入力に使用した資料
底本の書名 「図書館かがわ」No.85
底本の著者名 香川県立図書館
底本の発行者 香川県立図書館
底本の発行日 平成18年6月1日
入力者:香川県立図書館
校正者:同上
登録日 2008年1月11日
図書館かがわ
2006.6.1 NO.85(香川県立図書館報)
『高松市』(高松市役所・大正11年発行)
[#写真入る]
大正11年10月に高松市役所が「市勢発達の概要と現況」を伝えるために発行した小冊
子である。高松城を筆頭に、官公庁、産業・教育機関から史跡名勝などが案内されている。
たとえば、「風俗習慣娯楽」の項には「戴(いただき)」の図が掲載されている。
魚桶を頭上に載せて魚の行商をする人のことを「いただきさん」と言った。この本では、
「世人之を戴と云う 風姿異にしてしかも詩的なり 高松名物とするに足る」と紹介し
ている。
この本には、モノクロの小さな写真が約70点掲載されており、大正時代の高松を偲ぶ
貴重な資料といえるだろう。
『高松市』高松市役所編・発行 大正11(1922)年(K2931 T2 2)
掲載図:p.68「戴(いただき)」
レファレンス日誌から
~バースデーケーキとろうそく~
「誕生日のバースデーケーキにろうそくを立て吹き消すが、その由来は?」
「ハテナ?」それは、日本だけの風習なのか、それとも西洋から伝わったのか。
物事の始まり、由来などを集めた『物事のはじまりハ?』という本を調べると、
中世ドイツの農民たちの間で「キンダーフェステ」という幼い子どものた
めの誕生祝いが行われるようになってからのこと。今日の誕生パーティーの
ようなもので、誕生日の朝からバースデーケーキにろうそくを飾り、夕食の
ときに何か願い事をして吹き消し、ケーキを食べるという慣習が始まった。
ということがわかった。なるほど。
では、日本にはいつ伝わったのだろう?
私たちは、身の回りや日常生活に関連したことについて、普段、あまりその
意味を考えたりしない。
物事の始まり、由来などを集めた事典を見ると、意外な事実に驚かされるこ
とがある。あいまいな答えしかない場合もあり、それを手がかりに、もっと詳
しく専門分野の本を調査する必要があることもある。
時には、思いつくままに、興味がある部分を読むのも楽しい。
《参考文献》
「物事のはじまりハ?」フォー・ユー
「明治世相編年辞典」東京堂出版
「ものの歴史を知る本」日外アソシエーツ
「身近なモノの履歴書を知る事典」日刊工業新聞社
図書館の本棚
-サッカー ワールドカップを楽しむ-
6月9日からドイツでFIFAワールドカップが開催されます。4年に一度行われるこの大会
は、FIFA(国際サッカー連盟)が主催するサッカーの世界規模の大会で、サッカー選手なら
誰もが夢見る大舞台であり、世界中の人々が選手たちのプレーに魅了される大会です。かつて
は、世界の強豪国との差が大きいと言われていた日本代表チームも、今では海外リーグで活躍す
る選手が増え、アジアカップで優勝するなど、着実に強豪国との差を縮めています。
今回で3大会連続出場となり、前回大会ではベスト16まで勝ち進んだ日本代表チームの活躍に
期待しましょう。
〔一 般〕
『監督ジーコ日本代表を語る』
ベースボール・マガジン社 7834 Z1 10
『ドイツへ行こう!-2006ワールドカップ観戦ハンドブック』
同学社 7834 I10
『詳解サッカーのルールと審判法 』
大修館書店 7834 A3 1-7
『フットボールの歴史―FIFA創立100周年記念出版』
講談社 7834 F4
『世界73カ国代表サッカー解体新書-1978~2005』
東邦出版 7834 K32
『セリエAに挑んだ男たち』
朝日新聞社 7834 R8
『サッカー上達book-実戦に強くなる』
成美堂出版 7834 U5
『親子で楽しむサッカー』
カンゼン 7834 H15 2
『「Jリーグ」のマネジメント-「百年構想」の「制度設計」はいかにして創造されたか』
東洋経済新報社 7834 H16
『2002FIFAワールドカップ大会報告書』
2002ワールドカップサッカー大会日本組織委員会 7834 N20 1-1
〔児 童〕
『ボール・コントロールがうまくなる(サッカー・スーパーテクニック1)』
偕成社 780 S21 1-1
『頭をつかってゲームをたのしもう(たのしいサッカー教室・戦術)』
小峰書店 780 T13 1-3
『スポーツ何でも事典 サッカー』
ほるぷ出版 780 K21
『夢はワールドカップ』
あかね書房 J V34
『ワールドカップのヒーローたち(ワールドカップを楽しもう2)』
汐文社 780 T7 2-2
『サッカーキッズ物語1』
ポプラ社 940 M17
〔A V〕
(ビデオ)「2002FIFAワールドカップ総集編」
GAGA communications V33 フイ
(ビデオ)「「日本代表全軌跡-FIFAワールドカップオフィシャルビデオ」
GAGA communications V33 フイ
おしらせ
こども読書まつりを開催しました
県立図書館では、「こどもの読書週間」にちなみ、4月22日から5月13日までの
毎週土曜日に、おはなし会や読み聞かせ方法の講座、読み聞かせ相談会、伝承手づくり
おもちゃの工作教室、落語やアニマシオン(おはなしを使ったゲームや遊び)を開催し、
たくさんの親子連れで賑わいました。
[#写真入る]
①読み聞かせ方法の講座
②伝承手づくりおもちゃ教室
③落語
④アニマシオン
平成17年度利用統計
平成17年度は、インターネットによる蔵書検索件数の著しい増加(前年度比1万件増)等、
利用は全般に伸びました。
[開館日数] 285(297)日
[入館者数] 548,371(581,511)人
[個人貸出] 17年度末登録者数 144,551(137,045)人 貸出冊数 750,859(718,612)冊
[児童団体貸出] 団体数 23(22)団体 貸出冊数 1,353(2,659)冊
[巡回文庫配本] 団体数 31(32)団体 貸出冊数 16,359(19,412)冊
[巡回文庫長期貸出] 団体数 8(8)団体 貸出冊数 2,965(2,957)冊
[相互貸借] (貸出) 件数 2,818(2,949)件 冊数 6,708(6,275)冊
(協力貸出) 件数 349(236)件 冊数 349(566)冊
(借受) 件数 48(9)件 冊数 83(17)冊
[参考調査] 口頭 9,399(9,902)件 電話 1,388(2,233)件 文書 71(60)件 メール 109(126)件 計 10,967(12,321)件
[AVブース利用件数] 音声 498(670)件 映像 8,112(8,176)件
[オンライン検索件数] 図書館ネットワーク 1,147(1,895)件 インターネット 142,554(119,633)件
※協力貸出の数字は相互貸借貸出の内数です。
「#( )内の数字は前年度の実績です。」
編集・発行 香川県立図書館
〒761-0393 高松市林町2217-19(香川インテリジェントパーク内)
TEL 087-868-0567 FAX 087-868-0607