町史ことひら 1~5

入力に使用した資料
底本の書名    町史ことひら1(自然・環境・生物・原始・古代・中世編) 
  底本の著者名      琴平町史編集委員会
  底本の発行者      琴平町
  底本の発行日      平成八年七月

底本の書名    町史ことひら2(近世・近代・現代 史料編) 
  底本の著者名      琴平町史編集委員会
  底本の発行者      琴平町
  底本の発行日      平成九年九月

底本の書名    町史ことひら3(近世・近代・現代  通史編) 
  底本の著者名      琴平町史編集委員会
  底本の発行者      琴平町
  底本の発行日      平成十年四月

底本の書名    町史ことひら4(民俗・史跡・碑・文化財・人物 編) 
  底本の著者名      琴平町史編集委員会
  底本の発行者      琴平町
  底本の発行日      平成九年三月

底本の書名    町史ことひら5(絵図・写真 編) 
  底本の著者名      琴平町史編集委員会
  底本の発行者      琴平町
  底本の発行日      平成七年十二月

入力者名          森下孝男
校正者名       織田文子
入力に関する注記
        文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著  大修館書店刊)の
        文字番号を付した。

登録日    2002年1月28日

      

『町史ことひら』自然・環境・生物・原始・古代・中世編 目次

 発刊のことば      琴平町長 山 下 正 臣
 凡    例
 口    絵

自然・環境編

 第一章 琴平の自然景観  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

   第一節 琴平の地理的位置・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
   第二節 琴平の自然のシンボル・・・・・・・・・・・・・・・ 5
   第三節 琴平の自然景観を形成する要素・・・・・・・・・・・ 5
   第四節 自然と文化がつくる琴平の景観・・・・・・・・・・・ 6

 第二章 琴平の地形環境  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8

   第一節 四国島の形成史・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
   第二節 讃岐平野の形成史・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
   第三節 琴平山の地形と地質・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
   第四節 豊かな琴平山の生物相・・・・・・・・・・・・・・・ 16
   第五節 丸亀平野南部の扇状地・・・・・・・・・・・・・・・ 18

 第三章 琴平の気候環境・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21

   第一節 気候概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
   第二節 気 温・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
   第三節 降水量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
   第四節 水収支・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
   第五節 日照時間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
   第六節 風・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
   第七節 気象要素の極値・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
   第八節 気象災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28

 第四章 琴平の水文環境  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35

   第一節 琴平の水事情・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35
   第二節 金倉川の河川環境と景観・・・・・・・・・・・・・・ 36
   第三節 地下水環境と出水・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39
   第四節 出水の分布と形態的特色・・・・・・・・・・・・・・ 41
   第五節 出水の湧出状況と地域の環境変化・・・・・・・・・・ 43

自然・環境編参考文献  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46

原始・古代・中世編

 第一章 原始時代の讃岐と琴平  ・・・・・・・・・・・・・・・・ 48

   第一節 ヒトの誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48
   第二節 縄文時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 53
   第三節 弥生時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57
   第四節 古墳時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 66

 第二章 古代国家の形成と進展  ・・・・・・・・・・・・・・・・ 77

   第一節 律令国家の成立と制度・・・・・・・・・・・・・・・ 77
      一  律令国家の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 77
     二 律令国家の制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 79
     三 条里制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 82
     四 空海の満濃池修築・・・・・・・・・・・・・・・・・ 84
   第二節 律令国家の変貌・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91
      一  律令体制の動揺・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91
      二 律令制度の変化・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94
      三 王朝国家体制の形成・・・・・・・・・・・・・・・・ 96
     四 院政と平氏政権・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 99

 第三章 鎌倉・南北朝時代の小松・櫛無  ・・・・・・・・・・・・ 103

   第一節 鎌倉幕府の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 103
      一  源平合戦と讃岐武士・・・・・・・・・・・・・・・・ 103
     二 守護と地頭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105
   第二節  荘園の成立と展開・・・・・・・・・・・・・・・・・ 107
      一  九条家領小松荘の成立と伝領・・・・・・・・・・・・ 108
     二 小松荘の支配と租税・・・・・・・・・・・・・・・・ 114
     三 法勝寺領櫛無保と地頭島津氏・・・・・・・・・・・・ 119
   第三節 南北朝動乱と小松荘・櫛無保・・・・・・・・・・・・ 123
      一  南北朝動乱の勃発と讃岐・・・・・・・・・・・・・・ 123
     二 備中守護細川家による小松荘支配・・・・・・・・・・ 126
     三 南北朝動乱における島津氏と櫛無保・・・・・・・・・ 128
     四 善通寺誕生院の櫛無社地頭職・・・・・・・・・・・・ 135

 第四章 室町・戦国期の小松・櫛無  ・・・・・・・・・・・・・・ 138

   第一節 守護支配の進展・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 138
      一  讃岐守護細川氏の領国支配・・・・・・・・・・・・・ 138
     二 小松荘の武士たち・・・・・・・・・・・・・・・・・ 144
   第二節 戦国の動乱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 147
      一  戦国動乱の始まりと西讃の状況・・・・・・・・・・・ 147
     二 讃岐における戦国動乱の進展・・・・・・・・・・・・ 153

 第五章 中世の宗教と文化  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 165

   第一節  中世琴平の歴史・地理的景観・・・・・・・・・・・・ 165
   第二節  法然と浄土教信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・ 166
      一  小松荘・櫛無保住人の宗教生活・・・・・・・・・・・ 166
     二 法然房源空の讃岐配流・・・・・・・・・・・・・・・ 174
   第三節 道範と称名院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 178
     一  琴平山宗教ゾーン・・・・・・・・・・・・・・・・・ 178
     二 南海流浪記の世界・・・・・・・・・・・・・・・・・ 179
     三 称名院の寺譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 180
   第四節 名僧宥範・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 182
     一  櫛梨山宗教ゾーン・・・・・・・・・・・・・・・・・ 182
     二 宥範の求法と伝記・・・・・・・・・・・・・・・・・ 183
     三 誕生院住持・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 186
   第五節 金毘羅神の草創・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 187
     一  金毘羅堂建立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 187
     二 戦国期金光院の「発見」・・・・・・・・・・・・・・ 189
     三 戦国期金光院と相伝文書・・・・・・・・・・・・・・ 191
   第六節 金毘羅堂それ以前・・・・・・・・・・・・・・・・・ 193
     一  『金毘羅大権現神事奉物惣帳』・・・・・・・・・・・ 193
     ニ 松尾寺の寺歴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 198
     三 三十番神社への尊崇・・・・・・・・・・・・・・・・ 200

古代・中世史料編
  古代の那珂郡        (史料番号一~ 七)・・・・・・・・・・ 205
  小松荘       (同    一~二九)・・・・・・・・・・ 208
    櫛無保              (史料番号一~二〇)・・・・・・・・・・ 221
    櫛無山・元吉山の合戦(同      一~三五)・・・・・・・・・・ 230
    金毘羅神            (同      一~一九)・・・・・・・・・・ 237
    宥範僧正            (同      一~  九)・・・・・・・・・・ 262
    尾背寺              (同      一~三〇)・・・・・・・・・・ 268
    岸上光明寺          (同      一~  九)・・・・・・・・・・ 282
    金剛三昧院良識・良昌(同      一~一〇)・・・・・・・・・・ 288
    諸家由緒            (同      一~  六)・・・・・・・・・・ 296

