1887年(明治20) ~ (89K)


入力に使用した資料
底本の書名   香川県史 別編Ⅱ 年表 近代
 底本の編集   香川県
 底本の発行   香川県
 底本の出版   四国新聞社
底本の発行日  平成三年三月二十日
入力者名    渡辺浩三
校正者名    渡辺美智子
入力に関する注記
    ・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
     文字番号を付した。
    ・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧字)
     と表記した。

登録日 2003年2月14日
      


1887 (明治20年)
  政治・経済
   1・15 愛媛県が巡査採用規則を制定.年齢23年以上35年以下,身幹5尺1寸以
       上.体格強壮等の条件で,試験科目に応
-283-
       じられる者(愛媛県達)
   1・26 明治20年度地方税予算のうち,支出の部.衛生及び病院費,郡吏員給料
       旅費及び庁中諸費,収入の部.地租割,戸数割並びに地租割,戸数割税課
       除区別は内務大臣の指揮を受け,他は県会議決を認可(愛媛県達)
   2・21 県が郡長職務概目及び郡長に特に分任する条件を示し,諸願伺届等は郡長
       へ提出するように布達(愛媛県達)
   2・22 県庁に清潔法施行本部を設置(愛媛県達)
   2・23 明治18年3月の勧業委員設置準則を改定(愛媛県達)
   3・5 明治19年度地方税支出土木費追加予算(四国新道関連)に対し,国庫か
       ら補助金4万5700円下付(愛媛県達)
   3・7 知事関新平死去(45),書記官藤尾伍鹿が知事職務代理(愛媛県達)
   3・8 山梨県知事藤村紫朗を愛媛県知事に任命(5月27日着任)(愛媛県達)
   5・19 帆曳(ウタセ網)の新規営業を認めず,21年1月1日以降の操業を禁止
       (愛媛県達)
   5・- 愛媛県知事関新平死去に伴う後任藤村紫朗への県政引渡演説書で「讃岐国
       ハ〔ル〕々(#「ル」は文字番号7787)ノ分合デ官庁ノ措置ヲ疑フ気風
       アリ,施政上時ニ障碍ナキヲ保セス」と述べる(県政引渡演説書)
   7・30 県が町村組合編成準則を定める(愛媛県達)
   8・2 郡役所処務規定を定める.庁中に第1課・第2課を置く(愛媛県達)
   8・13 町村会規則を改定(水利土功会及学区会規則は廃止する)議員定数は200
       戸未満の町村は5人,200戸以上500戸未満は7人,500戸以上は10人と
       する(愛媛県達)
   8・13 町村会議事細則を改定(愛媛県達)
   8・29 臨時県会.明治19年度収入不足2
-284-
       万8461円補充と,戸長以下の給料旅費不足315円補充(~31日)(愛媛
       県達)
   8・- 神戸における十州塩田組合総代人会で,東讃総代人松本貫四郎・井上甚太
       郎らが製塩制限を不利として脱会を宣言,十州塩田組合脱去会を組織する
       (愛媛県議会史)
   9・5 物産振興のため1郡若しくは数郡聯合の共進会・品評会開設の心得を示達
       (愛媛県達)
   9・- 十州塩田組合東讃支部第2回大会で,十州塩田組合からの退会を決定(十
       州塩田組合紛議始末概略)
   10・13 農商務省愛媛大林区署の中に讃岐国寒川・三木・山田・香川・阿野5郡内
       に1小林区を設置(愛媛県達)
   10・31 阿野郡御供所村を廃し坂出村に合併(愛媛県達)
   11・8 香川郡選出県会議員片山高義辞任につき補欠員中野武営が就任(愛媛県達)
   11・9 この日から約2週間,歩兵第十旅団(松山・丸亀両聯隊)の秋季演習を讃
       岐一円で行う(愛媛県達)
   11・15 明治21年度通常県会.「十州塩田組合会ニ関スル布達(製塩制限)廃止ノ
       建議」を可決(11月17日)内務大臣に提出(11月22日)布達廃止(12
       月26日)(~12月12日)(愛媛県議会史)
   12・13 臨時県会.明治20年度教育費に4万7631円・戸長以下給料旅費に5586
       円・監獄建築修繕費に295円を追加(~14日)(愛媛県議会史)
   12・26 明治18年8月の十州塩田組合に関する布達のうち,第2項採塩制限法の
       実行を中止(愛媛県達)
   12・- 愛媛県知事が部長・警察署長・分署長・戸長に対し,官吏が地方巡回また
       は出張の際,宿泊時に酒肴を出すなど待遇が丁重に過ぎ,もしくは華美虚
       礼にながれぬよう内訓(愛媛県秘書雑書)
-282-
  社会・文化
   1・7 小学校教員等の月俸を定め,高等小学校長40円以下15円以上,尋常小学
       校長30円以下12円以上,高等小学校
-283-
       教員40円以下10円以上,尋常小学校教員30円以下7円以上,小学校簡
       易科教員10円以下4円以上とする(愛媛県布達達書)
   1・7 尋常小学校及び小学簡易科の学年別教科用図書配当表を仮に定める(愛媛
       県達)
   1・10 尋常小学校は土地の状況により女児のため裁縫科を設置(愛媛県達)
   2・1 製氷積雪販売取扱規則を施行(愛媛県達)
   2・9 県が船燈信号器監査規則を定める(愛媛県達)
   2・23 小学校設置区域及び位置を定める(4月1日から施行)うち讃岐の高等小
       学校区域及び位置は次の通り.長尾西村(大内・寒川・三木郡)淵崎村(小
       豆郡)高松五番丁(山田・香川郡)坂出村(阿野・鵜足郡)丸亀南条町(那
       珂・多度郡)観音寺村(三野・豊田郡)(愛媛県達)
   3・1 屠畜肉販売取締規則を施行(愛媛県達)
   3・7 小学校及び小学簡易科首座訓導が規則上の疑義があるときは郡長の指示
       を,教授上の疑義は尋常師範学校長の指示を請うよう示達(愛媛県達)
   3・26 丸亀・高松電信分局を電信局と改称(愛媛県史)
   3・29 三橋政之を団長に那珂・多度・三野・豊田郡22戸89人が北海道虻田郡洞
       爺に移住のため丸亀を出発(讃岐移民団の北海道開拓資料)
   4・21 金銀貨紙幣に模擬の玩弄物・菓子類を製造または販売することを禁止(愛
       媛県達)
   4・- 大内・寒川・三木郡の組合立で長尾高等小学校を設立(大川郡史)
   5・14 1郡内で他町村に寄留する者は,出入りともにその都度戸長へ届け
-284-
       出るよう布達(愛媛県達)
   5・24 那珂郡丸亀松屋町・近澤弥助等22名の連署で,丸亀港から多度津港を経
       て琴平に達する私設鉄道敷設願いを愛媛県知事経由で内閣総理大臣に提出
       (公文類聚)
   6・16 徴兵充員または後備召集の令状所持者には,私設の橋梁道路等を無賃通行
       させるよう指示(愛媛県達)
   7・1 渡守営業規則を定める(愛媛県達)
   7・11 讃岐鉄道会社に仮免許下付(四鉄史)
   7・11 町村衛生係設置準則を定める(愛媛県達)
   8・22 煙草取扱手続を定める(愛媛県達)
   8・31 小学校建築法標準を定める.尋常小学校は教室の他,裁縫兼習礼室・職員
       室・生徒控所・応接所・図書器械標品室・小使詰所・戸外体操場・便所を
       具備すること(愛媛県達)
   10・3 堀秀成死去(70)事比羅宮明道学校教授.日本文典弁語等,国学の著書が
       多い(讃岐人名辞書)
   10・6 愛媛県教育会高松支会が発会.会員90名(海南新聞)
   10・20 伊予・讃岐地方の有志が日刊紙「予讃新報」(松山市)を創刊(伊予新報)
   10・26 小学校授業料規則を改定し,21年4月1日から施行(高等小学校1等1
       円・2等70銭・3等30銭・4等20銭・5等10銭とする)(愛媛県達)
   10・26 小学校簡易科の校名は何々簡易小学校と改称するよう示達(愛媛県達)
   12・27 松山に愛媛県立獣医学校を設置し,同校規則を定める(愛媛県達)
   12・27 県立病院(松山・高松)治療規則を制定.外来患者の診察は毎日午前8
-285-
       時から正午までとし,入院患者の看護は病院看護婦が負担,病室は甲乙両
       種は1室1人とし,丙種は1室2名以上,外科手術は通常土曜日と定める
       (愛媛県達)
   この年 愛媛県讃岐国の本籍人口65万8110人(香川県人口移動調査報告)
   この年 讃岐国の伝染病患者数( )内は死亡者数.赤痢894(277)コレラ42(20)
       腸チフス11(2)痘瘡14(1)ジフテリア11(0)(明・香川県史)

1888 (明治21年)
  政治・経済
   1・13 香川郡選出県会議員堀田幸持を阿野鵜足郡長に任命につき,補欠選挙を訓
       令(愛媛県布達達書)
   2・4 明治21年度地方税予算の内,支出警察費中俸給及び収入戸数割国庫下渡
       金は,内務大臣の指揮を受け,その他は県会議決を認可(愛媛県布達達書)
   2・10 魚市場営業地区納税組合規則を定め,4月1日から施行(愛媛県布達達書)
   2・29 藤村紫朗が愛媛県知事を免官となり(28日退官説「日本の歴代知事」)内
       務省戸籍局長白根専一が愛媛県知事に任命される(3月21日着任)(愛媛
       県布達達書)
   3・3 車税規則に関する細則を定める(耕作一途用の車についても規定)(愛媛
       県布達達書)
   3・7 養蚕伝習所規則を定める(愛媛県布達達書)
   4・15 阿野郡林田村に,林田塩産株式会社設立(資本金3万円)(香川県統計書)
   4・17 蚕絲業取締規則を定める(愛媛県布達達書)
   4・24 臨時県会.常置委員月手当旅費支給規則審議・議長・副議長・常置委員選
       挙.議長中野武営・副議長石原信樹・讃岐側常置委員は小西甚之助・小田
       知周・都崎秀太郎(~28日)(愛媛県議会史)
-286-
   5・1 中国・四国銀行同盟会設立(愛媛県議会史)
   5・11 旧高松藩士族山口栄枝外1885名の就産会社へ資本として1万2636円20
       銭貸下げ(愛媛県布達達書)
   7・12 町村合併取調標準に拠り,明細な郡図を添えて10月31日までに調書を提
       出するように知事から訓令(愛媛県布達達書)
   7・12 高松市街全体を市とする市制施行の見込みにつき,離脱または編入を適当
       とする町村の区域及び財産処分を取り調べ,具申するよう郡長宛に訓令(愛
       媛県布達達書)
   8・23 大内寒川三木郡長池袋啓造が各戸長に対し町村合併について諮問(佐野家
       文書)
   9・10 町村合併のためその町村財産の処分については,丁寧に反覆協議を行うよ
       う各郡長に訓令(愛媛県布達達書)
   9・29 讃岐糖業会社々則32条の社長は県知事の特選によるの条文を廃し,社長
       は取締役において互選して,届け出るように知事が示達(愛媛県布達達書)
   10・22 讃岐糖業大会社が会社の株券を東部(三本松地方)中部(高松地方)西部
       (坂出地方)に三分割し,中部・西部が合同して営業を続け,東部は分離
       して独立の営業を行うことで合意(予讃新報)
   11・5 臨時県会.明治21年度教育費に1万3629円(師範学校移築)土木費に5
       万6043円(19年の風水害復旧費)追加.四国新道開鑿・道路変更等諮問
       に答申(~11日)(愛媛県議会史)
   11・6 内務大臣が閣議に「香川県設置之件」を提出(公文類聚)
   11・27 元老院が香川県設置の件を可決,上奏(元老院会議筆記)
   11・28 小西甚之助が白根専一知事と法律の見解を異にし,県会の権限を争う具状
-287-
       書を内閣法制局に提出(愛媛県議会史)
   11・29 明治9年認可の鵜足郡土器村塩田の一部が完成.落成式を行う(予讃新報)
   11・- 非分県派の請願委員石井文太郎(豊田郡)乾金次郎(多度郡)が上京(予
       讃新報)
   12・2 山口栄枝らが就産金を元手に綿保多織業を営む高松就産会社を設立(讃岐
       日報)
   12・3 讃岐国一円を管轄とする香川県設置の勅令79号公布(第三次香川県)県
       庁位置は香川郡高松・香川県の列順は徳島県の次と定める(公文類聚)
   12・3 逓信省内信局長林董が初代香川県知事に就任(退任22・12・26)(歴代香
