入力に使用した資料
底本の書名 讃岐ものしり事典(p259~269)
底本の編者 香川県図書館協会
底本の発行所 香川県図書館協会
底本の発行日 昭和57年4月1日
入力者名 川崎正子・多氣千恵子
校正者名 伏見賢治
登録日 2008年5月21日
入力に関する注記
・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
文字番号を付した。
・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」旧字)
と表記した。
索 引
-261-
○あ 伊吹島のデベヤの風習………… 152
秋祭りとダカ…………………… 148 弥谷寺…………………………… 21
秋山家文書……………………… 78 岩瀬池…………………………… 198
庵治石…………………………… 192 石清尾八幡神社………………… 8
庵治の俚謡「那須与一」……… 147 石清尾山古墳群………………… 45
アッケシソウ…………………… 174 岩の橋源太夫…………………… 198
海土……………………………… 244
尼崎里也の女仇討ち…………… 70
天霧山古城……………………… 71 ○う
雨乞い踊り……………………… 148 上田衛徳……………………… 84
甘土料…………………………… 197 宇高連絡船の歴史…………… 213
有明浜の海浜植物……………… 175 牛窪求馬……………………… 85
牛屋口の地名………………… 111
ウソ替え行事………………… 151
○い 内海八幡神社々叢…………… 175
医学校…………………………… 178 うちわ産業の今昔…………… 192
生田春月詩碑…………………… 244 うちわ産業の起源…………… 192
池窪……………………………… 111 馬木踊り「やつしつし」…… 152
生駒騒動………………………… 57 馬の背の地名………………… 112
生駒親正夫妻の墓……………… 57 浦島太郎伝説………………… 152
生駒・松平・京極家の石高…… 52
石の塔…………………………… 36
伊勢神宮の船絵馬……………… 14 ○え
いただきさん…………………… 149 ええじゃないか………………… 52
一合まいた……………………… 150 駅路の基点……………………… 214
一字一仏法華経序品…………… 36 江戸時代の演劇………………… 236
一太郎ヤーイ…………………… 71 延喜式内社二十四社…………… 8
一閑張り………………………… 192
威徳院の毘沙門天……………… 37
糸より姫………………………… 150 ○お
井上通女………………………… 84 大久保諶之丞…………………… 85
猪の鼻峠………………………… 213 大坂城用残石…………………… 181
祈り岩と駒立石………………… 58 大坂峠…………………………… 112
-262-
大谷山のしし垣………………… 113 河田迪斎(#「迪」は旧字 文字番号38795)… 90
大塚一格………………………… 86 観音寺城址……………………… 76
大西一外…………………… 245 観音寺の大火事と寅年の洪水… 77
岡内清太………………………… 86 寒霞渓…………………………… 114
岡古墳群………………………… 45 カンカン石……………………… 173
岡野マツ………………………… 225 歓喜院の観音菩薩……………… 38
尾崎放哉………………………… 245 神櫛王…………………………… 82
おじのつさん…………………… 4 〔カン〕子塚古墳(#「カン」は文字番号なし)…47
小比賀家住宅…………………… 181 干拓地…………………………… 201
お藤天神古墳…………………… 46 神原甚蔵の短歌………………… 247
オリーブ………………………… 176 菅暮牛の家……………………… 90
オンピック選手(香川県出身)… 241 咸臨丸…………………………… 71
○き
○か 祇園座…………………………… 237
快天山古墳……………………… 46 歸化植物………………………… 176
開法寺跡………………………… 37 菊池寛…………………………… 248
蛙子池と太田典徳……………… 199 木熊野神社の特殊神事………… 14
香川菊池寛賞…………………… 246 木村寸木………………………… 248
香川県の通史…………………… 53 木村黙老………………………… 91
