入力に使用した資料
底本の書名 四国新聞掲載記事〈人物紹介〉
収録期間 2011(平成23)年1月~12月
入力者名 香川県立図書館
校正者名 香川県立図書館
入力に関する注記
登録日 2012年3月22日
(2011)
1/6 山口貴大 「県学生献血推進協議会 LOVERS」会長
若者の献血推進に意欲
1/6 広畑衛 観音寺市三豊総合病院前院長、同病院企業長
愛着心育む病院歌復活
1/7 浅海明子、篠原朝美 消防庁のメンタルサポートチーム
県内2臨床心理士登録
四国初 災害後、消防士らの心ケア
1/13 西尾享祐 世界ジュニア柔道選手権大会60㌔級3位 天理大2年
東かがわ市出身 柔道世界一へ鍛錬積む
1/13 秋山秀嗣 学生ボランティア団体「さぬきヤンボラ守るんジャー」代表
児童見守る未来の先生
1/20 大嶋寛子 芸術家(絵画) 英の大学で博士号取得
1/20 後藤雄飛 四国学院大生が結成した防犯パトロール隊代表
子ども守り隊で奮闘中
1/23 桐野豊 徳島文理大学長 難しい時代、「真の実力」身に付くよう教育
1/27 増田勝朗 小豆島町のボランティアグループ「野卵会」会長
ホタル放流で町に笑顔
1/27 エミリー・ヘーゲン 米・ワウパカ市の女子高生(三豊市の友好都市)
日米の文化交流促進へ
1/27 勝丸充啓(かつまるみつひろ) 高松高検検事長に就任した
「亡くなった方の無念受け止め」を原点に
1/28 三宅菜津美 卓球会期待のホープ 就実高2年、三豊市出身
全日本ジュニア初制覇 「世界で勝てる選手に」
1/30 朝倉博美 ASAKURA社長 香川から美容師のスーパースターを
2/2 石岡久子 元中学教諭 佐々木正夫ずいひつ遍路宿賞
石岡さん(高松)栄誉 「母の声」行間に亡母への思い
2/3 三好智久 丸亀かるた協会長 競技かるたに魅せられ
2/3 猪熊アイ子 坂出市内で個展を開いた 古い建造物描写へ情熱
2/7 小西智都子 「Roots Books」編集者 ミニ出版社の挑戦
古里の話題を伝えたい 不況や東京志向の壁も
2/8 堀込孝二 香川オリーブガイナーズの球団代表に就任した
人を大事にしたマネジメント心掛ける
2/9 真部利応 九州電力社長(三木町出身) 景気低迷 出口は近い
国内初プルサーマル順調稼動 災害時は四電と協力
2/10 清水良徳 雲辺寺スノーアカデミー代表 スキー普及へ指導に熱
2/10 砂金則男 社会福祉士 視覚障害者と二人三脚
2/13 佐伯勉 公益財団法人松平公益会理事長
法然寺に五重塔建立し香川の魅力発信
2/16 せとちとせ シンガー・ソングライター 母娘の日本縦断旅大詰め
37都道府県目、沖縄入り せとさん「曲作り順調」
2/17 伊藤良隆 県ソフトバレーボールとらまる会長 バレー大会運営に尽力
2/17 長尾佳南 県警少年課少年補導職員 同じ目線で気持ち理解
2/20 豊原匠志 星の種代表取締役 人と石をつなぐ存在に
、海外にも販売したい
2/23 好井一條 胎内被曝のジャズピアニスト好井さん(坂出)
ルワンダに「平和の音色」内戦で疲弊の子ら激励
2/24 竹中剛 さぬきワイナリー工場長 良質ワイン作りに没頭
2/24 国広光 満濃南小学校6年 芸術祭でプロ楽団指揮
2/26 津熊寅雄 高松地検検事正に就任した
事件の実態をえぐり出せる人材を育てたい
2/27 池田宣聖 クリニック池田院長 「患者の顔が見える」