       川県知事調)
   12・20 10円紙幣の交換期限を22年6月まで延長(予讃新報)
   12・27 香川県設置につき本日,讃岐国土地人民を同県に引渡し,地方税を分割す
       る布達(愛媛県布達達書)
   12・27 香川県庁を開庁(公文類聚)県庁機構.第1部(議事・文書・農商・庶務
       の各課)第2部(土木・兵事・学務・監獄・衛生・会計の各課)収税部(賦
       税・徴収・検税・徴税費の各課)警察本部(庶務・保安・監査の各課)(内
       務省史)
   12・27 県会議員の数を次の通り定め,22年1月中に選挙会を開く.大内郡2・
       寒川郡3・三木郡2・小豆郡2・山田郡2・香川郡5・阿野郡3・鵜足郡
       3・那珂郡4・多度郡2・三野郡4・豊田郡4(香川県公布類纂)
   12・- 西讃4郡で再び愛媛県への合併上申の動き(予讃新報)
   12・- 東讃町村有志惣代が,郡長に泉川健を推薦する建議を行う(愛媛県秘書雑
       書)
-285-
  社会・文化
   1・11 儒者片山冲堂死去(73)著作に「高松藩記」など(新修高松市史)
   1・12 全国標準時(東経135度)を施行.県下における標準時と地方時との差異
       を次に示す.高松東浜町(東経134度04分)3分44秒差.大内郡坂元村
       (東経134度22分)2分28秒差(愛媛県布達達書)
   2・7 飲料水は健康に大きな関係があるため,試験を望む者は県立病院に申し出
       るよう告示(愛媛県布達達書)
   2・15 讃岐鉄道株式会社(多度郡多度津村)に対して本免許下付.3月5日,社
       長に三城弥七を選出.本社は多度郡多度津村大字須賀,資本金25万円(公
       文類聚)
   2・15 県が新聞紙発行その他取扱方心得を定める.発行禁止または停止の時は,
       発行所々在地の警察署は発行人を召喚伝達する(愛媛県布達達書)
   2・24 新聞紙雑誌雑報を発行所外において発売する者は警察署に届け出るよう布
       達(愛媛県布達達書)
   2・- 岡内清太が愛媛県教育会長から山田香川郡支会創立委員長を委嘱され,こ
       れに伴い讃岐教育会を解散(高松市史年表)
-286-
   3・1 街路取締規則を施行(愛媛県布達達書)
   3・7 高松旅籠町・興於館(持ち主兼編集人宮地長太郎)が詩歌発句雑誌「興於
       新誌」を創刊(月刊)(興於新誌)
   3・31 宿屋取締規則を施行(愛媛県布達達書)
   4・1 香川・三野・豊田郡を除く讃岐7郡にかかる高等小学校の位置を次の通り
       改正施行.大内郡=松原村.寒川・三木郡=長尾西村.阿野・鵜足郡=坂
       出村.滝宮村.那珂・多度郡=丸亀南条町(愛媛県布達達書)
   4・10 讃岐鉄道の起工式を琴平で挙行し,多度津を起点に琴平・丸亀方面へ着工
       (日本国有鉄道100年史)
   4・27 山陽鉄道株式会社創立(日本国有鉄道100年史)
   4・30 高松・松山両病院において毎月1回種痘を行い,希望者のために受痘者心
       得書を県が定める(愛媛県布達達書)
   6・5 天長節・紀元節は各学校において,職員生徒を集めて祝賀式を挙行するよ
       う知事が訓令(愛媛県布達達書)
   6・13 富田村の石橋吉藏ら3名が長尾警察署に私設駐車場設置を願い出,許可(大
       川町史)
   6・20 香川郡高松北浜材木町に暴風標を建設。暴風警報のあるごとに信号を掲示
       (愛媛県達)
   6・26 香西の儒者泉川藍山死去(78)広瀬淡窓塾の助役(高松市史年表)
   7・17 行旅死亡人並行旅病人取扱手続を定める(愛媛県布達達書)
   7・28 伝染病予防のため清潔法施行に際し,家屋床下等の塵芥を掃除し,下水便
       所には汚水糞尿を充溢(#「溢」は旧字)させないとの注意を知事が訓令
       (愛媛県布達達書)
   8・- 尋常師範学校が女生徒25名の入
-287-
       学を許可(愛媛県教育史)
   9・1 「玉藻新誌」創刊.伝記,詩歌,発句を掲載して月1回発行(22年2月
       廃刊)(玉藻新誌)
   9・5 伝染病流行のため小学校を臨時休業させる場合は郡長が処置し,その旨県
       に開申するよう示達(愛媛県布達達書)
   9・8 近年,古美術品の海外流出時運から神社寺院の宝物什器を散逸させないよ
       う社寺及び氏子檀家惣代へ示達(郡役所,戸長役場あて訓令)(愛媛県布
       達達書)
   9・21 学校生徒礼式要領を定め,励行を示達(愛媛県布達達書)
   10・- 那珂郡琴平村の旅籠屋・飲食店・料理屋の三業者が,明治21年度から実
       施された営業税賦課法の不公平を訴え,明治22年度から適当な改正を要
       求して,県会議員に参考書を提出(予讃新報)
   11・26 学校授業料を父兄の財産調査によって等級別に定める(月額・高等小学校
       1等1円・2等70銭・3等50銭.尋常小学校1等50銭・2等40銭・3
       等30銭・4等20銭・5等10銭)(愛媛県布達達書)
   11・28 事比羅宮が最近5か年の参拝数を,次の通り内務省社寺局長に報告.
       210万人(明治16年)160万人(同17年)107万人(同18年)100万人
       (同19年)140万人(同20年)162万人(同21年)(年々日記)
   12・25 午後0時10分ごろ丸亀営所内の火薬庫が爆発.兵士4人死亡,10人重軽
       傷(朝日新聞)
   12・- 日柳政愬編の漢詩「呑象楼遺稿」出版(香川県文学史年表)
   この年 連梅の俳句集「松の葉」刊行(香川県文学史年表)
-288-
   この年 愛媛県讃岐国の人口66万0236人,世帯数13万6877戸(香川県人口移動
       調査報告)
   この年 讃岐国の伝染病患者数.( )内は死亡者数,赤痢336(108)コレラ17(7)
       腸チフス1625(315)発疹チフス29(8)痘瘡5(0)ジフテリア5(4)
       (明・香川県史)

1889 (明治22年)
  政治・経済
   1・30 県会議員当選者の氏名を告示(1月20日選挙)(大内郡)木村許一郎・永
       峰雄吉(寒川郡)小西甚之助・蓮井慎一・間島馬二(三木郡)成瀬岩太郎
       ・安西茂(小豆郡)菅原道・三枝重太郎(山田郡)大場長平・漆原武吉(香
       川郡)尾形多五郎・小田知周・中野武営・松本貫四郎・菊池武煕(阿野郡)
       鎌田勝太郎・塩田時敏・都崎秀太郎(鵜足郡)宮井十四吉・宮井茂九郎・
       伊藤知機(那珂郡)三井荘三郎・入江太郎吉・遠山正和・堀家嘉造(多度
       郡)乾金次郎・亀野直吉(三野郡)大久保〔ジン〕之丞(#「ジン」は文
       字番号35739,#「丞」は旧字)・森輝見・伊藤求芳・前川彬量(豊田郡)
       石井文太郎・宮野為久・岡部作三・高橋松斎(香川県公布類纂)
   2・4 初の臨時県会を高松御坊町興正寺別院で再開.正副議長選挙,常置委員定
       数と選挙,議員旅費日当,常置委員手当月給与規則の件(~8日)(香川
       県公布類纂)
   2・9 初代県会議長に松本貫四郎,副議長小西甚之助選出(香川県公布類纂)
   3・11 県が各郡の明治21年度土木費(治水堤防費・道路橋梁費)を定める.大
       内寒川三木郡492円89銭3厘,小豆郡13円30銭4厘,山田香川郡959
       円8銭,阿野鵜足郡479円44銭,那珂多度郡626円29銭9厘,三野豊田
       郡949円22銭4厘(香川県公布類纂)
   3・15 県会議員改選就職手続を定める
-289-
       (香川県公布類纂)
   3・15 21年度(21年12月27日~22年3月31日)地方税県予算を次の通り定
       める.支出合計9万2901円69銭3厘,収入13万8761円75銭6厘(香
       川県公布類纂)
   3・22 本県徴兵参事員は小西甚之助・蓮井慎一・大場長平・都崎秀太郎と告示
       (香川県公布類纂)
   3・27 県が備荒儲蓄法施行規則を内務・大蔵両大臣の許可を得て定める(香川県
       公布類纂)
   3・27 明治21年度備荒儲蓄金予算を1万6711円99銭7厘と定める(香川県公
       布類纂)
   4・2 本県管理の明治22年度金銭出納取扱方を高松第百十四銀行に下命(香川
       県公布類纂)
   4・8 22年度公儲金徴収法(地租100円につき2円30銭)及び22年度備荒儲
       蓄金収出入予算4万8161円50銭4厘を定める(香川県公布類纂)
   4・8 三野豊田郡役所が,改造兌換銀行券1円の見本を7月8日午前9時~午後
       3時に展示を告示(大野原町文書)
   4・10 22年度営業税雑種税徴収規則を定める(香川県公布類纂)
   4・19 21・22年度地方税土木費中,道路新開費支出予算3万0640円4銭6厘と
       定める(香川県公布類纂)
   4・20 22年度営業税雑種税規則に自転車課税を追加(香川県公布類纂)
   4・20 県が漁業採藻収税規則を定める(香川県公布類纂)
   4・21 高松商工会議所総集会で,会頭に鈴木伝五郎,副会頭に揚行蔵・細渓宗
       次郎が当選(讃岐日報)
   4・22 22年度地方税予算を27万2126円55銭7厘と定める(香川県公布類纂)
   4・23 22年度地租割戸数割徴収規則を定める(香川県公布類纂)
-290-
   5・1 県庁の執務時間が午前8時から午後2時までとなる。10月16日からは午
       前9時から午後3時(香川県公布類纂)
   5・5 県会議員36人の年齢調査によると,天保と万延生まれ各4,弘化2,嘉
       永14,安政11,文久1,職業は農業22,商業5,雑3,医者2,代言人
       1,無職3(学術離明雑誌)
   5・21 22年地方税支出予算中,教育費3万9649円32銭1厘(尋常師範学校費)
       を追加(香川県公布類纂)
   6・1 県警察本部に巡査教習所設置(内務省史)
   7・1 各郡役所所在地に県収税部出張所を置く(香川県公布類纂)
   7・1 高松内町時和園で讃岐清酒品評会開催(香川新報)
   7・1 香川郡百相村に保多織業を営む讃織社開業(香川県統計書)
   8・6 明治14年以来不許可の盆踊りを解禁.総代2名以上連署し警察の認可を
       受けることとなる(香川県公布類纂)
   9・5 琴平で大同派(自由党系)が条約改正に関する政談演説会開催(香川新報)
   9・9 県が特別地価修正取扱順序を定める.県の地価修正率は田0,9033.畑0,9031
       (香川県公布類纂)
   9・11 多度津で讃岐大同懇親会開催.発起人岡田而住ら(香川新報)
   11・11 東京日本橋区に讃岐砂糖取扱所開業.理事長飯山正秀(讃岐日報)
   11・22 臨時県会開会.明治22年度地方税支出予算中,土木費追加(17万余円)
       同年度収入予算及び営業税雑種税課額追加の件(~27日)(香川県公布類
       纂)
   11・25 豊田郡選出県会議員宮野為久戸長任用につき補欠選挙を執行し,西山彰当
       選(香川県公布類纂)
   11・28 明治23年度通常県会開会.23年度支出予算額25万8900円17銭の審議
       など
-291-
       (~12月26日)(香川県公布類纂)
   12・3 山田郡選出県会議員漆原武吉辞職の補欠選挙を執行し,佐野庄次当選(香
       川県公布類纂)
   12・10 寒川郡志度村間島久平外10名が提出の私立東讃銀行設立願が許可(明治
       23年1月14日開業)(香川県公布類纂)
   12・26 知事林董が兵庫県知事に転任し,代って山形県知事柴原和が第2代香川県
       知事に任官(歴代香川県知事調)
   12・28 23年度地方税収支予算を20万3557円92銭8厘と定める(香川県公布類
       纂)
   12・28 23年度営業税雑種税徴収規則を定める(香川県公布類纂)
   12・28 23年2月15日から県下で高松に市制を,その他の町村に町村制を施行す
       る旨を布達(香川県公布類纂)
   12・28 23年2月15日市制町村制施行につき,分合市町村区域と新市町村名を布
       達.合併にかかわる旧町村名は大字とする(香川県公布類纂)
   12・31 県下の町村会数.( )内は議員数.大内24(149)寒川34(187)三木15
