡(初発以来6月12日までに患者30名,死亡15
       名)(公文月報)
   6・9 ペスト予防のため県が郡市町村に対して,家鼠の駆除督励を訓令(公文月
       報)各市町村役場で鼠の買上げを開始.補鼠1匹2銭,斃鼠1匹1銭(香
       川県政史年表)
   6・18 県が郡市町村に対し害虫駆除,その他時局注意事項に一層力を入れるよう
       訓令(公文月報)
   6・- 坂出塩産会社の塩田小作人が小作料減免を要求してスト(香川新報)
   6・- 県が貧窮,不具のため義務教育を受けられなかった者の便を図るため,皆
       就学義会の設立を勧奨(明治37・38年戦役に関する香川県記録)
   7・16 金刀比羅宮宝物館開館(香川県政史年表)
-337-
   8・4 志度・津田間(2里)の乗合馬車に営業許可(明・香川県史)
   8・18 1日から17日までの雨量2154ミリ・1坪当り3石9斗4升6合と多度津
       測候所が発表(高松市史年表)
   8・26 高松市上水道改良のため京都帝国大学助教授上野学士に新井戸,大井戸両
       水源地及び鷺田村奥野池,宮脇村姥ケ池の視察調査を求める(高松市史)
   9・26 黒木茂矩死去(74)高松藩校講道館教授,後に盈科義塾開設(讃岐人名辞
       書)
   10・16 県教育会第29回商議員会で盲唖(#「唖」は旧字)学校設立法案,学校
       基本財産蓄積法案,栗山先生顕彰事業助成などを審議(香川県教育会五十
       年史)
   11・18 高松旧城内で初めて市内小学校連合運動会開催.参加児童4300人(高松
       市史)
   12・25 仏生山町の綿打工場従業員約20名賃上要求のスト(香川新報)
   この年 県下の伝染病患者数.( )内は死亡者数.赤痢414(105)腸チフス194
       (49)ジフテリア95(35)ペスト32(21)(明・香川県史)
   この年 県人口71万3039人,世帯数13万4156戸(香川県人口移動調査報告)

-338-
1906 (明治39年)
  政治・経済
   1・13 香川県第2回重要物産共進会規則を定める.開催期間は10月20日から
       20日間(公文月報)
   1・14 旧多度津藩最後の藩主京極高典死去(70)(多度津町誌)
   1・16 歩兵第十二聯隊が日進丸・香川丸で多度津港に帰港.22日聯隊の復員完
       結(歩兵第十二聯隊歴史)
   1・21 明治39年度県歳入出予算を定める.歳入経常部60万7409円56銭6厘,
       臨時部2万3817円44銭7厘,合計63万1227円1銭3厘.歳出経常部
       50万0045円92銭3厘,臨時部12万3081円9銭,合計62万3127円1
       銭3厘(公文月報)
   1・- 満濃池嵩上げ工事竣工(丸亀市史)
   3・16 三崎亀之助死去(46)第1回衆議院議員に当選,29年貴族院議員に勅任,
       のち横浜正金銀行副頭取(讃岐人名辞書)
   3・24 県主催で第十一師団凱旋歓迎祝賀会を栗林公園で開催(香川の歩み)
   4・21 高松市で日露戦争戦病死者112名の招魂祭を行う(高松市史)
   5・12 県が郡市町村に対し,県下稲田すべてに正条植えを訓令(公文月報)
   5・16 県が郡市に基本財産林,模範林及び林業講習の状況報告を求める(公文月
       報)
   5・18 県が耕地整理補助規程を定める(工事費の十分の二以下を補助)(公文月
       報)
   6・28 木田郡前田村・平井村字風呂谷に風呂谷池普通水利組合を結成(公文月報)
   7・11 明治39年度県歳出予算臨時部教育費(商業学校費)に9992円を追加(公
       文月報)
   7・15 明治39年度県歳出予算経常部勧業費(耕地整理費)に3121円70銭,県
       吏員費に3703円54銭を追加(公文月報)
-339-
   7・25 小豆郡選出県会議員高橋彝太郎辞任につき補欠選挙を執行し,大森貞資が