地域密着医療目指す
3/3 香村巴月(はづき) 栗林小5年 難民の現状を伝えたい
3/3 緒方雅己 リーガホテルゼスト高松総料理長 若手料理人育成に情熱
3/10 福家紀夫 高校教諭退職後ボランティア 地域の"修繕”を地道に
3/10 欒恵東(らんけいとう)県と三豊市の国際交流員 陝西省出身
交流員として多く学ぶ
3/14 高石勝 三木高校教諭 緑愛する心生徒へ脈々と
校庭の草花HPで紹介
3/20 野村潤子 アトリエミンストレルオーナー
幸せ生み出す文化の交流拠点に
3/24 笠井武志 坂出市消防本部勤務 防災図上訓練の指導員
3/24 野田政子 児童養護施設・亀山学園長 子供の"芽”守りたい
3/24 溝渕香代子 三木高校長を退職 自身に続く後進を
3/24 間島和也 高松工高教諭 職人経験伝えたい
3/27 鈴木文美男 ジェイ・アスラック匠事業部長
オリジナル仏壇で癒やしの機会増やしたい
3/31 北岡里華 高松桜井高校吹奏楽部長 音楽で被災地を元気に
3/31 井下隆志 「第3回レタスカップ(近県ジュニアバレーボール交流
大会)」大会会長 バレーの指導、普及に熱
4/3 藤田元樹 アンシャンテ専務取締役 「お客様がブランド」
流行追わず独自の着こなし提案
4/7 東原美春 宝塚音楽学校合格 憧れの舞台で元気発信
4/7 米田和仙(かつのり) 骨付き鳥専門店主(東かがわ市三本松港)
食を通じて町に輝きを
4/9 関谷利裕 県弁護士会長に就任した 市井に根差す弁護士会に
4/10 石川幸司 クラリネット奏者 県文化芸術新人賞受賞者
人とのつながりの上に、今の自分の音楽がある
4/10 川西将司 米穀店「川西商店」 田んぼと食卓をつなげたい
4/11 竹下和男 「弁当の日」普及へ竹下さん呼びかけ 宮崎でシンポ
4/14 田村晴稔 自転車や自動二輪の販売・修理店 怖さ実感で事故防止へ
4/14 大西一成 琴平町立ギャラリー「ACTことひら」事務局長
ギャラリー運営に奔走
4/17 熊谷国次・有記 山一木材社長 木の素晴らしさを伝えたい
4/17 勝木繁昌 現代アーティスト 県文化芸術新人賞受賞者
作れることが幸せ。早く一流の芸術家になりたい
4/19 渡辺雄太 尽誠高2年 きょうからバスケ日本代表候補合宿
気持ちで負けない 196(割注「センチ」)、
器用さも併せ持つ
4/21 池田匡 高松、岡山市の人事交流 岡山と交流の懸け橋に
4/21 曽根猛 三豊市仁尾町竜翔連凧八幡組代表 凧で児童の卒業祝う
4/23 天雲俊夫 副知事に就任した 「先憂後楽」をモットーに
4/24 岩崎正朔 川西地区自主防災会長 学校巻き込み、
地域防災の裾野を拡大
4/28 安商太 宇多津北小6年 自転車で四国一周走破
4/28 吉田寿樹 「丸亀城バサラ京極隊」メンバー 丸亀から笑顔を届ける
5/1 漆川亜美 ピアニスト 県文化芸術新人賞受賞者
一緒にやってきたみんなと共にいただいた賞
5/1 山西和雄 さぬきのムムム自然栽培農場主
雑草の堆肥で有機野菜を栽培
5/2 南原清隆、水ト麻美 「たくさん笑って・・・」 南原清隆が司会に挑戦
西日本「ヒルナンデス!」
5/5 高本博文 「城山保存会」事務局長(小豆島町池田)
古里のにぎわい復活を
5/5 白川洋一 白川うどん代表 避難所回りうどん提供
5/8 香川直信 Bo Project代表取締役 日本が誇る箸文化
