入力に使用した資料
底本の書名 内海町史
底本の編さん責任者 川野正雄
底本の発行者 香川県小豆郡内海町
底本の発行日 昭和49年3月30日
入力者名 坂東 直子
校正者名 後藤 智子
入力に関する注記
文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
文字番号を付した。
登録日 2002年8月1日
内海町史 目次
発刊のことば 川北 四十二
凡例
第一章――――――――――――――――――地理・地史・人口 1
第一節 自然 1
一 位置 二 地勢 三 気候
第二節 地史 12
一 新生代以前 二 新生代
第三節 人口の推移 25
第二章――――――――――――――――――通史 29
第一節 時代区分 29
第二節 原始・古代 32
一 概観 二 縄文式文化 三 弥生式文化 四 古墳文化
五 応神天皇の行幸 六 氏姓制度と小豆首 七 小豆島の牧
八 初期荘園 九 瀬戸内海海賊の横行 十 源平二氏の戦
第三節 中世 56
一 概観 二 荘園の伝領 三 佐々木信胤の挙兵
四 小豆島水軍 五 細川氏領時代 六 備前国から讃岐国へ
第四節 近世 89
一 概観 二 長曽我部氏の侵寇と仙石秀久の来援
三 小西隆佐、行長父子の支配 四 片桐且元の支配 五 大阪築城と内海
六 検地 七 加子浦 八 キリシタン宗門の盛衰 九 九州との交流
十 幕府の小豆島支配 十一 村の区分 十二 村の組織
十三 農民の階層制 十四 村の秩序 十五 年貢その他
十六 農民生活の推移と百姓一揆 十七 幕末の騒擾
第五節 近代・現代 229
一 概観 二 備前、土佐両藩士の進駐 三 文明開化
四 初期県政 五 内海町の成立 六 皇室関係 七 自治功労者
第三章――――――――――――――――――文化 307
第一節 宗教 307
一 寺院 二 神社 三 信仰集団
第二節 学芸 346
一 俳諧 二 詩文 三 修史 四 絵画 五 浄瑠璃
六 村芝居 七 その他
第三節 文化財 378
一 史蹟 二 名勝・天然記念物 三 工芸品 四 建造物
五 古文書・古記録 六 民俗資料・無形文化財
第四章――――――――――――――――――教育 389
第一節 学校教育 389
一 寺子屋教育 二 学制発布 三 教育令制定 四 改正教育令
五 小学校令公布 六 小学校令改正 七 高等小学校
八 内海実業学校 九 県立小豆島高等女学校 十 県立小豆島中学校
十一 県立小豆島高等学校 十二 学校教育法施行 十三 町内小中学校沿革
第二節 社会教育 429
一 青年団 二 婦人会 三 公民館
第三節 育英事業 437
第四節 教育功労者 439
第五章―――――――――――――――――軍事 443
第一節 概観 443
一 徴兵令の改正 二 丸亀第十二〔ヘイ〕隊(#「ヘイ」は文字番号29066)
三 西南戦争 四 日清戦争 五 第十一師団司令部 六 北清事変
七 日露戦争 八 在郷軍人会 九 第一次世界大戦 十 シベリア出兵
十一 満州事変、第一次上海事変 十二 準戦時体制 十三 日中戦争と戦時体制
十四 太平洋戦争
第二節 戦死者名簿(太平洋戦争) 455
第六章――――――――――――――――――治安 477
第一節 警察制度 477
第二節 消防 482
一 消防組設置以前 二 消防組設置
第三節 災害の記録 487
第七章―――――――――――――――――民生 511
第一節 医療衛生 511
第二節 社会福祉 516
第八章―――――――――――――――――産業 521
第一節 塩業の盛衰 521
第二節 廻船業の推移 529
一 江戸時代 二 明治期
第三節 農業 543
一 近世の石高推移 二 灌漑 三 農耕用牛馬 四 肥料
五 農作物 六 耕地整理 七 戦後の農地改革 八 戦後の農業
九 しし垣築造
第四節 漁業 568
一 近世の漁業 二 漁法の変遷 三 現況 四 漁業組合
第五節 石材業 580
第六節 醤油業 584
一 起原 二 幕府時代 三 明治初年 四 栄久社創設
五 小豆島醤油製造同業組合の創立 六 醤油醸造試験場創立
七 日露戦争後の醤油業界 八 醤油研究所 九 商取引の改善
十 戦前の景況 十一 臨戦体制下の醤油業界 十二 戦後の推移
十三 現況 十四 功労者
第七節 佃煮業 613
第八節 商業 615
一 沿革 二 現況
第九節 金融機関 620
第十節 電力 624
第十一節 観光 628
一 寒霞溪 二 島めぐり 三 隼山観音
第九章――――――――――――――――――交通・通信 637
第一節 道路 637
第二節 交通機関の変遷 640
第三節 海上交通 646
第四節 通信 655
第十章――――――――――――――――――民俗 661
第一節 生活誌 661
一 聚落 二 住居 三 服飾 四 食事
第二節 習俗 669
一 年中行事 二 人の一生
第十一章―――――――――――――――――伝説 689
あとがき