 解  説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 303

 原始・古代・中世編あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 321

生 物 編

 第一章 琴平の植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 325

   第一節 琴平の植相と植生の概要・・・・・・・・・・・・・・ 325
   第二節 琴平山と人とのかかわり・・・・・・・・・・・・・・ 326
   第三節 照葉樹及び照葉樹林・・・・・・・・・・・・・・・・ 328
   第四節 夏緑樹及び針葉樹林・・・・・・・・・・・・・・・・ 333
   第五節 針葉樹及び針葉樹林・・・・・・・・・・・・・・・・ 336
   第六節 河川の植相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 337
   第七節  耕地などの植生と帰化植物・・・・・・・・・・・・・ 338
   第八節  社 叢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 340
   第九節 シダ植物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 342
   弟十節 減少甚だしい植物・・・・・・・・・・・・・・・・・ 343
  第十一節 天然記念物・保存木・・・・・・・・・・・・・・・・ 345
  第十二節 キノコ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 347

 第二章 琴平の動物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 350

   第一節 琴平の動物相の概要・・・・・・・・・・・・・・・・ 350
   第二節 哺乳類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 353
   第三節 鳥 類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 357
   第四節 両生類・爬虫類・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 367
      一  両生類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 367
     二 爬虫類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 369
   第五節 淡水魚類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 371
   弟六節 昆虫類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 375
      一  琴平山の昆虫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 375
     二 平地の昆虫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 380
     三 水生昆虫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 383
     四 甲 虫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 387
   第七節 陸産及び淡水産貝類・・・・・・・・・・・・・・・・ 391

 生物編あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 396

編集関件名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 397
生物資料編


『町史ことひら』近世・近代・現代  史料編  目次

 発刊のことば     琴平町長 山 下 正 臣
 凡    例
 口    絵

近  世

 凡 例

〔金毘羅〕

    一  宥山様御代御参府日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
   二 御朱印之記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  21
   三 古来興隆之記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  40
    四 高松様大納戸御拝借御皆済一件控・・・・・・・・・・・・・・・・・・  57
    五 金堂寄進帖(讃岐国分)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  66
    六 御朱印御写御引渡御名代宥常様高松御出先留記・・・・・・・・・・・・ 162
    七 分限帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 171

〔神  事〕

    八 金毘羅神事頭人引付・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 187
   九 金毘羅神祭頭屋記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 193
  一〇 御神事之儀ニ付下頭組〔ヨリ〕
     (#底本の不明文字をカナ読み。)書付指上申二付返答書・・・・・・・ 201
  一一 琴平宮頭米持人名取調帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 204

〔門  前  町〕

  一二 多聞院日記抜書 前・後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 215
  一三 酌取女雇入茶屋同宿一同へ申渡并(「并」は小文字)
                    請書且同年十月追願請込・・・・・・・ 312
  一四 金毘羅打ちこわし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 319
  一五 旅の日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 342
  一六 町年寄系譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 350
  一七 九條殿御寄附大般若講一件留記書抜・・・・・・・・・・・・・・・・・ 412
  一八 金陵金山寺町宗門人別御改下帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 431

〔村〕

  一九 苗田村西惣助高一件留・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 452
  二〇 夫婦井横井水論一件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 456

〔芸  文〕

  二一 象山陰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 478
  二二 おほさやま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 522
  二三 象山竹枝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 535
  二四 雪航詩鈔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 539
  二五 象山竹枝改本・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 545

〔芝  居〕
  二六 金毘羅大芝居番付・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 547
 解 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 565

近代・現代

 凡 例

〔金刀比羅宮文書〕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 579

 一 金刀比羅宮史料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 579
 (一) 第八巻・二七八号(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 579
   1 自明治元年至同五年沿革覚書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 579
 (二)第九巻・二九八号(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 579
   1 慶応四戊辰(「戊辰」は小文字)四月条、社僧之輩廃止ニ
            (「ニ」は小文字)付歎願ノ為山下周馬上京・・・・・・ 579
   2 同上年七月条、土州預リニ(「ニ」は小文字)付諸事川之江陣屋へ可申出 580
   3 明治二巳(「巳」は小文字)年二月条、神式修行指図ヲ相請候人・・・・ 580
   4 同上年三月条、金刀比羅宮卜改称ノ建札・・・・・・・・・・・・・・・ 580
   5 同上年四月条、四国会議ノ場所ニ(「ニ」は小文字)御書院借渡・・・・ 580
   6 同上年五月条、御祈〔トウ〕(#「トウ」は文字番号 24852)改革・・・ 581
   7 同上年七月条、盂蘭盆法会ノ廃止・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 581
   8 同上年九月条、祢宜等之職名願ノ取下願・・・・・・・・・・・・・・・ 581
 (三)第九巻・三〇〇号(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 581
   1 明治二巳(「巳」は小文字)年十二月条、土州ヨリ倉敷県へ移管・・・・ 581
   2 明治三年十月条、十月御大祀改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 582
   3 明治四辛未(「辛未」は小文字)年八月条、金刀比羅神社ヲ国幣小社ニ
                  (「ニ」は小文字)列ス・・・・・・・・・ 582
   4 明治四年十二月条、倉敷県ヨリ香川県へ移管・・・・・・・・・・・・・ 582
   5 明治五壬申(「壬申」は小文字)年十一月条、太陽暦ニ
           (「ニ」は小文字)テ御祭典執行・・・・・・・・・・・・ 583
   6 明治六癸酉(「癸酉」は小文字)年一月条、剃頭束髪ノ廃止令・・・・・ 583
 (四)第九巻・二九九号(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 583
   1 明治六年六月条、西讃農民騒動ノ件・・・・・・・・・・・・・・・・・ 583
   2 同上年七月条、一揆勢召取・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 585
   3 明治七年甲戌(「甲戌」は小文字)参月条、金毘羅村ヲ琴平村卜改称・・ 585
   4 明治九年三月条、大阪新地遙拝所遷宮・・・・・・・・・・・・・・・・ 585
   5 同上年四月条、御本宮仮殿造営ニ(「ニ」は小文字)付仮遷宮・・・・・ 585
   6 明治十年四月条、御本宮御上棟御祭典・・・・・・・・・・・・・・・・ 586
   7 明治十一年四月条、御本宮御再営竣工ニ(「ニ」は小文字)付御遷宮式・ 587
   8 明治十四年三月条、巌島ノ社遷宮ニ(「ニ」は小文字)付地鎮祭・・・・ 587
   9 明治十四年五月条、巌島神社拝殿上棟祭・・・・・・・・・・・・・・・ 587
   10  同上年六月条、巌島神社遷宮祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 587
   11  明治十六年十二月条、堀秀成寄留御届・・・・・・・・・・・・・・・・ 587
   12  明治十八年五月条、事比羅宮国幣中社ニ(「ニ」は小文字)被列・・・・ 588
   13  明治十八年六月条、同右奏上祭執行・・・・・・・・・・・・・・・・・ 588
   14  同上年七月条、大風雨ニ(「ニ」は小文字)テ真野池ノ堤防決壊・・・・ 588
   15  明治十九年九月条、不景気ニ(「ニ」は小文字)付節倹ノ内諭・・・・・ 588
   16  明治十九年十月条、虎列刺病流行ニ(「ニ」は小文字)付御大祭延引・・ 589
   17  明治廿年三月条、神官ヲ被廃、神職ヲ被置・・・・・・・・・・・・・・ 589
   18  同上年四月条、大私祭ヲ執行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 589
   19  明治廿年六月条、氏子祭ヲ執行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 589
   20  同上年十二月条、有栖川宮当宮御参拝・・・・・・・・・・・・・・・・ 589
   21  明治廿一年三月条、田植祭式田舞執行・・・・・・・・・・・・・・・・ 590
   22  明治廿一年四月条、讃岐鉄道起工式執行・・・・・・・・・・・・・・・ 590
   23  同上年五月条、当社保存会へ御下渡金・・・・・・・・・・・・・・・・ 590
 (五)第一巻・一号(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 590
   1 明治五年十月九日之条、展覧会開催ノ案内・・・・・・・・・・・・・・ 590
   2 同十一月十三日之条、事比羅宮山号ヲ琴平山卜改称・・・・・・・・・・ 591
   3 明治六年八月三十一日之条、金毘羅村名改称之願・・・・・・・・・・・ 591
   4 同九月三十日之条、宮境内ヲ銃猟禁止ノ場所ニ(「ニ」は小文字)指定・ 591
   5 同十二月一日之条、金毘羅村ヲ琴平村卜改称・・・・・・・・・・・・・ 591
 (六)第二巻・二号(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 592
   1 明治十二年二月二十日の条、博覧会社職制・・・・・・・・・・・・・・ 592
   2 同四月十四日の条、琴平山博覧会場の案内記・・・・・・・・・・・・・ 593
 (七)第二十七巻・一三四五号(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 598
   1 明治二十二年十一月三日 奏水難救済会開会詞・・・・・・・・・・・・ 598
二 金刀比羅宮「日誌」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 599
 
