四国新聞掲載記事<人物紹介>
収録期間 1996(平成8年)年1月~12月
入力者名 多氣千恵子
校正者名 合葉やよひ
登録日 2003年10月2日
平成8(1996)年
1/4 池田茂雄 笑顔で20歳の門出(阪神大震災で片足失う)
1/6 井上泰好 若竹学園園長
1/7 森安広一 「現代の名工」・元畳職人・記念館を新築
1/9 石井真紀 ジュニアコーラス「ティンカーベル」指導・企画・演出
1/10 森 勝一 森建築事務所代表
1/13 落合 卓 高松海上保安部潜水班リーダー
小野かつみ 青年海外協力隊員(ジンバブエ)帰国報告
斎藤明彦 青年海外協力隊員(中国)
大塚正義 手作りの杖をお年寄りやお遍路さんにプレゼント・薬局店経営
中川真理子 全日本総合バトミントン選手権女子シングルス3位に輝く
1/16 堀本好直 テニス同好グループ「弁天」初代会長
1/17 榛谷(はんがい)泰明 フリーのテレビディレクター
1/19 今雪 史郎 県派遣日本語教師(パラグアイ)
1/20 山本 徹 ボクシング アマチュア新鋭賞受賞
大西 陽治 震災後の神戸でボランティア活動・「ちびくろ救援ぐるうぷ」一員
塩見 基 手作りの島そうめん・手延べ素麺(そうめん)研究会
1/23 松尾 潔 太鼓台作りの名人
1/27 生田 寛 蒟?(きんま)の技法を伝える職人
1/28 植木 盛光 日本舞踊・秀扇会
1/30 増田 栄子 親業協会インストラクター
2/2 藤原 良一(よしかず) 本州四国連絡橋公団総裁
宮武 学 高松商高野球部監督
2/5 佐々木 正夫 作家・県文化功労者
2/6 木本 懿 現代版「花咲かじいさん」・アマ写真家
2/9 常谷 宗和 元力士・ちゃんこ鍋の作り方
大内 良次 三友堂常務取締役
2/10 滝川 孝 紙を折り多様な表現
2/17 田村 久雄 発掘調査補助員(県下第一号)
2/20 近藤 栄 山林労働者と南川太鼓の継承者
2/22 伊藤 司朗 リンクス専務取締役
2/24 久保 誠子 創作人形づくりに夢中
田村 承三 高松地裁所長
2/27 今井 盈(みつる) 裏千家流淡交会丸亀分会終身会員
3/2 宮脇 文恵 高松市歯科医師会歯科衛生士
3/5 冨山 昇 県漆器工業協同組合常務理事
3/6 河西 信清 河西建設専務取締役
3/8 滝口 一 四国学院大学就職課長
森口 達夫 内海町議会広報委員会委員長
3/9 平井 忠男 香川の姿をビデオに・香川ビデオクラブ会長
3/12 佐野 錦一 琴南ミニバスケットボール代表世話人
3/13 高吉 清順(せいじゅん) 総本山善通寺の第56世法主
3/14 今雪 史郎 県派遣パラグアイ日本語指導者
3/16 大熊 郁雄 大熊代表取締役
吉田 道夫 60年代文化研究所所長
3/19 多田 真一 警察犬 アマチュア指導者
3/20 徳田 詳多朗 情報ボックス社長
3/22 加藤 聡一郎 青年海外協力隊ガーナ派遣 理数科教師
西丸 一明 西丸石油専務
3/23 河内 一男 傷病鳥獣保護収容者
3/26 山田 総子 財団法人日本手芸普及協会師範
越智 実 多賀電機社長
3/28 香西 俊範 流通経営研究所代表取締役
3/30 奥村 環 青年海外協力隊員(ニジュール)
細谷 芳郎 前県総務部長
大谷 有香 13代目ミス観音寺
詫間 久里子 13代目ミス観音寺
那須 春義 鉋(かんな)職人・研ぎ師