香川県文化功労者……………… 130 球状ノーライト………………… 173
香川新報………………………… 1 救命銃…………………………… 182
香川不放………………………… 247 京極家の家紋…………………… 82
香川用水………………………… 199 郷土玩具………………………… 225
餓鬼めし………………………… 153 郷土料理………………………… 191
景山甚右衛門…………………… 87 清塚……………………………… 72
笠原鎧泉と玄龍寺……………… 88 桐下駄…………………………… 193
柏原学而………………………… 178 キリシタンと宗門改め………… 4
化石……………………………… 172 琴峯詩集………………………… 248
片岡弓八………………………… 88 蒟醤と存清(#「醤」は旧字)… 226
潟元塩田と梶原景山…………… 210
金丸座…………………………… 236
我拝師山遺跡…………………… 46 ○く
鎌田池…………………………… 200 日柳燕石………………………… 91
鎌田勝太郎……………………… 89 国市池の承水溝………………… 201
神谷神社………………………… 9 柞原寺のクロマツ……………… 228
借耕牛…………………………… 201 首山の観音さん………………… 38
-263-
久保太郎右衛門………………… 92 五色台の建造物………………… 182
久米栄左衛門…………………… 92 腰抜新聞………………………… 1
雲井御所碑……………………… 65 固淨……………………………… 93
黒島傳治………………………… 249 五大師…………………………… 31
不喰梨の伝説…………………… 153 国会議員の伝記 (香川県出身)… 131
後藤芝山………………………… 93
後藤塗…………………………… 228
○け 琴弾山…………………………… 117
結婚の風習……………………… 154 金刀比羅宮の絵馬……………… 14
県花、県木、県民鳥、県民獣… 177 金刀比羅宮の表菱垣廻船の模型… 15
源内焼…………………………… 228 金刀比羅宮の祭事……………… 15
金刀比羅宮の倭舞……………… 16
琴平の鞘橋……………………… 185
○こ 琴平町富士見町の並灯籠……… 16
香西氏と勝賀城………………… 58 五人百姓………………………… 19
香西氏の家紋…………………… 83 木の葉塚絵画古墳……………… 47
剛志舎…………………………… 140 小林一茶の専念寺……………… 249
興昌寺山四国八十八か所霊場… 39 金剛五銛鈴……………………… 40
興昌寺の仏足石………………… 39 金銅錫杖頭……………………… 41
庚申信仰………………………… 5 金毘羅樽と流し初穂…………… 17
鉱泉場…………………………… 114 金毘羅枝茂川家………………… 17
甲知駅…………………………… 214 金毘羅の本陣…………………… 18
香東川か郷東川か……………… 115 金毘羅の門前町………………… 118
香風園…………………………… 116 金毘羅の遊女と請状…………… 155
弘法大師………………………… 30 金毘羅船………………………… 216
コウモリ (屋島洞窟)…………… 178 金毘羅へきた伊能忠敬………… 73
五街道…………………………… 215 金毘羅別当金光院宥山………… 18
五岳山…………………………… 22 金毘羅詣の一枚摺……………… 19
衣掛池…………………………… 202
こがれ松………………………… 154
極か谷の牛飼場遺跡…………… 47 ○さ
国鉄,私鉄の歴史……………… 215 坂出市の町名…………………… 120
国分寺…………………………… 23 坂出の遺跡,史蹟……………… 65
国分寺の鐘……………………… 40 坂出の沿革……………………… 66
国祐寺…………………………… 23 坂出の塩田……………………… 211
五剣山…………………………… 116 坂出の古城……………………… 67
小坂騒動………………………… 72 坂出の山名……………………… 119
五色台…………………………… 116 坂出の上水道…………………… 186
―264ー
坂出の人口……………………… 131 柴野栗山………………………… 94
坂出市人工土地………………… 187 島四国…………………………… 42
坂出の伝説,昔話……………… 155 下笠居の牛鼻崎………………… 122