       (121)小豆44(264)山田29(205)香川115(666)阿野35(244)鵜足
       28(197)那珂50(445)多度24(146)三野37(261)豊田35(232)(香
       川県統計書)
-288-
  社会・文化
   2・1 「玉藻新誌」(第6号)を橿姿社(那珂郡金蔵寺村)が刊行.詩,和歌,
       俳句を収載.発行編集人山地健雄(玉藻新誌)
   2・10 2月11日の憲法発布を記念し,80歳以上に50銭,90歳以上に1円,100
       歳以上に1円50銭が下賜される旨告示(香川県公布類纂)
   2・16 高松・丸亀間道路を国道に指定(香川県土木史)
   2・22 「玉藻のかきよせ」(第1集)丸亀南条町有終社から発行.大西龍川居士
       (大西澤造)述(玉藻のかきよせ)
   2・24 坂出教専寺で今里クラ等23名が婦人会を結成(愛媛新報)
   3・6 林董知事,郡長,警部長らが清潔法実施につき高松市中巡視(愛媛新報)
   3・20 高松で「讃岐日報」を創刊.発行人安東真,編集人細谷栄五郎,記者永江
       為政,岡田晋,定価1枚につき1銭5厘(讃岐日報)
   4・6 多度津・琴平間及び丸亀・金蔵寺間の四国新道線に事比羅宮宮司が桜樹
       8000本を寄付(香川県公布類纂)
   4・10 「香川新報」創刊.本社高松南新町78,発行人小田知周(四国新聞百年
       史)
   4・16 「讃岐日報」定価1枚につき1銭に値下げ(讃岐日報)
   4・20 高松内町離明雑誌社から「学術
-289-
       離明雑誌」創刊.発行兼印刷人三間清八,編輯人谷本安太郎(学術離明雑
       誌)
   5・20 朝敵事件で家名断絶の小河又右衛門,小夫兵庫の家名再興が許可(香川県
       公布類纂)
   5・3 多度津電信局で電信為替を開始(香川新報)
   5・6 県が腸チフス流行(患者639名,うち死亡108名)につき,摂生,清潔法
       を励行し,12・19年のコレラ病の如き惨状にならないよう諭達(香川県
       公布類纂)
   5・10 県が那珂多度郡役所に四国新道並木保護のため「敷地へ猥りに入り並木に
       手をつける事を禁止」の制札を建てるよう訓令(香川県公布類纂)
   5・23 讃岐鉄道丸亀・琴平間(10マイル15チエーン〈16.4キロ〉)開業し,8
       往復の列車を運転(運転時分48~50分,旅客運賃下等1マイルにつき1
       銭,中等2倍,上等3倍(四鉄史)
   5・23 県会議員大久保〔ジン〕之丞(#「ジン」は文字番号35739,#「丞」は
       旧字)が讃岐鉄道開通祝賀式で,塩飽諸島を橋台とする本四架橋を提唱(瀬
       戸大橋架橋史)
   5・30 県が肉桂水及び類似の水液は有害と発売禁止(香川県公布類纂)
   6・16 香川県教育会が高松内町西本願寺出張所で発会.会長吉田豊文(香川県教
       育会五十年史)
   6・19 坂出村で6か月にわたり流行の腸チフスは400余名の患者を出す(香川県
       公布類纂)
   6・25 本年の小学校教員等学力検定試験実施(~27日)(香川県公布類纂)
   6・28 県が小学校設置区域内で管理者の諮詢に供するため,学事商議員設置要綱
       を制定(香川県公布類纂)
   6・- 多度津の人力車夫200余名が讃岐鉄道会社理事景山甚右衛門に失業問題で
       強談(香川新報)
-290-
   7・2 香川新報が「高松を以て四国の関門と為せ」の論説を掲載(香川新報)
   7・4 県が生石灰はコレラ病消毒に効果ありと,使用の励行を訓令(香川県公布
       類纂)
   7・11 県が旧丸亀藩士族永井正次ら57名に就産資本として381円90銭を貸下げ
       る(香川県公布類纂)
   8・6 県が興行場取締規則を定める(香川県公布類纂)
   8・6 県が遊技場取締規則を定める(香川県公布類纂)
   8・6 県が料理屋及び飲食店営業取締規則を定める(香川県公布類纂)
   8・6 県が湯屋営業取締規則を定め,7歳未満の外は男女混浴を禁止(香川県公
       布類纂)
   8・15 寄席を建設し,演芸を興行しようとする者は警察署の認可を受け,営業を
       行おうとする者は更に郡役所へ届ける旨布達(香川県公布類纂)
   8・15 県が赤痢病の発生,感染,季節等の解説書を諭達(香川県公布類纂)
   8・18 19日にかけて県下に暴風.高松市街の災害状況は倒家52軒,半倒家29
       軒,負傷9人,田流失40町歩(公文雑纂)
   8・21 讃岐鉄道の金蔵寺で線路に置石をする列車妨害発生(香川新報)
   8・21 坂出村の腸チフス病勢終息(香川県公布類纂)
   9・11 前日からの風雨が暴風雨となり,大内,寒川,三木,小豆郡を中心に道路
       ・堤防破損.橋梁破損・流失の被害(公文雑纂)
   9・- 藤川三渓が「捕鯨図識」を出版(高松市史年表)
   10・1 香川県尋常師範学校の創設が許可(香川県教育史)
   10・15 阿讃国境猪ノ鼻峠の新道建設工
-291-
       事竣工(香川県土木史)
   10・22 県が阿野鵜足郡,那珂多度郡長に土器川筋河川改修のため実測着手の準備
       を訓令(香川県公布類纂)
   10・22 藤川三渓死去(74)東京で水産学校開設.水産図解,皇国千字文等を著す
       (讃岐人名辞書)
   11・1 教育・文学の論文を柱に「蛍雪餘光」が高松西新町,香文社から創刊.
       1冊3銭(蛍雪餘光)
   11・3 大日本帝国水難救済会を琴平山に設置.多度津,与島に救難所開設(香川
       県社会事業概要)
   11・9 丸亀歩兵第十二聯隊の看護卒二宮忠八が十郷村の樅木峠でカラスの滑空か
       ら飛行原理を着想(仲南町史)
   11・13 県会,町村会議員の公務上の言論を妨害する世間の悪弊は代議制度の否定
       と戒める県の諭達 (香川県公布類纂)
   11・22 高松の鎌田房次外6名出願の阿讃鉄道(高松から徳島県脇町)敷設の線路
       予測を認可(香川県公布類纂)
   11・- 豊田郡西部の小作農家集会が米の収穫量が少ないため,地主に対し,本年
       は五分納入,残り五分は5年賦で納入する要求を決議(香川新報)
   12・28 栗林公園(香川郡上ノ村)は今後,県が管理し,地方税特別会計で経営す
       る旨布達(香川県公布類纂)
   12・30 「香鶯新誌」創刊.発句,広告を掲載(香鶯新誌)
   この年 県下の伝染病患者数.( )内は死亡者数.赤痢269(110)コレラ11(3)
       腸チフス2236(422)発疹チフス3(1)痘瘡3,ジフテリア4(1)(明
       ・香川県史)
   この年 県人口66万7495人,世帯数13万7008戸(香川県人口移動調査報告)

-292-
1890 (明治23年)
  政治・経済
   1・13 多度津西方寺での政談演説会に初めて婦人の聴衆14・5名を見受ける(讃
       岐日報)
   1・17 那珂郡選出県会議員の補欠当選者を森川唯彦(十郷村)と告示(香川県公
       布類纂)
   1・19 丸亀通町外22か町及び中府村・地方村・土居村の商工業者で丸亀商工会
       議所を創立(讃岐日報)
   1・31 県が備荒儲蓄法施行規則を公布(公文月報)
   1・31 明治23年度公儲金徴収法(地租100円につき2円50銭)及び同年度備荒
       儲金収出予算(4万9564円26銭6厘)を定める(香川県公布類纂)
   2・10 市町村制実施後にかかる一般の諸願届等にはすべて市町村名大字名を記載
       するよう告示(公文月報)
   2・15 県下に市制・町村制を施行(香川県公布類纂)
   2・15 香川郡高松に59町及び2村の一部で市制施行.戸数6356,人口3万3863
       人(高松市史)
   2・15 県が郡市町村に衆議院議員選挙法及び選挙法施行規則の取扱いを訓令(公
       文月報)
   2・24 臨時県会開会.地方税土木費中,道路新開費追加(5960円74銭)教育費
       追加(3956円84銭5厘)予算など審議(~3月1日)(公文月報)
   3・2 臨時県会開会.明治22年度地方税支出追加,尋常師範学校費(7247円71
       銭9厘)の件は7219円65銭9厘に決定(~3日)(公文月報)
   3・6 県会議員の半数改選執行.当選者(大内郡)木村許一郎(小豆郡)大森
       辨蔵(山田郡)佐野庄次,大場長平(阿野郡)鎌田勝太郎,都崎秀太郎,
       綾井武夫(那
-293-
       珂郡)三井荘三郎,杉本松太郎(三野郡)森輝見(公文月報)
   3・7 県会議員の半数改選執行.当選者(寒川郡)小西甚之助,鴨居篤郎(香川
       郡高松市)向井又八郎(鵜足郡)中西孫太郎(多度津)長谷川八郎(豊田
       郡)森安岱治郎,西山彰,浮田勝次郎(公文月報)
   3・14 高松市会議員(定数30人)三級選挙会,16日二級選挙会,18日一級選挙
       会を執行(高松百年史)
   3・31 22年度地方税歳入出決算総額.歳入50万0300円72銭4厘,歳出47万
       2375円75銭(歳入出の多額理由は暴風雨被害,尋常師範学校新設)(香
       川県政史年表)
   4・10 高松市会の第1期会を三番町大本寺で開会.議長に菊池武熈(#「熈」は
       旧字)を選出(讃岐日報)
   4・11 高松市会が市長候補に赤松渡,吉本信次,鈴木伝五郎を選び政府へ申達(新
       修高松市史)
   4・14 那珂郡丸亀町の助役を2名とする条例を内務大臣が認可(公文類聚)
   4・16 臨時県会で第2代議長小西甚之助,副議長綾井武夫選出(公文月報)
   4・17 県が貴族院多額納税議員互選名簿を告示.揚小三郎,黒瀬與重郎,塩田
       忠左衛門,浮田勝治郎,大喜多彦三郎,塩田與七,入江太郎吉,武田定冶
       郎,中村寛三郎,瀬尾景巌,木村綱太郎,渡瀬広太郎,鈴木伝五郎,鳥取
       治郎八,合田仲治(公文月報)
   4・18 明治天皇が江田島へ行幸の途次,軍艦高千穂で小豆島内海湾にご寄泊(内
       海町史)
   4・18 東京で開催の第3回内国勧業博覧会(4月1日~7月31日)で,本県の
       出品物中最も目立ったのは漆器,次に保多織,竹細工,いずれも約定済と
       なる(香川新報)
   4・24 小豆郡大部村役場開庁(香川県政
-294-
       史年表)
   4・25 鵜足郡土器村役場開庁(香川県政史年表)
   4・26 小豆郡安田村役場開庁(香川県政史年表)
   4・28 三木郡氷上村,小豆郡渕崎村役場開庁(香川県政史年表)
   4・30 臨時県会の決議により23年度地方税収入予算を20万3557円92銭8厘と
       更正(公文月報)
   5・1 香川郡安原下村,宮脇村,那珂郡与島村,龍川村役場がそれぞれ開庁(香
       川県政史年表)
   5・2 寒川郡鴨部村,三木郡奥鹿村,豊田郡河内村役場がそれぞれ開庁(香川県
       政史年表)
   5・5 初代高松市長に赤松渡が就任(高松市史)
   5・6 三野郡勝間村役場開庁(香川県政史年表)
   5・7 香川郡栗林村役場開庁(香川県政史年表)
   5・9 小豆郡福田,池田,大鐸,二生,三都,四海の各村役場が開庁(香川県政
       史年表)
   5・10 小豆郡土庄,西村,豊田郡辻,豊田,粟井の各村役場が開庁(香川県政史
       年表)
   5・11 小豆郡坂手,苗羽各村役場が開庁(香川県政史年表)
   5・13 三野郡比地二村役場開庁(香川県政史年表)
   5・14 三木郡平井村役場開庁(香川県政史年表)
   5・15 香川郡弦打村役場開庁(香川県政史年表)
   5・16 多度郡多度津町役場開庁(香川県政史年表)
   5・17 大内郡三本松村,寒川郡鶴羽村役場開庁(香川県政史年表)
-295-
   5・18 寒川郡造田村,香川郡多肥村,出作村,三野郡大見村役場がそれぞれ開庁
       (香川県政史年表)
   5・19 大内郡誉水村,寒川郡松尾村,多度郡白方村,豊田郡紀伊村役場がそれぞ
       れ開庁(香川県政史年表)
   5・20 大内郡小海,相生村,山田郡木太,十河村,多度郡吉田村役場がそれぞれ
       開庁(香川県政史年表)
   5・21 山田郡前田,西植田村,小豆郡北浦村,那珂郡南,本島村,三野郡仁尾村
