入力に使用した資料 底本の書名 香川県史 索引 底本の編集・発行 香川県 底本の出版社 四国新聞社 底本の発行 平成二年三月三十一日 入力者名 清水育代 校正者名 平松伝造 登録日 2007年6月6日
香 川 県 史(「香川県史」は大文字)
索 引(「索引」は大文字)
別 編 Ⅰ
Ⅰ 原 始 ・ 古 代
あ ~ お(事項) Ⅰ 原始・古代
- 11 -
事項索引
┌───┐
│ あ │
└───┘
青ノ山6号墳石室実測図 522
県 557, 558, 559
県主 557, 558, 559
アカホヤ火山灰 271
朝顔型埴輪 502
〔シ〕(#「シ」は文字番号27371) 612, 613, 630, 631, 656, 813
814
預作 874
天(あまつ)神の名のある神社 949
~950
天太玉命 547, 942
天太玉命を祭神とする神社 942
余戸 592, 604, 627
綾川・大束川系の遺跡分布図 357
阿野郡の条里遺構 701~702
綾氏系図 595, 640
漢人 551, 641
綾織物 631
阿波国板野郡田上郷戸籍 650
安楽寿院領 834~837
┌───┐
│ い │
└───┘
飯神〔飯依比古〕 322, 611
飯盛大刀自 611
家型埴輪 527
家と戸 744~745
家と農業経営 745~747
鋳かけの技法 426, 430
伊喜末八幡神社の神幸祭 906~907
石鎌 289
石釧 444, 464, 479, 487, 500
石神社一覧 934~935
石皿 236, 251
伊勢信仰 961~962
石作連 464
石包丁 130, 339, 409, 530
───状石器 288, 289
石枕 499, 532
石屋形 534
石槍 339
猪尻山第一地点の石器 128~129
一字一仏法華経序品(善通寺蔵) 1032
板彫阿弥陀曼荼羅(開法寺蔵) 1030
一宮 557, 607, 867, 961
稲置 557, 558, 560, 561, 616,
643
斎瓮 899, 900
今滝古墳群出土須恵器実測図 496
伊予総領 583, 584
伊与部 553
石清水八幡宮社領 824, 841~844
石清水八幡宮田中坊 826
石清尾古墳群分布図 487
院分国 852, 853
忌部 547~548
┌───┐
│ う │
└───┘
ウカノミタマ(倉稲魂) 920, 921
ウカ・トシの名を負う神社一覧 922~923
浮免 876
請作 874, 877
氏 544
氏神信仰 941, 942
宇治部 545
鵜足郡と那珂郡の郡境 721, 722,
723
鵜足郡の条里遺構 702
内間銅鐸 360, 421
産土神信仰 941, 942
運脚 656
え ~ き(事項)
-12-
┌───┐
│ え │
└───┘
柄鏡式前方後円墳 524, 532
駅制 671, 711
駅馬 671
駅家 670, 711, 712
蝦夷 549
沿岸台地類型 275, 280, 284
延喜式内社 598, 599, 600, 607,
610, 611, 612, 613, 614, 616,
617, 618, 620, 621
延喜式内社一覧 957~959
延喜神名帳 956
延喜荘園整理令 667, 845
円座 719, 817, 818
園地 674, 675, 739, 741
円珍俗姓系図 557,591,643
円筒埴輪 481,493,502,518
519,527,532
延任 855
円墳 364, 456, 476, 479, 485,
494, 497, 500, 503, 504, 518
┌───┐
│ お │
└───┘
押圧剥離 78
凹線文 337
大浦遺跡の石器(図) 135
大浦浜遺跡の出土の土器(図) 334
大川郡内の遺跡分布図 371
大川郡大内町・白鳥町付近の条里遺構(図) 698~699
───と木田郡の郡境 698
大麻山出土銅鐸 421
凡直姓国造 557,560,561
大伴部 552,561,644
大橋家銅鐸 420
─→伝讃岐出土銅鐸
岡田北原古墳出土須恵器実測図 526
オカミ(淤加美) 919,920
オカミの名を負う神社一覧 921~922
岡本出土土器 345
置石墓 394
奥第三号古墳の墳丘図 478
刑部 546,559
押型文土器 263,264,267,268,
271
帯金具 504
大内郡の条里遺構 700
大内郡入野郷戸籍 545,550,553,
598,624~626,641,644,651,
745
尾張国郡司百姓等解 803
遠賀川式土器 324,327,330
┌───┐
│ か │
└───┘
外縁付鈕式銅鐸 340, 352, 416,
417, 419
貝殻文 265,402
海賊 780, 781, 782, 787, 788
海退 233, 279
開地遺跡 262
貝塚 238, 239, 243, 244, 251,
277, 280, 307, 308, 309, 411
回転式離頭銛 248
開発領主〔根本領主〕 823
貝輪 281
香川県平野別の古墳編年(図) 474
香川の石棺(図) 463
香川の代表的古墳の分布(図) 472
香川郡の条里遺構 696~698
香川大学農学部構内出土の土器(図) 332
柿本人麻呂影 829
部曲 545, 552~553, 571, 644
課口 578, 650, 651
課口数 627
春日神信仰 963~964
家族墓 451, 454, 491
加曽利E式 245, 281, 295, 296,
Ⅰ 原始・古代
-13-
299, 300, 302, 306, 307, 309,
310