坂出の民謡……………………… 155 釈迦涅槃像(#「迦」は旧字 文字番号38789)…… 42
向山周慶………………………… 93 社寺領の朱印地………………… 54
作家(香川県出身) ……………… 250 ジャンケン (香川県)…………… 157
佐柳島の茶粥…………………… 191 十三塚…………………………… 5
讃岐円座………………………… 193 自由民権運動の闘士と結社…… 132
讃岐男と阿波女………………… 156 重要文化財十一面観音立像…… 230
讃岐源之丞……………………… 237 浄願寺…………………………… 25
讃岐三十三観音霊場…………… 41 浄巌大和尚……………………… 32
讃岐三白………………………… 194 小豆島人の島原移住…………… 59
讃岐国御朱印地………………… 54 小豆島のいしぶみ……………… 251
讃岐国志度道場縁起…………… 41 小豆島の大きさ………………… 122
讃岐の旧藩の研究書…………… 53 小豆島のしし垣………………… 123
讃岐の津………………………… 216 小豆島の醤油(#「醤」は旧字 文字番号なし)… 194
讃岐百景………………………… 121 小豆島の伝説・昔話…………… 157
讃岐富士………………………… 122 小豆島の特産物………………… 194
讃留霊王の墓…………………… 67 小豆島の農村歌舞伎…………… 239
讃窯……………………………… 239 小豆島百姓一揆………………… 203
三十六古遺跡…………………… 68 小豆島の虫送り………………… 158
三大小作争議…………………… 202 庄松同行………………………… 33
条里の跡………………………… 203
小林寺拳法……………………… 243
○し 城址……………………………… 54
紫雲出山遺跡…………………… 49 白鳥の地名……………………… 123
紫雲丸事件……………………… 187 白鳥の虎獅子舞………………… 158
塩竈神社………………………… 10 白峰宮と白峯寺と頓証寺殿…… 6
シカシカ踊り…………………… 156 白峰宮と八十場………………… 10
四国新聞社々史………………… 1 城山長者………………………… 68
四国水力電気の生いたち……… 189 塩飽水軍と人名………………… 73
獅子頭…………………………… 230 神恵院と観音寺………………… 25
獅子の霊巌伝説………………… 157 人口 (香川県)…………………… 130
静御前…………………………… 94 神社と寺院の数………………… 8
七宝山八幡琴弾宮縁起………… 21 真珠業…………………………… 212
実詮 (真言僧) ………………… 32 シンパク………………………… 230
志度寺…………………………… 24 神仏分離と白峯寺……………… 42
志度寺の庭園…………………… 202
―265ー
○す 高松港の歴史…………………… 217
陶の地名………………………… 123 高松市の空襲…………………… 135
菅原道真と讃岐………………… 55 高松市の町名…………………… 124
崇徳天皇と讃岐………………… 55 高松城…………………………… 59
相撲史…………………………… 243 高松の芝居小屋………………… 239
高松の上水道…………………… 188
高松の大火……………………… 60
○せ 高松の地名……………………… 125
西讃五か院……………………… 25 高松の方言……………………… 244
西讃竹槍騒動…………………… 78 高松藩と水戸藩の世子交換…… 62
西讃百姓一撥…………………… 198 高松藩と武者小路千家の関係… 62
西讃の民俗行事………………… 158 高松藩の教育…………………… 140
赤心報国党……………………… 78 高松藩の参勤交替……………… 60
瀬戸内の祭祀遺跡……………… 48 高松藩の職制…………………… 61
瀬戸内海の製塩遺跡…………… 48 高松藩の朝敵事件……………… 61
瀬戸内海の公害………………… 187 高松藩の分限帳………………… 61
銭型 (寛永通宝) ………………124 高松藩の法令…………………… 135
千金丹…………………………… 179 高松藩の薬園…………………… 179
線香水…………………………… 204 高松藩領地と丸亀藩領地……… 56
善通寺…………………………… 26 高松飛行場……………………… 219
善通寺の郷土芸能……………… 159 高見島の家並み………………… 188