       ,豊田郡萩原,中姫村役場がそれぞれ開庁(香川県政史年表)
   5・22 寒川郡石田村,三野郡笠田,吉津村役場がそれぞれ開庁(香川県政史年表)
   5・26 那珂郡琴平町役場開庁(香川県政史年表)
   5・27 三野郡財田,大野,上高野村役場がそれぞれ開庁(香川県政史年表)
   5・28 香川郡川東村役場開庁(香川県政史年表)
   5・29 三木郡田中村,那珂郡垂水村役場開庁(香川県政史年表)
   5・31 寒川郡志度村,那珂郡高篠,吉野,象郷村,多度郡吉原村役場がそれぞれ
       開庁(香川県政史年表)
   6・1 那珂郡丸亀町,豊田郡観音寺町,多度郡麻野,十郷,高見島,広島,郡家,
       豊原村,三野郡粟島,神田村,豊田郡五郷,柞田村,阿野郡加茂,松山,
       端岡,山内,滝宮,陶,畑田,羽床,羽床上,西分,山田,枌所,王越,
       府中,金山,坂出,千疋村,鵜足郡川津,飯野,坂本,法勲寺,富熊,栗
       熊,宇多津,川西村,山田郡潟元,東植田,林村,香川郡中笠居,鷺田,
       由佐,太田,百相,檀紙村,大内郡松原,白鳥村,那珂郡四条,七箇村役
       場がそれぞれ開庁(香川県政史年表)
   6・4 香川郡円座村役場開庁(香川県政史年表)
-296-
   6・5 高松市が市内古馬場町福善寺に仮庁舎開庁.事務は庶務・議事・兵事・戸
       籍・農商・学務・用度・税務の8課.総員14名(高松市史)
   6・6 香川郡安原上東,小豆郡草壁村,鵜足郡造田,長炭村役場がそれぞれ開庁
       (香川県政史年表)
   6・8 豊田郡常盤村役場開庁(香川県政史年表)
   6・10 寒川郡津田村役場開庁(香川県政史年表)
   6・10 貴族院議員(多額納税)に鈴木伝五郎が当選(在任期間明治23・6・10
       ~明治30・6・9)(香川県政史年表)
   6・11 香川郡東浜村役場開庁(香川県政史年表)
   6・13 大内郡引田村役場開庁(香川県政史年表)
   6・14 山田郡川添村役場開庁(香川県政史年表)
   6・16 山田郡三谷村,那珂郡佐柳島村役場開庁(香川県政史年表)
   6・17 香川郡大野村,大内郡福栄村役場開庁(香川県政史年表)
   6・18 阿野郡林田村役場開庁(香川県政史年表)
   6・28 明治23年度県税戸数割の市町村納税者負担額を定める(公文月報)
   6・- 米価騰貴に対し,市原滝治郎らが白米廉売の救済会を那珂郡丸亀町大字通
       町に設立(香川新報)
   7・1 第1回衆議院議員選挙を執行.第1区・中野武営,第2区・小西甚之助,
       第3区・綾井武夫,第4区・三崎亀之助,第5区・伊藤一郎が当選(公文
       月報)
   7・4 高松市が市長代理条例を設定(公文類聚)
   7・10 貴族院議員(華族)に京極高典が当選(在任期間明治23・7・10~明治
       39・1・14)(香川県政史年表)
-297-
   7・10 貴族院議員(華族)に京極高徳が当選(在任期間明治23・7・10~昭和
       3・5・21)(香川県政史年表)
   9・1 県会議員のうち衆議院議員当選者(小西甚之助,綾井武夫,中野武営)及
       び病気辞職者(三井荘三郎,堀家嘉蔵)の補欠選挙を執行.当選者は林喬
       ,瀬尾景巌,藤間友七,馬場甚三郎,森川唯彦(香川県政史年表)
   9・25 県が里道改修補助費取扱規定を定め,工費の三分の一を関係市町村に補助
       する(香川県政史年表)
   9・30 県が養蚕奨励を告諭(公文月報)
   10・14 県が22年度の県下小学校経費を12万2787円69銭1厘と発表(前年度比
       3万4091円89銭5厘増)(香川県政史年表)
   10・15 県庁機構を改定.知事官房,内務部.第1課(庶務)第2課(農商・土木)
       第3課(学務・衛生・兵事)第4課(会計)警察部,直税署,間税署,監
       獄署(内務省史)
   11・20 臨時県会開会.正副議長選挙(第3代議長都崎秀太郎,副議長尾形多五郎)
       22年度地方税予算中,監獄費不足補充,23年度警察庁舎建築修繕費,土
       木費等追加の件など(~26)(公文月報)
   11・25 豊田郡選出県会議員浮田勝治郎辞職に伴う補欠選挙を執行.高橋松齋が当
       選(公文月報)
   11・28 明治24年度通常県会開会.支出予算案26万7807円56銭(前年度比6万
       2219円28銭1厘増)を23万1719円12銭1厘と修正(~12月27日)
       (公文月報)
   11・- 小豆島紡績会社が土庄村で創業(香川県統計書)
   12・6 地方税土木費中,道路新開費の23年度予算追加を9457円12銭5厘と定
       める.その他警察庁舎修繕費,土木費,衛生費,監獄費等を合わせ9万2337
       円70銭5厘(公文月報)
-298-
   12・23 第1回帝国議会に郡分合案(大木川郡・香山郡・綾歌郡・仲多度郡・野田
       郡の案)が提出されたが否決(香川新報)
-292-
  社会・文化
   1・5 香川県尋常師範学校男子寄宿舎を高松天神前に,女子寄宿舎を五番町に置
       く(香川大学教育学部百年のあゆみ)
   1・7 香川県尋常師範学校学則を仮定.生徒定員男子90名,女子30名.同日,
       高松五番町仮校舎で授業開始(香川県教育史)
   1・16 「讃岐日記」234号の雑報記事に事実と相違があると高松警察署が取消し
       を要請(讃岐日報)
   1・21 県教育会常任商議員会が知事の諮問を受けて小学校授業料を高等小学校1
       円以下10銭以上,尋常小学校50銭以下3銭以上とすることを答申(香川
       県教育会報告)
   2・20 明治維新後,兵部省所管の玉藻城が松平家の所有に復帰(払下げ価額5000
       円,面積15万5460平方メートル)(香川県政史年表)
   2・- 高松市西新通町の香文社から「南海の潮」発刊(高松百年史)
   3・1 讃岐鉄道琴平停車場に公衆電信取扱所開設.四国の鉄道停車場の電信取扱
       いの始め(四鉄史)
   3・3 松山始審裁判所高松支庁で本年第1期松山重罪裁判所を開廷(公文月報)
   3・13 県が郡市町村に伝染病予防のため市街,準市街地の掃除浚浄を行い4月30
       日までに報告を訓令(公文月報)
   3・14 県が土木工事入札請負規則を定める(公文月報)
   3・16 「讃岐日報」が言論を火砲に見立てたマンガを掲載(讃岐日報)
   3・18 「讃岐日報」が大日本育英会での米人ベルツ博士の演説「女子教育論」の
       訳文を連載(讃岐日報)
   3・22 県教育会が高松市内町時和園で
-293-
       第1回総集会を開催.小学校の学年暦を4月1日から翌年3月31日まで
       と改正すること,また尋常中学校設立の建議を決議(香川県教育会報告)
   4・3 財田村,神田村,観音寺村,十郷村の計72名が多度津港から函館に向か
       い北海道へ移住(讃岐移民団北海道開拓資料)
   4・7 高松医会創設.医術衛生上の研究と医風の改良が目的.会長に長尾益吉,
       副会長松尾主馬選任(讃岐日報)
   4・12 香川県尋常師範学校職員制服を定める(公文月報)
   4・21 讃岐婦人談話会が第1回通常会を開き,修身,家事経済,衛生,育児法,
       音楽,地理歴史等の事業を決める(讃岐日報)
   4・27 山田,香川両郡小学校体育運動会が旧高松城内で6000人参加して挙行.
       兵式体操も披露(讃岐日報)
   5・5 今月3日から暴風雨のため,土器川堤防が決壊(讃岐日報)
   6・19 丸亀町が丸亀港の浚渫の期限内着工困難と,県に延期を願い出る(丸亀市
       文書)
   6・- 高松市紺屋町の玉藻学友社から「学之暁」発刊(高松市百年史)
   7・14 香川県尋常師範学校男子生徒14名の第1回卒業式を挙行(香川大学教育
       学部百年のあゆみ)
   7・17 医師がコレラ病者を発見の時は,届け出の前に口頭または郵便ハガキで郡
       役所,町村役場へ急報すること.吐潟患者を診察の時も同様(公文月報)
   7・18 高松・阿波脇町間の鉄道建設計画で柴原知事らが実地調査(讃岐日報)
   7・23 香川県尋常師範学校附属小学校に幼稚園科を設け,満3歳以上学齢未満の
       幼児を1日4時間保育(公文月報)
-294-
   7・29 香川県尋常師範学校が仮校舎から高松市天神前の新校舎に移る(香川大学
       教育学部百年のあゆみ)
   8・8 高等小学校での英語は卒業後高等学術を修める者以外は効益が少ないた
       め,自今はなるべく随意科とする(公文月報)
   8・15 県庁内に伝染病の検疫本部を設置(公文月報)
   8・15 コレラ病予防のため多度津検疫所を設け,船舶及び多度郡の検疫事務を取
       扱う(公文月報)
   8・18 高松警察署内に検疫所を設け,高松市,山田・香川両郡の検疫事務を取扱
       う(公文月報)
   8・22 「讃岐日報」に高松市と多度津港で瓶入りビール発売の公告が登場(讃岐
       日報)
   8・26 谷本富(山口高等中学校教授)が高松市五番町小学校でヘルバルト教育の
       大要を講演(香川県教育会報告)
   9・1 県が小学校校則を改正.小学校の学年暦は4月1日に始まり翌年3月31
       日に終わる事とする(明治25年から施行)(公文月報)
   9・1 志度村に船舶検疫所を設け,コレラ病等の検査を行う(公文月報)
   9・26 引田港に船舶検疫所を設け,コレラ病等の検査を行う(公文月報)
   9・29 津田村に津田検疫所を置き,寒川・三木両郡の検疫事務を取扱う(公文月
       報)
   9・- 高松市天神前に県尋常師範学校附属小学校校舎が新築され,児童164名,
       5学級,訓導2名で開校(高松市史年表)
   10・3 琴平町内でコレラ病多発のため,金刀比羅宮が10月11日の例祭延期を県
       に伺い(年々日記)
   10・6 暴風雨のため県下に堤防,道路
-295-
       決壊等の被害(讃岐日報)
   10・7 小学校令公布(明治19年の小学校令を廃止,市制,町村制に即して小学
       校制度を規定,翌4月1日全面施行)(近代日本総合年表)
   10・16 県下各警察署で本日から巡査は冬服着用(讃岐日報)
   10・11 さる5・6日の暴風雨による浸水家屋は十分に掃除消毒を行うよう県が訓
       令(公文月報)
   10・19 県教育会臨時総会を開き,中学校設立の件を再議(香川県教育会五十年史)
   10・26 高松市及び山田香川郡小学校教員組合を組織,相互の保護と品位を高める
       ことを目標とした組合規約を決める(讃岐日報)
   10・27 コレラ病衰退につき,26日限りで丸亀,多度津,観音寺の各検疫所を,
       29日限りで志度検疫所を閉鎖.30・31日,港の船舶検査廃止.11月10
       日高松検疫所,県検疫本部閉鎖(公文月報)
   10・30 「教育ニ関スル勅語」発布.翌日教育勅語に関し,文部大臣訓示,府県及
       び直轄学校に対して訓令,(本県では11月に公私立学校に勅語の謄本頒布)
       (高松百年史)
   10・30 「讃岐日報」が県立中学校の設立計画は,民力が負担に耐えるか否か精査
       した上でなければ賛成できぬとの社説を掲載(讃岐日報)
   11・1 香川県尋常師範学校建築落成につき,本日から開校(公文月報)
   11・1 松山始審裁判所高松支庁を高松地方裁判所と改称.大阪控訴院に属し,高
       松,丸亀,観音寺の各区裁判所を管轄(讃岐日報)
   11・3 県師範学校附属小学校幼稚科校舎が落成.幼稚生53名を募集入学させ,
       女生徒の実習を開始(香川大学教育
-296-
       学部百年のあゆみ)
   11・3 天長節に当たり尋常師範学校で御真影の拝戴式を挙行(高松百年史)
   11・3 元香川県尋常小学校訓導三井ヨ子は,三重県尋常師範学校附属小学校長に
       転任,出発(讃岐日報)
   11・14 県が尋常師範学校生徒薦挙法を制定(香川大学百年)
   11・16 高松市常磐橋内時和園で基督教大説教会開催.弁士は海老名弾正,安部磯
       雄,山岡邦三郎(讃岐日報)
   11・16 高松市五番丁尋常小学校で讃岐婦人会開催.来会者45名,傍聴者8名.
