入力に使用した資料
底本の書名 徳島文理大学文学部共同研究 小豆島
底本の発行者 徳島文理大学文学部コミュニケーション学科
底本の発行日 平成10年3月31日
入力者名 山下保博
校正者名 山下保博
入力に関する注記
・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
文字番号を付した。
・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧
字)と表記した。
登録日 2010年3月3日
目 次
刊行のことば(#「刊行のことば」はゴシック体)―――――――岸 田 元 美
序章 小豆島の地域的特性(#「序章、小豆島の地域的特性」はゴシック体)――――
――――――――――――――――――――――――――――――坂 口 良 昭…1
1.自然風土――そのイメージギャップ――…………………………………………1
2.交流の歴史と独自の文化・産業……………………………………………………1
3.課題も多いこれからの小豆島………………………………………………………2
第1章 小豆島の自然環境(#「第1章、小豆島の自然環境」はゴシック体)――――
――――――――――――――――――――――――――――――寺 戸 恒 夫…3
はじめに……………………………………………………………………………………3
1.地形概観………………………………………………………………………………4
2.地質……………………………………………………………………………………10
3.地形各説(1) ――崖のある地形――…………………………………………16
4.地形各説(2) ――寒霞渓の地形――…………………………………………18
5.地形各説(3) ――地すべりと崩壊の地形――………………………………21
6.地形各説(4) ――陸繋砂州――………………………………………………24
7.気候と気象……………………………………………………………………………25
8.動植物(図1―17)…………………………………………………………………26
第2章 小豆島の考古学(#「第2章、小豆島の考古学」はゴシック体)――――――
――――――――――――――――――――――石 野 博 信
福 田 彰 浩;三 木 素美子…31
1.小豆島の地理的な位置………………………………………………………………31
2.小豆島の考古学的概観………………………………………………………………32
3.土庄町の遺跡…………………………………………………………………………34
4.土庄町の古墳…………………………………………………………………………44
5.池田町の遺跡…………………………………………………………………………53
6.池田町の古墳…………………………………………………………………………59
7.内海町(ルビ うちのみちょう)の遺跡…………………………………………60
8.内海町の古墳…………………………………………………………………………70
9.特論……………………………………………………………………………………74
10.古代大和と小豆島……………………………………………………………………91
おわりに………………………………………………………………………………… 110
第3章 江戸幕府領小豆島の枝村・検地・段免について(#「第3章、江戸幕府領小豆
島の枝村・検地・段免について」はゴシック体)―――――――青 野 春 水…(1)
はじめに…………………………………………………………………………………(1)
1.枝村の成立と展開…………………………………………………………………(1)
2.慶長検地と延宝検地………………………………………………………………(7)
3.段免の成立と展開…………………………………………………………………(20)
おわりに(結言)………………………………………………………………………(29)
第4章 小豆島の人口(#「第4章、小豆島の人口」はゴシック体)――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――古 家 英 夫… 111
1.人口の推移………………………………………………………………………… 111
2.世帯数の推移……………………………………………………………………… 115
3.性別・年齢別人口構成…………………………………………………………… 116
4.人口の高齢化……………………………………………………………………… 117
5.人口移動 ――主な流出先――………………………………………………… 118
6.小豆郡内の地域別人口増減……………………………………………………… 120
7.産業別就業者数の推移…………………………………………………………… 122
8.結び………………………………………………………………………………… 123
第5章 小豆島の地場産業(1)(#「第5章、小豆島の地場産業(1)」はゴシック
体)―――――――――――――――――――――――――――坂 口 良 昭… 125
第1節 小豆島手延素〔メン〕産業(#「メン」は文字番号47827)(#「第1節、
小豆島手延素〔メン〕産業」はゴシック体)…………………………………………… 125
序………………………………………………………………………………………… 125
1.歴史的背景(組合結成まで)…………………………………………………… 125
2.組合結成から100周年まで…………………………………………………………128
3.業界をとりまく最近の状況……………………………………………………… 130
4.今後の課題………………………………………………………………………… 130
付表 小豆島手延素〔メン〕史(年表)(#「メン」は文字番号47827)………132
第2節 小豆島石材業(#「第2節、小豆島石材業」はゴシック体)…………… 137
序………………………………………………………………………………………… 137
1.歴史的背景………………………………………………………………………… 137
2.戦後の発展経過…………………………………………………………………… 137
第6章 小豆島の地場産業(2)(#「第6章、小豆島の地場産業(2)」はゴシック
体)―――――――――――――――――――――――――――井 上 和 也… 143
第1節 小豆島の〔ショウ〕油産業(#「ショウ」は文字番号40011、以下同じ)―
―小豆島〔ショウ〕油製造協同組合会議録を中心として――(#「第1節、小豆島の
〔ショウ〕油産業――小豆島〔ショウ〕油製造協同組合会議録を中心として――」はゴ