加曽利B式 251, 290
滑石製品 480, 512
勝坂式 296, 303, 307
刈田郡と三野郡の郡境 708
―――の郷域 756
―――の条里遺構 708
〔カツ〕(#「カツ」は文字番号31420)木〔〔カツ〕
(#「カツ」は文字番号31420)城〕部 546
甲冑 451, 465, 475, 484, 504
我拝師山出土銅鐸 352, 353, 417,
421
姓 544
花粉分析 287
窯跡群 661, 819
甕形土器 326, 329, 330, 333,
337, 359, 362, 381, 397, 399,
402, 403, 405, 406, 509, 516,
538
甕棺 258, 351, 367, 393, 394
亀ケ岡式土器 257
鴨部 553
賀茂神信仰 964~965
加茂銅鐸 419, 421
鴨御祖社領 832~833
画文帯神獣鏡 459, 478, 489, 512
ガラス製品 500, 506, 511, 519
韓鉄師部〔鍛治部・鍛部〕 551, 552,
561
河内駅 610, 711, 712
カンカン石 80
神櫛(#「櫛」は旧字)皇子を祭神とする神社 942
「菅家文草」 588, 653, 766, 768
環濠 376
勘済使 860, 861
官使 852
勘籍人 650, 652, 772
環状住居群 293, 294, 307, 308
乾漆聖観音像(願興寺蔵) 1029
菅神神仰 963
勧進聖 869
寒早十首 653, 659, 767
官中便補地 821
寛徳の荘園整理令 846
冠帽 534, 537
官物 805, 823, 845, 846, 859,
861, 864, 865, 878, 879, 882
環鈴 523
┌───┐
│ き │
└───┘
飢饉 648, 649, 666
寄口 626, 627
吉志〔吉士〕部 554
黄島式押型文土器 264, 265, 266,
267
器仗 719
起請田 881, 882
寄進 601, 664, 667, 817, 822,
823, 824, 825, 828, 829, 837,
838, 844
寄進地系荘園 822~823
偽籍 645, 650, 651, 771, 772,
773
義倉 647~649
器台形土器 405
木田郡庵治町付近の条里遺構(図) 697
北谷式土器 400
紀伝道 1027
擬(任)郡司 596, 644, 665
吉備勢力 457, 467, 473
城山遺跡の石器 130
城山城 569~571
城山神にささげた祭文 769~770
脚台付鉢型土器 339
九州産石棺 467, 471
旧石器時代の石材分布 80
行事 851, 852
経塚地名表 992~997
共同墓 440
交易 661, 662
き ~ こ(事項)
-14-
交易雑物 661, 719, 818, 820,
878
玉類 442, 477, 534
鋸歯文 325, 397
鋸歯状石器 76, 84, 94
巨石墳 508, 513
切石造り 469
金耳環 492, 506, 516, 534
銀環 543
┌───┐
│ く │
└───┘
公廨稲 590, 658
空閑地 739
供祭人 833
日下部 546, 598, 629
楔形石器 93
櫛(#「櫛」は旧字)目文土器 330, 339, 340, 345
400
九条家領 830, 832
管玉 459, 500, 501, 512, 530,
542
国作田 859
国雑掌 810
国の等級 575
柞田駅 620, 711, 712, 714
国造 545, 549, 554~557, 558,
559, 560, 572, 576, 594, 595,
598, 622, 637, 638, 639
弘福寺領 605, 687, 688, 689,
695, 811~812
弘福寺領讃岐国山田郡田図 554,
605, 606, 684, 685, 686, 687,
688, 689, 695, 723, 728, 731,
739, 741, 748, 750, 812
弘福寺領と山田郡条里プラン(図) 688
口分田 577, 650, 652, 674, 772,
773
熊野信仰 965~967
公文 822, 823
刳抜式石棺 458, 462, 473, 532
黒土BⅠ式期 291
黒土BⅡ式期 291, 399
鍬形石 444, 489
郡 567, 576, 591, 672, 751, 804,
857, 861
―の成立 591
―の組織 576, 671
―の配置 672
―の変遷 591~594
郡衙 596, 615, 861
郡境 721, 722, 723
郡家 596, 615, 670
郡・郷司による請負 846
郡・郷の分離・独立 846, 858,
860, 862
郡司 567, 575, 576, 582, 591,
592, 594~596, 618, 638, 639,
640, 641, 646, 653, 656, 657,
658, 665, 666, 802, 803, 804,
823, 846, 851, 857, 858, 859,
860, 861, 872
――の構成 576
――の採用 595~596
――の職掌 576
群集墳 443, 451, 453, 454, 455,
456, 457, 469, 470, 475, 484,
491, 495
郡雑任 857, 858
郡津 716
┌───┐
│ け │
└───┘
警固使 782, 785, 789, 791
挂甲 504, 534
