体育(10K)

入力に使用した資料
底本の書名    讃岐ものしり事典(p241~243)
 底本の編者    香川県図書館協会
 底本の発行所   香川県図書館協会
 底本の発行日   昭和57年4月1日
入力者名     辻 繁
校正者名     織田文子・平松伝造
入力に関する注記
    文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
    文字番号を付した。

登録日      2004年5月20日
      

問 オリンピックなどに出場した香川県選手とその記録について(香)
答 A  オリンピック
    7回 1920年 アントワープ
 5,000mと10,000mで大浦留市(東京高師)が出場したが途中で中止
    9回 1928年 アムステルダム
  マラソンで山田兼松(坂出青年)が出場し4着(2時間35分29秒)
   10回 1932年 ロスアンゼルス
  水泳で遊佐正憲(日大)が出場し800mリレーで優勝(8分58秒4)
   11回 1936年 ベルリン
  マラソンで塩飽玉男が出場したが途中棄権。水泳で遊佐正憲(日大)が出場し100メー
  トル自由形で2着(57秒9) 800メートルリレーで優勝(8分51秒5)ボート(エイト)
  で柏原勝(東大)が出場したが失格。
   15回 1952年 ヘルシンキ
  陸上三段跳で山本忠司(県庁)が出場したが14位(14.57メートル)、水泳で浜口喜博(日
  本鋼管)が出場し100メートル自由形準決勝3位(59秒1)で決勝進出ならず、800メートル
  リレーで2位(8分33秒5)、また、遊佐正憲が水泳監督で参加。 
   16回 1956年 メルボルン
  女子体操で曽我部和子(教大)坂下千津子(富山商高教官)関鈴子(教大)が出場。
            曽我部       坂下       関
 個人総合 24位(71.833) 29位(71.50) 35位(71.00)
 徒  手 25		      22              35
 平 均 台 13	              16              36
 平 行 棒 45		      7	      41
 跳  馬 23	             54	      42
 女子団体では6位、大庭哲夫(日航)がバスケットボール監督で参加
    17回 1960年 ローマ
 女子体操で曽我部和子(日大コーチ)が出場し、個人総合で56位、女子団体で4位、ま
 た、マラソンコーチで西内文夫、ボ-ト(フォア)コーチで杉田美昭(東大)が参加
    18回 1964年 東京

―242―

  佐藤弘子(リッカー)がやり投げで7位(52.48メートル)、三野茂樹(自衛隊)が近
  代5種で30位(4196点―馬術28位、フェンシング26位、射撃24位、水泳31位、断郊競争
  27位)、小山勉が男子バレーで団体3位(7勝2敗)また、陸上マネージャーで西内文
  夫、女子バレー監督で大松博文、カヌー監督で中原乾二、ヨットコーチで宮川清(大洋
  電機)が参加。
  B 極東選手権競技大会
   6回 1923年 大阪
  マラソンで森井安平が出場
  10回 1934年 マニラ
  水泳で遊佐正憲が出場し100ヤード自由形で優勝(59秒8)
  C  アジア競技大会
   1回 1951年 ニューデリー
 マラソンで野田義一(製塩)が6位、10種競技で西内文夫(丸亀2中教諭)が優勝(63
 24点)
   2回 1954年 マニラ
  10種競技で西内文夫(教委)が2位(5429点)、水泳の安藤清子(天理短大)が100m背
  泳で4位(1分23秒0)
   4回 1962年 ジャカルタ
 卓球男子で三木圭一(中大)がシングル優勝、ダブルス優勝、混合ダブルス3位、男子
 団体で優勝、卓球女子で松崎キミ代(日興證券)がシングル優勝、ダブルス優勝、混合
 ダブルス優勝、女子団体優勝
  5回 1966年 バンコック
 卓球男子で三木圭一(YSP)がダブルス優勝、団体優勝
 D 全日本選手権優勝
 マラソン  山田兼松  昭3  2時間43分22秒
  	   塩飽玉男   6  2時間34分4秒4
  10種競技 西内文夫   26 5717点
  		 〃     27 5671点
  	     〃     28 5143点
  水泳 男         100メートル自由形   200メートル自由形
  	   遊佐正憲   昭8  58秒2        昭8   2分13秒0
          〃	   9  59秒0      9   2分17秒4
  	     〃      11   57秒8
   〃  〃    浜口喜博    23   59秒4      22   2分17秒4
                           24  58秒8      23   2分14秒6
                   	      26  59秒7	   24   2分11秒6
   〃  女  安藤靖子   100m背泳 昭30  1分22秒0
  体操 女子団体  昭28 坂下千津子  (音体クラブ)

―243―
		   31 曽我部和子・関鈴子・関銀子(東教大)
  		   32   〃    〃   〃   〃
                      33 関鈴子 (大塚クラブ)
                      34  〃     〃
  卓球 男 三木圭一   昭37 シングル 昭36 ダブルス
     女 松崎キミ代  昭33、34、37 シングル
                〃    昭33、34、36 ダブルス
○ 日本スポーツ100年  日本体育協会50年史
  県民の体力づくり   近代四国人物夜話 P284~289



問 少林寺拳法について(多)
答 少林寺拳法は、今から約1,500年前インドの人ボダイ・ダルマによって中国河南省の
  少林寺に伝えられた。精神修養と護身練胆と健康増進の三徳を同時に得ることを目的と
  して、座禅と併行して伝承修業される法術である。三法、二十五系、六百数十の技があ
  る。
  昭和22年香川県多度津町にその道場を建立し、日本少林寺拳法として隆盛を見た。現
 在約40万人を越す門下生を初め、アメリカ、スウェーデン、イタリア、インドネシア、
 マレーシア、ブラジルなど海外にもすさまじい勢いで発展しつつある。
○ 少林寺拳法その思想と技法(宗道臣著 日貿出版社)



問 讃岐の相撲史について(香)
答 香川県は、歴代名力士を出して、各その時代を飾っている。鷲住王は讃岐における相
  撲の元祖、神様、擁護者である。綾歌郡坂元村大字西坂元字山之越の坂元神社は鷲住王
  を祭神とし、祈れば剛力を得るとされている。彼は日本書紀に登場する人物だから7世
  紀までの人と思われる。
  江戸時代に藩主が力士を召抱えることが流行した。高松藩では3代目松平頼豊が晩年
  に相撲を好み、仙台から谷川梶之助、越前から靱山品右衛門、江戸から佐々連石など諸
  国からも多くの力士を集めた。また、8代、頼儀も相撲が好きであった。丸亀藩6代、
 京極高朗の相撲好きは格別で、江戸においても常に5~6名の幕内力士を抱えていた。
 関西の諺に「讃岐で相撲の話はするな」という位であった。江戸相撲本場所開催に高
 朗公の承諾がいる程の勢力があった。京極高朗は明治7年77歳で没した。
○ 讃岐相撲史
  土俵その日その日