滝宮万塚………………………… 49
田潮八幡神社…………………… 10
○そ たたら踊り……………………… 160
像頭山金毘羅大権現霊験紀の碑 21 多度津の港……………………… 219
雑煮……………………………… 191 多度津の廻船問屋……………… 220
十河一存と十河城……………… 95 多度津の京極家………………… 83
尊澄法親王の配所跡…………… 78 多度津藩の倹約令……………… 135
多度津藩の林邸………………… 74
谷本富…………………………… 95
○た タヌキ (讃岐)…………………… 160
大臣 (香川県出身)……………… 134 玉楮象谷………………………… 231
第十一師団の歴史……………… 133 玉藻吉讃岐国者………………… 251
タイの浜焼き…………………… 212 田宮坊太郎……………………… 96
大坊市…………………………… 43 田宮坊太郎と志度寺…………… 96
高瀬銘茶………………………… 204 田村神社………………………… 204
高松港灯台の歴史……………… 218 樽流しの伝説と備讃の境界
(#「樽」は旧字 文字番号15500)…56
―266ー
多和文庫………………………… 3 豊田郡姫郷内木之郷村検地帳…… 80
豊浜港…………………………… 221
豊浜の地名……………………… 126
○ち
豊浜の伝説・昔話……………… 161
竹林上人………………………… 33
地名とその伝説………………… 125 虎屋旅館………………………… 195
茶室……………………………… 231 鳥居忠耀………………………… 98
呑象樓…………………………… 74
○つ ○な
津島寿一…………………………… 96 内場ダム………………………… 205
津島神社………………………… 11 長尾雨山………………………… 98
九十九城山址…………………… 79 長尾の極楽寺…………………… 26
鼓が岡の御殿…………………… 69 中河与一………………………… 252
壺井栄…………………………… 251 長崎の鼻の砲台………………… 63
壺井繁治………………………… 252 中野武営………………………… 98
長町竹石………………………… 233
中村三蕉………………………… 99
梛 (なぎ)の宮…………………… 12
○て 鍋島灯台………………………… 222
手石場の窯跡…………………… 232 涙草……………………………… 254
鉄道のはじまり………………… 220 奈良須池………………………… 205
手袋産業………………………… 195 南海大地震……………………… 173
寺子屋…………………………… 141 南山焼…………………………… 233
電灯の歴史……………………… 189 南原繁…………………………… 99
南林 (義賊)……………………… 100
○と ○に
銅像……………………………… 83 仁尾の小蔦島貝塚……………… 50
道隆寺…………………………… 26 西嶋八兵衛……………………… 100
桃陵公園………………………… 126 西長尾城主長尾大隅守………… 81
爺神山城跡……………………… 79 二の宮さん……………………… 12
爺神山の鈴石…………………… 161 人形芝居………………………… 239
研辰の討れたれ………………… 69
土庄町の遺跡・遺物…………… 49
土肥大作………………………… 97 ○ね
富田焼…………………………… 232 根香寺の伝説…………………… 162
戸峯山城………………………… 80 念仏踊…………………………… 162
―267ー
○の 文学碑…………………………… 256
農地解放以前の大地主………… 206
乃木将軍と妻返し松…………… 74
野田院の遺跡…………………… 50 ○へ
別所九兵衛功徳碑……………… 104
へんろ道………………………… 222
○は
母神山古墳群…………………… 51
芭蕉の黄葉塚…………………… 254 ○ほ
八朔馬…………………………… 163 宝宮寺の十一面観音像………… 44
ハマチ養殖……………………… 213 豊稔池…………………………… 206
林良斎…………………………… 100 法然寺…………………………… 27
羽床城…………………………… 69 法然上人逆修塔………………… 44
藩札……………………………… 136 法然上人と讃岐………………… 34
藩儒の系譜 (松平藩と京極藩)… 142 星が城…………………………… 63