4/2 麦田 穣 高松地方気象台高松空港出張所気象予報官・日本海文学大賞受賞
4/3 大上 敏彦 県中小企業家同友会専務理事
4/5 香西 忠 県警交通部長
4/6 藤金 美肖 ブーケを押し花にして額装
4/7 岩城 正勝 穴吹学園副校長
4/10 砂原 幸雄 TBS社長
4/11 浅羽 喜二郎 琴平参宮電鉄社長
橘 大 青年海外協力隊員(シリア)
4/12 角 節郎(せつろう) 3代目高松市美術館長
4/16 鶴身 照夫 画廊「創生」をオープンさせ丸11年
4/17 浅井 功 日本環境リサーチ代表取締役
4/19 加藤 義和 加ト吉社長
4/20 原 隆 刺しゅう店の地下に音楽スタジオを建設
4/22 森 久美子 高松市女性センター館長・前高松一高教頭
久保 キヨミ オイスカのパラグアイ総局発会式に出席・ひまわり文化交流会
4/23 細谷 悦哉 日本カヌー連盟 副会長兼専務理事・国際カヌー連盟理事
4/24 河西 保 アクテム社長
4/26 白井 秀樹 パック三木代表取締役社長
佐々 一郎 青年海外協力隊(トンガ)
久保 和彦 県弁護士会長
4/27 形見 重男 県医師会長
山本 洋子 コピーライター
4/30 新原 照彦 地域ボランティアに情熱
5/2 砂原 幸雄 TBS社長
松野 誠寛 松野不動産代表取締役
5/5 川島 猛 長女(心)の結婚披露宴を塩江で・画家
佐野 伸治 帝國製薬常務・社長室長
5/9 植田 郁男 第68代県議会議長
福村 龍雄 バジェット・レンタカー四国社長
5/10 大喜多 治 第71代県議会副議長
5/14 長谷川 桂子 鎌田共済会 郷土博物館学芸員
5/17 安藤 滋 会社員・昭和10年代のダットサンを1年かけ復元
5/16 真鍋 雅彦 富士建設代表取締役
5/21 横内 良一 プロミス名誉会長・国際的な福祉活動を展開
5/23 竹井 忠夫 日産自動車副社長
5/24 田中 久美子 京都女子大講師・作曲家
庵谷 文博 マルチメディア・クリエーター
岡田 広治 百十四銀行 高松市役所支店長
平岡 政典 善通寺市議会議長
5/28 田井 弘 ふすまの裏張り
亀卦川 輝子 恩師の孫を訪ねて来高
5/29 下津 昭三 坂出市議会第43代議長
6/2 伊藤 由紀子 NHKアナウンサー
6/4 宮本 和子 宮本製作所専務取締役
山本 裕子 婦人会活動に情熱を注ぐ
6/11・13 逢坂 貞夫 高松高検検事長
6/11 二宮 隆 県展に12回連続で入選
6/13 東 秀憲 東新電機代表取締役
6/14 丸本 正憲 県農協中央会と農協6連の共通会長
6/18 溝渕 利夫 「白楊(はこやなぎ)の墓標」を刊行
藤村 育子 育栄社社長
6/19 酒井 史朗 西野金陵多度津工場 酒造技師・きき酒 日本一
6/21 吉田 国晃 アトランタ五輪 全日本女子バレーボール監督
植松 豊 社会保険労務士
山口 広秀 日銀高松支店長
6/25 寺田 豊 ボランティアが生きがい
6/29 大沢 英司 医療法人歯科診療所理事
7/2 山田 知子 情熱ある世話で老桜回復
7/3 青柳 桂一 四国通産局長
7/5・13 渡辺 光啓(みつひろ) 陸上自衛隊第二混成団長
兵藤 みや子 豊島神愛館前館
7/6 宮脇 富子 宮脇書店社長
大谷 一良 オーブン社長
7/8 宗 由貴 金剛禅総本山少林寺管長