 (一) 明治六年(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 599
   1 三月一日、博覧会初日ニ(「ニ」は小文字)付邏卒出張・・・・・・・・ 599
   2 三月廿五日、博覧会日延願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 599
   3 四月十七日、国幣社職員録提出ノ達・・・・・・・・・・・・・・・・・ 599
   4 六月廿七日、学校焼亡ノ再興費用ニ(「ニ」は小文字)付伺・・・・・・ 600
   5 七月廿三日、時太鼓打始・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 600
   6 七月廿五日、学校焼失ノ再興援助・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 600
   7 八月九日、明後日祈雨執行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 601
   8 八月廿二日、金毘羅村名改称之願・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 601
   9 八月廿九日、神祭ノ御届・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 601
   10 十二月一日、金毘羅村ヲ琴平村卜改称・・・・・・・・・・・・・・・・ 601
 (二) 明治七年(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 602
   1 二月十四日、宮殿再営願之事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 602
   2 八月十六日、氏子江(「江」は小文字)資本金貸付御聞置願・・・・・・ 602
   3 九月廿九日、芝居興行之義ニ(「ニ」は小文字)付歎願・・・・・・・・ 603
   4 十月三十日、崇敬講社誓約式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 603
   5 十一月一日、崇敬講社相聞候事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 603
 (三) 明治八年(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 603
   1 一月廿二日、御再営釿初神事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 603
   2 三月廿一日、徴兵検査ヲ社務所ニ(「ニ」は小文字)テ取行ウ・・・・・ 604
   3 三月廿二日、徴兵検査二取掛ル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 604
   4 八月十七日、南乞祈〔トウ〕(#「トウ」は文字番号 24852)・・・・・ 605
   5 八月十八日、雨フル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 605
   6 八月廿七日、三条村大旱魃ニ(「ニ」は小文字)付カイ田池ヨリ引水・・ 605
   7 十月廿日、人力車ノ者共神妙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 605
   8 十一月二日、氏子ノ者へ商業資本金ノ鬮引・・・・・・・・・・・・・・ 606
   9 十一月五日、松枝学校建築費一時繰替・・・・・・・・・・・・・・・・ 606
   10  十一月十八日、香川県権令管内御巡行・・・・・・・・・・・・・・・・ 606
 (四)明治九年(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 606
   1 十二月九日、御社前御制札認替・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 606
 (五)明治十年(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 606
   1 四月十五日、御本宮御造営棟梁申付・・・・・・・・・・・・・・・・・ 606
 (六)明治十一年(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 608
   1 一月廿九日、孝明天皇山陵遙拝式取計方・・・・・・・・・・・・・・・ 608
   2 二月八日、多度津警察署琴平分署設置伺・・・・・・・・・・・・・・・ 609
   3 二月十九日、高松中学ヨリ楽器寄贈・・・・・・・・・・・・・・・・・ 609
   4 三月十八日、御本宮再営ニ付献金・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 609
   5 三月廿三日、正遷宮ノ御届書差出・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 610
   6 四月二日、明日神武天皇遙拝式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 610
   7 四月十五日、正遷宮ニ付県官案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 610
   8 五月六日、高張提灯弐百張ノ寄附・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 610
   9 五月九日、一社定宿へ看板差許・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 611
   10 五月十三日、正遷宮済届ノ提出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 611
   11  七月六日、灯籠寄附・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 611
   12 八月三日、博覧会広告印刷ノ件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 611
   13 八月十一日、消防活動ニ(「ニ」は小文字)金円被下・・・・・・・・・ 611
   14 八月十九日、博覧会規則書ノ検討伺・・・・・・・・・・・・・・・・・ 611
   15 八月廿三日、崇敬講元局開業ニ(「ニ」は小文字)付神饌料・・・・・・ 611
   16 十月三日、大祭ニ(「ニ」は小文字)付本庁へ届・・・・・・・・・・・ 612
   17 十月六日、御再営手伝金献納・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 612
   18 十月十日、大祭神事執行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 612
   19 十月十一日、神事場ノ行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 614
   20 十一月十一日、奉納標木ノ取扱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 615
   21 十一月廿七日、金山寺町芝居常小屋買上歎願・・・・・・・・・・・・・ 615
   22 十二月三日、芝居常小屋買上・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 615
 (七)明治十二年(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 615
   1 三月一日、博覽会開催ニ(「ニ」は小文字)付県官饗応・・・・・・・・ 615
   2 三月二日、博覽会ニ(「ニ」は小文字)付不寝番申付ル・・・・・・・・ 616
   3 七月廿七日、米価沸騰ニ(「ニ」は小文字)付金円貨付・・・・・・・・ 616
   4 七月三十日、虎列刺病流行ニ(「ニ」は小文字)付治療方ノ件・・・・・ 617
   5 十月二日、船名金刀比羅丸命名許可・潮川並大祭神事ニ
     (「ニ」は小文字)付県庁ヨリ電報・・・・・・・・・・・・・・・・・ 617
   6 十月三日、夜番ノ者へ米価補金被下・・・・・・・・・・・・・・・・・ 617
   7 十月五日、潮川神事並大祭執行ノ届・・・・・・・・・・・・・・・・・ 618
   8 十月七日、社掌神人へ廻達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 618
   9 十月八日、潮川祓式執行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 618
   10  十月九日、納幣使参着・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 618
   11  十二月八日、御社山取締役申付・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 619
   12 十二月廿三日、御神事場附属遊観地取締申付・・・・・・・・・・・・・ 619
   13 十二月廿六日、カルワザ興業用地借用願出・・・・・・・・・・・・・・ 620
 (八)明治十三年(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 620
   1 六月四日、鼓楼半鐘打ニ(「ニ」は小文字)付通知
                   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 620
   2 九月十六日、猛風吹起リ垣塀破損・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 620
   3 十月六日、素人角力興業願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 620