       幼稚園保育法を熱望の意見が多数(讃岐日報)
   11・24 高松市の少年の間で軽気球という石油に点火して球状の紙製品を空中に揚
       げる遊びが流行.危険であると県が告諭(公文月報)
   11・26 金蔵寺村金倉寺で智証大師千年御遠忌法要のため,讃岐鉄道が臨時金倉寺
       停車場を設け,運賃も割引き(~29日)(讃岐日報)
   12・2 「讃岐日報」が印刷器械故障のため当分休刊(公文月報)
   12・7 印紙類売捌人心得を制定(24年1月6日から施行)(公文月報)
   12・18 高松市消防組規則を定める.1番組東浜町外12町,2番組北古馬場町外
       16町,3番組天神前外14町,4番組南鍛冶屋町外10町,5番組西新通
       り町外4町(高松市史)
   12・24 香川県尋常小学校開校式を挙行(香川県教育史)
   12・- 讃岐鉄道丸亀・琴平間の本年中の乗客は,上等757人・中等5115人・下
       等42万5951人・官用2812人(香川県統計書)
   12・- 12月末現在県下の郵便物取扱局は45局・集配148万2076通・配達174
       万
-297-
       1171通,前年末比は集配で19万1321通・配達で21万5017通の増(香
       川県統計書)
   この年 県下の伝染病患者数.( )内は死亡数.赤痢134(58)コレラ1952(1429)
       腸チフス884(190)発疹チフス1(1)ジフテリア6(4)(明・香川県
       史)
   この年 県人口67万4278人,世帯数13万1609戸(香川県人口移動調査報告)

-298-
1891 (明治24年)
  政治・経済
   1・10 県会議員有権者数を取調べ,毎年1月31日限りで報告するよう郡役所に
       訓令(公文月報)
   1・29 町村制・市制に関し報告を要する事項を定め,郡役所,市役所に訓令(公
       文月報)
   2・6 明治22年度地方税収支精算を告示.支出47万2375円75銭(予算49万
       3543円37銭3厘)収入50万0300円72銭4厘(予算49万3583円62銭
       6厘)差引残金2万7924円97銭4厘(公文月報)
   2・6 明治22年度備荒儲蓄金収出精算を告示.収入8万9738円28銭8厘(予
       算4万8161円50銭4厘)支出8万8353円97銭1厘,差引残金1384円
       31銭7厘(公文月報)
   2・10 明治23年度地方税追加戸数割の各市町村負担額を定める(公文月報)
   2・- 高松市が庁内処務規定を定め,事務分掌を庶務・議事・戸籍・兵事・学務
       ・農商・税務・用度の8課とする(高松市史年表)
   3・10 公衆を集めての演説は事前に警察署への届出を規定(明治14年愛媛県布
       達廃止)ただし,屋外での演説は不可(公文月報)
   3・12 高松市営業者組合規則を制定(香川新報)
   3・15 大内郡選出県会議員永峰雄吉辞職につき,補欠選挙を執行し,赤沢淳蔵が
       当選(公文月報)
   3・17 那珂郡丸亀町で団扇竹細工物品評会開催.出品989点(明・香川県史)
   3・23 安田村で小豆郡醤油(#「醤」は旧字)品評会開催.出品109点(明・香
       川県史)
-299-
   3・31 明治23年度県歳入出決算を告示.歳入32万0226円49銭6厘,歳出29
       万7989円85銭6厘(香川県政史年表)
   4・2 地方税施行規則取扱心得を郡市役所,町村役場に訓令(公文月報)
   4・9 知事柴原和が非職となり,代わって非職元元老院議官谷森真男が第3代知
       事に任官(歴代香川県知事調)
   4・10 香川郡,高松市選出県会議員松本貫四郎辞職につき,補欠選挙を執行し,
       瀧豊三郎が当選(公文月報)
   5・22 県が郡役所事務分掌例を定め,第1課(文書管理・議員選挙・郡町村制等)
       第2課(農商工・土木地理)第3課(学務・衛生・兵事・社寺・戸籍)第
       4課(会計・用度・国税地方税郡費徴収)の4課制を示す(公文月報)
   5・26 明治24年度地方税戸数割の各市町村負担額を告示(公文月報)
   6・30 松本貫四郎死去(60)士族救済の授産事業「信立社」を設立.第百十四国
       立銀行発起人代表,初代県会議長(讃岐人名辞書)
   8・4 郡長,市長委任条件を大幅に改定(公文月報)
   8・5 山田郡選出県会議員佐野庄次死去につき補欠選挙を執行し,香西芳太郎が
       当選(公文月報)
   8・- 多度津町に多度津銀行設立(資本金20万円)(香川県統計書)
   10・1 高松市三番町で高松市,山田香川郡連合保多織及び傘品評会開催.出品
       5113点(明・香川県史)
   10・1 阿野郡坂出町で食塩品評会開催.出品173点(明・香川県史)
   10・9 明治25年度屯田兵召募配当人員は愛媛,香川で80名と決定(香川県政史
       年表)
   12・14 大久保〔ジン〕之丞(#「ジン」は文字番号35739,#「丞」は旧字)死
       去(42)愛媛,香川の県会議員,讃岐鉄道敷設に尽力,本四架橋の構想を
       述べ,四国新道着工に努
-300-
       めた(財田町史)
   12・18 県が官有地貸渡規則を布達(公文月報)
   12・23 明治23年度地方税収支精算を告示.支出27万5268円56銭7厘(予算29
       万7925円98銭4厘)収入29万6197円15銭6厘(予算29万7925円98
       銭4厘)差引残金2万0928円58銭9厘(公文月報)
   12・23 明治23年度郡部地方税収支精算を告示.支出2万2721円28銭9厘(予
       算2万3663円63銭6厘)収入2万4029円34銭(予算2万3663円63銭
       6厘)差引残金1308円5銭1厘(公文月報)
   12・23 明治23年度備荒儲蓄金収支精算を告示.収入2万7886円74銭9厘(予
       算2万3468円22銭5厘)支出2万7308円91銭6厘(予算2万3468円22
       銭5厘)(公文月報)
   12・23 明治23年度栗林公園費収支精算を告示.支出162円9銭3厘,収入384
       円96銭5厘,差引残金222円87銭2厘(公文月報)
   12・26 明治25年度地方税収支予算を23万2487円9銭と定める(公文月報)
   12・27 明治25年度郡部地方税収支予算を2万8630円25銭8厘と定める(公文
       月報)
   12・- 三木・山田郡住民から「香川県三木山田両郡ヲ合併シ,新ニ木田郡トナス
       ノ政府案ハ県下ノ輿論,両郡ノ希望スル理由」の請願書を帝国議会に提出
       (高松市立図書館文書)
-298-
  社会・文化
   1・8 屯田兵志願者心得を告知(公文月報)
   1・9 三野豊田郡高等小学校で御真影拝戴式を挙行.10日から3日間,郡内一
       般の参拝も許可,480人が拝礼(香川県教育会報告)
   1・19 「讃岐日報」廃刊(公文月報)
   1・19 本県尋常師範学校男子生徒30名募集.市郡長薦挙人員は大内寒川三木郡
       4人,小豆郡1人,山田香川郡4人,阿野鵜足郡4人,那珂多度郡3人,
       三野豊田郡4人,高松市1人(公文月報)
   1・24 富田村で貧民救助法制定(大川町文書)
   1・17 県が小学校教員講習会要領を制定,現職教員の講習を開始(香川大学教育
       学部百年のあゆみ)
   2・4 県が棄児養育及び窮民救助費支給手続を定める(公文月報)
   2・27 県が消毒的清潔法を各郡市町村,警察署に訓令頒布(公文月報)
   3・3 香川県教育会第3代会長に松平頼讃が就任(明治34年3月24日死去)
       (香川県教育会五十年史)
   3・12 北海道へ集団移住の県人474名が多度津港から出発(財田町史)
   3・20 県教育会が教育功績者表彰規定を定める(香川県教育会五十年史)
   3・27 私費を以てする巡査配置請願規則を改正し,4月1日から施行(公文月報)
   3・- 関西汽船同盟高松支部及び多度津支部を開設(明・香川県史)
   4・29 内務大臣訓令の「伝染病予防心得書」を県が各郡市町村,警察署に頒
-299-
       布(公文月報)
   4・29 丸亀衛戌病院3等調剤手二宮忠八がゴムを張り船のスクリュー状推進機を
       取付けたカラス型の模型飛行機を製作し,丸亀練兵場で試験飛行.約30
       メートルを飛ぶ(仲南町史)
   4・- プロテスタント教会が宣教師ブカナン兄弟の応援で高松に教会設立を企画
       (新修高松市史)
   5・5 高松市内町乾亨社から「燈華」創刊.発行兼印刷人藤下弥太郎,編集人三
       間清八(燈華)
   5・8 県が衛生組合設置概則を郡市町村に訓令(公文月報)
   5・14 医師が腸チフス,赤痢,痘瘡など疑似患者を診察した際は24時間以内の
       届け出を義務付ける(公文月報)
   5・19 鹿井出水,定法用水出ざらい慣行無視から関係太田村民と多肥村民との紛
       争が起きる(高松市史年表)
   5・27 綾野義賢死去(72)旧高松藩の事蹟に通じて数百巻の筆記と高松藩記の著
       がある(讃岐人名辞書)
   5・- 香川,愛媛,徳島の3県が喜捨を求める巡礼・乞食の村内立入りを禁止
       (愛媛県史)
   6・8 貸座敷及び娼妓営業取締規制を定め,7月1日から施行(公文月報)
   6・22 県が小学校の教育において児童の品性上の教育に注意すべき旨を通達(学
       事年報)
   7・15 小豆郡が小学校の夏休みを次のように短縮,8月1日から8日まで毎日4
       時間授業,同9日から23日まで休業,同24日から26日まで毎日3時間
       授業,同27日から31日まで毎日4時間授業(香川県教育会報告)
   7・21 北海道移住の奨励を協議する県会議員ら有志の会合を高松市興正寺別院で
       開催(香川新報)
-300-
   8・1 県郷村社神官奉務規則を,また8月20日国幣社神職奉務規制を定める(公
       文月報)
   8・16 県下に暴風雨.死傷者27人,家屋被害1466戸,耕地損壊218町歩,船舶
       の流失破損144隻(公文雑纂)
   8・- 高松市内町南無庵で「俳諧廼潮」発刊(高松市百年史)
   9・10 県がコレラの侵入防止のため25か所に船舶見張所を設置(香川県政史年
       表)
   9・11 県下に暴風雨.死傷者22人,建物損壊999戸,耕地浸水131町歩(公文
       雑纂)
   10・25 讃岐婦人進徳会が進徳女学校を高松市天神前大護寺内に開校(高松市史年
       表)
   11・10 伝染病予防のため高松・多度津両港で実施してきた船舶検疫を廃止(公文
       月報)
   12・3 違警罪目第1条4項の次に「公路公場ニ於テ風俗治安ニ害アル奇異ノ形装
       ヲナシ又ハ広告招標ノ類ヲ掲出シタルモノ」を追加(公文月報)
   12・12 香川県尋常師範学校女子生徒10名の第1回卒業式を挙行(香川県教育会
       報告)
   12・14 中学校令を改正し,公立尋常中学校の府県各1校の制限を撤廃.また,高
       等女学校を尋常中学校の1種とする(教育史事典)
   12・17 県教育会が知事の諮問を受け小学校体操場の広さは生徒1人当たり1坪以
       上,なるべく長方形とし,高等小学校ではその2倍以上とする事を答申(香
       川県教育会報告)
   12・- 香川県北海道移民奨励会が「北海道移民奨励趣意書」を頒布(讃岐移民団
       の北海道開拓資料)
   この年 県下の伝染病患者数.( )内
-301-
       は死亡数.赤痢99(32)コレラ28(15)腸チフス3253(575)発疹チフ
       ス37(14)痘瘡2,ジフテリア12(8)(明・香川県史)
   この年 久保不如帰の句集「幸かさね」刊(香川県文学史年表)
   この年 県人口67万6046人,世帯数13万1121戸(香川県人口移動調査報告)

1892 (明治25年)
  政治・経済
   1・7 県会議員定数を山田郡で1人増とし,37人とする(公文月報)
   1・7 明治25年度備荒儲蓄金収出予算を1万9642円6銭2厘と定める(公文月
       報)
   1・20 三野郡選出県会議員大久保〔ジン〕之丞(#「ジン」は文字番号35739,
       #「丞」は旧字)死去につき補欠選挙を執行し,近藤荒太が当選(公文月
       報)
   1・29 明治25年度地方税を以て補助すべき私立養蚕伝習所補助規定を定める(公
       文月報)
   2・15 第2回衆議院議員選挙を執行.当選者第1区中野武営,第2区小西甚之助
       ,第3区都崎秀太郎,第4区三崎亀之助,第5区石井定彦(公文月報)
