入力に使用した資料
底本の書名 収蔵資料目録二 渡邊家文書目録
底本の編集 瀬戸内海歴史民俗資料館
底本の発行所 瀬戸内海歴史民俗資料館
底本の発行日 昭和五十一年五月三十一日
入力者名 多氣千恵子
校正者名 平松 伝造
入力に関する注記
・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
文字番号を付した。
・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧
字)と表記した。
登録日 2008年8月15日
総 目 次
口 絵
凡 例
渡邊家文書目録目次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一
讃岐国阿野郡北青海村渡邊家文書目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二
解 題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七九
渡邊家文書目録 目次
支 配(#「支配」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二
一、御用日記(#「御用日記」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二
二、国 産(#「国産」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七
〔糖業〕
製糖、取引、御運上銀、御為替銀、舊藩砂糖為替金一件、
製糖會社、その他
〔鹽業〕
大藪鹽田
三、雑(#「雑」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二七
土地・貢租(#「土地・貢租」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八
一、土地改(#「土地・貢租」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八
〔持高書出〕
二、貢 祖(#「貢祖」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二八
〔作付改〕〔納入〕〔諸役〕〔地租改正〕
村(#「村」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一
一、村 政(#「村政」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三一
〔願書〕〔御用日記〕〔その他〕
二、身 分(#「身分」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三三
〔鍛治名前書出〕〔六十歳以上女名前書出〕〔一代刀指書上〕
〔座頭瞽女扶持米書出〕
三、村入用(#「村入用」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三四
〔御鷹方面々止宿〕〔御成入目・賄入目〕〔諸入目〕
〔祈祷入目(#「祷」は旧字)〕〔拜借銀〕〔御勘定滞府中金銀出納〕
〔御賄金〕〔その他〕
四、林 業(#「林業」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三七
〔御趣意林〕〔官林拂下〕〔共有林〕〔秣場〕〔その他〕
五、戸 口(#「戸口」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九
災害・救恤→御普請(#「災害・救恤→御普請」は太字)・・・・・・・・・・・三九
一、災 害(#「災害」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三九
地震・洪水・高汐
二、救 恤(#「救恤」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四〇
飢人・難澁人
普 請(#「普請」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一
一、御普請(#「御普請」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四一
〔普請願〕〔普請入用〕〔普請人足〕
二、満野尻新開(#「満野尻新開」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・四七
寺 社(#「寺社」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四七
〔寺院〕〔神社〕〔寺社普請〕〔その他〕
家(#「家」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八
一、役 職(#「役職」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・四八
〔縣議會〕〔學務委員〕〔衛生組合〕
二、経 営(#「経営」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五〇
〔土地小作〕〔製紙會社〕〔船舶運輸會社〕〔鐵道會社〕〔銀行〕
〔坂出米鹽取引所〕〔その他〕〔鑛業〕〔日傭職人遣帳〕
三、吉 凶(#「吉凶」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五五
〔慶事〕〔佛事〕〔その他〕
四、家 計(#「家計」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五七
五、雑(#「雑」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・五八
〔讃岐國名勝圖會〕〔諸家來状(#「状」は旧字)〕〔詩歌・書画
(#「画」は旧字)〕〔暦〕〔その他〕
幕末維新(#「幕末維新」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五
〔御用人足書上〕〔牢人書出〕〔外科醫師書出〕〔人遣之者名前書出〕
〔百姓所持馬・御預馬書出〕〔軍用入目〕
関係資料(#「関係資料」は太字)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・七一