〔琴平村会史料〕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 622

  一 明治十二年琴平村会議案・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 622
  二 小松学校維持方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 623
  三 村会議事細則・議事傍聴人取扱心得・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 624
  四 金陵・小松両学校経費ノ審議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 626
  五 芝居常小屋ヲ学校用地ニ寄附ノ議案・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 628
  六 学校創置之儀ニ付伺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 628

〔琴平町役場文書〕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 629

  一 商賈調表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 629
  二 商人録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 630
  三 人力車・荷車等車両数調・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 631
  四 金刀比羅崇敬教会神道教師人名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 631
  五 那珂多度郡町村制施行主担任命・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 631
  六 琴平町助役ニ(「ニ」は小文字)関スル条例
               ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 632
  七 仲多度郡町村廃置下調大要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 633
  八 町役場位置変更ノ義ニ付願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 634
  九 皇軍全勝祈〔トウ〕(#「トウ」は文字番号 24852)ノ通知
             ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 635
 一〇 各町村実行事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 635
 一一 琴平繁栄策ニ関スル意見書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 635
 一二 停車場位置移転ノ請願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 638
 一三 琴平山ケーブルカー架設反対ノ陳情書・・・・・・・・・・・・・・・・・ 640
 一四 各種公共団体調べ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 641
 一五 閑院宮両殿下金刀比羅宮御参拝日程・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 642
 一六 琴平新停車場県道用地寄附ノ件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 643
 一七 道路敷地寄附ノ件ニ関シ町会招集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 643
 一八 都市計画法適用申請・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 645
 一九 琴平都市計画区域決定通知・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 645
 二〇 満濃池普通水利組合会議員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 650
 二一 満濃池旧証文水配水協議書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 650
 二二 弓道修養道場設置ノ請願書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 651

〔榎井村役場文書〕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 654

  一 那珂多度両郡除虫委員会決議報告書・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 654
  二 那珂多度郡勧業会議事録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 657
  三 生産物統計調査表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 662
  四 県下生産物及消費・輸入出取調べ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 665
   五 琴平町立工業徒弟学校規則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 669
  六 農事調査回報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 672
  七 時局ニ対シ産業上ノ注意事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 673
  八 浮塵子駆除予防執行ノ件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 673
  九 地方経営後援事業ノ件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 674
 一〇 工産品現況調査回答・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 675
 一一 田畑一反歩売買価額ノ変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 677
 一二 藩政当時ノ俵米状況調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 678
 一三 農家副業ノ状況取調回報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 679
 一四 榎井村小作慣行調査書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 679
 一五 勧業統計表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 683
 一六 借耕牛調査表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 684
 一七 農会施設事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 686
 一八 地方課長視察事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 687
 一九 麦作・米作収穫ノ変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 688
 二〇 米価暴騰ニ伴フ救助金品寄付者ノ行賞・・・・・・・・・・・・・・・・・ 689
 二一 郡里道修繕ニ関スル件願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 690
 二二 阿讃連絡鉄道ノ運動費ニ付依頼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 690
 二三 榎井自警団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 691
 二四 榎井小学校施設経営一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 693
 二五 小作慣行調査ノ件回答・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 697
 二六 会社工場ノ生産能力調ノ件回報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 697
 二七 榎井青年訓練所所則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 698
 二八 食用蛙飼養状況ニ関スル件回報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 700
 二九 日本全国銀行臨時休業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 700
 三〇 営業取引延期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 701
 三一 改訂小作料ニ関スル件回答・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 701
 三二 町村道調査ノ件回報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 702
 三三 制札股掛樋ノ件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 703
 三四 農事改良組合現況調査ノ件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 704
 三五 香川県立農事講習所規則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 704
 三六 榎井呉服雑貨商連盟会規約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 706
 三七 社会教化団体調査ノ件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 707
 三八 灌漑用水源調査ニ関スル件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 709
 三九 干害対策液体燃料補助申請・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 710

〔象郷村役場文書〕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 712

  一 綿操会社設立御届・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 712
  二 高知県ヨリ多度津丸亀両港ニ達スル道路開鑿ニ付願・・・・・・・・・・・ 712
  三 徴発物件表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 714
  四 上櫛梨村外二ケ村地況及物産取調表・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 715
  五 学校新築ノ儀ニ付伺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 716
  六 苗田村・上下櫛梨村沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 717
  七 上櫛梨村外二ケ村区画沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 718
  八 町村区域之義諮詢ニ対シ答申・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 718
  九 新村名ノ義ニ付意向照会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 718
 一〇 新村名ノ義ニ付折衝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 719
 一一 象郷村日記 明治・大正編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 720
 一二 象郷村日記 昭和編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 737

〔その他史料〕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 789

  一 琴平尋常小学校沿革誌(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 789
  二 榎井尋常小学校沿革史(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 791
  三 上櫛梨尋常小学校沿革史(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 794
  四 象郷尋常(高等)小学校沿革史(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・ 797
  五 琴平幼稚園の沿革(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 808
  六 芝居常小家書入証文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 811
  七 讃岐鉄道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 813
  八 讃岐鉄道汽車発着時刻及賃金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 815
  九 讃岐鉄道開通式ニ於ケル大久保〔ジン〕
    (#「ジン」は文字番号 35739)之丞ノ祝辞・・・・・・・・・・・・・・ 816
 解 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 818

 あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 824
 資料提供者及び調査協力者
 編集関係名簿


『町史ことひら』近世・近代・現代  通史編  目次

 発刊のことば     琴平町長 山 下 正 臣
 凡    例
 口    絵

近  世

 第一章 高松生駒藩と池御料・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

   第一節 生駒藩の支配・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
     一 生駒親正と高松城・・・・・・・・・・・・・・・ 3
     二 元和・寛永期の藩政・・・・・・・・・・・・・・ 5
     三 生駒藩と家臣団・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
     四 西島八兵衛と満濃池・・・・・・・・・・・・・・ 9
   第二節 生駒騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
     一 家臣団の対立・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
     二 騒動の経過・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
     三 生駒藩の改易・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
   第三節 池御料の成立と統治・・・・・・・・・・・・・・ 20
     一 池御料の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
     二 池御料の統治・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
   第四節 満濃池の管理・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
     一 満濃池守・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
     二 満濃池の配水慣行・・・・・・・・・・・・・・・ 27
     三 満濃池の普請・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29
     四 満濃池の決壊・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33

