入力に使用した資料
底本の書名 ふるさとなかの
底本の編集者 ふるさとなかの編集委員会
底本の発行者 ふるさとなかの編集委員会
底本の発行日 平成十五年四月一日
入力者名 渡辺浩三
校正者名 合葉やよひ
登録日 2007年4月12日
◎ふるさと なかの 目次
発刊にさいして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
来賓の祝辞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
第1章 讃岐高松のはじまり
藩政ものがたり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
生駒藩 松平藩
中野町のむかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
中ノ村村名の由来 中野町の誕生
歴代の村長 歴代の助役 村会議員
消防について 中野町地区の火災
中野町盛衰記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
第2章 栗林公園
栗林公園のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
箱松と並松 箱松 並松
西嶋八平衛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22
西嶋八平衛のこと 領民の救済 普請について
栗林公園を、こう見るとおもしろい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
第3章 名所旧跡
石清尾八幡神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
石清尾八幡神社の秋祭
石清尾八幡宮大祭の当家
石清尾八幡神社の春祭
中野天満宮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
中野稲荷神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
中野稲荷神社由来 中野稲荷神社年譜
中野稲荷神社のお祭り
御先神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36
渋柿寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
中野町渋柿地蔵の由来 キリシタン灯篭
渋柿寺(旧渋柿地蔵)
霊源寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
霊源寺
最上稲荷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41
最上稲荷高松支院(岡山最上稲荷総本山)
最上稲荷高松支院
六角堂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
六角堂づくりについて
六角堂のこと 高松市戦災犠牲者慰霊堂建立の由来
六角堂の二人の守り手 祭文
慰霊祭のうつりかわり
矢止松・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46
三木武吉銅像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47
第4章 中野町の地場産業
保多織・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48
絵日傘・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49
理平焼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
製 紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52
和紙作りの始まり 製紙の町中ノ村
現代人の生活になくてはならない紙
常磐ティシュ(株)の前身
公害問題について
製紙工場等の汚水による被害
真鍋製紙の回顧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
真鍋製紙会社の年譜
第5章 中野町の人物
北川伊兵衛・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56
綾部健太郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56
国東照太・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58
第6章 交通関係の今昔
鉄道の開通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59
国鉄の前身讃岐鉄道
高松周辺の交通事情
懐かしのチンチン電車
コトデンの誕生
アッと言う間にガソリンカーは消えた
こうして香川の国鉄各線は走った
高徳線栗林駅付近の高架化
中野町とその周辺を走る高徳線の今昔・・・・・・・・・・・・・・・・・・69
チンチン電車通り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74
電車通りの思い出 モダンな駅舎でした
こんな電車でした
中野町高架工事の回顧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76
陳情書
中野町踏切警手田中文子さんの体験談・・・・・・・・・・・・・・・・・・78
高徳線中野町踏切 尊敬する姑を想う
第7章 中野町の思い出
子どもの頃の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80
中野町はお育て頂いた故郷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・81
花に想う懐かしの地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82
故郷の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85
中野町大通りの思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86
こどもの頃の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87
六十年振りにふるさと中野町訪問・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87
中野町の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88
昭和43年(一九六八)の大雪を撮る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88
第8章 高松の空襲(中野町住民の手記)
私達のふるさと中野町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90
中野町で空襲にあって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90
高松戦災の記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91
昭和二十年の証言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92
永遠の今、戦後に思う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94
焼跡の中に高松の通信は確保された・・・・・・・・・・・・・・・・・・・94
第9章 ビルの町
四国新聞社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95
中野町発30余年
地域に愛される新聞を目指して
四国財務局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96
四国管区警察局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97
讃岐会館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97
香川県森林組合連合会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97
高松市立中野保育所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98
思い出の官庁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98
高松矯正管区の沿革
香川県児童相談所の移り変り
第10章 中野町の公園
中野町公園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100
中野町緑道第一公園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 104
中野町公北緑道公園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105
中野町公園へテントの寄贈・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105
中野町花壇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 106
第11章 開かれた学校づくり
亀阜の左近様・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 107
地域ぐるみによるこども育て・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 108
亀阜小学校歴代校長一覧表
「地域の学校化」をめざして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 109
開かれた学校に関する政策の流れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 110
亀阜校区社会福祉協議会の行事
「亀阜児童福祉は今・・・つながり」
「今開かれた学校づくり」
第12章 中野町子ども会活動
中野町栗の子子ども会モデル地区の推進について・・・・・・・・・・・・ 112
子ども会の由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 112
香川大学童話教育研究会の指導・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 113
栗の子子ども会のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 113
沖縄と快挙の歓迎会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 115
沖縄交歓生受け入れについて
沖縄の児童とホームスティの思い出
亀小の思い出 沖縄交歓生との思い出
栗の子子供会御父兄の各位へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 119
中野町栗の子子供会御父兄様方へ
くりの子子ども会 発足三年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 120
亀阜校区子ども会名
子供会旗贈呈式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 121
お便り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 121
栗の子子ども会歴代役員名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 122
「ふるさとなかの」記念誌発行によせて・・・・・・・・・・・・・・・・ 122
子ども会の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 123
子ども会名簿(発足当時)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 125
栗の子子ども会 くるみ子ども会
貝の子子ども会 竹の子子ども会
子ども会名簿(平成14年度)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 127
どんぐり子ども会名簿
どんぐり子ども会年間行事
貝の子子ども会名簿
貝の子子ども会年間行事
竹の子子ども会名簿
竹の子子ども会年間行事
中野稲荷神社献書の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 130
子供獅子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 131
第13章 地域交流
高松市〝高齢者地域支え合い推進事業〟
亀阜いきいきサロン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 135
地域と中野保育所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 136
老人と園児のつどい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 137
中野稲荷神社奉納ジャンボ注連作り・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 141
第14章 老人クラブ
地域に広げよう友達の輪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 145
老人クラブの運営に当って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 145
南部亀鶴会の事業計画
老人クラブと保育所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 149
第15章 善意の家 中野集会所
地域ぐるみの善意の家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 151
善意の家中野集会所開所式お礼のことば
善意の家移り変り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 153
善意の家南中野会館開館式
善意の家20周年記念行事
善意の家25周年地域交流のつどい
川柳 友情投句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 157
再出発した善意の家中野集会場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 157
第16章 中野町暴力追放運動
暴力追放運動に寄せて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 158
暴力排除決議 暴力追放宣言
暴追との奇遇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 160
第17章 中野町のあれこれ
いただきさん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 161
保育所のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 162
ごみのはなし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 162
駐車場の移り変り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 163
奉公さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 164
手話で語る奉公さん
ふるさと通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 165
中野町老人の生の方言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 166
伝承による天気予報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 166
年寄りのいうこと聞きまい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 166
昔・昔のお正月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 168
中野町古老に聞く古い話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 168
森一紅翁を讃えて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 170
亀阜校区歴代総務・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 171
中野町担当歴代民生委員・・・・・・・・・・・・・・・ 171
亀阜校区連合自治会・・・・・・・・・・・・・・・・・ 171
東部ブロック自治会長・・・・・・・・・・・・・・・・ 171
ふるさとなかの記念誌出版委員・・・・・・・・・・・・ 171
ふるさとなかの記念誌編集委員・・・・・・・・・・・・ 171
ご協力いただいた団体・個人・・・・・・・・・・・・・ 172
参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 172
執筆者一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 172
あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 173