7/9 森 道夫 銭形まつり 総務委員会副委員長
吾妻 和子 津田町更生保護婦人会会長
石川 和志・津奈子 ”夫婦二人三脚”で金字塔
7/11 山田 徹郎(てつお) 第76代高松市議会議長
7/13 真鍋 健彦 香川日産専務
7/14 滝沢 昌人 四国管区警察局長
島田 雅行 島田芸術舞踊学校長
7/16 中山 禧昭 カバン製造業・「松原太鼓」の保存へ情熱
7/17 浦賀 照代 元比派遣青年海外協力隊員
山西 克明 丸島醤油副社長
7/16 小笠原 昭博 四国電力長尾営業所長
7/18 泉谷 武信 綾菊酒造社長
7/19 井上 親憲 富士警備保障代表取締役
7/20 岡崎 やす子 ブラジル日本語学校研修団団長
今雪 史郎 県青年海外協力隊を育てる会理事
大岡 信 日本芸術院会員・詩人
7/23 大石 輝毅 小豆島駅伝に連続出場中
7/24 浜中 一夫 高松国税局長
図子 義一 株式会社図子社長
川崎 清 県監査委員
7/26 肥後 伸太郎 高松葬儀社常務
7/23 幸野 利彦 牟礼町役場勤務
7/29 宮武 学 高松商野球部監督
7/30 六川 由紀 主婦
長田 晴雄 カメラ店経営 ”懸命”に地元撮り続ける
8/2 前田 一昭 高松高裁長官
8/3 高倉 哲郎 高倉設計事務所代表取締役
8/6 山田 粧子 インディアカ同好会「アップルファミリークラブ」部長
甲野 和男 「茶屋」跡修復・鉄工所勤務
8/7・8 高尾 啓三 県海外開拓殉難者奉賛会相談役
8/7 谷川 泰清 テイオーファーマシー取締役
8/10 川染 エリヨ ブラジル移民2世
8/10 中山 福三 中山興産社長
8/11 宮本 一夫 宇多津町町議会議長・全国戦没者追悼式遺族代表
8/13 福西 敏浩 百十四銀行ニューヨーク支店長
左海(さかい) 省司 佐伯建設工業社長
8/14 直井 武久 「丸亀市史」編さん委員長
8/15 青柳(あおやぎ) 桂一 四国通産局長
8/16 川田 要 NTT三本松営業所長
8/17 山田 孝夫 四国財務局長
由佐 紹ニ 坂出商工会議所 青年部会長
8/18 津田 孝 津田造船所・手がけた船を模型で再現
8/20 竹本 知恵子 障害超え創作童話に励む
8/21 藤沢 良吉 県内唯一の刀鍛冶
8/25 吉田 二朗 全日本葬祭協同組合連合会長・公益社社長
大沢 洋仁 バーテンの四国代表・カクテルバー「ル・カマラード」
8/27 横山 義明 元茶房「四季」マスター
8/29 鎌原 俊ニ 県警本部長
8/29 浜中 一夫 高松国税局長
8/30 小山田 潔 四国管区警察局長
9/2 P・K・ゴパール 「共生・尊厳・経済向上をめざす国際協議会」(IDEA)会長
J・ラミレス ソーシャルワーカー
レ・キン・ドゥエ ハノイ医科大学教授
白井 隆寿 マレーシア日本人学校教諭
9/3 高橋 道彦 四国学院大教授・学生部長・雑草学の権威
9/4 荒木 聰 名物かまど社長
9/8 音丸 耕道 彫膝の重要無形文化財保持者
9/10 立石 清 市民文化センター昆虫展示室勤務・”昆虫先生”
9/11 小山田 潔 四国管区警察局長
9/12 鎌原 俊ニ 県警本部長
9/13 壺井 清晴 県農業会議会長
9/17 鈴木 徳恵 社会奉仕団体「愛の会」理事長
9/19 池田 隆 さぬき信用金庫理事長
9/26 矢野 輝男 高松市助役
9/29 野田 康司 中古カメラの買い取り専門店経営
