入力に使用した資料
底本の書名 女木島の歴史
底本の編者名 城福勇
底本の発行所 香川大学学芸学部内地方史研究会
高松市役所女木支所(#「支」は旧字)
底本の発行日 1957年9月25日発行
入力者名 徳永知恵子
校正者名 坂口和子
入力に関する注記
文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大
修館書店刊)の文字番号を付した。
登録日 2005年6月24日
― 1 ―
目 次(#「次」は旧字)
第一章 名称の由来(#「来」は旧字)…………………………………………… 一
第二章 通 史(#「通」は旧字)…………………………………………… 七
第一節(#「節」は旧字) 原始時代………………………………………… 七
第二節(#「節」は旧字) 弥生式時代……………………………………… 九
第三節(#「節」は旧字) 女木島の古墳…………………………………… 一三
第四節(#「節」は旧字) 古代の支配者…………………………………… 二五
第五節(#「節」は旧字) 中世の女木島と海賊(#「賊」は旧字)…… 三○
第六節(#「節」は旧字) 近世の支配者…………………………………… 三三
第七節(#「節」は旧字) 近世女木島の経済(#「済」は旧字)……… 四○
第八節(#「節」は旧字) 明治以後の行政区画…………………………… 四八
第三章 伝 説…………………………………………………………………… 五四
第一節(#「節」は旧字) 女木島伝説の概観(#「概」は旧字)……… 五四
第二節(#「節」は旧字) 屋島合戦に関する伝説………………………… 六一
第三節(#「節」は旧字) 神石伝説(#「神」は旧字)………………… 六四
― 2 ―
第四節(#「節」は旧字) 一尋鰐と玉依姫(#「尋」「姫」は旧字)… 六六
第五節(#「節」は旧字) ミーサンその他………………………………… 七二
第六節(#「節」は旧字) 桃太郎童話と鬼ケ島(#「郎」は旧字)…… 七四
第四章 信 仰…………………………………………………………………… 七八
第五章 民 俗…………………………………………………………………… 八六
第一節(#「節」は旧字) 若中(若者組)………………………………… 八六
第二節(#「節」は旧字) 衣食(#「食」は旧字)住・家族・葬制…… 九○
第三節(#「節」は旧字) 婚姻と産育……………………………………… 九三
第四節(#「節」は旧字) 年中行事………………………………………… 九六
第五節(#「節」は旧字) 村芝居…………………………………………… 一○一
史料及び(#「及」は旧字)参考文献(#「文」は旧字)……… 一○四
執筆者紹介……………………………………………………………… 一一八
あとがき………………………………………………………………… 一二○