世界に広めたい
5/12 真鍋憲司 自動車教習所職員 コンサートで復興支援
5/12 高関裕三 百十四銀行員 公認会計士の新人行員
5/14 溝渕文 シンガー・ソングライター 溝渕文さんメジャーデビュー
5/14 山本雄資 レスリング 警視庁 夢の五輪へ第一歩
5/15 間崎由美 サンテ社長 訪問マッサージで自宅療養手助け
5/19 谷村藍 紫雲中3年 受賞糧に本のある生活
第19回菊池寛ジュニア賞の中学校の部最優秀賞
5/19 猪熊正雪、笑美子 シバザクラで応援文字
5/20 山本直樹 第83代県議会議長になった 「終始ー誠意」心がける
5/22 田村日出男 宗家くつわ堂社長 被災地にせんべい、
お菓子の持つ力信じる
5/23 藤本けい子 ハンキングバスケットを楽しもう 小まめな手入れで長持ち
5/24 近藤賢司 三豊市議会議長に就任した 目標は前進。
全力で仕事をまっとうしたい
5/26 新開誠司 さぬき市社協職員 被災地派遣 全力で業務
5/26 植田正太郎 高松空襲の記憶 後世に
5/27 氏家寿士 善通寺市議会議長に就任した 議会のまとめ役に意欲燃やす
5/28 中河哲郎 坂出市議会議長に就任した
活発な議論で住民が誇れるまちに
5/29 漆川亜美 ピアニスト 「街角アート」浸透させ、香川を元気に
5/29 谷原めぐみ ソプラノ歌手 県文化芸術新人賞受賞者
6/2 内海武彦 多度津鍋ホルうどん普及委員会委員長
鍋ホルうどんで活性化
6/2 織田邦忠 「織田朱越翁を顕彰する会」世話人 織田朱越の魅力を発信
6/3 田中貞男 東かがわ市議会議長に就いた 公正公平な運営へ意気込み
6/4 佐々木茂美 高松高裁長官に就任した
「人を踏まえ、地域を踏まえ」がモットー
6/5 岡崎英範 岡崎造船社長 国産ヨット復活目指し 丁寧に造り続けたい
6/9 笠井裕子 「FIORE DEL ORIVO~オリーヴの花~」代表
被災地に祈りの歌贈る
6/9 岡昌吾 「あさどれ」代表 おいしい野菜を食卓に
6/10 長尾省吾 香川大の次期学長に選ばれた 大学の役割、見直す好機
6/12 松尾由美 第76回県展 知事賞受賞者の横顔 第1期 洋画
元気をもらう五色台 山が黄色に見えた
6/12 阿部麻海 第76回県展 知事賞受賞者の横顔 第1期 彫刻
漆芸との両立 作品と一緒に物語を作る
6/12 伊藤信夫 第76回県展 知事賞受賞者の横顔 第1期 工芸
出し続けて30余年 実直に歩むリーダー
6/15 国方幸治 さぬき市議会議長に就いた 議会改革、牽引役に意欲
6/16 藤岡美樹 川鶴酒造勤務 日本酒の魅力伝えたい
6/16 合田利邦 「善通寺を元気に幸せにするプロジェクト」中心メンバー
6/19 奥村文浩 和太鼓集団「夢幻の会」主宰
次代のリーダー生み出す熱血指導
6/23 中川沙綾香 洋画家 自身の変化を楽しみに
6/23 合田和申 カスタム(エアブラシ)ペインター 全国有数のペインター
6/26 神高美知子 第76回県展 知事賞受賞者の横顔 第2期 日本画
庭先に植えたキク、つぼみに心が騒いだ
6/26 山下麗香 第76回県展 知事賞受賞者の横顔 第2期 書
王羲之を目指し、臨書を何度も繰り返す
6/26 清水邦計 第76回県展 知事賞受賞者の横顔 第2期 写真
一瞬の場面を捉え、修行の厳しさ伝える
6/28 妻鹿常男 高松市議会議長に就任した 安全安心なまちへ