形象埴輪 481, 490, 492
鯨面文身 431, 432
下司 822, 823
結合式釣針 248
検非違使所 847, 851
家領 826, 829, 830
Ⅰ 原始・古代
-15-
見作〔現作〕 741, 742, 744
源氏が峰銅鐸 364, 419, 420
原縄文・縄文時代の石器と木器(図) 237
検注 823, 880, 881
検田 682, 773, 846, 865, 879
献物・献銭 665, 666
┌───┐
│ こ │
└───┘
小字地名 691, 692, 693
小字地名的名称 678, 689, 690
691, 693
郷 591, 750, 751, 858, 861
―の増減 592, 593, 751~752
―の範囲 750~751
―の変遷 621~622
庚寅年籍 673
庚午年籍 555, 571, 579, 583,
622, 624, 637, 640
神籠石系の山城 571
公郷在家 880
郷戸 626, 745
郷司 804, 822, 846, 850, 861,
862
郷制 671, 750
興善院領 837~838
豪族と手工業生産 659~660
――の郡司任用 665
――の献物と叙位 666
――の荘園寄進 667~668
――の富と経営 664~665
高地性遺跡 336, 380, 383
高地性集落 347, 380, 383
神戸市桜ケ丘出土四・五号銅鐸 421
硬玉製勾玉 444, 489, 490, 512,
542
綱丁 658
公田 741, 812, 846, 864, 877,
878
公田官物率法 805, 846
荒廃田 739, 740
興福寺領 844
郷分配司 860
公民 566, 577, 579, 631, 645,
646, 876, 878, 880, 882
郷里制 593~594, 626, 671, 686
公領 773, 804, 805, 815, 825,
832, 880
綱領郡司 656, 658
御願寺 817, 824, 825, 835, 836,
838, 839, 840
国衙 587, 815, 845, 846, 864,
865, 866, 867, 868, 869, 874,
876, 881
――財政 589, 590
――施設 587
――の工房 661
国郡制の成立 571~572
国使 852
国司〔国守〕 571, 584~585, 590,
646, 647, 653, 657, 658, 675,
682, 690, 773, 805, 808, 810,
815, 820, 822, 823, 846, 847,
849, 850, 851, 853, 855, 867,
871, 873, 876, 878, 879, 880,
882
――の構成 575
――の裁判 763, 764
――の職掌 575
――の微税請負 845~846
――の非法 801~804
――の任期 575
国司の一覧(701~857年) 585~587
―――――(857~1047年) 774~777
―――――(1050~1167年) 855~857
国司苛政上訴 801, 802, 804
国司庁宣 847, 849, 850
黒色磨研技法 289
国津 715, 716
国図 682, 773, 846, 865
国造本紀 555
こ ~ し(事項)
-16-
御供田 832, 833
国府 569, 587, 609, 610, 701,
713, 716, 820
――の所在地 588
――の調査 588~589
国分台の石器 98~108
国分寺発掘調査による寺跡 972~977
国分寺の創建年代 970~971
国評制 583
国役 874, 879
黒曜石 134, 265
国例 773, 803
古作 877
瓶 516, 529
五条Ⅲ式土器 400
子代 545, 559
個人墓 440
戸籍 622, 624, 655, 673
――と家族 626~627
五嶽山南麓大道 707, 713, 753
骨角器 73, 238, 245, 414
牛頭天王信仰 965
戸頭 859, 877
近衛家領 830~832
木葉文 325, 326
評(コホリ) 567, 572, 583, 591
根茎掘り具 252
健児制 581, 646, 666
墾田 676, 679, 811, 812, 814,
822
墾田永年私財法 645, 675, 679,
811
金銅製品 455, 456, 491, 504,
529, 530, 534
金銅観音菩薩立像(宇多津町教育委員会蔵) 1028
金銅五鈷鈴(弥谷寺蔵) 1030
金銅誕生釈迦仏立像(与田寺蔵) 1028
―――――――――(坂田廃寺跡) 608
金銅釈迦誕生仏(徳成寺蔵) 1028
―――――――(西方寺蔵) 1028
金銅錫杖(善通寺蔵) 1030
┌───┐
│ さ │
└───┘
在家 747, 756, 879, 880
在家役 879, 880, 882
祭祀遺跡 538
在所 756, 757, 758
最勝光院領 825, 840
細石刃技法 86, 221
―――――の諸工程 87
―――――の資料 220
細石刃石核 136
財田川水系の主要遺跡分布図 342
西大寺領 660, 667, 813~814
在地郡司 878
在庁官人 638, 639, 640, 810,
846, 847, 848
サイドスクレイパー 287
佐伯部 549, 550, 559, 560, 561,
639
酒部 901
作人 683, 746, 747, 756, 874,
881, 882
