入力に使用した資料
底本の書名 新修高松市史 Ⅱ
底本の発行日 昭和41年2月15日発行
底本の編 者 高松市史編集室
底本の発行者 高松市役所
底本の印刷所 新日本印刷株式会社
底本の取扱所 高松市立図書館
入力者名 辻 繁
校正者名 柳田 強
入力関する注記
文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋徹次著 大修館書店刊)の
文字番号を付した。
登録日 2004年10月19日
新修高松市史Ⅱ 目 次
高松の歳時記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一
正月(1) 二月(13) 三月(17) 四月(21) 五月(22) 六月(27) 七月
(33) 八月(35) 九月(41) 十月(43) 十一月(47) 十二月(49)
こどもの遊びごと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五六
どんな遊びをしていたか(56)
高松(郷土)のおもちゃ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六七
鍛冶屋町時代(67)
習俗あれこれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 七三
すえっ子相続(73) 牛のでかせぎ(76) さむらい家風(76) 城下町の治安とオ
シオキ(77) 上原道場のけいこぶり(77) 武士は恥を知る(78) 武家の暮らし
(78) 質素倹約(78) 殿様一汁一菜(79) 殿様簡略(79) きぬもの着用ご法度
(80) 大名行列のはじまり(80) 殿様巡視のお行列(82) 領主の心がまえ(82)
仏生山までの葬列(83) 祭礼にのこる大名行列(83) 殿さまのおたか狩(84)
でこもらいの婚礼習俗(84) 捨鉄砲のこと(86)
高松の“ことわざ”=(俚諺)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八六
高松の地口・だじゃれ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九五
はやしことば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九六
郷土のひな唄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九八
なわとび遊びの唄(98) てんまるうた=手毬唄(98) 羽子つき唄(100) おじや
み遊びの唄(100) ダイコクさんの唄(102) お多福さんの唄(103) おエベスさ
ん(103) 地つき地ならし唄(104) 田植え唄(106) 草とり唄(107) 水かえ
唄(107) 麦うち唄(むぎたたき唄)(108) 田畑耕作のときの唄(108) 団子ひ
きの唄(108) 酒づくりの唄(109) 船唄(110) 大漁節(110)
民家をみて歩く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一一○
高松のことば(方言)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一一七
まえがき(117)
高松のお社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二一八
神にすがる(218)
社のうつり変わり(219) 社殿とご神体(221) 神社と戦災(222) 香川県神社庁
(222) 高松の神社(223) 神社のいわれ(231)
高松のお寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二六三
さぬきの初期寺院(263) 高松開府の前後(264) 市内の古寺(265) 寺院と宗派
(266) 現在の寺院(268) 寺院のうつりかわり(273)
高松とキリスト教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二九八
新教プロテスタント(299) 宣教師の伝道開拓(301) 戦後の教会(303)
天理教と金光教・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三○四
天理教(304) 金光教(305)
昔のひと今の人(高松物故人物伝)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三○六
旧派の俳句と人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四五九
生駒家松平家時代と俳人 生駒時代の俳人(459) 談林派の普及(461) 蕉門の隆盛
(464)
高松の能と謡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四七二
高松と相撲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四七七
殿さまと相撲(477) 高松の黒岩重太郎(478) 鎌倉一角のこと(479) 讃岐養老
院勧進大相撲(479)
らっぱならして馬車はゆく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四八○
高松空港の由来・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四八二
鉄道と連絡船・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四八七
鉄道が高松につく(487) 鉄道連絡船(489)
みなと高松・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四九二
港の生い立ち(492) その後の高松港(495)
電信と電話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四九九
電信(499) 電話(501)
高松とガス事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五○三
高松とガス事業(503) 四国ガス新発足(504)
高松と電気事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五○五
電灯が最初についた高松(505) 高松電灯(505) 四国水力(506) 四国水力高松
電灯にいどむ(509) 栗林変電所(510) 三重合同電気と高松電灯(510) 電灯料
一カ月無料時代(511) 屋島と八栗のケーブル(512) 四国配電会社(512) 高松
空襲戦災(513) 四国電力時代(514) 労働争議(516)
高松と消防・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五一九
高松と消防組変遷(519) 高松の大火事(524) 自治体消防以来の特殊火災(526)
高松と治安・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五二七
警察制度の移り変わり(527) 高松の巡査派出所(527) 高松市警察自治体警察(52
8)現在の高松警察署(529) 庁舎のこと(530) 高松署の定員と給与の変遷(532)
高松署の重大事件(533)
教育の昔と今・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五三六
殿さまと教育(536) 高松藩と教育(536) 民間の教育(540) 寺小屋(540) 明
治になってからの教育(542) 明治初年の教育(542) 私塾と私学校ばやりの世(54
4) 私塾と準学校(544) 高松の公私立小学校(545) 改正教育令の時代 (548)
小学校の消長(549) 児童の就学状況(550) 教育学者・谷本富(550) 義務教育
六ヵ年制 (550) 青年の訓練はきびしくなる(552) 終戦までの教育(554) 日給
かます三枚代(555) 終戦後の教育(557) 終戦当時の学校教育(557) 教育制度の