「日々是前進」
6/29 竹下和男 元綾上中学校長 「弁当の日」提唱の竹下さん
講演活動で全国制覇 取り組み10年、普及に意欲
6/30 多田毅 農事組合法人「みろく」代表理事 遊休地耕し 地元に貢献
6/30 山本瞭 香川大教育学部3年 友達感覚で少年見守る
7/3 松野誠寛 松野不動産代表取締役 地元
仏生山のにぎわい取り戻したい
7/7 松本林子 体操の日本ナショナルチームの元メンバー
現役と指導者両立
7/7 ニシダシンヤ イラストレーター 心込め手描きの絵封筒
7/8 山下敬子 右半身不随を克服 老人施設で演奏会
67歳、高松の山下さん 被災者にも希望を
7/9 小佐田潔 高松地裁所長に就任した 自由闊達な議論のできる裁判所に
7/10 奥山功 桂社長 日本ならではの着物文化伝えたい
7/14 森本温美 原和裁研究所 和裁の全国大会で優勝
7/14 今田康正 今田作庭園社長 造園で勝負 4度目受賞
7/17 小森秀雲 書道家 書に納得せず 今でも毎日が勉強
7/19 竹下和男 綾川町の元小学校校長 鹿児島で食育シンポ
7/21 古川絵里子 「小豆島ガール」のリーダー 島の魅力を女性目線で
7/21 田辺武義 飯野山登山6000回達成
7/24 山川瑞穂 due‥ttoオーナー 新しい自分 見つかるよう提案
7/25 吉田一代 香川の水辺を考える会 有明浜の植物を調査
生きる知恵と工夫伝える
7/28 小川俊緒 坂出市立大橋記念図書館館長補佐 所蔵品使い脳を活性化
7/28 小博一紀 農業盛り上げる若い力
7/29 香川智彦 夏連覇に導いた英明の監督 甲子園「一戦必勝で勝ちにいく」
7/31 善生憲司 めぐりんサービス事務局長 地域ICカードで香川を元気に
8/4 高橋暁美 高齢者の事故防ぎたい
8/4 鶴沢美枝子 オペラパーフォーマー 三尺玉花火に願い込め
8/7 三木健史 ハビット歯科クリニック院長
“お口のフィットネスクラブ”目指す
8/11 佃俊子 高松市初の女性農業委員 「新農業人」の応援団に
8/11 高橋竜史 さぬき市菓子店オーナーシェフ 7店で知恵絞り新名物
8/13 高口麻生 アームレスリングA1クラス 『黄金の右』日本一
8/14 浜田浩二 夢菓房たから代表取締役 人々に愛される菓子を作り続けたい
8/18 高木正之 丸亀TMOイベント企画委員長 婆娑羅まつり40年支援
8/18 見目晴夫 子ども落語を広めたい
8/20 前田伸雄 空飛ぶうちわ完成 模型飛行機を元中学校長製作
8/22 川西智紗 日本警察犬協会公認訓練士 訓練士の川西さん、学校設立
8/23 横井久子 女性として初の県公安委員長に就任した
全警察官が能力を発揮できる体制づくり
8/25 宮本咲季 氷上小5年 電卓日本一 夢は先生
8/25 本田卓 坂手自治会長 坂手の魅力づくり奔走
8/28 福本諭志 香川オリーブガイナーズベースボールアカデミーオーナー
子どもたちに あきらめない心伝えたい
8/31 栗田けんじ 歌手 2年ぶりの新曲「千羽鶴」好評
9/1 久保光輝 日産プリンス香川販売営業支援部長 電気自動車で巡礼先導
9/1 大野直樹 「陶おやじの会」設立発起人 「おやじの会」立ち上げ
9/4 藤島光太 樋笠バレエ研究所 「ザ・バレコン」優勝 米に留学へ
「芸術面を磨く」決意胸に
9/4 村山昇作 瀬戸内グッドライフ・ネットワーク案内人