削器 84, 94
雑稲 590
里木Ⅱ式 281
サヌカイト 80, 81, 95, 97, 118,
134, 152, 165, 220, 225, 260,
269, 412
―――――の分布 81
―――――原石地 81, 169, 173,
178, 205, 207
讃岐からの運上の行程 656
讃岐国戸籍断簡 550, 623
讃岐国の健児数 582
―――の人口 627~628
―――の正税 590
Ⅰ 原始・古代
-17-
讃岐国の成立 583~584
―――の田積 648, 717
―――の納税品(「延喜式」記載) 660
~662, 718~720
讃岐古代の人名 632~637
佐婆部 553, 644, 1025
皿池 735
三角縁神獣鏡 370, 373, 434, 445
446, 458, 479, 487, 530
寒川郡の条里遺構 699~700
―――と三木郡の郡境 721,723
「讃記」 762
三世一身の法 645, 675, 679
三宮 961
┌───┐
│ し │
└───┘
氏院寺領 827, 829
椎ケ丸遺跡の石器 153
爺ケ松古墳墳丘測量図 510
紫雲出山Ⅰ式土器 337, 340
――――Ⅱ式土器 337, 402, 403
――――Ⅲ式土器 337, 403
紫雲出山遺跡出土の土器 338
塩 629, 630, 659, 660, 718
塩釜 814
塩商人 659, 660
塩浜 827
塩山 599, 660, 667, 813, 814
食封 566, 571, 808
地子物 869, 871, 872, 873, 874,
876, 878, 881, 882
寺社領免田 864~867
資人 652
示準化石 150
志多良神 793, 794, 795
仕丁 810
飼丁 579, 598
私度僧 772
刺突文 400
神人 833, 867
清水神社の甕洗い神事 901
車輪石 444, 479
収納使 852
周濠 481, 536, 542
重弧文 325, 397
―――軒平瓦 981, 989
集団墓 435, 440
主政 576, 592, 594, 618
主帳 576, 591, 592, 594, 618,
656
首長墓 458, 462, 466, 468, 469,
470, 475, 476, 478, 480, 481,
485, 488, 521
終末期古墳 457
住居址(跡)群
縄文 251, 294, 295~312
弥生 355, 360, 366, 374, 379,
385, 386, 388, 389, 391
鈕 340, 366, 416
首領郡司 859, 860
所 846, 847, 848, 851, 877
掾 638, 640, 847
正員郡司 596
荘園 664, 655, 667, 815, 822~
844, 865
摂関家領荘園 826~832
院領荘園 832~840
寺社領荘園 840~844
荘官 822
「昭慶門院御領目録案」 837, 838
成功 854, 855
常荒 741
小金銅仏(極楽寺跡) 980
条痕文土器 265, 272
小条理地割区 726, 727, 728, 730
正税 589, 590, 646, 647, 661,
662, 864, 865
正倉 577, 662, 717
庄内式土器 460, 486
承平・天慶の乱 778
縄文遺跡の類型(県内) 275
し ~ た(事項)
-18-
縄文遺跡分布図(県内) 278
――――変遷図(県内) 276
縄文海進 233, 256, 265, 279
縄文式土器編年表 246, 247
―――――の編年(図) 243
縄文時代早・前期の石器、石片の原材産地(図) 270
縄文時代後期前葉の土器(図) 282
―――――の漁撈具(図) 249
条里呼称法 677, 678, 680, 681,
683, 687, 689, 690, 691, 692,
723
条理地割 678, 680, 681, 683,
687, 692, 693, 712, 725, 726,
727, 730, 812
条里プラン 678, 680, 681, 682,
683, 687, 690, 691, 693, 712,
722, 723, 724, 730, 751
少領 576, 596, 618, 656, 857
初現期の土器(図) 236
初期荘園 811, 822
諸国貢納物 661
諸司領 820
書博士 1027
白山銅鐸 366, 419, 421
心経山遺跡出土の土器(図) 382
神階奉受社及び官社に列せられた神社一覧 953~955
賑給〔賑恤〕 577, 647~649, 662
神像 1033
神地・神戸 950, 951
刃部側にみられる加工の諸形態(図) 89
神封 952, 953
人面画 433
┌───┐
│ す │
└───┘
瑞花双鳳八花鏡 980
出挙 589, 629, 645, 662, 663,
664, 803, 807
出挙利稲 589, 590, 646
酔胡従面袋 630, 814, 845, 846
陶窯跡 610, 661, 819
須恵器 495, 497, 501, 502, 504,
506, 516, 519, 528, 529, 535,
536, 543
菅生神社の頭人行列 945
朱雀台第1地点の石器(図) 110~117
「純友追討記」 790, 792
磨石 236, 251, 285
摺鉢谷遺跡出土の土器(図) 368
┌───┐
│ せ │
└───┘
製塩遺跡 362, 507, 509
製塩土器 361, 362, 509