 第二章 朱印地金毘羅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36

   第一節 天正前後の象頭山・・・・・・・・・・・・・・・ 36
     一 金毘羅宝殿の棟札・・・・・・・・・・・・・・・ 36
     二 仙石秀久の時代・・・・・・・・・・・・・・・・ 38
     三 象頭山と金毘羅・・・・・・・・・・・・・・・・ 40
   第二節 金毘羅領の成立・・・・・・・・・・・・・・・・ 42
     一 仙石秀久の寄進・・・・・・・・・・・・・・・・ 42
     二 生駒家の寄進と保護・・・・・・・・・・・・・・ 43
     三 「金刀比羅宮文書」未収の文書・・・・・・・・・ 45
     四 一正側室オナツとその係累・・・・・・・・・・・ 47
   第三節 金毘羅の統冶・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51
     一 朱印地金毘羅の成立・・・・・・・・・・・・・・ 51
     二 「権太夫・内記一件」・・・・・・・・・・・・・ 53
     三 金光院の参府と朱印改め・・・・・・・・・・・・ 55
     四 金光院の支配・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57
     五 金毘羅の財政・・・・・・・・・・・・・・・・・ 59
   第四節 金毘羅と高松藩・・・・・・・・・・・・・・・・ 62
      一 松平頼重と金毘羅・・・・・・・・・・・・・・・ 62
     二 高松藩の寄進と統制・・・・・・・・・・・・・・ 63
     三 大坂蔵屋敷の御札守祠・・・・・・・・・・・・・ 65
     四 江戸上屋敷の御札守所・・・・・・・・・・・・・ 67
     五 宇足津寄洲の寄付・・・・・・・・・・・・・・・ 69
   第五節 金毘羅と丸亀藩・・・・・・・・・・・・・・・・ 71
     一 丸亀藩主の参詣と寄進物・・・・・・・・・・・・ 71
     二 江戸藩邸の御守納所・・・・・・・・・・・・・・ 73
     三 「川之江姫浜一件」と金光院・・・・・・・・・・ 75

 第三章 金毘羅信仰の興隆・・・・・・・・・・・・・・・・・ 77

   第一節 大名の参詣と代参・・・・・・・・・・・・・・・ 77
     一 高松・丸亀藩主の代参・・・・・・・・・・・・・ 77
     二 多度津藩主の参詣・代参と寄進・・・・・・・・・ 78
     三 他国大名の代参・・・・・・・・・・・・・・・・ 81
   第二節 日本一社の綸旨と幕府祈願所・・・・・・・・・・ 84
     一 禁裏勅願所・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 84
     二 日本一社の綸旨・・・・・・・・・・・・・・・・ 87
     三 幕府祈願所・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 89
   第三節 金毘羅信仰の高揚と参詣講・寄進講・・・・・・・ 91
     一 金毘羅信仰の広まり・・・・・・・・・・・・・・ 91
     二 寄進講・参詣講の発達・・・・・・・・・・・・・ 94
     三 旅行者からみる金毘羅信仰・・・・・・・・・・・ 97

 第四章 金毘羅の神事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100

   第一節 初期の神事経営・・・・・・・・・・・・・・・・ 100
     一 神事の記録・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100
     二 別当宥盛の功績・・・・・・・・・・・・・・・・ 101
   第二節 頭人祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105
     一 頭人祭の組織・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105
     二 頭家と頭家米・・・・・・・・・・・・・・・・・ 107
     三 頭人祭の進行・・・・・・・・・・・・・・・・・ 109
   第三節 神事の引き縺れ・・・・・・・・・・・・・・・・ 117
     一 元禄期の引き縺れ・・・・・・・・・・・・・・・ 117
     二 享保・元文期の引き縺れ・・・・・・・・・・・・ 119
   第四節 神事の繁栄・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 123
     一 神事指合帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 123
     二 頭家勤めの順年制・・・・・・・・・・・・・・・ 124

 第五章 金毘羅門前町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 127

   第一節 金毘羅門前町の成立・・・・・・・・・・・・・・ 127
     一 領主の寺内・院内の保護とその発展・・・・・・・ 127
     二 延宝期の金毘羅・・・・・・・・・・・・・・・・ 128
     三 元禄期の金毘羅・・・・・・・・・・・・・・・・ 132
   第二節 金光院と町年寄・・・・・・・・・・・・・・・・ 135
     一 金光院の住職と役人・・・・・・・・・・・・・・ 135
     二 門閥の諸家・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 138
     三 町方の制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 142
   第三節 門前町のにぎわい・・・・・・・・・・・・・・・ 144
     一 金毘羅門前の人口動向・・・・・・・・・・・・・ 144
     二 町役と町役人・・・・・・・・・・・・・・・・・ 146
     三 十八世紀の町並み・・・・・・・・・・・・・・・ 149
   第四節 門前町の人々・・・・・・・・・・・・・・・・・ 153
     一 金毘羅門前町の発展と人々・・・・・・・・・・・ 153
     二 金山寺町の人々・・・・・・・・・・・・・・・・ 156
     三 各「町」とその人々・・・・・・・・・・・・・・ 158

 第六章 金毘羅大芝居と遊女・富くじ・・・・・・・・・・・・ 161

   第一節 掛け小屋時代・・・・・・・・・・・・・・・・・ 161
     一 会式市立と芸能・・・・・・・・・・・・・・・・ 161
     二 遊楽の町金山寺・・・・・・・・・・・・・・・・ 165
     三 芝居興行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 168
   第二節 定小屋時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 171
     一 成立の背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 171
     二 定小屋の建設・・・・・・・・・・・・・・・・・ 173
     三 来演の役者と芸団・・・・・・・・・・・・・・・ 179
     四 金毘羅大芝居年表・・・・・・・・・・・・・・・ 180
   第三節 遊女と富くじ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 196
      一 遊女法度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 196
     二 文政の請書・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 197
     三 九條家と金毘羅・・・・・・・・・・・・・・・・ 202

 第七章 村々の土地・年貢と水利・・・・・・・・・・・・・・ 210

   第一節 池御料・社領・京極家領の土地制度・・・・・・・ 210
     一 近世検地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 210
     二 池御料・社領の検地と土地制度・・・・・・・・・ 211
     三 京極家領の検地と土地制度・・・・・・・・・・・ 214
   第二節 池御料・社領・京極家領の年貢制度・・・・・・・ 215
     一 池御料の年貢制度・・・・・・・・・・・・・・・ 215
     二 社領の年貢制度・・・・・・・・・・・・・・・・ 219
     三 京極家領の本年貢徴収制度・・・・・・・・・・・ 221
   第三節 社領地方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 225
     一 地方の範域・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 225
     二 地方百姓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 228
     三 代官の職務・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 230
   第四節 地方支配の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・ 232
     一 代官職の設置・・・・・・・・・・・・・・・・・ 232
     二 地方・百姓管轄をめぐる町年寄と代官の権限・・・ 233
     三 社領への転入・地方から町方への転籍・・・・・・ 237
   第五節 夫婦井横井の水論・・・・・・・・・・・・・・・ 239
     一 苗田村の水利・・・・・・・・・・・・・・・・・ 239
     二 文政四年の水論・・・・・・・・・・・・・・・・ 242
     三 訴訟一件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 246
     四 あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 252

 第八章 金毘羅街道と海の道・・・・・・・・・・・・・・・・ 253

   第一節 金毘羅街道の成立と発展・・・・・・・・・・・・ 253
     一 街道の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 253
     二 街道の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 254
   第二節 丸亀・多度津・高松街道・・・・・・・・・・・・ 256
     一 丸亀街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 256
     二 多度津街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 260
     三 高松街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 264
   第三節 阿波・伊予土佐街道・・・・・・・・・・・・・・ 270
     一 阿波街道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 270
     二 伊予土佐街道・・・・・・・・・・・・・・・・・ 275
   第四節 金毘羅信仰と航海・・・・・・・・・・・・・・・ 281
     一 海の信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 281
     二 金毘羅船・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 286
     三 金毘羅船の渡海・・・・・・・・・・・・・・・・ 288
   第五節 海上信仰の奉納品・・・・・・・・・・・・・・・ 290
     一 奉納和船・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 290
     二 奉納船絵馬・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 292