「複住」を広め、香川の魅力発信したい
9/7 松本矩子 言語聴覚士 発達相談室まつもと(丸亀)
暮らしに寄り添い共に考える
9/8 宇賀元隆 海の家代表 有明浜最後の「家」廃業
9/8 森たか美 フリーアナウンサー 拉致問題に理解求める
9/9 原奈津子 小豆島初の女性バス運転手 退職 児童ら感謝の花束
9/14 遠藤啓 精神保健福祉士 精神障害者地域生活支援センター
「ほっと」(高松)「この人なら」信頼される喜び
9/15 田村茉莉花 川島小3年 道路標語で最優秀賞に
9/15 友国誉富 兵役生活の体験記出版
9/18 山下義人 漆芸家 日本伝統工芸展で受賞 技術を出さず心を表す
9/18 佐々木正博 漆芸家 日本伝統工芸展で受賞 図案構成の探求が結実
9/21 藤沢茜 スクールソーシャルワーカー 善通寺市教委
子どもたちの輝く瞳が励みに
9/22 山下叶夢 五輪目指しレスリング 「第28回全国少年少女レスリング選手権大会」
小学1年生22(割注「キロ」)級で優勝
9/22 楊笛(ようてき) 三豊市国際交流協会国際交流員 日本と中国の懸け橋に
9/25 関本直登 SWJOバンドリーダー 人生もスイング、音楽で笑顔つなぐ
9/28 湯浅典子 理学療法士 三宅リハビリテーション病院(高松)
患者の回復や喜び励みにして
9/29 山口孝裕 丸亀市「政策監」 不易流行で市政に貢献
9/29 竹田猛 等価交換で異業種交流
10/1 白川裕子、植松めぐみ、長田和 66年ぶり女性運転士
琴電3人、緊張の中“発進”
10/2 木下唯志 木下サーカス社長 大迫力の舞台、間近で見てほしい
10/5 沢田仁美 作業療法士 大杉脳神経外科医院(善通寺)
障害あっても再び自分の人生を
10/6 三宅真一 「サンポート高松トライアスロン2011」で優勝
20代には負けられない
10/6 山口和孝 琴平グランドホテル桜の抄料理長 英国で日本食広めたい
10/9 和田弘毅 和田精密歯研代表取締役会長
義歯使用者の「口福」を追求していきたい
10/12 笠置わか菜 第二の古里で頑張る笠置アナ(高松出身)福島の今を全国に
復興向け懸命な人々取材 安全と安心の距離縮めたい
10/12 細川良士 社会福祉士 三豊市地域包括支援センター
寄り添って問題を解きほぐす
10/13 リンジー・クラーク 県国際課国際交流員 外国人にもっと来県を
10/13 青芽来美(めぐみ) 高松工芸高デザイン科3年 ポスターで万引防止へ
10/16 片岡敦子 四国厨房器製造代表取締役社長
豊かな食生活 提案できる商品を
10/19 森岡優 精神保健福祉士 図子メンタルクリニック(さぬき市)
一人で悩まず気軽に相談して
10/20 三好一弘 東かがわ市ふるさと就職推進センター就職推進員
古里での就職を手助け
10/20 宮本真弓 坂出市内の朗読グループ「火曜会」 録音図書作りに力注ぐ
10/23 新開強 プラスワンインターナショナル社長
顧客と一緒に「オンリーワン」作りたい
10/24 岩崎好男 さぬき・岩崎さん 2千鉢の草木栽培 仲間集う森にぎやかに
10/26 佐藤幸子 介護福祉士 とよなか荘老人デイサービスセンター(三豊)
利用者に笑顔、楽しい雰囲気を
10/27 高木文子 短歌に情熱注ぐ美容師
10/27 吉田幸生 牟礼小2年 絵日記 国内大会で入賞
10/29 木原溥幸 県文化功労者の横顔 ひた向きに地域史研究