正丁 578
石錐 267, 277, 339, 406, 415
石刃技法 84, 127, 130
石鏃 235, 236, 239, 251, 264,
265, 267, 268, 327, 333, 359,
361, 366, 367, 381, 383, 406,
412
凸基式 381, 383, 412
凹基式 383, 412
平基式 383, 412
石斧 75, 209, 218, 324, 327,
333, 336, 339, 359, 381, 408,
412
打製石斧 251, 252, 285, 287,
288, 289, 290
磨製石斧 93, 238, 258, 265,
367, 406
石斧と着装模式図 407
石匙 252, 339
石棒 251
石核の整形方法と最初に剥離される剥片(図) 85
石棺 463
箱式石棺(組み合わせ式) 351,
Ⅰ 原始・古代
-19-
393, 431, 501, 519, 528, 529,
542
長持形石棺 464, 490
割竹形石棺 463, 464, 473, 479
499
舟形石棺 463, 464, 465, 488,
493
石器製作の工程 76~77
瀬戸内技法 81~84, 206
―――――の石核 82, 84, 140
―――――の石核と翼状剥片(図) 82
瀬戸内形細石刃技法 136, 222
――――石刃技法 84, 127, 134
――――石刃技法の工程(図) 86
瀬戸内形式のナイフ形石器 89, 90
97, 101, 109, 118, 127, 129,
137, 140, 142, 147, 151, 206
瀬戸内系文化 150, 151, 152
――――――の分布(図) 151
瀬戸内地方に分布する剥片剥離技法(図) 88
前期古墳の埋葬方位(図) 462
線刻画 351, 393, 431, 516~517,
536, 537
尖頭器
両画面加工尖頭器 93, 101, 109,
127, 129, 131, 134, 147, 148,
149, 154, 161, 167, 172, 200,
201, 202
有舌尖頭器 235, 236, 260, 261
羨道 515, 529, 534
前方後円墳 434, 440~443, 447,
448, 456, 459~462, 467, 468,
469, 476~482, 485, 486, 490,
492, 493, 498, 499, 510, 511,
512, 520, 528, 532, 533, 536,
539, 540, 541
千手観音立像(国分寺蔵) 975
善通寺伽藍#寺領絵図 692, 704,
705, 729, 736, 744, 756
善通寺所司 849, 867, 871, 872,
873, 874
善通寺別当 849, 850, 868, 871,
872
善通寺領 692, 707, 736, 741~
744, 746, 752, 753~758, 874~
880
――――の土地利用(図) 743
――――における在家所在地(図) 757
善通・曼荼羅寺所司 879, 881
善通・曼荼羅寺領 746, 747, 825,
853, 858, 876, 878~882
専当国司〔貢調使〕 656, 658, 814
遷任 854, 855
賤民 579, 580
┌───┐
│ そ │
└───┘
蘇 719
租 577, 589, 628, 650, 810
〔かく〕(#「かく」は文字番号12477)器 94
双脚輪状文形埴輪 519, 520
雑公事 805, 823, 859, 861, 864,
879, 880, 882
惣大国(造) 639, 847, 848, 861
双方中円墳 485, 486
雑役 864, 865
雑役免 823, 865, 866
雑役免田 865
雑役免系荘園 865
雑徭 578, 590, 646, 650, 661
総領 572, 584
疎塊村 757
宗我部 552
塑像菩薩頭残片(善通寺蔵) 1029
素弁蓮華文 985
┌───┐
│ た │
└───┘
大化改新の詔 566~567, 670, 673
た ~ と(事項)
-20-
大化薄葬令 443, 457
大学助教 643
大学博士 644
大国造 560, 637
台状墓 434
台付長頸壷 366, 402
大般若経(水主神社蔵) 1033
平将門の乱 778~780
大領 557, 576, 595, 596, 600,
601, 618, 627, 640, 644, 665
楕円形石器 93
田尾茶臼山古墳墳丘測量図 528
高坏〔高坏形土器〕 327, 337, 402,
405, 504, 516, 529
高松平野の遺跡分布図 365
――――中央部の条里遺構(図) 694
高松平野の南海道(図) 712~713
高床倉庫 324, 379, 388
滝宮万塚古墳出土須恵器実測図 505
宅地 674, 739, 741
建部 551, 561
敲石 77, 383
大刀 455, 456
竪穴住居址(跡) 295, 307, 327,
329, 364, 374, 379, 388, 389,
523, 536, 748
竪穴式石室 434, 477, 480, 487,
488, 492, 501, 503, 509, 511,
519, 520, 524, 525, 526, 530,
534, 540
縦長剥離 79
多度郡の郷域 752~755
―――の条里遺構 704~707
田荘 545
田所 851, 852
谷池 735, 736