シック体)…………………………………………………………………………………… 143
1.小豆島の〔ショウ〕油醸造とその近代化……………………………………… 143
2.大正時代の醸造業………………………………………………………………… 144
3.昭和期の〔ショウ〕油醸造業…………………………………………………… 146
4.統制経済下の〔ショウ〕油醸造………………………………………………… 147
5.戦後の〔ショウ〕油製造………………………………………………………… 149
6.使用調味料に関するアンケート………………………………………………… 161
第2節 小豆島の製塩業・たばこ耕作(#「第2節、小豆島の製塩業・たばこ耕作」
はゴシック体)……………………………………………………………………………… 164
1.小豆島塩田の推移………………………………………………………………… 164
2.小豆島におけるたばこ耕作……………………………………………………… 176
第3節 小豆島とオリーヴ(#「第3節、小豆島とオリーヴ」はゴシック体)… 187
1.古代ヨーロッパにおけるオリーヴの栽培……………………………………… 187
2.小豆島へのオリーヴの導入と栽培……………………………………………… 191
3.第2次世界大戦後のオリーヴ産業と観光……………………………………… 195
第7章 小豆島の農業(#「第7章、小豆島の農業」はゴシック体)――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――篠 原 重 則… 205
1.農業の特色と変貌………………………………………………………………… 205
2.池田町の花卉栽培………………………………………………………………… 209
3.池田町西中山の千枚田…………………………………………………………… 219
第8章 小豆島の観光(#「第8章、小豆島の観光」はゴシック体)――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――坂 口 良 昭… 229
第1節 小豆島観光産業の推移(#「第1節、小豆島観光産業の推移」はゴシック体)
………………………………………………………………………………………………… 229
序………………………………………………………………………………………… 229
1.国立公園指定の経過と小豆島…………………………………………………… 229
2.第二次大戦後から瀬戸大橋まで………………………………………………… 229
3.小豆島観光の将来への課題……………………………………………………… 236
第2節 小豆島霊場八十八カ所――宗教観光の視点から――(#「第2節、小豆島霊
場八十八カ所――宗教観光の視点から――」はゴシック体)………………………… 238
序………………………………………………………………………………………… 238
1.小豆島霊場の由来………………………………………………………………… 238
2.霊場会の設立とその貢献………………………………………………………… 238
3.戦後の遍路客の推移……………………………………………………………… 240
4.小豆島霊場の景観的特性………………………………………………………… 243
第9章 小豆島の行政と財政(#「第9章、小豆島の行政と財政」はゴシック体)――
――――――――――――――――――――高 橋 祥 起(#「祥」は旧字)… 247
1.概観………………………………………………………………………………… 247
2.土庄町……………………………………………………………………………… 248
3.内海町……………………………………………………………………………… 252
4.池田町……………………………………………………………………………… 253
5.豊島(てしま)の産業廃棄物…………………………………………………… 255
6.終わりに…………………………………………………………………………… 255
第10章 小豆島の環境変化について(#「第10章、小豆島の環境変化について」はゴシ
ック体)―――――――――――――――――――――――――日 下 雅 義… 257
はじめに………………………………………………………………………………… 257
1.環境改変のプロセス……………………………………………………………… 257
2.現在の環境について……………………………………………………………… 261
3.環境改変度の地域性……………………………………………………………… 266
結びにかえて…………………………………………………………………………… 268
第11章 小豆島に対する数値地図データの活用事例(#「第11章、小豆島に対する数値
地図データの活用事例」はゴシック体)―――――――――――中 条 義 輝… 271
1.はじめに…………………………………………………………………………… 271
2.データの構造……………………………………………………………………… 271
3.鳥瞰図作成………………………………………………………………………… 272
4.植生分布作成……………………………………………………………………… 273
5.まとめ……………………………………………………………………………… 273
第12章 小豆島における情報メディア(#「第12章、小豆島における情報メディア」は
ゴシック体)―――――――――――――――福 田 京 平・生 田 和 重… 275
1.緒言………………………………………………………………………………… 275
2.マスメディア(テレビ,ラジオ)……………………………………………… 275
3.インターネット…………………………………………………………………… 282
4.結言………………………………………………………………………………… 296
第13章 〈父〉のいる風景――黒島伝治論――(#「第13章、〈父〉のいる風景――黒
島伝治論――」はゴシック体)―――――――――――――――上 田 穂 積…(37)
はじめに ――風景の起源/物語の起源……………………………………………(37)
1.風景としての〈父〉………………………………………………………………(39)
2.テクストとしての〈父〉…………………………………………………………(41)
3.起源としての〈父〉………………………………………………………………(46)
おわりに…………………………………………………………………………………(49)
あとがき(#「あとがき」はゴシック体)――――――――――――日 下 雅 義