入力に使用した資料
底本の書名 高瀬町誌
底本の発行日 昭和五十年三月三十一日
底本の発行者 香川県三豊郡高瀬町
底本の編集 高瀬町誌編集委員会
入力者名 坂東直子
校正者名 合葉やよひ
入力に関する注記
文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
文字番号を付した。
登録日 2001年12月25日
―1―
高瀬町誌目次
第一篇 地理
第一章 美しい自然・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
第二節 位置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
緯度と経度3 町内主要地点の経緯度3 四隣地4
第三節 地質・地形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
地質6 地形8 山10 川12 土壌12
第四節 気候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
気温20 雨量21 風22 自然の災害23
第五節 生物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
植物25 動物27
第六節 高瀬町の地名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
上高瀬地区の地名30 勝間地区の地名32 比地二地区の地名34
麻地区の地名37 二ノ宮地区の地名39
第二章 人口と職業構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
第二節 集落・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44
集落の規模46 人家の密集地域47 麻小学校附近の発達48
高瀬駅附近の発展49 国道11号線筋の発展51
第三節 人口と世帯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
地区別人口の推移55 世帯数の増加と核家族化56 人口の年齢構成57
多い女性・少ない男性58
第四節 産業別の人口構造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59
農業人口の激減59 兼業農家の激増61
第五節 人口動態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
出生と死亡61 転入と転出63 転出入する地域65
第三章 豊かな産業(農業)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68
-2-
第二節 土地利用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70
耕地70 農地改革とその後の推移72 溜池73 香川用水76
農業の推移79 農業構造改善事業82
第三節 普通作物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86
米作86 麦作89 栽培技術の変遷90
第四節 園芸作物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93
疏菜園芸93 果樹園芸96 茶100 その他104
第五節 畜産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108
牛108 養鶏111 豚113 馬113 めん羊114 小鳥114
第六節 農業団体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114
酪農組合114 高瀬茶業組合115 煙草耕作組合117
段四章 豊かな産業(商工業・その他)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118
第二節 工業と建設業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120
昔の工業120 今の工業122 工業の将来126 建設業127
第三節 交通・運輸・通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・131
道路交通132 鉄道交通134 乗り物の発達136 運輸141 通信144
エネルギー148 交通の将来149
第四節 商業・金融業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・151
商業の時代推移151 商業の現状151 金融業157 商工会158 商業の将来159
第五節 観光・レジャー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・160
観光・レジャーの現状160 高瀬町の観光地161
第二篇 歴史
第一章 原始社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・163
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・163
第二節 先土器文化時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165
先土器文化時代の瀬戸内文化165 考古学年表167
第三節 縄文文化時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・168
縄文文化と郷土168
-3-
第四節 弥生文化時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・170
弥生文化170 音田川文化圏171 弥生式土器編年表173 高瀬川文化圏176
宮川文化圏178 その他の遺物出土地179
第二章 古代社会(大和時代 その一)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・180
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・180
第二節 古墳文化時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・182
古墳182 高瀬町の古墳分布184 窯跡(末〈ルビ すえ〉部落)188
第三節 讃岐忌部と郷土・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・190
第三章 古代社会(大和時代 その二)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・192
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・192
第二節 軍団の制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・194
第三節 条里の制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・197
第四節 三野郡の由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・199
第五節 郷名および旧村名の由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・201
第四章 古代社会(奈良時代)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・207
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・207
第二節 道音寺の由来と部落名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・208
二十八官寺の一寺として208 道音寺とその部落名について209
第三節 当町出土の骨壺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・209
当町出土の骨壺211
第五章 古代社会(平安時代)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・213
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・213
第二節 隆平永宝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・215
貨幣の歴史215 隆平永宝217
第三節 窯跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・219
手石場の窯跡219 平見、青井谷の窯跡222
第四節 藤原純友の乱と三野郡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・224
第五節 平氏の屋島居城と三野氏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・226
三野郡将士頼朝に応ずる226 佐藤正治比地村にくる229
第六節 末法思想と経〔ヅカ〕(#「ヅカ」は文字番号5345)・・・・・・・・229
第七節 音田六名の由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・232
六名の口碑233 音田宮棟札234
第六章 封建社会(武家政治の成立と発展)・・・・・・・・・・・・・・・・・・236
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236
-4-
第二節 尊澄法親王・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・239
尊澄法親王の略歴239 親王讃岐に配流240
親王のあしどりと当町との関係243 附記243
第三節 石の塔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245
ところ245 形状246 塔がつくられたころ247 石塔記248 むすび250
第四節 このころの窯業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・252
二ノ宮の窯跡252 歓喜院瓦窯跡254 比地中瓦谷261
第五節 荘園問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・262
第六節 戦国の城々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・270
西讃の雄香川氏270 香川氏の活動271 天霧城山上形式272
城山(ルビ じょうやま)の由来278 勝間城282 土井城285 麻城289
爺神山城298 詫間氏家系譜299
第七節 主なため池の由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・301