田部 553, 554, 644
タマ 887, 890, 902, 903, 909
タマ・ムスビを神格化した祭神と奉斎社一覧 910~914
魂を名に負う神社一覧 917
多和銅鐸 419, 430
炭化米 291, 410
短甲 465, 480, 503
単弁蓮華文軒丸瓦 981
堪百姓 651, 773
短命型集落 275, 282
┌───┐
│ ち │
└───┘
蓄銭叙位の法 665
地神社一覧 932
千鳥式 677, 688, 697, 701, 705
注口土器 289, 290
柱状片刃石斧 324, 367, 407
中男 578, 719
中男作物 578, 719, 720, 810
調 577, 578, 581, 628, 630, 631,
650, 653, 655, 656, 660, 661,
718, 720, 810, 819, 820
彫器 94
朝鮮式山城 569, 571
長命型集落 275, 282
重任 819, 854, 855
調庸物〔調庸雑物〕 630, 656~662,
845, 846
調・庸の運搬 656, 715, 718
勅旨田 824, 833, 834, 836
沈線文 326, 330, 333, 397, 399
賃租経営 812
知行国 852, 853, 854
知行国主 852, 854
┌───┐
│ つ │
└───┘
追葬 443, 457
追捕海賊使〔追捕凶賊使〕 782, 789
佃 878
蔦島式無文土器 265, 266, 267
筒形銅器 487, 520
翼状剥片 81, 82, 174, 176, 178,
191, 193, 201, 204
Ⅰ 原始・古代
-21-
坪 678, 680, 681, 682, 683, 692
693, 746
壷形土器 287, 325, 326, 327,
329, 337, 339, 340, 358
壷棺(墓) 391, 392, 394
積石(塚)古墳 459, 461, 471, 485
488, 508~511, 523~525
鶴川J地点遺跡住居址群の変遷図 296~297
鶴尾神社第四号古墳出土の土器 486
┌───┐
│ て │
└───┘
鉄鎌 408, 501
鉄器 258, 408, 479, 480
鉄剣〔鉄刀〕 455, 489, 500, 502,
503, 504, 512, 532, 534, 540,
541, 543
鉄甲 448
鉄錫杖 980,1029
鉄製農具 448, 451, 494, 498,
530
鉄製武器 442, 448, 451, 465
鉄鏃 455, 456, 477, 498, 500,
502, 503, 506, 511, 512, 521,
534
鉄斧 408, 500, 501, 503, 504,
506, 513
殿下渡領 826, 829
伝讃岐出土銅鐸 395, 411, 419,
420, 421
田図 812
伝馬 671
天満宮 963
┌───┐
│ と │
└───┘
陶棺 470, 473, 490, 495
銅鏡 441, 444, 487, 503, 512,
530
中国製銅鏡 444, 477, 478, 479,
480, 487, 511
倭製〔〔ホウ〕(#「ホウ」は文字番号420)製〕銅鏡 479, 480, 487,
503
銅鋺 495
洞穴遺跡 262, 263
銅剣 424~426
細形銅剣 344, 353, 427, 428
中細形銅剣 341, 344, 353, 354,
422, 424, 425, 426, 427, 428
中広形銅剣 347, 424, 428
平形銅剣 327, 341, 346, 351,
353, 354, 355, 372, 424, 425,
426, 428, 430
東讃郡村免名録 693, 702
銅鐘(国分寺蔵) 1030
藤氏長者 826, 827
東寺長者 849, 868, 871, 872,
873
刀子 498, 500, 536
銅鏃 479, 480, 487, 511, 520,
521
東大寺の封戸 606, 608, 613
東大寺領 816~817
銅鐸 323, 347, 373, 416, 417~
422
袈裟襷文 341, 343, 360, 364,
366, 417, 419, 420, 425, 426
流水文 327, 340, 352, 385,
416, 417
銅鐸一覧 418~419
逃亡 645, 652, 653, 655, 660,
662
銅鉾 348, 426~427
細形 323, 353
中細形 353, 366, 369, 422,
424, 427
中広形 343, 422
広 形 353
豆粒文式土器 234
土器棺 329, 351, 391
土偶 251, 285, 289
と ~ ほ(事項)
-22-
土壙(墓) 252, 327, 367, 392,
394, 434, 440, 509
土錘 415
斗代 874
突帯文土器 257, 289, 291
凸帯文 333, 340, 399, 400, 403
土版 251
刀禰(#「禰」は旧字) 858
舎人 546, 652
主殿寮 820, 821
巴形銅器 370, 373
伴造 545, 547, 548, 549, 550,
551, 552, 560, 639, 642, 644
品部 544, 545, 552
渡来人 548, 549, 551
┌───┐
│ な │
└───┘
内海島嶼類型 275, 280, 284
内行花文鏡 480, 502, 503, 511
内膳司年料 719