   3・25 県会議員半数改選.当選者(大内郡)高島運(小豆郡)菅原道(山田郡)
       壷井竹雄(鵜足郡)松永重太郎・吉馴義信(那珂郡)堀家虎造・遠山正和
       (三野郡)松田寛吾・小野麟吾・近藤荒太(公文月報)
   3・26 県会議員半数改選.当選者(寒川郡)竹内熊太郎(香川郡・高松市)松本
       千太郎・池田蕃・伊藤才蔵・瀧豊三郎(多度郡)山地岩太郎(豊田郡)中
       井誠三(公文月報)
   3・28 県会議員半数改選.当選者(三木郡)成瀬岩太郎・八十川碧(公文月報)
   3・30 阿野郡選出県会議員都崎秀太郎辞職につき補欠選挙を執行し,塩田時敏が
       当選(公文月報)
-302-
   3・31 殖産事業の拡張のため各都市に1名の勧業世話係を置く(公文月報)
   4・13 臨時県会開会.正副議長,常置委員改選.第4代議長鎌田勝太郎,副議長
       馬場甚三郎.他に明治25年度地方税支出町村土木費補助費,教育費(尋
       常中学校設置の議案)諸達書及び掲示諸費,勧業費,北海道移民補助費予
       算追加の件(~19日)(公文月報)
   4・23 那珂郡丸亀町の助役2名制廃止を内務大臣が許可(丸亀市文書)
   5・4 奈良専二死去(71)水稲の改良普及,製糖業に尽力.著書に農家得益弁等
       (讃岐人名辞書)
   5・23 臨時県会開会.尋常中学校設置の位置で紛議.本校を高松に分校を丸亀に
       設置を決議(~29日)(公文月報)
   6・30 明治25年度地方税支出予算追加(町村土木補助費,教育費,勧業費)を
       1657円17銭5厘と定める(公文月報)
   7・3 明治25年度地方税支出予算追加を尋常中学校本・分校費3万7000円,監
       獄建築費2430円38銭8厘と定める(公文月報)
   12・18 明治24年度地方税収支精算を告示.支出24万1602円43銭(予算26万
       3850円36銭1厘)収入25万9815円76銭1厘(予算26万3850円36銭
       1厘)差引残金1万8213円33銭1厘(公文月報)
   12・18 明治24年度郡部地方税収支精算を告示.支出2万7206円93銭4厘(予
       算2万8830円75銭9厘)収入2万8825円8銭5厘,差引残金1618円15
       銭1厘(公文月報)
   12・18 明治24年度備荒儲蓄金収支精算を告示.収入3万6495円15銭9厘(予
       算1万9044円76銭1厘)支出3万6047円93銭1厘,差引残金447円22
       銭8厘(公文月報)
   12・23 明治25年度地方税支出予算追加を勧業費940円,町村土木補助費1万
       5325円60銭と定める(公文月報)
-303-
   12・31 県内の市町村会は市会1(議員27)町会5(同88)村会176(同2006)(香
       川県統計書)
   12・- 県内の会社組織は,農業関係5社,商業関係18社,工業関係4社,大口
       資本は糖業会社(高松)の13万円,小豆島紡績(土庄)の4万円など(香
       川県統計書)
   12・- 県内の牛の現在数3万1740頭,馬1584頭で,牛馬ともに増加の傾向(香
       川県統計書)
-301-
  社会・文化
   1・24 高松市塩屋町で「讃岐公論」創刊.1部1銭2厘(同年10月29日廃刊)
       (香川県文学史年表)
   2・2 県が公私立学校に下賜された天皇・皇后の御真影及び教育勅語の謄本は校
       内一定の場所を選んで厳重に奉置するよう訓令(公文月報)
   2・7 高松市で「讃陽日報」創刊(新修高松市史)
   2・27 西讃地方から北海道へ移住の900余名が多度津港から出発(香川県政史年
       表)
   2・27 小西和太郎が北海道移住者親睦のため讃岐同郷会結成(香川新報)
   3・4 北海道移住渡航者に資金等の準備なく軽挙な企てを戒め,諸般の手続きの
       上渡航するよう県が告示(公文月報)
   3・10 東京讃岐会が郷土誌「さぬき」発行(香川県文学史年表)
   3・25 北海道移住者約200人が高松東浜港から出発(高松百年史)
   3・31 県が市町村立小学校授業料規則を定める.高等小学校70銭~15銭,尋常
       小学校50銭~3銭,補修科25銭~2銭(公文月報)
   4・13 県が牛乳搾取販売取締規則を定め,7月1日から施行(公文月報)
   4・22 多度津港から琴平町を経て財田猪ノ鼻国境に達する道路を仮定県道に
-302-
       追加(公文月報)
   5・1 県が尋常師範学校附属小学校授業料を定める.月額高等科40銭,尋常科
       20銭(公文月報)
   5・20 坂本巳之松を団長とする阿野鵜足郡下の北海道移民団が坂出港を出帆,6
       月15日十勝国に到着(香川新報)
   5・26 県教育会が児童の負担を考慮して尋常小学校の教科目に地理,歴史,高等
       小学校の教科目に英語を加えないこと,また教員の洋服着用が多くなった
       ことから,洋服を一定するよう知事に建議(香川県教育会報告)
   5・- 臨時県会で県立中学校(本校・高松市,分校・那珂郡丸亀町)の設置を議
       決(高松百年史)
   6・5 明治23年度改正小学校令に基づき県が小学校設備規則を定める(公文月
       報)
   6・15 県が小学校児童出席停止規則を定める(伝染病等の場合)(公文月報)
   6・22 県が小学校祝日大祭日(紀元節,天長節,元始祭,新嘗祭,孝明天皇際,
       春季皇霊祭,神武天皇祭,秋季皇霊祭)の儀式次第に関する規定を定める
       (公文月報)
   6・23 アメリカ合衆国への移住は外国人契約労働者移住禁止条例等があるため,
       軽挙を県が戒める告諭(公文月報)
   6・30 松平頼聰から県尋常中学校敷地として丸ノ内の土地約6000坪の寄付出願
       を県が受納(公文月報)
   6・30 丸亀町有志総代人入江太郎吉,黒瀬與重郎から県尋常中学校敷地として同
       町内土地6000坪寄付出願を県が受納(公文月報)
   7・7 県が代用私立小学校授業料規則(正教科50銭~3銭,補修科25銭~2銭)
       を定める(公文月報)
   7・23 県が学齢児童の就学及び家庭教
-303-
       育等に関する規則を定める(公文月報)
   8・27 県が尋常師範学校生徒学資支給規則を定め,26年4月1日から施行(公
       文月報)
   9・8 県が小学校教則を定める(公文月報)
   9・21 県が市町村立高等小学校入学退学等に関する規則を定める(公文月報)
   9・24 県が小学校則を定める(公文月報)
   10・16 県が質屋取締規則を定め,11月5日から施行(公文月報)
   10・24 県教育会が第9回商議員会を開き,師範学校に簡易科設置を建議(香川県
       教育会五十年史)
   11・9 県が小学校教員の教授法等改良上緊要と各郡市に研究会を開催するよう訓
       令(学事年報)
   11・13 香川県尋常師範学校則を定め26年4月1日から施行(公文月報)
   11・15 近県で牛疫蔓延につき当分の間牛市場開設を中止(公文月報)
   11・23 尋常中学校本・分校敷地として高松市長から高松市三番町,五番町の492
       坪9合.丸亀町長から丸亀町六番町,九番町の823坪2合3勺の寄付出願
       を県が受納(公文月報)
   12・6 京都南座で「金毘羅霊験実記」上演(香川県文学史年表)
   12・9 三野郡下高瀬村及び吉津村に類似牛疫発生の兆しにつき,該村を予防区域
       として牛の出入りを停止.22日麻野村を予防区域に追加(26年2月18日
       廃止)(公文月報)
   12・11 赤松渡が発起人となり,高松市内有志が阿讃新道改修を協議.郡部交渉委
       員に北村雅暢外13名,寄附金募集委員に細渓宗次郎外12名を選出(高松
       市史年表)
   この年 県下の伝染病患者数.( )内
-304-
       は死亡者数.赤痢215(70)コレラ10(3)腸チフス1162(227)発疹チ
       フス5,痘瘡13(5)ジフテリア42(33)(明・香川県史)
   この年 県人口67万7639人,世帯数13万1188戸(香川県人口移動調査報告)

1893 (明治26年)
  政治・経済
   1・3 三野郡豊田郡民が郡長更迭を不満とし,新郡長就任に抗議を決議(香川新
       報)
   2・10 県が度量衡取扱規則を定める(公文月報)
   2・14 明治26年度地方税収支予算を25万0998円34銭4厘と定める.また26
       年度郡部地方税収支予算を2万8119円78銭6厘と定める(公文月報)
   2・22 明治26・27年度2か年継続工事として地方税中,県庁舎建築費予算を3
       万0615円(26年度1万5307円50銭,27年度1万5307円50銭)と定め
       る(公文月報)
   3・8 県が明治26年度地方税を以て補助すべき稲作改良試験補助規則を定める
       (公文月報)
   3・25 高松市で香川県醤油(#「醤」は旧字)品評会開催.出品237点(明・香
       川県史)
   4・5 知事谷森真男が非職となり,代って小畑美稲が本県第4代知事に任官(歴
       代香川県知事調)
   4・12 県が養蚕教師巡回区域(第1~9区)を定め,4月から3か月間巡回教授
       させる(公文月報)
   4・19 陸海軍現役徴集兵の身長尺度を陸軍省から県に通知.陸軍歩兵,騎兵,輜
       重兵は5尺2寸以上,砲兵は5尺4寸以上,海軍水兵は5尺3寸以上(公
       文月報)
   5・9 各都市に1名ずつ配置する勧業世話係の設置要領を制定(明治31年9月
       廃止)(公文月報)
   5・23 満濃池普通水利組合設立(公文月報)
   6・23 阿野郡坂出町に坂出銀行設立(資本金20万円)(香川県統計書)
   7・12 県が汽船仲次営業取締規則制定(公文月報)
   7・13 県が警察署へ提出の諸願届類の事項概目を定める(集会及び政治結社法に
       関する諸届以下64件)(公文月報)
   7・16 明治20年愛媛県令による違警罪を改正.8月15日から施行(公文月報)
   7・16 県が大山善次外12名に勧業世話係を委託(公文月報)
   9・3 高松市内町共同倶楽部で自由党香川県支部発会(経綸)
   9・10 県が産米品評会開設要項を定める(公文月報)
   10・31 県庁機構改組.知事官房,内務部第1課(議事・庶務)第2課(土木・地
       理)第3課(学務・農商務・兵事・戸籍)第4課(県費・県税・用度)警
       察部警務課,保安課,衛生課,収税部,監獄署(内務省史)
   11・10 多度津1等郵便局設置.四国一円を監督(多度津町史)
   11・25 本県郡会は郡役所,町村役場の掲示場に掲示するを以て公布式と定める旨
       を達(公文月報)
   12・1 県内の兵役人員.陸軍は現役1041人・予備役1597人・計4183人.海軍
       は現役187人・予備役23人・後備役13人・計223人(香川県統計書)
   12・3 香川置県5周年祭を栗林公園で挙行.公園入口大門に黄,白の菊で作った
       扇額を掲げ,300人が参集.高松市街も国旗と街灯で飾られる(経綸)
   12・20 明治26年度地方税支出予算土木費に1万6652円63銭4厘を追加(公文
       月報)
   12・27 明治25年度地方税精算を告示.支出26万7799円19銭2厘(予算27万
       9962円67銭)収入28万1874円64銭1厘,差引残
-306-
       金1万4075円44銭9厘(公文月報)
   12・27 明治25年度郡部地方税精算額を告示.支出2万8015円75銭5厘(予算
       2万8630円25銭8厘)収入2万8064円22銭7厘,差引残金48円47銭
       2厘(公文月報)
   12・27 明治27年度地方税中地租割戸数賦課規則を定める(公文月報)
   12・- 県下の溜池は大内郡459・寒川郡1551・三木郡1006・小豆郡41・山田郡
       1219・香川郡1315・阿野郡869・鵜足郡133・那珂郡609・多度郡203・
       三野郡866・豊田郡238,合計8509か所と県が発表(香川県統計書)
-304-
  社会・文化
   1・7 前年12月29日下高瀬村で発生以来,牛疫発病数18頭(うち斃死3,撲
       殺15)と県が発表(公文月報)
   1・8 県が小学校児童礼式規定を制定(学事年報)
   1・12 阿讃新道(高松・清水越)改修寄附金募集委員会を開き,募金に着手
       (高松市史年表)
   1・20 小豆郡西村で天然痘患者1名発生.24日土庄村,飯野村にも各1名発生.
