底本の書名 巡礼と遍路
入力者名 今田一恵
校正者 柳田 強
入力に関する注記
・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
文字番号を付した。
・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧字)
と表記した。
登録日 2008年7月15日
-209-
〔付〕 坂東三十三ヶ所
<第一番 杉本寺>
神奈川県鎌倉市二階堂 本尊十一面観世音
<第二番 岩殿寺>
逗子市久木 本尊十一面観世音
<第三番 安養院>
鎌倉市大町 本尊千手観世音
北条政子ゆかりの寺
<第四番 長谷寺(長谷観音)>
鎌倉市長谷 本尊十一面観世音
大和長谷寺の観世音と深いつながりがある。
<第五番 勝福寺(飯泉観音)>
小田原市飯泉 本尊は鑑真和上伝来
-210-
<第六番 長谷寺(飯山観音)>
厚木市飯山 本尊十一面観世音
新婚夫婦が参詣することが多い。名物のタニシが売られている。
<第七番 光明寺>
平塚市南金目 本尊聖観世音
<第八番 星谷寺>
座間市入谷 本尊聖観世音
咲きわけの椿、根下りの紅葉、星の井戸などの七不思議がある。
<第九番 慈光寺>
埼玉県比企郡幾川村 本尊千手観世音
慈覚大師が植えた多羅葉樹(ルビ たらようじゅ)がある。
<第十番 正法寺(岩殿観音)>
東松山市岩殿 本尊千手観世音
小麦ぬかを焚いて尻をあぶる奇習がある。
<第十一番 安楽寺(吉見観音)>
比企郡吉見村 本尊聖観世音
近くに吉見の百穴がある。
-211-
<第十二番 慈恩寺>
岩槻市慈恩寺 本尊千手観世音
三蔵法師の眠る十三重の石塔がある。
<第十三番 浅草寺(浅草観音)>
東京都台東区浅草 本尊聖観世音
<第十四番 弘明寺>
神奈川県横浜市南区弘明寺町 本尊十一面観世音
<第十五番 長谷寺(白岩観音)>
群馬県群馬郡榛名町 本尊十一面観世音
<第十六番 水沢寺(水沢観音)>
群馬郡伊香保町 本尊千手観世音
<第十七番 満願寺(出流(ルビ いずる)観音>
栃木県栃木市出流町 本尊千手観世音
大師の窟がある。
<第十八番 中禅寺(立木観音堂)>
日光市中禅寺 本尊千手観世音
<第十九番 大谷寺>
-212-
宇都宮市大谷 本尊千手観世音
<第二十番 西明寺>
芳賀郡益子町 本尊十一面観世音
<第二十一番 日輪寺>
茨城県久慈郡大子町 本尊十一面観世音
<第二十二番 佐竹寺>
常陸太田市天神林町 本尊十一面観世音
佐竹氏ゆかりの寺。
<第二十三番 正福寺(佐白観音)>
笠間市笠間田 本尊千手観世音
<第二十四番 楽法寺(雨引観音)>
真壁郡大和村 本尊延命観世音
マタラ神が若駒にまたがって練り歩く奇妙な祭がある。
<第二十五番 筑波大御堂>
筑波郡筑波町 本尊千手観世音
<第二十六番 清滝寺>
新治郡新治村 本尊聖観世音
-213-
<第二十七番 円福寺(銚子観音)>
千葉県銚子市馬場町 本尊十一面観世音
<第二十八番 竜正院(滑河観音)>
香取郡下総町 本尊十一面観世音
<第二十九番 千葉寺>
千葉市千葉寺町 本尊十一面観世音
戻り鐘の奇譚がある。
<第三十番 高蔵寺>
木更津市矢那高倉 本尊聖観世音
<第三十一番 笠森寺>
長生郡長南町 本尊十一面観世音
<第三十二番 清水寺>
夷隅郡岬町 本尊千手観世音
<第三十三番 那古寺>
館山市那古 本尊千手観世音
坂東三十三ヶ所については平幡良雄氏の著書に負うところが多い。厚く感謝の意を表する。
<参考文献>
『四国八十八ヶ所遍路記』 西端さかえ著 一九六四年 大法輪閣
『四国遍路』 近藤喜博著 一九七一年 桜楓社
『澄禅四国遍路日記』 宮崎忍勝著 一九七七年 大東出版社
『微笑仏』 五来重著 一九六六年 淡交新社
『熊野詣──三山信仰と文化』 五来重著 一九六七年 淡交新社
『讃岐郷土手帖』 木食上人研究号 荒井とみ三著 一九六六年 讃岐郷土研究会
『木食仏海上人』 鶴村松一著 一九七七年 松山郷土史文学研究会
『歴史の旅──西国三十三札所 付小豆島八十八札所』 徳永真一郎・十河信善著 一九七
三年 秋田書店
『西国三十三ヶ所』 平幡良雄著 一九六八年 札所研究会
『巡礼の旅』 白州正子著 一九六五年 淡交社
『日本の伝説』 柳田国男著 一九四〇年 大東出版社
『巡礼の社会学』 前田卓著 一九七一年 ミネルヴァ書房
『今昔物語』は岩波版「日本古典文学大系」を、説経節については平凡社版「東洋文庫」そ
の他を参考とした。