岩瀬池の築造について301 西嶋八兵衛の略伝および事業314
西嶋八兵衛と本郡との関係315 瀬丸池の由来316
国市池(国一池)の築造と新名池317 堤長が県下四番目の勝田池321 その他324
第七章 封建社会(江戸時代)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・326
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・326
伊予侍の時代328 讃岐に対し幕府は東西分治政策をとる328
山崎時代329 丸亀藩、多度津藩330
第二節 幕府の政治組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・331
江戸幕府官職制332
第三節 地方の政治組織・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・334
五人組334 大庄屋制定338
第四節 農民の生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・349
当時の石高352 租税354 貢米の納入方法356 間引き360 捨て子361
災害年表362 災害の影響382 東光寺懸井手389 郷蔵390
第五節 戸籍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・390
戸籍の推移390 宗門改めと宗門改め帳395
第六節 入会地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・402
はじめに402 本県における入会地402 高瀬町の入会山403 記念碑408
第七節 京極侯の封内巡視・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・409
高中侯の巡視409 高朗侯の巡視409
-5-
朗徹侯の巡視410
第八節 高瀬町合併以前の旧村名の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・411
第九節 多度津京極侯羽方にて大筒試射・・・・・・・・・・・・・・・・・・412
第一〇節 ええじゃないかの流行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・414
第一一節 近世の交通・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・417
一里塚420 新名お馬つぎ423 旅の今昔424
第一二節 高瀬町の峠道と日本人情念の象徴・・・・・・・・・・・・・・・・426
旧伊予土佐こんぴら街道432 当時の景観432 日本人の情念の象徴436
第一三節 神社仏閣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・438
高瀬町の神祠438 大水上大明神448 日枝神社457
新田神社と脇屋氏461 長法寺正八幡宮流失の由来470
第一四節 仏閣・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・477
悲願院宝珠山地蔵寺483 平照寺488 威徳院489 柞原寺492 有光山源宗寺由緒493
法蓮寺歓喜院496 専教院朝日山光照寺498 準別格本山東岳山蓮華院宝光寺500
七宝山蓮台寺504 大興山立正寺504 天王山東光寺505 下司の阿弥陀堂510
第一五節 その他の宗教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・514
天理教514 金光教515
第一六節 本町の家伝薬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・516
道啓さんの膏薬516 源宗寺のせんじ薬516 とくらやの薬516 貞広博愛堂517
第八章 近代社会(明治から現代)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・518
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・518
第二節 郡制について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・519
郡制実施の準備519 郡制の実施521 郡会議員の選挙522 郡会の開会523
第三節 村治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・523
置県より村政の誕生まで523 歴代の戸長および村長527
第四節 明治維新前後の農地改革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・531
第五節 竹やり騒動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・535
第六節 警察制度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・538
高瀬警察署540 高松法務局上高瀬出張所542
第七節 高瀬駅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・543
-6-
第八節 小作争議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・544
上高瀬の争議547
第九節 高瀬町の耕地整理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・549
西下の耕地整理549 麻地区の耕地整理550
第一〇節 陸軍秋季大演習・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・551
第一一節 戦後における農政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・553
農地改革法の公布553 整う官庁の体制561
第一二節 高瀬町の発足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・563
地形563 町村合併促進法の施行564 町名の由来について567
第一三節 田園都市高瀬町の町づくりを語る・・・・・・・・・・・・・・・・570
まず五か年計画の達成へ571 合併で視野が拡大 青少年の教育に全てをかける573
農政は総合計画で 土地改良にも多額の予算575 米につぐ実入り葉たばこ 果物の加工生産も盛ん577
民生運動 はやく具体化を 協力して融和を深めたい580
第一四節 高瀬町農業協同組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・583
高瀬農業協同組合583 農協合併の経過590 組合の現況591
第一五節 麻農業協同組合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・594
第一六節 現在の高瀬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・597
行政機構598 議会機構600 社会保障と住民の福祉603
社会福祉協議会606 高瀬地区少年育成センター組合607
昭和四八年度老人福祉法による老人健康診査実施計画612
第一七節 広域行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・614
事業615 消防616
第一八節 歴史が語る水ききん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・618
第一九節 政治にたずさわった人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・619
第三篇 教育
第一章 江戸時代の教育(幕末から明治維新までの教育)・・・・・・・・・・・・621
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・621
第二節 寺子屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・622
-7-
高瀬地区の寺子屋622 寺子屋の教育625
第三節 私塾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・627
第四節 長崎遊学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・632
第五節 女子教育その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・634
第二章 近代教育のはじまり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・636
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・636
第二節 初等教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・638
小学校の創設638 創設期の小学校教育643
第三節 教員および教員養成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・648
第四節 教育行財政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・649
第三章 近代教育の整備拡充・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・652
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・652
第二節 初等教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・656
小学校の統合整備656 小学校教育の確立と拡充677 小学校教育の拡充691
第三節 中等以上の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・698
中等学校の普及698 中等学校への進学状況699
第四節 青年教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・703
実業(農業)補習学校703 青年訓練所と青年学校707
第五節 社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・708
第四章 現代の教育(戦時下の教育)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・711
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・711
第二節 初等教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・714
日華事変と教育714 第二次大戦と教育716 国民総動員と教育719
農繁期勤労奉仕、遺家族慰問723