ナイフ形石器(両縁加工) 90~92,
150, 219
井島形 91, 92, 134, 154, 220
内陸台地類型 275, 280, 284
長岡京跡出土簡 629, 718
那珂郡と鵜足郡の郡境 703
―――と多度郡の郡境 704, 705,
722, 723
―――の条里遺構 702~704
長地型 680
中津式 281, 282
中臣宮処本系帳 596
中の水門 613, 615, 897
名代 545, 559, 560
南海道 672, 673, 695, 696, 699,
700, 701, 702, 703, 707, 708,
709, 710, 711, 721, 722, 723,
724, 725
―――の測設 712~715
南海道巡察使 691
┌───┐
│ に │
└───┘
錦部〔錦織部〕 551
二宮 618, 838, 866, 961
任用国司 845, 846, 847
┌───┐
│ ぬ │
└───┘
額田部 545
奴婢 579, 580
┌───┐
│ ね │
└───┘
年荒 741, 742, 744
粘土槨 477, 503
年料交易雑物 590
年料舂米 590, 627, 629, 661
年料租舂米 661
年料雑薬 719
年料別貢雑物 662, 719
┌───┐
│ は │
└───┘
売官 772
白村江の戦 613
陪塚 451
羽方銅鐸 419, 421
剥片の形状(図) 78
剥片剥離技法 86~89
剥離の技術(図) 77
白米 629, 630, 718
箱式石棺 434, 475, 477, 504,
512, 539, 540, 541
端岡山の石器(図) 128
土師器 351, 396, 460, 477, 486,
500, 504, 506, 511
秦部〔秦人部〕 548~549, 641, 642
鉢形土器 337, 351, 359, 381,
391, 399, 402, 406, 431
八条院領 825, 839
Ⅰ 原始・古代
-23-
八幡信仰 962~963
羽島下層式 269, 272, 277
埴輪 492, 493, 502, 512, 518,
519, 527, 532, 540
「播磨国風土記」 610, 611, 618
春田 867, 879, 882
羽若の石 610
盤状剥片石核 179
半折型 680, 681
班田 651, 673, 674, 676
班田収授 577, 673, 674, 680,
682, 690
┌───┐
│ ひ │
└───┘
引田駅 597, 711, 712
彦崎KⅠ式 284, 285, 287, 288,
290
彦崎KⅡ式 284, 285, 288
久本古墳の横穴式石室(図) 494
櫃石技法 89
平型銅剣型祭祀圏 355
┌───┐
│ ふ │
└───┘
不課口 650, 651
葺石 477, 527, 534, 537
武器形青銅祭器 422~427
武器形青銅器の出土状況(図) 429
複合遺跡 334, 352, 415, 530
福田KⅡ式 284, 287
複弁蓮花文軒丸瓦 817, 819, 985
封戸 808~810, 811, 813, 814,
815, 816, 817, 864, 865, 952
封戸物 808, 810, 814, 815
富豪 645, 664, 772, 773, 795
封主 808, 815
藤原宮式軒丸瓦 470, 481, 981
藤原佐理筆詩懐紙(松平頼明蔵) 1032
藤原部 559, 560
「藤原保則伝」 761
蓋坏 504, 543
仏寺事料物 881, 882
太型蛤刃石斧 324, 367, 406
船野形細石刃技法 221
船底形石器 92, 147, 151, 174,
206
夫役 859
不輸・不入 823
古川銅鐸 341, 417, 421
府老 638, 639, 847, 860
浮浪・浮浪人 645, 653, 655, 656
662, 664, 763, 771, 773
浮浪人帳 653, 655
文化財一覧(飛鳥~平安) 1034~1035
分国主 852, 853
┌───┐
│ へ │
└───┘
部・部民 559, 560, 561, 642
平行式 677
平城宮跡出土木簡 517, 545, 546,
593, 597, 598, 604, 611, 628,
630, 671, 718
並列剥離技法 82, 84, 127, 144,
148, 205, 207
碧玉製品 444, 464, 479, 484,
487, 489, 500, 512, 530, 542
別名 804
返抄 810, 815
扁平片刃石斧 324, 367, 406
便補 815, 821, 824, 825, 864,
865
便補保 814, 816
┌───┐
│ ほ │
└───┘
保 815, 816
方格規矩鏡 370, 460, 464, 477,
486, 499
ほ ~ り(事項)
-24-
傍郡司 859, 860, 877
房戸 745
法金剛院領 825, 838~839
〔ハウ〕(#「ハウ」は文字番号19876)示 823
紡錘車 324, 433
方墳 469, 485
法隆寺の荘園〔倉〕 597, 609, 611,
618, 717
法隆寺領 812~813, 817
保司 815
帆立貝形古墳 450, 451
掘立柱(建物・穴) 364, 374, 379,
388, 389, 530, 748
法華経(松平頼明蔵) 1033
堀の内式 250
本家〔本所〕 822, 823, 828, 844
本寺 866, 869, 871, 873, 874,