 第九章 天保期の金毘羅・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 295

   第一節 天保飢饉と金毘羅打ちこわし・・・・・・・・・・ 295
      一  天保飢饉と讃岐への影響・・・・・・・・・・・・ 295
     二 宇足津・坂出打ちこわし・・・・・・・・・・・・ 297
     三 金毘羅打ちこわしの背景・・・・・・・・・・・・ 298
     四 打ちこわしの概要・・・・・・・・・・・・・・・ 301
   第二節 打ちこわしの鎮圧と事後の対策・・・・・・・・・ 303
     一 高松藩と丸亀藩の対応・・・・・・・・・・・・・ 303
     二 打ちこわしの波及性・・・・・・・・・・・・・・ 306
     三 事件後の金光院の窮民対策・・・・・・・・・・・ 308
   第三節 天保期の金光院・・・・・・・・・・・・・・・・ 311
     一 金光院住職の相続・・・・・・・・・・・・・・・ 311
     二 高松藩の干渉・・・・・・・・・・・・・・・・・ 313
     三 統治体制の確立・・・・・・・・・・・・・・・・ 318
   第四節 金堂の再建と高灯籠の建設・・・・・・・・・・・ 321
     一 金堂の再建と町のにぎわい・・・・・・・・・・・ 321
     二 高灯籠の建造・・・・・・・・・・・・・・・・・ 323
     三 幕末期の金毘羅町並み・・・・・・・・・・・・・ 325

 第十章 幕末の金毘羅・池御料・・・・・・・・・・・・・・・ 332

   第一節 金毘羅商人の在郷進出・・・・・・・・・・・・・ 332
     一 御用聴商人・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 332
     二 金融進出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 333
     三 入作進出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 334
     四 事業経営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 334
   第二節 金毘羅門前町の商業・・・・・・・・・・・・・・ 338
      一 紙一件取り締まり・・・・・・・・・・・・・・・ 338
     二 藍玉代金出入り・・・・・・・・・・・・・・・・ 339
     三 米高値と米屋・・・・・・・・・・・・・・・・・ 340
     四 呉服株の設定・・・・・・・・・・・・・・・・・ 342
     五 魚会所の設置と融通会所・・・・・・・・・・・・ 343
   第三節 尊王志士の活躍・・・・・・・・・・・・・・・・ 347
     一 日柳燕石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 347
     二 志士の来往・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 348
     三 文久三年の情勢・・・・・・・・・・・・・・・・ 351
     四 長州藩との関わり・・・・・・・・・・・・・・・ 352
   第四節 江戸期における金毘羅の災害・・・・・・・・・・ 355
     一 概 要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 355
     二 記 録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 355

 第十一章 文化と宗教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 361

   第一節 金毘羅の俳諧・・・・・・・・・・・・・・・・・ 361
     一 元禄期前後・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 361
     二 天明期前後・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 363
   第二節 金毘羅の文人たち・・・・・・・・・・・・・・・ 367
      一  奈良松荘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 367
     二 牧 詩牛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 369
     三 牧 東渚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 371
     四 三井雪航・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 372
     五 日柳燕石・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 373
     六 荒川栗園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 375
   第三節 金毘羅にまつわる文芸作品・・・・・・・・・・・ 377
     一 謡曲「金毘羅」・・・・・・・・・・・・・・・・ 377
     二 金毘羅大権現加護物語・・・・・・・・・・・・・ 377
     三 金毘羅参詣続膝栗毛・・・・・・・・・・・・・・ 379
     四 金毘羅船利生纜・・・・・・・・・・・・・・・・ 382
     五 金郷春夕栄・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 383
   第四節 金毘羅の食文化・・・・・・・・・・・・・・・・ 384
     一 金光院の年中行事と食・・・・・・・・・・・・・ 384
     二 金光院と供応・・・・・・・・・・・・・・・・・ 388
     三 金光院の神事と料理・・・・・・・・・・・・・・ 391
     四 金毘羅参詣と旅の食事・・・・・・・・・・・・・ 393
 あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 396

近代・現代

 第一章 明治・大正期の琴平・・・・・・・・・・・・・・・・ 399

   第一節 町と村の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・ 399
     一 明治維新と讃岐国・・・・・・・・・・・・・・・ 399
     二 朱印地・天領から土佐藩預かり地へ・・・・・・・ 401
     三 金陵会議の開催・・・・・・・・・・・・・・・・ 405
     四 廃藩置県と旧香川県・名東県・・・・・・・・・・ 407
     五 大区小区制と琴平村・・・・・・・・・・・・・・ 409
     六 香川県の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・ 412
     七 町村制の施行・・・・・・・・・・・・・・・・・ 413
     八 明治期の行財政・・・・・・・・・・・・・・・・ 419
     九 大正期の行財政・・・・・・・・・・・・・・・・ 432
     十 県政と県会議員の活動・・・・・・・・・・・・・ 435
    十一 国政選挙と普選運動・・・・・・・・・・・・・・ 438
   第二節 門前町こんぴら・・・・・・・・・・・・・・・・ 441
     一 神仏分離令と金刀比羅宮・・・・・・・・・・・・ 441
     二 地方文化の振興に寄与した琴平山博覧会・・・・・ 446
     三 金刀比羅宮崇敬講社と定宿・・・・・・・・・・・ 448
     四 財団法人 日本水難救済会・・・・・・・・・・・ 451
     五 崇徳天皇奉斎八百年大祭・・・・・・・・・・・・ 454
     六 交通機関の発達とこんぴら参詣・・・・・・・・・ 455
     七 こんぴらの町並み・・・・・・・・・・・・・・・ 473
     八 娯楽の変化・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 476
   第三節 こんぴらの文化・・・・・・・・・・・・・・・・ 484
     一 文人の来訪・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 484
     二 町の文人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 487
     三 町の美術工芸・・・・・・・・・・・・・・・・・ 488
     四 琴平書籍館・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 489
   第四節 教育の発展・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 492
     一 ことひらの寺子屋と私塾・・・・・・・・・・・・ 492
     二 学制期の小学校・・・・・・・・・・・・・・・・ 494
     三 学校令と尋常小学校・・・・・・・・・・・・・・ 496
     四 尋常高等小学校の開校・・・・・・・・・・・・・ 499
     五 各小学校の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・ 501
     六 国民学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 508
     七 青年教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 510
     八 明道学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 512
     九 琴平町立工業徒弟学校・工業学校・・・・・・・・ 513
     十 琴平町立琴平高等女学校・・・・・・・・・・・・ 516
    十一 琴平町立琴平幼稚園・・・・・・・・・・・・・・ 517
    十二 香川県立農事講習所・・・・・・・・・・・・・・ 518
    十三 社会教育の普及・・・・・・・・・・・・・・・・ 520
   第五節 殖産興業と商工業・・・・・・・・・・・・・・・ 523
     一 地租改正・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 523
     二 農事改良と農政・・・・・・・・・・・・・・・・ 528
     三 長谷川佐太郎と満濃池の改修・・・・・・・・・・ 540
     四 満濃池水利組合と水利慣行・・・・・・・・・・・ 541
     五 近代の商工業・・・・・・・・・・・・・・・・・ 544
     六 銀行・電力・ガス諸会社・・・・・・・・・・・・ 553
   第六節 治安と福利厚生・・・・・・・・・・・・・・・・ 555
     一 郵便制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 555
     二 徴兵令と血税一揆・・・・・・・・・・・・・・・ 556
     三 警察制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 558
     四 疫病の流行と医事・・・・・・・・・・・・・・・ 559
     五 救じゅつと福祉・・・・・・・・・・・・・・・・ 561
     六 日清・日露戦争と在郷軍人会・・・・・・・・・・ 562
     七 地方改良運動と青年会・・・・・・・・・・・・・ 565
     八 金倉川の氾濫・・・・・・・・・・・・・・・・・ 567
     九 消防組から広域消防へ・・・・・・・・・・・・・ 568
   第七節 民衆運動の高揚・・・・・・・・・・・・・・・・ 570
     一 県下の米騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・ 570
     二 農民運動と小作争議・・・・・・・・・・・・・・ 572
   第八節 水平運動の展開・・・・・・・・・・・・・・・・ 578
     一 近世身分制の成立と展開・・・・・・・・・・・・ 578
     二 解放令から水平運動へ・・・・・・・・・・・・・ 587
     三 治安維持法と民衆運動・・・・・・・・・・・・・ 604