改革(558) 占領軍指示のまま(559) 教育内容の変革(559) かわる民主的教育行
政(561) 教育委員会の発足(561) 高松市教育会(562) 教育会の解体(562)
戦後の社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五六三
社会教育行政の方向(563) 成人教育(564) 青少年教育(564) 青少年団体(56
5) 少年団(565) 成年式(566) 婦人教育(566) 生活学級(566) PTA(56
6) ユネスコ(566) 人権擁護委員会(567) 文化団体(567) 視聴覚教育(567)
美術館が生まれるまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五六七
美術館の生い立ち(567) 開館してから(568)
市立図書館の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五七○
創設時代の公民館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五七二
野球むかし話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五七五
第八回国体と高松・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五七九
国体夏季高松大会(580) 聖炎旗(国体旗)リレー(580) 国体秋季大会(581)
大会の幕を閉じる(582) 両陛下と秋季大会(583)
殿さま時代からの水泳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五八四
高松の文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五八九
高松上水道のあゆみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六○五
上水道の建設(605) 藩政時代の上水道(606) 市営上水道(608) 拡張につぐ拡
張(609) 五番丁水源は旧香東川筋(610) 屋島町の水道(610) 戦災震災被害の
復旧(611) 昭和三十年以降(611) 浅野浄水場(612) 御殿浄水場(613) 給水
の実態(614) 拡張計画(614) 内場ダム沿革(615) 拡張計画をかえりみて(61
6)取り水をめぐり紛争おこる(618) 奥の池事件(619) 簡易上水道(620) 渇水
対策の思い出(620)
松平家のお庭焼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六二三
古理兵衛のこと(623) 陶工紀太理兵衛(623)
讃岐三白と砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六二七
砂糖会社をつくる(627) さぬき三盆白(628) 砂糖づくりの起こり(628) 周慶
の砂糖づくり(629) 砂糖づくりの保護奨励(629) 砂糖づくりの保護策(630)
砂糖運輪販売上の保護(630) 三盆白の最盛期(631) 砂糖づくりの盛況(632)
砂糖づくりのうつり変り(633) 砂糖づくりの歩留り(633) 砂糖づくりの技術(63
4) 白砂糖になるまで(635)
塩と高松・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六三六
さぬき三白(636) 塩田の歴史(637) 塩が専売法になって(638) 第二次大戦後
の発展(641) 塩田革命(643)
農業のすがた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六四六
高松の農耕地(646) 農家(647) 農薬の出現(649) 農産物(649) 野菜(651)
牛乳など(652) 土地改良(654) 農地制度の改革(654)
お「米」の統制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六五九
ひもじさに耐え忍ぶ(659)
高松の水産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六六三
沿岸漁獲から養殖へ(663) 西浜漁港(665) 水産対策(666)
商売のはなし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六六七
高松の競輪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六七○
競輪のはじまり(670) 競輪の実態(671) 車券の売上高(672) 競輪のゆくへ(6
73)
高松市の観光行政・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六七四
勝地紹介係(674) 産業博と屋島(674) 観光の芽ばえ(675) 高松小唄をつくる
(676) 瀬戸内海国立公園(676) 観光案内所(676) 観光課(676)
高松市の広報活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六七七
行政活動としての広報(677)
高松の人口の動き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六八三
人口のむかしと今(683)
市制と議会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六八五
市議会史話(685) 級別選挙(685) 普通選挙(687) 地方制度の大改革(688)
市会むかし話(689) 白派赤派(689) 上水道裏話(690) 議場風景(692) 水不
足対策(692) 内場池の計画(693) 水源拡張計画再燃(694) 議員応召(695)
防空演習の予算を可決(695) 奥の池産業道路(695) 昭和十五年の町村合併(695)
カナがき町名(697) 戦前戦後の市会のフンイキ(697) 大政翼賛時代(698) 高
松市の空襲戦災(700) たきだしたのむ(701) 各方面からの戦災見舞(705) 新
制議会と議員の選挙(709) 都市計画修正の公聴会(706) 博覧会開催公聴会(707)
香大誘致協力(707) 競輪の実施のいきさつ(707) 四国電力高松へ誘致(708)
玉藻城の譲りうけ問題(709)
高松医学医事史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 七一○
医術と医事をかえりみる(710) 初代藩主頼重前後(710) 幕末前後の医学事情(71
1)日赤病院ができるまで(714) 疫病流行略記(715) 讃岐の種痘史(717) 長崎
へ遊学の医師(719) 長崎遊学の高松の医者(720) 緒方洪庵塾と讃岐の医師(732)
洪庵塾で学んだ医(732) 旧藩時代の医家(733) 殿さまと医家(733) 明治と医
家(768)
市立病院及び赤塔避病院から旭荘へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 七八七
伝染病と隔離病舎(787) 高松と伝染病(787) 戦災後のこと(793)
日本赤十字社香川支部病院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 七九五
いわゆる日赤病院のこと(795) 戦災後の日赤病院(796)
高松と病院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 七九七
さまざまの病院(797) 済生会病院(798) 四国鉄道病院(798) 県立中央病院(8
00) 屋島総合病院(801) 国立高松療養所(801) 高松赤十字産院(802) 高松
病院(802) 専売公社高松地方局病院(802) 高松の医師会そのほか(802) 医師会
のはじまり(802) 歯科医メモ(804) 産婆看護婦養成所(805) 按摩・鍼・灸・
買薬(807) 但馬来山日記(807) 鍼術(808) 灸法(808) 按摩術(809) 高
松の売薬(809)
索 引