882
┌───┐
│ ま │
└───┘
勾玉 444, 489, 490, 501, 512,
542
磨製石器 242, 258, 289, 291,
409
末寺 868, 870, 871, 872, 873
松本駅 598, 711, 712
丸亀平野の主要遺跡分布図 349
――――の条里遺構(図) 710
丸亀・三豊平野の南海道(図) 714
曼荼羅寺領 692, 706, 728, 741,
742, 746, 752, 859, 869, 871,
872, 875, 876, 877, 880
曼荼羅寺とその寺領(図) 729
曼荼羅寺付近の地割と多度郡条里プラン(図) 729
萬農池後碑銘 584, 733
「万葉集」 609,1020,1021
┌───┐
│ み │
└───┘
甕井駅 617, 711, 712
三木郡と山田郡の郡境 695, 721,
723, 725
―――の条里遺構 698~699
御厨 832, 833, 961
溝 329, 362
三谿駅 605, 711, 712, 713
三豊平野の条里遺構(図) 710
三野郡と刈田郡の郡境 721, 722,
723
―――の条里遺構 707~708
壬生部 546
耳環 534, 536
屯倉 544, 545, 552, 553~554,
561
名 773, 804
明経道 1025,1026
明法道 762, 1026~1027
明法博士 638, 642, 762,1026
┌───┐
│ む │
└───┘
ムスビ 887, 890, 903, 917
産霊を名に負う神社一覧 918
無文土器 235, 262, 263, 265,
266, 333
┌───┐
│ め │
└───┘
免除領田制 682, 773, 846
免田 846, 847, 864~867, 871,
874~881
┌───┐
│ も │
└───┘
木製品(農具・容器) 285, 351,
408
木造阿弥陀如来坐像(妙音寺蔵) 1033
Ⅰ 原始・古代
-25-
木造阿弥陀如来立像(威徳院蔵) 1033
木造聖観音菩薩立像(釈王寺蔵) 1032
―――――――――(岩屋寺蔵) 1032
木造千手観音坐像(屋島寺蔵) 1031
――――――菩薩立像(聖通寺蔵) 1032
木造大日如来坐像(正法寺蔵) 1032
――兜跋毘沙門天立像(威徳院蔵) 1032
――如来坐像(志度寺蔵) 1032
――不空羂索観音菩薩坐像(歓喜院蔵) 1032
――菩薩立像(正花寺蔵) 1030
――女神坐像(水主神社蔵) 1033
目代 846, 847, 851, 879
木棺 461, 463, 500
モノ 887, 890, 903, 904, 915,
924
モノを想定した名を負う神社一覧 927~929
物部 550, 551
籾圧痕 291, 326, 361
森・樹木を名に負う神社一覧 936~937
森広銅鐸 419, 420, 421
文章博士 765, 766
┌───┐
│ や │
└───┘
焼畑農耕 244
八色の姓 571, 640
屋嶋城 569, 582, 583, 604
安田銅鐸 419, 421
矢田部 546
山神社一覧 930~932
山田郡と香川郡の郡境 686, 695,
699, 721, 722, 723, 724
山田郡・香川郡の土地計画の概要(図) 724
―――の条里遺構 694~696
―――条里プラン 688
山田郡下林村順道絵図 693
東漢氏 552
弥生前期遺跡分布図 328
弥生土器 325, 326, 329, 330,
331, 333, 395~406
弥生前期の土器(図) 398
――中期の土器(図) 401
――後期の土器(図) 404
┌───┐
│ ゆ │
└───┘
夜臼式 289, 291
湧水 736
┌───┐
│ よ │
└───┘
庸 577, 578, 581, 628, 629, 650,
653, 655, 656, 660, 661, 718,
720, 810
遙任 764, 846
庸米 629, 662, 719
横穴式石室 364, 453, 454, 465,
469, 471, 473, 484, 485, 491,
493, 497, 498, 501, 506, 514,
515, 516, 517, 519, 529, 534
536, 542
横長剥片とその石核(図) 83
四隅突出型墳丘墓 439
撚糸文 268
┌───┐
│ り │
└───┘
里 593, 671, 677, 750
力田の輩 645
陸田 675, 739
隆起線文土器 262, 263
隆線文式土器 234
り ~ わ(事項)
-26-
「令義解」 1026
領家(職) 822, 823, 828, 829,
838
「令集解」 762
良民 577, 579, 580
良吏 647, 760, 761
緑釉陶器 750
┌───┐
│ る │
└───┘
流記資財帳 812, 813, 814, 869,
876, 877
流刑と流人 580
留守所 846~849, 860, 861, 867,
869, 871, 872, 877, 879, 881
留守所下文 850
┌───┐
│ れ │
└───┘
列石墓 394
蓮華心院領 825, 839
蓮光寺山の石器(図) 119~126
┌───┐
│ ろ │
└───┘
炉跡 389, 509
労効郡司 596
老丁 578
┌───┐
│ わ │
└───┘
和気氏系図⇒円珍俗姓系図
羽佐島遺跡の石器(図) 132, 133
早田 879
和同開珎 665
「和名類聚抄」 597