10/3 山本 晃林 コスモ石油坂出製油所製造三課動力係・同社ラグビー部所属
10/8 出本 博之 県自転車連盟事務局長
10/10 後藤 幸 雑貨店「リブラブ」の看板娘
10/12 荻田 嘉寿雄 「八十歳は青春の真只中」を自費出版
井上 香水 書家・出版祝賀会で漢詩披露
10/14・15 近藤 昭仁 ロッテ監督
10/14 米崎 旭 「坂出市文化協会」事務局長
10/16 森 章 日本バーテンダー協会高松支部長
藤井 奨 会社役員・「讃岐の引札」出版
10/17 矢原 有花 ステーキハウス「四季」看板シェフ
10/22 谷口 新 青少年の健全育成や陶芸指導に情熱を傾ける
10/23 空 充秋 「大馬鹿門」製作者
10/24 植田 圭司 ホッケー県代表チーム センターFW
10/29 村井 一志 建設会社経営・”子どもたちだけの国”を開放
10/30 兼元 俊徳 警察庁国際部長・ICPO総裁(日本人初)
10/31 内原 正博 新イチゴ栽培に情熱
11/1 市原 輝士 郷土史家・県文化功労者
入野 昭三 香川医科大学長・県文化功労者
11/5 三谷 友規 ボランティア団体・桃友会初代会長
11/7 西沢 明夫 アシアナ航空高松支店長
中 博文 中商事社長・「全国青年の集い」大会会長
伊賀 時夫 JA綾歌南部組合長
安藤 亜希子 「創作童話フェスタ」で詫間町教委 教育長賞受賞
11/12 長町 吉剛 純和風画廊「長町」オープン
11/14 大河内 南穂子 映画「二十四の瞳」に出演・小豆島を訪れる
出田 哲也 内海署草壁駐在所勤務・お年寄りの強い味方
11/19 守 誠次郎 丸亀市中央商店街振興組合連合会代表理事
11/21 塩田 千江 第26回四国書道展大賞受賞
元屋 奈那子 元屋醤油八代目・随筆集「私記茂登屋」を自費出版
村上 清宣 「第15回肢体不自由児・者の美術展」の書の部門で厚生大臣賞を受ける
高畠 真紀 四国計測工業に勤務
11/26 岡本由美子 情熱的なコーラスの指導で人々の心に潤いを与える
11/27 大津 勲 四国電力大内営業所長
11/28 樫原 一徳 青年海外協力隊員(ヨルダン)・県立川部みどり園勤務
細井 由美 香南町役場勤務
12/3 綾野 敬二 「香南焼」定着へ情熱注ぐ
12/4 安藤 要 貝殻細工「寛永通宝」を観音寺市に贈呈
12/5 井下 あゆみ 夢多き女性ライダー
12/10 三原 久和 郷土に伝わる夫婦獅子舞全国大会最優秀の立役者
12/12 辻野 知里 坂出商高3年・世界ジュニアボート選手権に出場
大谷 浩己 JA坂出ふれあい産直市支配人
12/17 池田 秋涛 書の魅力を方言まじりで陶器に生活の詩をつづる
12/18 中川 英司 百十四銀行高瀬支店長
12/19 細川 由紀子 ロックグループ「RED MOON」のベーシスト
12/20・24 松田 毅 ペルー香川県人会長
12/21 佐藤 勝 高松地検検事正
12/22
12/24 松本 登紀子 高松赤十字病院看護婦長・ペルーに派遣される
(H9.1/17 1/21 2/13も有)
12/22 山田 賢二 石の店山田社長
12/24 永井 主計 権兵衛芝居の舞台監督
12/26 稲田 耕平 地方公務員・「塩飽山の会」会員
長町 博 香川用水土地改良区事務局長・農学博士
佐藤 清 国際協力事業団理事