       以後県下に蔓延(公文月報)
   1・22 天然痘のため,県が郡市町村,警察署に種痘方法を訓令(公文月報)
   2・22 篤志者からの尋常中学校本校へ植付樹木(松9本,樫,柳各1本,槇2本
       等)の寄附出願を県が受納(公文月報)
   2・23 県が尋常師範学校生徒募集細則を定める(公文月報)
   2・25 県が尋常師範学校附属小学校則を定める(公文月報)
   3・27 阿讃新道郡市交渉委員会を開催(郡市負担金で折り合わず)(高松市史年
       表)
   3・31 県立高松病院を廃止し,高松市立病院と改称(4月1日)建造物及び器械
       器具は高松市へ貸渡す.院長長町耕平(公文月報)
   4・1 高松市天神前に高松高等小学校開校(高松市史年表)
   4・7 香川県尋常中学校規則を制定.高松市に本校(定員350人)那珂郡丸亀
-305-
       町に分校(定員200人)を設ける(公文月報)
   4・8 香川県尋常師範学校に予備科(修業年限1年)と小学校教員講習科を置く
       (公文月報)
   5・1 阿讃新道郡市交渉委員会で分担金の交渉妥結.第1区(阿讃国境・岩部)
       工費1万4708円余,第2区(鮎滝・岩部)工費5869円余(高松市史年表)
   5・8 県尋常中学校(生徒数本校165名・分校85名)の授業開始.職員数両校
       合わせて21名(学事年報)
   6・2 「香川新報」が初めて城陽作の小説「孤児」の連載を始める(四国新聞
       百年史)
   6・4 高松市五番町に建設された県尋常中学校の開校式挙行.校舎は6棟,総
       建坪641坪,建築費2万1221円,6日,丸亀分校開校式(香川県教育会
       報告)
   6・9 観音寺町で販売の売薬明治膏は危険のおそれがあると県が発売禁止
       (公文月報)
   6・17 香川県教育会第10回商議員会で教育費国庫補助に関し全国各教育会の賛
       同を得て政府に建議(香川県教育会五十年史)
   6・- 進徳女学校が私立香川県高等女学校と改称(在校生92人・教員7人)
       (明・香川県史)
   7・10 寒川郡小田村に赤痢患者発生.以後,県下に猛威をふるう(公文月報)
   7・16 香川郡宮脇村に類似コレラ病患者発生。淵崎村で患者死亡,以後蔓延
       (公文月報)
   8・6 県が不就学女児の父兄を勧誘して就学させ,また,小学校の教科目に裁縫
       を加える(学事年報)
   8・10 干ばつ雨乞い対策として香西勝賀山頂,高松稲荷山頂,川添村由良山頂,
       檀紙村睦妻山頂,三谷村オワサ山
-306-
       頂,高松市大的場で13日(午後5時~12時)同時に花火の打ち上げを申
       し合わせる(高松市史年表)
   8・12 讃岐鉄道株式会社総会で丸亀・高松間の鉄道敷設を決める(高松百年史)
   8・16 明治21年愛媛県令による街路取締規則を改正(公文月報)
   8・19 明治20年愛媛県令による人力車営業取締規則を改正(公文月報)
   8・27 高松市紺屋町田中定吉編集発行の月刊誌「経綸」刊行.定価5銭(経綸)
   9・23 県が郡市町村に赤痢病予防消毒取扱手続きを訓令(公文月報)
   9・- 高松の画家中川愛山死去(72)高松高等女学校校章の「雪もち笹」をデザ
       インした(高松市史年表)
   10・15 県教育会が文部省訓令の尋常小学校児童に修身書を持たせるか,口授法を
       用いるかの可否について,修身書を使用することと決定(香川県教育会
       報告)
   11・2 県が文部大臣の検定を経た歌詞,楽譜は,小学校において祝日大祭日の儀
       式に使うよう訓令(学事年報)
   11・2 県が教員が政務を論じ,政治関係の新聞雑誌の発行団体の会員になること
       を禁じる(公文月報)
   11・4 県尋常中学校高松本校で丸亀分校との合同生徒運動会を開催(香川県教育
       会報告)
   11・14 内務省が神社の縁起を史実に基いて把握するため,金刀比羅宮へ鎮座の原
       由,土地の縁故,社名の起因等の調査を通知(年々日記)
   11・16 明治25年文部省令に基づき,県が尋常師範学校卒業生服務細則を定める
       (公文月報)
   11・- 阿讃新道改修の寄附金が6000円
-307-
       に達し,高松市長に着工を願いでる(高松市史年表)
   この年 県下の伝染病患者数.( )内は死亡者数.赤痢2472(759)コレラ12(9)
       腸チフス913(205)発疹チフス3,痘瘡93(19)ジフテリア51(41)
       (明・香川県史)
   この年 県人口67万7527人,世帯数12万9390戸(香川県人口移動調査報告)

1894 (明治27年)
  政治・経済
   1・10 明治27年度地方税収支予算を26万4219円16銭4厘と定める(公文月報)
   1・10 明治27年度郡部地方税収支予算を2万6042円14銭7厘と定める(公文
       月報)
   1・10 明治27年度備荒儲蓄金収出予算を2万0124円61銭6厘と定める(公文
       月報)
   1・17 高松米糖取引所の設立認可(香川新報)
   2・8 里道改修補助費取扱規程に基づき,補助する20線路を示達(公文月報)
   2・11 県が衆議院議員選挙心得,神職の選挙運動禁止を訓令(公文月報)
   2・- 鵜足郡宇多津村に宇多津製塩株式会社設立(香川県統計書)
   3・1 第3回衆議院議員総選挙.当選者は第1区中野武営,第2区林喬,第3区
       綾井武夫,第4区三崎亀之助,第5区森輝見(公文月報)
   3・11 県会常置委員林喬,森輝見が衆議院議員当選に伴い,予備員中から塩田時
       敏,高橋松斎を補充(公文月報)
   3・11 県が稲作改良試験補助規則を定める(公文月報)
   3・17 高松運輸株式会社創立(高松市南新町)資本金15万円(大日本繁昌懐中
       便覧)
   3・17 県会議員半数改選の選挙を執行.当選者(大内郡)有馬加十郎(小豆郡)
       大森辨蔵(山田郡)久保彦太郎・大場長平(阿野郡)塩田時敏・瀬尾景巌
       ・渡辺
-308-
       渡(那珂郡)長谷川安次郎・馬場甚三郎(三野郡)鳥取柔三郎(公文月報)
   3・19 県会議員半数改選の選挙を執行.(寒川郡)鴨居篤郎・蓮井慎一(香川郡,
       高松市)大西三千児(鵜足郡)中西孫太郎(多度郡)三橋孫市(豊田郡)
       森安岱治郎・高橋松斎・石井文太郎(公文月報)
   3・23 県が地方税賦課施行規則を定める(24年4月の香川県令は廃止)(公文月
       報)
   4・1 県が徴発馬匹取扱規則を定める(公文月報)
   4・5 臨時県会開会.正副議長及び常置委員改正の件.第5代議長遠山正和,副
       議長石井文太郎(~11日)(公文月報)
   5・30 香川県勧業会規則及び都市勧業会規則を定める(公文月報)
   6・6 日清間不穏のため高松市関係予備兵役,輜重輸卒に召集令(高松市史年表)
   6・11 日清間不穏で丸亀歩兵第十二聯隊に動員令(香川県教育会五十年史)
   6・17 坂出米塩取引所の設立許可(同年12月16日開設)(香川新報)
   7・1 丸亀団扇合資会社設立(香川県統計書)
   7・22 高松市内町に香川県庁舎落成.敷地総面積4391坪,建坪645坪で2階建
       3棟,工費3万320円(7月28日から新庁舎で執務開始)(香川新報)
   7・26 香川新報社が恤兵募金運動を起こし,8月6日に牛肉缶詰1500個とハン
       カチ3000枚を陸軍恤兵部に献納(高松市史年表)
   7・29 歩兵第十二聯隊乗船の輸送船が多度津港出航,朝鮮に向かう(歩兵第十二
       聯隊歴史)
   8・4 清国に宣戦布告(8月1日)で歩兵第十二聯隊詫間港を出航(歩兵第十二
       聯隊歴史)
   9・1 第4回衆議院議員総選挙、当選者.第1区中野武営,第2区小西甚之助,
-309-
       第3区鎌田勝太郎,第4区三崎亀之助,第5区森輝見(9月6日告示)(公
       文月報)
   9・30 県勧業会員当選者25名を告示(公文月報)
   10・27 軍隊入退営者の士気を鼓舞し,家族救護の目的で高松尚武義会設立(明治
       37・8年戦役に関する香川県記録)
   10・- 那珂郡丸亀町西平山に丸亀製塩株式会社設立(資本金3万2000円)(香川
       県統計書)
   11・6 電灯会社の設立申請に備えて県が電気営業取締規則を制定(公文月報)
   11・16 寒川郡選出県会議員竹内熊太郎辞職につき補欠選挙を執行し,半田宗三郎
       が当選(公文月報)
   12・5 高松電燈会社から提出の高松市一円と東浜村を供給区域とした電気営業を
       許可(高松市内町に発電所を設置,明治28年11月3日に事業開始)
       (香川県警察史)
   12・13 高松米糖取引所が米,砂糖の外に雑穀,食塩,肥料を追加することを認可
       (香川新報)
   12・14 県が町村勧業会準則を定める(公文月報)
   12・20 県が漁業組合規則及び漁業取締規則を定める(公文月報)
   12・21 明治28年度地方税収支予算を23万8089円72銭9厘と定める(公文月報)
   12・22 明治28年度郡部地方税収支予算を2万6390円70銭と定める(公文月報)
-307-
  社会・文化
   1・16 丸亀町で天然痘患者発生.2月9日与島村に,3月21日六郷村に,4月
       9日白方村に,5月14日宇多津村に,28日富熊村に発生(公文月報)
   1・18 県が官公立学校生徒が徒党を組み,校長・教員に対して抵抗・脅迫したり
       する挙動を禁止する旨訓令(学事年報)
   1・18 県が小学校校舎が狭隘の場合には,二部教授を実施.また,貧窮等により
       就学免除の児童で夜間,日曜日などに相当の教育を受けた者には試験の上
       ,相当の証明書または卒業証書を与えるよう訓令(学事年報)
   1・26 県が学校教員の議員選挙にかかわる行動禁止を訓令(学事年報)
   1・27 県が貧窮等により就学免除,猶予もしくは就学の義務を果たさなかった者
       には,日曜日授業または夜学もしくは子守教育等の方法により簡易切実の
       教育を施すよう訓令(学事年報)
   2・11 児童学齢は満6歳から満14歳と定める(公文月報)
   2・- 高松消防組を組織.市内を5つの消防組に分ける(高松市史年表)
   3・3 香川新報発行停止(~9日)(公文月報)
   4・5 県が屠獣営業取締規則を定め,5月1日より施行(公文月報)
-308-
   4・23 四国新道開通式を四県知事等が出席して那珂郡琴平町で行う(香川新報)
   4・27 この日より大干ばつ.6月7日の小雨を除き9月10日まで135日間降雨
       なし,長尾西・土庄・坂出・宇多津・丸亀・多度津の8月降雨量3ミリ以
       下(木田郡史)
   5・6 県が消防組規則施行細則を定める.設置区域及び組名を示す(公文月報)
   6・23 三井荘三郎(竹窓)死去(43)医学をドイツ人ルドルフ及びユンケルに学
       び柏原謙益らと明七義塾を高松に建て医学を教授(高松市史年表)
   6・28 讃岐鉄道株式会社の丸亀駅から高松に至る鉄道延長敷設の仮免許状下付
       (公文類聚)
   7・1 多度津測候所で天気予報信号標掲示を始める(公文月報)
   7・15 干ばつ雨乞い祈願のため山田香川郡一斉に勝賀山頂で大掛かりに火を焚く
       (高松市史年表)
   7・17 修業年限4か年の尋常小学校において第3学年の課程を終り貧窮等により
       退学する児童にも成績により3か年の修了証書授与を県令(公文月報)
   8・2 新聞紙雑誌の草稿は,高松警察署管内は県庁へ,その他は所轄警察署へ提
       出し許可をうけることを達(公文月報)
   8・19 県が赤痢予防部を県庁内に,同支部を各郡役所内に,同支部出張所を警察
       署に設置(公文月報)
   8・29 丸亀高等小学校での校長会で,教員は洋服,児童は洋服または筒袖の着用
       を定める(公文月報)
   9・7 県下の赤痢患者発生届出は,5日午前10時から6日午前10時までに62
       名,初発からの総数は2359名,うち死
-309-
       亡649名(公文月報)
   10・22 県尋常師範学校男子生徒が同盟休校(25日に16名を1か年,8名を4か
       月の停学処分)(香川県教育会報告)
   12・16 「さぬき新聞」発行停止(~20日)(公文月報)
   この年 県尋常中学校初代校長野村弥三郎により野球が紹介され,同校に野球チー
       ム結成(香川県体育教会史)
   この年 県下に赤痢病流行.伝染病患者数.( )内は死亡数.赤痢7291(2212)
       コレラ5(4)腸チフス463(93)発疹チフス1(1)痘瘡17(5)ジフ
       テリア45(33)(明・香川県史)
   この年 県人口67万6699人,世帯数12万8567戸(香川県人口移動調査報告)

1895 (明治28年)
  政治・経済
   1・15 明治26年度地方税精算を告示.支出25万5445円85銭5厘(予算26万
       7650円97銭8厘)収入27万4252円55銭3厘.差引残金1万8806円69
       銭8厘(公文月報)
   1・15 明治26年度郡部地方税精算を告示.支出2万7862円45銭2厘(予算2
       万8119円78銭6厘)収入2万8093円44銭3厘,差引残金230円99銭
       1厘(公文月報)
-310-
   1・- 豊田郡観音寺町に西讃銀行設立(資本金10万円)(香川県統計書)
   3・5 高松電燈株式会社の創立総会開催.取締役社長に塩田時敏・取締役に牛窪