       当選(公文月報)
   8・21 県博物館を県物産陳列所と改称(11月28日開館)(公文月報)
   9・8 県が恩賞諸禄支払規程を定める(公文月報)
   9・16 県が獣肉販売営業取締規則を定める(公文月報)
   10・20 香川県第2回重要物産共進会を県物産陳列所で開催(~11月8日)(公文
       月報)
   11・6 三豊郡選出県会議員篠原期一朗死亡につき補欠選挙を執行し,田淵貞四郎
       が当選(公文月報)
   11・16 宮井茂九郎死去(54)元衆議院議員当選5回(香川県政史年表)
   12・11 明治38年度県歳入出決算を告示.歳入経常部52万7382円89銭4厘,臨
       時部6万1237円80銭2厘,合計58万8620円69銭6厘.歳出経常部44
       万3664円58銭6厘,臨時部13万5267円88銭4厘,合計57万8932円
       47銭.差引残金9688円22銭6厘(公文月報)
   12・13 郡部選出衆議院議員宮井茂九郎死亡につき,補欠選挙を執行し,中西孫太
       郎が当選(公文月報)
-338-
  社会・文化
   1・8 上ノ村(高松)・円座間(2里)の乗合馬車の営業許可.馬9頭,車両4
       (明・香川県史)
   1・8 上ノ村・仏生山間(1里20丁)の乗合馬車の営業許可.馬11,車両5
       (明・香川県史)
   2・10 県立工芸学校の授業料を月額50銭と改定(公文月報)
   3・9 県が36年度から3か年間県費で補助する陶器(愛知県瀬戸)学生学資補
       助規定を定める(公文月報)
   3・17 県立高等女学校を高松(定員550名)と丸亀(定員250名)の2校設置に
       伴い,香川県立高等女学校学則を一部改正(公文月報)
   3・30 県が貯蓄預金を奨励し,国力の充実に努めるよう告諭(公文月報)
   4・1 戦没者の子女弟妹に対する県立学校授業料及び県立幼稚園保育料免除規定
       を定める(公文月報)
   4・1 私立丸亀和洋裁縫学校が創立(丸亀市史)
   4・9 県が樺太島に軽挙渡航を企てないよう告諭(公文月報)
   4・15 牟礼村で柴野栗山百年祭を執行(8月24日県公会堂でも)(香川県政史年
       表)
   4・20 善通寺町鉄道停車場・片原町・伽藍間(10丁)の乗合馬車営業許可(明
       ・香川県史)
   6・22 県下各地に地蚕(ヨトームシ)が発生蔓延の兆しにより害虫駆除予防規定
       の適用を告示(公文月報)
   8・1 県立工芸学校で臨時夏期講習会(対象漆工芸従事者)お行う(公文月報)
   8・7 県が螟虫駆除予防費補助規定を定める(公文月報)
   9・14 笠田六ツ松・善通寺間(3里19
-339-
       丁)の乗合馬車に営業許可.馬6・車両4(明・香川県史)
   9・23 県が学校トラホーム予防規定を定め郡市町村,公立学校に訓令(公文月報)
   9・- 中川伝平が「栗山堂詩集」(柴野栗山)を刊行(香川県文学史年表)
   11・15 円座・坂ノ上間,円座・鬼無間,円座・川部間,円座・平岡間の乗合馬車
       に営業許可.馬4,車両2(明・香川県史)
   12・1 山陽鉄道(明治37年12月1日讃岐鉄道会社を山陽鉄道会社が買収)は国
       が買収して国有鉄道となり,高松・琴平間の鉄道と岡山・高松間,尾道・
       多度津間の両航路を逓信省鉄道作業局に移管(四鉄史)
   12・5 高松市内電話加入者の電話番号が決定し,屋内電話器の設置工事が始まる.
       1番は元高松藩主の松平家(四国新聞百年史)
   12・13 県庁と丸亀市役所間に電話開通(丸亀市史)
   この年 県下の伝染病患者数.( )内は死亡者数.赤痢412(108)腸チフス125
       (31)ジフテリア88(39)ペスト1(1)(明・香川県史)
   この年 県人口71万4547人,世帯数13万5178戸(香川県人口移動調査報告)