万象園…………………………… 208 星が城と佐々木信胤…………… 64
細川頼之と岡城址……………… 104
保多織…………………………… 196
○ひ 盆踊り…………………………… 165
火上山…………………………… 126 本願寺塩屋別院………………… 27
火上山の窯跡…………………… 233 盆栽……………………………… 206
日傘……………………………… 196 本州~四国海底トンネル敷設運動…222
久の松と玉の井………………… 254 本荘助三郎……………………… 105
人柱伝説………………………… 163
百十四銀行の歴史……………… 136
ひょうげ祭……………………… 164 ○ま
表誠館…………………………… 190 ますえ畑瓦窯跡………………… 234
平井兵左衛門…………………… 102 松崎澁右衛門…………………… 105
平賀源内………………………… 101 間宮藤兵衛……………………… 106
まゆみ…………………………… 127
丸尾五左衛門…………………… 106
○ふ 丸亀街道………………………… 224
福崎騒動………………………… 137 丸亀港…………………………… 225
藤川三渓………………………… 102 丸亀城…………………………… 75
藤沢南岳………………………… 103 丸亀城内の石ぶみ……………… 257
藤目城址………………………… 81 丸亀の郷土芸能………………… 165
ブランデンの詩碑……………… 255 丸亀の産業……………………… 197
古川庄八………………………… 103 丸亀のため池…………………… 207
―268ー
丸亀の地名……………………… 127 ○も
丸亀の伝説・昔話……………… 166 本願寺本堂……………………… 45
丸亀の文化財・遺跡…………… 235 桃太郎の伝説…………………… 167
丸亀の歴史……………………… 75 百々手祭………………………… 168
丸亀藩の武者修行・御前仕合… 75 門前町…………………………… 128
丸亀藩は徳川将軍と親戚か…… 75
曼茶羅寺………………………… 28
満濃池…………………………… 207 ○や
薬師堂…………………………… 30
薬用植物………………………… 180
○み 屋島合戦ごろの讃岐の国守…… 64
三尾谷事件……………………… 76 屋島合戦とその史跡…………… 64
岬の学校 (苗羽小学校田浦分校) 147 屋島城…………………………… 64
水ききん………………………… 208 屋島神社………………………… 13
水主神社………………………… 13 屋島の檀の浦の檀の字………… 129
水呑百姓………………………… 209 安田おどり……………………… 169
水売り…………………………… 166 八十場の水……………………… 70
三土幸太郎と三土忠造………… 106 矢延平六………………………… 109
三豊のミカン栽塔……………… 209 山崎宗鑑と一夜庵……………… 258
南川太鼓………………………… 167 山ノ北八幡神社………………… 13
三野元密………………………… 107
三野津湾………………………… 127
御廐焼…………………………… 235 ○ゆ
宮が尾絵画古墳………………… 51 由佐家の由緒…………………… 110
宮武外骨………………………… 108
妙瑞 (高野山学僧)……………… 35
○よ
与北町の地つき踊……………… 169
○む 横山梅荘の碑…………………… 110
牟礼町の地名…………………… 128 吉津の獅子舞…………………… 170
村岡箏子………………………… 109
村岡籌子………………………… 257
室本町の麹……………………… 197 ○ら
ランプロファイヤー……………… 174
○め
女神丸事件……………………… 138 ○り
理源大師………………………… 35
―269ー
栗林公園………………………… 209
理兵衛焼………………………… 236
竜満池…………………………… 210
両景橋…………………………… 129
綾南の親子獅子舞……………… 170
両墓制…………………………… 171
臨海工業地丸亀市昭和町……… 190
○れ
霊芝寺と松平家………………… 28
歴代知事の氏名………………… 138
レファレンス…………………… 3
○ろ
労働運動 (香川県)……………… 139
○わ
若江薫子………………………… 110
脇屋義治の墓…………………… 111
和田の雨乞い踊り……………… 172