10/30 浜野年宏 現代美術家 絵筆で天地の間の理法究めたい
11/2 西郷照子 介護福祉士 高松市社会福祉協議会香南支所
香南社会福祉センター どんな相談でも素早く対応へ
11/3 篠丸哲也 歯科医師 百名山の写真集を出版
11/3 田中純雄 白方漁協組合長 「白方かき」の魅力PR
11/7 藤川哲、秀美 観音寺・藤川さん夫婦 瓦と緑のコラボ提案
盆栽や山野草にぴったり
11/8 高橋伸行 病院での美術活動に取り組む美術家
「病院の日常の中で少しでも力に」
11/9 藤岡洋子 介護支援専門員 居宅介護支援事業所かけはし(善通寺)
利用者や家族の思いくみ取る
11/10 京谷敏子 「フォークダンス舞夢(まいむ)」会長
ダンスの灯再びともす
11/10 中村俊則 さぬきワインサポーターズ倶楽部代表
ワインで地域に活気を
11/13 松平頼武 高松松平家第 14代当主 子どもたちを育て 文化の継承を
11/14 塩田教介 高松・丸亀町商店街 「園芸部」がテラス管理
陽光降り注ぐ憩いの場に
11/17 吉田哲矢 宇多津北小学校6年時に作詞 心の大切さ 歌い継いで
11/17 真鍋美枝子 大野原小学校栄養教諭 学校給食で心身健康に
11/20 村上幸平 村上製作所代表取締役社長 働く環境整え
生産性アップ目指す
11/20 竹内肇 81歳、竹内肇 ホールで歌う 準備着々、24日にソロリサイタル
アルファあなぶき 今も日々勉強「ありがとう」の気持ち込め
11/20 森西梓 テルサ音楽祭で頂点 ♪うれしかったけど、反省も多い
今は次のことで頭がいっぱい♪
11/24 竹中寿男 元筆岡小校長 マスターズ優勝が目標
11/24 栗田晃宜 県立盲学校美術教諭 絵描く楽しさ教えたい
11/24 塩月健次郎 医師の塩月さん勇退へ 粟島の医療支え55年
機器自費購入、往診に自前ボート
11/27 須藤章二 NTTドコモ四国支社長 生活に溶け込む携帯電話が理想
12/1 川西利実 児童見守り絆強めたい 高松市木太町
12/1 小西政廣 小豆島マイコンクラブ代表 小豆島駅伝支える裏方
12/3 藤本隆史 県警本部長になった 防犯には社会の絆、地域力が必要
12/8 山路敏江 三豊市少年少女発明クラブ会長 もの作りの楽しさ伝授
12/8 川田多美子 世界スポーツチャンバラ選手権大会個人戦・基本動作の部
グランドチャンピオン 体力の限り選手続ける
12/10 渡辺要 歌手生活20年(高松市出身) 被災地訪れ、決意新たに
12/15 岡田和也、賢治 城東小6年、4年 兄弟で英検2級に合格
12/15 巴山(はやま)和紀 やしま第一健康ランド社長 地域に愛される施設に
12/18 大河内孝 大河内工務店社長 家を建てた後も
きめ細やかなケア心掛ける
12/19 荒井寿子 坂出・荒井さん 菊盆栽 全国大会で受賞
鉢の中に自然の風景表現
12/20 土居忠雄 日展・彫刻部門で2度目の特選に選ばれた 木の力を借り、
挑戦を続けたい
12/22 林英樹、須藤弘 土庄町の元フェリー船長コンビ 松島支援続ける元船長
12/22 白川アヤ子 かりんっ子応援団実行委員会委員長 町の良さ 子どもたちに
12/29 片山亨 観音寺市心光院鐘楼再建委員長 地域の協力で鐘楼再建
12/29 石川浩 香川短大学長 理系人間が句集を出版
12/30 森谷政義 観音寺市議会議長に就任した
「責任ある議会」へ権能を発揮