 第二章 昭和前期の琴平・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 608

   第一節 昭和の恐慌・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 608
     一 金融恐慌と琴平銀行の休業・・・・・・・・・・・ 608
     二 昭和恐慌と琴平の商工業・・・・・・・・・・・・ 609
     三 町と村の財政と事業・・・・・・・・・・・・・・ 614
     四 昭和農業恐慌と農民救済事業・・・・・・・・・・ 619
     五 県政と県会議員・・・・・・・・・・・・・・・・ 627
   第二節 社会と文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 630
     一 文人の来訪・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 630
     二 金刀比羅宮と雨乞いの神火・・・・・・・・・・・ 636
     三 金刀比羅宮図書館と学芸館・・・・・・・・・・・ 639
     四 『ことひら』の発行・・・・・・・・・・・・・・ 640
     五 大衆文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 640
   第三節 戦時体制下の琴平・・・・・・・・・・・・・・・ 647
     一 満州事変から日中戦争へ・・・・・・・・・・・・ 647
     二 政党政治の終えん・・・・・・・・・・・・・・・ 648
     三 国民精神総動員運動と大政翼賛会・・・・・・・・ 651
     四 統制経済の進展・・・・・・・・・・・・・・・・ 655
     五 戦時下の庶民生活・・・・・・・・・・・・・・・ 657
     六 太平洋戦争・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 660

 第三章 現代の琴平・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 662

   第一節 敗戦後の混乱・・・・・・・・・・・・・・・・・ 662
     一 戦争犠牲者の援護・・・・・・・・・・・・・・・ 662
     二 自然災害の襲来・・・・・・・・・・・・・・・・ 663
   第二節 地方自治法と琴平・・・・・・・・・・・・・・・ 665
     一 日本国憲法と地方自治法・・・・・・・・・・・・ 665
     二 町村機構の民主化・・・・・・・・・・・・・・・ 670
     三 自治体警察と財政問題・・・・・・・・・・・・・ 679
     四 町村合併の進展・・・・・・・・・・・・・・・・ 681
     五 琴平町の行財政・・・・・・・・・・・・・・・・ 687
     六 政治意識の変化・・・・・・・・・・・・・・・・ 694
   第三節 琴平の産業と社会・・・・・・・・・・・・・・・ 699
     一 こんぴら観光の復活・・・・・・・・・・・・・・ 699
     二 商店街・町並みの発達・・・・・・・・・・・・・ 705
     三 農地改革と農業の発展・・・・・・・・・・・・・ 710
     四 交通・運輸の発達・・・・・・・・・・・・・・・ 723
     五 保健と福祉・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 726
     六 部落解放運動と同和対策事業・・・・・・・・・・ 729
     七 生活環境の保全と整備・・・・・・・・・・・・・ 737
     八 琴平の水道事情・・・・・・・・・・・・・・・・ 738
   第四節 琴平の文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 741
     一 文 芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 741
     二 美術・工芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 745
     三 町民の文化活動・・・・・・・・・・・・・・・・ 746
     四 映画からテレビの時代へ・・・・・・・・・・・・ 749
     五 町民スポーツとレジャー・・・・・・・・・・・・ 751
   第五節 戦後の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 754
     一 新教育制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 754
     二 各小学校の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・ 758
     三 琴平中学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 767
     四 香川県立琴平高等学校・・・・・・・・・・・・・ 770
     五 香川県立農業大学校・・・・・・・・・・・・・・ 772
     六 幼稚園教育と保育所・・・・・・・・・・・・・・ 774
     七 青少年の育成・・・・・・・・・・・・・・・・・ 777
     八 生涯学習の活発化・・・・・・・・・・・・・・・ 779
     九 同和教育の推進・・・・・・・・・・・・・・・・ 780
   第六節 広域観光の変化と町並み保存・・・・・・・・・・ 788
     一 モータリゼーションと観光の変化・・・・・・・・ 788
     二 瀬戸大橋時代の到来・・・・・・・・・・・・・・ 790
     三 金丸座の復元とこんぴら大芝居・・・・・・・・・ 795
     四 こんぴら絵図を守る会・・・・・・・・・・・・・ 813
     五 金刀比羅宮本殿遷座祭・・・・・・・・・・・・・ 814
     六 町制百周年記念式典・・・・・・・・・・・・・・ 816
あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 818
資料提供者及び調査協力者
参考文献及び史料
編集関係名簿


  『町史ことひら』民俗/史跡・碑・文化財・人物 編 目次

 発刊のことば      琴平町長 山 下 正 臣
 凡    例
 口    絵

民 俗 編

 第一章 衣・食・住・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

   第一節 衣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

     一 紺屋(染め物屋)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
     二 呉服屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
     三 人の一生の衣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
     四 こんぴら参りの衣・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
     五 お十日(金刀比羅宮例大祭)の奉仕者の衣・・・・・・・ 11
     六 仕事着・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
     七 衣服管理・その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12
   第二節 食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
     一 旅館の食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
     二 木賃宿(商人宿)の食・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
     三 天皇陛下の食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
     四 金刀比羅宮の神饌・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
     五 こんぴら参りの食・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21
     六 婚礼の式と宴の食・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
     七 副 食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
     八 お 茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
     九 おやつ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
     十 ハレの日の食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
    十一 仏式と神式の食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30
    十二 贈答の食・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
    十三 台所道具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32
    十四 肥やし(下肥)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
   第三節 住(琴平の町屋と民家)・・・・・・・・・・・・・・・ 33
     一 町 屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35
     二 屋敷構え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36
     三 草葺き・瓦葺きの屋根型・・・・・・・・・・・・・・・ 37
     四 間取り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39
     五 牛 屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 47
     六 納 屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48
     七 井 戸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 48
     八 便 所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49
     九 建築儀礼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50
     十 事 例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51