       求馬を選出(香川新報)
   4・10 寒川郡選出県会議員鴨居篤郎辞職により補欠選挙を執行し,田中熊三郎が
       当選(公文月報)
   5・21 小畑美稲知事が日清戦争の講話条約に不満の神職が国政に容かい,政治を
       論議するのは職分に反すると,注意をうながす(年々日記)
   5・24 那珂郡選出県会議員遠山正和辞職につき補欠選挙を執行し,新名九十九
       が当選(公文月報)
   5・28 三野郡選出県会議員近藤荒太辞職につき補欠選挙を執行し,前田萬太郎が
       当選(公文月報)
   6・1 那珂郡琴平町に讃岐琴平銀行設立(資本金15万円)(香川県統計書)
   6・3 三野郡選出県会議員松田寛吾辞職につき補欠選挙を執行し,大久保彦三郎
       が当選(公文月報)
   6・21 県が蚕種取締規則を定める(公文月報)
   6・25 三木郡選出県会議員成瀬岩太郎辞職につき補欠選挙を執行し,松原近太郎
       が当選(公文月報)
   7・3 県庁内務部に第5課(農商工)を置く(内務省史)
   7・18 日清戦争に従軍の第十二聯隊本部の友安聯隊長以下将校11名,下士以下
       289名が多度津港に凱旋(香川新報)
   8・6 臨時県会開会.県会議長選挙,28年度地方税予算中,衛生病院費・監獄
       費追加の件(公文月報)
   8・10 県会が小畑美稲知事の不信任を決議(香川新報)
   8・10 内務大臣が香川県臨時県会の会議中止を命令(公文月報)
-311-
   8・20 内務大臣が香川県会の解散を命じる(公文月報)
   8・31 県が古物商取締法令施行規則を定める(公文月報)
   9・13 明治28年度地方税中,衛生病院費追加予算を1万8905円62銭2厘と定
       める(公文月報)
   9・24 県会解散により同議員改選.当選者(大内郡)高島運・渡瀬岩太郎(三木
       郡)松原近太郎・八十川碧(小豆郡)大森辨蔵・菅原道(山田郡)大場長
       平・壺井竹雄・久保彦太郎(阿野郡)塩田時敏・渡辺渡・瀬尾景巌(那珂
       郡)堀家虎造・馬場甚三郎・長谷川安次郎・新名九十九(三野郡)大久保
       彦三郎・小野麟吾・前田萬太郎・鳥取柔三郎(公文月報)
   9・25 県会解散により同議員改選.当選者(寒川郡)林喬・遠藤義八郎・田中稠
       (香川郡・高松市)池田蕃・瀧豊三郎・大西三千児・伊藤才蔵・松本千太
       郎(鵜足郡)中西孫太郎・木村淳・吉馴義信(多度津)秋山美鹿・乾金治
       郎(豊田郡)石井文太郎・森安岱治郎・高橋松斎・中井誠三(公文月報)
   10・18 臨時県会開会.県会議長,同副議長,常置委員選挙の件.第6代議長菅原
       道,副議長大久保彦三郎(~24日)(公文月報)
   11・6 高松市会で高松港建設を決議,18日許可を申請(高松市史年表)
   11・7 高松電燈会社が開業.需要294戸・679灯(香川のあゆみ)
   11・8 知事小畑美稲が依願免官となり,代って鳥取県知事深野一三が本県第5代
       知事に任官(歴代香川県知事調)
-309-
  社会・文化
   1・30 県下に2月1日から5月15日まで清潔法施行を告示(公文月報)
   3・19 「香川新報」発行停止(~24日)(公文月報)
   3・28 学齢児童の就学を調査し,毎年6月限りで報告書を県庁に提出するよう郡
       市役所に訓令(公文月報)
   4・20 日清戦争占領地でコレラ病が発
-310-
       生,蔓延につき,凱旋将兵が病毒伝播をしないよう相互に警戒する旨告諭
       (公文月報)
   4・20 香川県尋常中学校教科用図書表を告示.「論語」「日本外史」「国文中学読
       本」「ナショナル読本」「普通算術教科書」「中等地理」「日本史要」「博物
       示教」など(公文月報)
   4・23 県庁内に臨時検疫部を,高松・多度津両港に同出張所を設置(公文月報)
   5・3 県が小学校教員の私宅における時間外教授を厳重に取締るよう訓令
       (学事年報)
   5・11 山田郡にコレラ病患者発生.16日牟礼村,26日丸亀町,30日安田村,豊
       原村,31日多度津港で発生,以後県下に蔓延(公文月報)
   5・18 伝染病流行に際し,学校衛生に留意し,罹病者は登校停止の措置を訓令
       (公文月報)
   5・20 「香川新報」発行停止(~24日)(公文月報)
   5・21 伝染病予防消毒のため諸製造所・興行場・宿屋・貸座敷・料理飲食店の便
       所は毎週2回以上消毒を義務づける(公文月報)
   5・23 県が市町村避病院設置は7月17日までに落成を急ぐよう訓令(公文月報)
   7・- 赤痢病流行により盆踊り中止(高松市史年表)
   8・10 悪疫流行につき当分神仏の祭典・市・賑いを停止(9月30日解除)
       (公文月報)
   8・17 県の臨時検疫所を高松市三番丁大本寺内,19日には丸亀町大字宗古町浄
       通寺内に設置(9月30日廃止)(公文月報)
   8・21 高松市及び接続村で当分諸興行
-311-
       を停止し,氷水・西瓜等有害と認められる飲食物の販売を禁止(公文月報)
   9・1 コレラ病流行につき当分の間祭礼・劇場等の群集を禁止(9月30日解除)
       (公文月報)
   9・2 コレラ病流行のため高松市内の小学校を当分の間閉鎖を県が訓令(18日
       解除)(学事年表)
   9・21 県教育会が教員不足に対応するため各郡役所に準教員養成所を設置するよ
       う知事に建議(香川県教育会報告)
   9・28 讃岐鉄道株式会社の丸亀駅から高松に至る鉄道延長敷設の免許状下付・10
       月10日本免許(公文類聚)
   10・2 「香川新報」発行停止(~6日)(公文月報)
   10・10 柞田村で牛疫発生につき該地を予防区域に指定.畜牛の出入りを停止.
       12月10日吉原村を,12月11日丸亀町,12月17日六郷村塩屋を追加
       (公文月報)
   10・31 県臨時検疫部高松・丸亀・多度津出張所を廃止.ただし高松・多度津両港
       船舶の検疫は従前通り実施(11月25日廃止)(公文月報)
   12・10 県下に牛疫蔓延の兆候があるため当分定期及び臨時の牛市開設を停止
       (公文月報)
   12・10 男木島灯台が完成(四国新聞百年史)
   12・19 讃岐鉄道株式会社が丸亀・高松間延長工事の起工式を挙行(高松百年史)
   12・- 京極高徳・三崎亀之助・三橋政之らが北海道東倶知安村に貸付地を出願
       (京極農場の礎を築く)(丸亀の歴史散歩)
   この年 県下の伝染病患者数.( )内は死亡数.赤痢1241(400)コレラ2323(1503)
       腸チフス1255(223)発疹
-312-
       チフス2,痘瘡2,ジフテリア77(47)(明・香川県史)
   この年 大久保彦三郎,那珂郡四条村に私立尽誠舎を創設(のち善通寺町へ移転)
       (学事年報)
   この年 県人口67万7370人,世帯数12万8092戸(香川県人口移動調査報告)

1896 (明治29年)
  政治・経済
   1・16 明治29年度地方税収支予算を合計25万4684円60銭2厘と定める
       (公文月報)
   1・17 明治29年度郡部地方税収出予算を2万6783円65銭4厘と定める
       (公文月報)
   1・24 明治27年度地方税精算を告示.支出25万6136円1銭1厘(予算27万
       0705円27銭8厘)収入27万5014円73銭4厘.差引残金1万8878円72
       銭3厘(公文月報)
   1・24 明治27年度郡部地方税精算を告示.支出2万6891円22銭9厘(予算2
       万7051円87銭4厘)収入2万7073円70銭3厘.差引残金182円47銭
       4厘(公文月報)
   2・- 第9回帝国議会に郡廃置法案が提出されるが香川県関係の成立は見送り
       (香川新報)
   2・- 阿野郡松山村に,大藪製塩株式会社設立(香川県統計書)
   3・9 香川郡・高松市選出県会議員大西三千児.豊田郡選出県会議員石井文太郎
       辞職につき補欠選挙を執行し,松本栄(香川郡・高松市)今井幸蔵(豊田
       郡)が当選(公文月報)
   4・11 知事深野一三が鳥取県知事に転任し,代って富山県知事徳久恒範が本県第
       6代知事に任官(歴代香川県知事調)
   5・13 第2代高松市長に小田知周が就任(明治41年5月12日退任)(高松市史
       年表)
   6・10 那珂郡選出県会議員新名九十九辞任につき補欠選挙を執行し,片山喜三郎
       が当選(公文月報)
   6・16 明治30年から営業税法実施によ
-313-
       り,地方税賦課の標準を改定する必要上,各営業者に売上金資本金の調査
       に対し,吏員の質問に答え営業諸帳簿を査閲させるよう県令を布達
       (公文月報)
   7・8 第五師団長と協議の上,県が国民兵召集事務細則を改定(公文月報)
   7・13 陸軍平時編成改正に伴い善通寺村に第十一師団設置が決定(第十一師団歴
       史)
   7・- 坂出町に讃岐紡績会社創立(資本金30万円,翌年11月から創業開始)
       (讃岐案内)
   8・1 讃岐糖業会社が株式会社高松銀行として再出発(資本金20万円)
       (香川新報)
   8・31 第3区選出衆議院議員鎌田勝太郎辞職につき補欠選挙を執行.当選者綾井
       武夫(公文月報)
   10・8 県が花莚業組合取締規則を定める(公文月報)
   11・1 県庁機構のうち収税部を廃止.高松税務署を設置(高松市史年表)
   11・3 小豆郡土庄村に小豆島銀行設立(資本金6万円)(香川県統計書)
   11・13 香川県憲兵警察区各屯所巡察区を改定(善通寺屯所は同月10日から事務
       開始)高松市・丸亀町・善通寺村・多度津町・志度村の各屯所巡察区とす
       る(公文月報)
   11・- 高松織物株式会社設立(資本金3万円)(香川県統計書)
   11・- 丸亀町通町に円亀商業銀行設立(資本金30万円)(香川県統計書)
   12・2 明治29年度地方税予算に土木費追加8万4146円19銭3厘(公文月報)
   12・17 貴族院議員(勅選)に三崎亀之助が就任(在任期間明治29・12・17~明
       治39・3・15)(香川県政史年表)
   12・21 県下第4区選出衆議院議員三崎亀之助の辞任に伴う補欠選挙を執行し,景
       山甚右衛門が当選(公文月報)
-314-
   12・27 明治28年度地方税精算を告示.支出24万9711円25選4厘(予算26万
       0605円5銭4厘)収入26万8442円57銭1厘.差引残金1万8731円31
       銭7厘(公文月報)
   12・27 明治28年度郡部地方税精算を告示.支出2万6286円62銭2厘(予算2
       万6390円70銭)収入2万6388円3銭9厘.差引残金101円41銭7厘
       (公文月報)
   この年 高松米外四品取引所が高松米麦取引所に改組(香川新報)
-312-
  社会・文化
   1・5 栗林村の讃紙会社で賃上げ要求のスト(~7日)(香川新報)
   1・16 28年12月牛疫予防区域(吉原村・丸亀町・六郷村)の畜牛出入禁止を解
       除(公文月報)
   3・27 県が伝染病に罹病した貧困者の救済規則を定め,4月1日から施行(公文
       月報)
   4・5 前年のコレラ大流行を繰り返さないため,5月20日までに全市町村で大
       清潔法実施を訓令(公文月報)
   4・14 県立学校服装規定を制定.職員の制服を義務づける(香川大学教育学部百
       年のあゆみ)
   5・10 再帰熱患者数.高松市89名(うち死亡2名)三木郡7名と県が告示.以
       後県下に流行(公文月報)
   5・23 柏原謙益死去(70)高松藩医学寮教頭.公立高松病院副院長をつとめた
       (高松市史年表)
   5・31 今月10日以降の再帰熱患者は1480名.うち121名死亡(公文月報)
   6・30 初発以来の再帰熱患者総数は3123名.うち死亡336名(公文月報)
   7・28 県が市町村避病院管理法を定める(公文月報)
   8・2 害虫駆除予防規則を定める(公文月報)
   8・5 明治11年布達の獅子舞,太鼓台奉納の際の誓約書提出を廃止(公文月報)
   8・8 柞田村に牛疫発生につき予防区域として畜牛の出入りを禁止(公文月報)
   8・18 那珂郡南村で竹ヤリ騒動発生.加害者,被害者合わせて12人死亡(福崎
       騒動という)(四国新聞百年史)
   8・30 暴風雨.降雨量,安原下270ミリ・七箇206ミリ・琴平187ミリ・新名(阿
       野郡)岡田下・財田上・大野原・観音寺・土庄・長尾西で100ミリ以上
       (明・香川県史)
   8・- 8月末から9月11日まで数次にわたって暴風雨来襲.土木関係の被災は
       5558か所(香川県土木史)
   9・19 伝染病取扱いのため県庁内に臨時検疫部を開設(12月20日閉鎖)
       (公文月報)
   10・30 初発以来の県下の再帰熱患者は4173名,うち死亡497名(公文月報)
   11・5 高松市の大久保製莚所で従業員10名が監督者排斥のスト(香川新報)
   この年 県下に赤痢及び再帰熱流行.伝染病患者数.( )内は死亡数.赤痢3199
       (1010)コレラ52(22)腸チフス2386(318)痘瘡32(9)ジフテリア77
       (47)再帰熱約4000名(明・香川県史)
   この年 県人口67万6051人,世帯数12万7652戸(香川県人口移動調査報告)