第三節 中等以上の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・730
第四節 青年教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・732
青年学校732 その他の青年教育734
第五節 社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・738
隣組活動738 託児所740 少年団活動740 青年団活動741 婦人会活動742
第五章 現代の教育(戦後の教育)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・743
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・743
第二節 初等教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・745
混乱期の教育745 新教育の発足750
-8-
教育の充実と発展755 教育方法の現代化766 幼児教育770
第三節 中等教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・790
高瀬中学校790 高瀬高等学校805
第四節 私学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・811
上戸学園811
第五節 社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・813
第六節 教育行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・823
教育委員会823 教育施設の整備825
第七節 教育の町宣言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・830
教育の町宣言830 将来の展望831
第六章 学術文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・833
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・833
第二節 文化活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・833
俳句833 川柳835 吟詠836 短歌836 華道837 茶道837 書道837
第三節 文化財保護・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・838
文化財保護委員会838 文化財保護協会839 町内に現存する主な文化財839
第四篇 民俗
第一章 衣食住・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・843
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・843
第二節 住居・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・844
住居にまつわる迷信849
第三節 食生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・850
郷土料理852
第四節 衣服・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・853
染色と紺屋853
第二章 年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・858
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・858
第二節 年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・859
第三章 生活のうるおい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・882
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・882
第二節 娯楽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・883
日常の娯楽883 子どもの娯楽884 大人の娯楽885
-9-
もん日の娯楽886 村外からの娯楽888
第三節 趣味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・890
第四節 余暇利用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・891
第五節 近隣仲間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・892
相互扶助の組織892 講組織892
第六節 若衆仲間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・897
第四章 町民の一生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・899
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・899
第二節 出生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・900
第三節 おいたち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・903
第四節 結婚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・906
第五節 厄払い(厄落し)・長寿祝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・910
第六節 葬祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・911
第五章 民間信仰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・916
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・916
第二節 干支(えと)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・917
第三節 俗信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・918
日常生活に関するもの918 冠婚葬祭に関するもの922
お百度まいり、願かけと願もどき923 まじない924 雨乞い927
第四節 お山まいり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・929
剣山930 石鎚山931 箸蔵寺931 奥の院931
第五節 順礼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・932
七か所詣932 一国詣933 遍路姿933 淡州西国詣934
西国三三番詣934 ミニお四国さん934 二十四輩さん詣934
その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・936
庚申講936 十三〔ヅカ〕(#「ヅカ」は文字番号5345)937
第六章 伝説と民話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・938
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・938
第二節 伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・939
鬼が臼(その一)939 鬼が臼(その二)940 音田の百田941
お亀〔ヅカ〕(#「ヅカ」は文字番号5345)941 せんねの伝説942
火の雨伝説943 石の塔943 六ツ松943 皇子の宮のみこし944
カツヒコはん944 米つきさん945 はかま田945 首たて場945
やせても武士945 菰池945 足たて観音946 鈴石と乳石946
皇子岡946 岩屋947 一町屋敷947
-10-
詫間弾正と瓜のつる948 藤樹公948 千五百神社とおたらい神社948
下女〔ヅカ〕(#「ヅカ」は文字番号5345)949 ヒゼンさん950
キュウリ神950 黄金のゆくえ951
第三節 民話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・951
第七章 俚〔ゲン〕(ことわざ)(#「ゲン」は文字番号35747 )・・・・・・・・953
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・953
第二節 天気予想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・954
短期天気予想954 長期天気予想955
第三節 ことわざ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・956
第四節 いろはがるた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・965
第八章 童謡・俚謡と民謡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・967
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・967
第二節 童謡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・968
第三節 俚謡と民謡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・974
第四節 その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・980
第九章 方言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・982
第一節 概観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・982
戦歿者名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・995
町誌年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1033
かん算表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1087
あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1088
編集にたずさわった人々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1090