 第二章 生産・生業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57

   第一節 農耕と儀礼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57
   第二節 生 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64
     一 酒造り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64
     二 川 漁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71
     三 商業-こんぴら土産・・・・・・・・・・・・・・・・・ 75
   第三節 工業-職人のまち・阿波町・・・・・・・・・・・・・・ 83

 第三章 民間信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86

   第一節 民間信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86
     一 妖怪と神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86
     二 塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 87
     三 神社・神祠・仏堂の合併・・・・・・・・・・・・・・・ 88
     四 神祠一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 90
     五 地神さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 101
     六 地蔵さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 104
     七 お日待講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 108
   第二節 特殊信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 111
     一 絵 馬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 111
     二 こんぴら犬(金毘羅狗)・・・・・・・・・・・・・・・ 115
     三 流し樽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 115
     四 小僧の頭叩き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 116
   第三節 庚申信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 117

 第四章 人の一生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 120

   第一節 誕生から成人まで・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 120
     一 出 生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 120
     二 幼年期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 121
     三 少年期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 123
     四 青年期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 124
     五 青年会・処女会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 124
     六 戦後の青年団活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 126
     七 兵役・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 127
     八 成人式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 128
   第二節 結 婚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 129
     一 結 婚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 129
     二 妊 娠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 133
   第三節 壮年期・老年期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 134
     一 厄年払いの行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 134
     二 定年後の生活(第二の人生の楽しみ)・・・・・・・・・ 135
     三 長寿祝いの行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 136
   第四節 葬 儀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 137
     一 仏 教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 137
     二 神 道・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 139
     三 キリスト教(プロテスタント)・・・・・・・・・・・・ 140

 第五章 民俗芸能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 142

   第一節 芸 能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 142
     一 金毘羅辻能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 142
     二 万延元年の演芸興行・・・・・・・・・・・・・・・・・ 142
     三 馬芝居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 145
     四 人形芝居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 145
     五 盆踊り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 146
     六 でこまわし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 148
     七 門付け芸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 149
     八 地芝居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 150
     九 お座敷芸能「とと出えや」・・・・・・・・・・・・・・ 151
     十 太鼓台・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 152
    十一 獅子舞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 156
   第二節 金刀比羅宮の蹴鞠(県指定無形民俗文化財)・・・・・・ 159
     一 金刀比羅宮の蹴鞠・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 159
     二 金刀比羅宮の鞠史・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 166
   第三節 娯 楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 172
     一 戸外娯楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 172
     二 屋内娯楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 173
     三 映画舘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 176

 第六章 童 戯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 178

   第一節 遊 び・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 178
   第二節 わらべ唄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 192

 第七章 年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 208

   第一節 正月の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 208
   第二節 春の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 213
   第三節 夏の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 218
   第四節 盆の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 223
   第五節 秋の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 225
   第六節 冬・歳暮の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 243
   第七節 金刀比羅宮の行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 246
     一 年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 249
     二 慣例行事(定期の部)・・・・・・・・・・・・・・・・ 260
     三 慣例行事(不定期の部)・・・・・・・・・・・・・・・ 265
     付 国民の祝日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 283
 
 第八章 民俗知識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 285

   第一節 民俗教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 285
     一 家庭教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 285
     二 社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 286
     三 職業教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 287
   第二節 民間医療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 288
     一 民間薬療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 289
     二 物理的療法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 297
     三 こんぴらの家伝薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 300
     四 牛馬の民間医療・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 302
     五 呪い祈願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 305

 第九章 口頭伝承・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 306

 第十章 民謡・里謡・小唄・唱歌・・・・・・・・・・・・・・・・・ 322

 第十一章 琴平の方言・諺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 340

   第一節 方 言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 340
   第二節 諺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 353
     一 琴平地方独特の諺・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 354
     二 讃岐(香川)固有の諺・・・・・・・・・・・・・・・・ 357
     三 季節・天候に関する諺・・・・・・・・・・・・・・・・ 360
     四 生活の中に生きている諺・・・・・・・・・・・・・・・ 362
 あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 372

史跡・碑編

 第一章 史 跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 374

   第一節 神櫛王伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 374
   第二節 法然上人流配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 376
   第三節 道範『南海流浪記』・・・・・・・・・・・・・・・・・ 379
   第四節 宥範僧正遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 381
   第五節 長宗我部元親讃岐侵攻・・・・・・・・・・・・・・・・ 383
   第六節 天正兵火のつめあと・・・・・・・・・・・・・・・・・ 387
   第七節 天領代官所跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 389
   第八節 象頭山十二景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 391
   第九節 大原東野遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 396
   第十節 秋山厳山遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 398
  第十一節 日柳燕石遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 399
  第十二節 長谷川佐太郎遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 405
  第十三節 象頭山八景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 407
  策十四節 善住上人入定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 411
  第十五節 金毘羅五街道 金毘羅町口・・・・・・・・・・・・・・ 413
  第十六節 高畑八郎仇討ち 下櫛梨・・・・・・・・・・・・・・・ 416
  第十七節 芳橘楼 頼山陽命名の宿・・・・・・・・・・・・・・・ 416
  第十八節 臨川亭 燕村ゆかりの亭・・・・・・・・・・・・・・・ 417
  第十九節 松里庵 地下室のある料亭・・・・・・・・・・・・・・ 417
  第二十節 古 城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 418

 第二章 碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 421

   第一節 金刀比羅宮信仰碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 422
   第二節 顕彰碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 424
   第三節 銅 像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 429
   第四節 史 蹟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 432
   第五節 記含碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 442
   第六節 文学句碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 452
   第七節 文学歌碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 456
   第八節 慰霊碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 462
   第九節 芸能碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 466
   第十節 地理碑(道標)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 470
  第十一節 地理碑(丁石)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 472
  第十二節 標 識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 475
  第十三節 公共碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 482
  第十四節 水利碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 485
  第十五節 土木碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 487

文化財・人物編

 第一章 文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 489

   第一節 重要文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 489
   第二節 史跡・名勝・天然記念物・・・・・・・・・・・・・・・ 498
   第三節 県指定有形文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 499
   第四節 県指定無形民俗文化財・・・・・・・・・・・・・・・・ 502
   第五節 町指定文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 503
   第六節 重要有形民俗文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・ 506
   第七節 未指定の文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 554

 第二章 人 物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 564

   第一節 琴平を支えた人びと・・・・・・・・・・・・・・・・・ 564
     一 治政の人びと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 564
     二 学者・文人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 573
     三 詩人・歌人・俳人・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 579
     四 掃苔録の人びと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 583
     五 書画・彫刻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 589
     六 事業家の人びと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 594
     七 地域の人びと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 599
     八 医師の人びと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 603
   第二節 戦没者名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 612
     一 軍人墓地(四一二柱)・・・・・・・・・・・・・・・・ 613
     二 若木宮(三〇六柱)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 617
     三 さくらの宮(一九六柱)・・・・・・・・・・・・・・・ 620
     四 象郷招魂碑(一五一柱)及掛軸(象郷村戦没者名簿)・・ 622
     五 琴平町戦没者名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 623
あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 628
資料提供者及び調査協力者
参考文献
編集関係名簿



『町史ことひら』 絵図・写真編 目次

発刊のことば        琴平町長   山 下 正 臣

凡    例

口    絵

絵  図  編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

写  真  編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 175

資料提供者及び調査協力者・・・・・・・・・・・・・・・ 431

参 考 文 献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 433

あ と が き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 435