入力に使用した資料
底本の書名 かがわ・一ノ谷の歴史
底本の編集者 一ノ谷郷土史研究会
底本の発行所 一ノ谷郷土史研究会
底本の発行日 平成十三年十二月一日
入力者名 森川 嘉晃
校正者名 合葉 やよひ
登録日 2005年6月24日
4
目次
はじめに
発刊によせて
凡例
第一章 原始 瀬戸内の夜明け
第一節 旧石器時代・縄文時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
一 旧石器時代 2
氷河時代の瀬戸内 古川・ナイフ型石器出土
二 縄文時代 3
縄文時代 小蔦島貝塚 なつめの木貝塚
古木の埋没 縄文後期農耕のはじまり 樋ノ口遺跡
三 財田川と一ノ谷地域 7
財田川乱流
第二節 弥生時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
一 稲作の伝来 9
平塚の弥生集落跡 向井西の岡遺跡 古川下所遺跡
二 土器・石器・鉄器・青銅器 11
平塚出土品 弥生式土器 古川銅鐸 習俗
第三節 古墳時代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
一 観音寺地域の古墳 15
古墳の出現 前方後円墳 後れた三豊の古墳
鹿隈鑵子塚古墳 丸山古墳 青塚古墳 母神山古墳群 ひさご塚古墳
鑵子塚古墳 久米塚明治発掘調査
二 古墳時代の社会 23
古墳期の生活 三豊の豪族
第二章 古代 讃岐国の誕生
第一節 律令国家の形成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
一 大化改新と讃岐 28
改新政治 屋島城 城山城
二 讃岐の律令制 32
讃岐国の成立 国司と国府 郡と郷
第二節 刈田郡条里・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
一 讃岐の条里 35
5
6
条里制の施行
二 農業と村落 37
財田川流域の開拓 古代一ノ谷のため池群
三 調・庸と交通 40
税と特産品 南海道と柞田駅
第三節 讃岐の荘園・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
一 国司と庶民 43
国司 紀夏井 菅原道真
二 荘園の成立 45
封戸と初期荘園 寄進地系荘園
第四節 仏教伝来と文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48
一 讃岐と仏教 48
讃岐の古代寺院 観音寺近辺の古代寺院 平安仏教と讃岐の名僧
二 讃岐の文化 52
讃岐文人の活躍 美術工芸
第三章 中世 武士の社会と讃岐国
第一節 鎌倉幕府と讃岐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58
一 源平の争乱 58
屋島の合戦 源平合戦と観音寺
二 鎌倉幕府の讃岐支配 60
讃岐守護 幕府勢力の拡大 西讃の地頭 村の景観と階層
三 岩清水八幡宮領本山荘 65
九条道家と讃岐国 本山荘寄進 本山寺と五所権現
四 荘園立荘と荘園・公領の変質 68
日吉社領柞田荘 荘園領主と在地支配者 院御領高屋郷
第二節 守護支配と讃岐国人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71
一 細川氏の讃岐統治 71
細川氏と讃岐国 財田城の攻防 守護細川氏の讃岐支配 両守護代制
二 武士の荘園支配 75
細川氏と讃岐国人 代官請負 仁尾浦神人と代官香西氏
三 室町中期の三野・豊田郡 78
香川氏と三野・豊田郡
第三節 讃岐の戦国・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80
一 応仁の乱と讃岐国人 80
讃岐国人の活躍 三好氏の讃岐侵入と衰退
二 戦国の争乱 84
7
8
長宗我部氏の四国制覇 秀吉の四国平定と讃岐
第四節 中世の産業の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・91
一 農業生産の進展 91
米作り等の進歩
二 商工業の発達 93
職人と定住 市と座(観音寺下市・上市・室本のこうじ)
第四章 近世 藩政社会と郷土
第一節 生駒氏統治期と一ノ谷地域・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96
一 生駒氏の讃岐入国 96
讃岐領主の交代 生駒氏の入国 検地・検見 免と小物成
一ノ谷地域の知行侍 中田井村の香川氏
二 一ノ谷池の築立 108
寛永三年の讃岐大干ばつ 西嶋八兵衛の来讃 一ノ谷池の築立
篠原主殿と新田開発 霞堤と荒井用水
三 生駒藩の改易 121
生駒家騒動
第二節 丸亀藩の政治・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・124
一 藩主の交代 124
山崎氏の入封 京極氏の入封 京極多度津藩
二 農村政策 129
藩の統治 農村の統制 庄屋百姓心得 検地と農民 吉岡村の検地
御用銀賦課 藩札の発行
三 村の組織と庶民の統制 139
庄屋と五人組 吉岡村五人組合帳 一ノ谷の庄屋職
往来手形 宗門改 諸調査並びに諸注意
第三節 村の農業と水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・144
一 干ばつとため池 144
干ばつとため池築造 一ノ谷池決壊 西讃のため池築造
二 米作りと水利の慣行 146
水利慣行 用水路掘浚え
三 干ばつと農民 147
荒井用水路川浚お願書 中田井村の雨乞い
高畑出水 池水分け江藤本村の水論
第四節 百姓一揆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156
一 西讃寛延一揆 156
百姓の生活惨状 寛延の百姓一揆
9
10
二 村方騒動 167
近世後期の村方 小作騒動 逃散
第五節 農家の暮らし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・170
一 農民の暮らし 170
庶民の衣食住 祭礼と娯楽 農村の災害 宗教と信仰 年中行事
二 庶民と交通 182
村周辺の街道 生活の道
第六節 幕藩体制の動揺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・184
一 丸亀・多度津藩の改革 184
丸亀藩の安政改革 讃岐三白での対応
多度津藩の諸改革 軍備強化
二 国内政治の混乱 188
異国船の出現 観音寺有明浜に御台場築立 ええじゃないか
第五章 近代 村の誕生と近代化
第一節 明治初期の郷土・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・196
一 明治維新期 196
戊辰戦争と讃岐の藩 版籍奉還 血盟団と赤心報国党 香川鉄巌
二 明治新政と農民 202
神仏分離 学制頒布 徴兵令 西讃竹槍騒動
三 香川県の成立 206
廃藩置県 香川県誕生の屈折 県政の発足
第二節 一ノ谷村の誕生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・210
一 新地方制度の変転 210
大区小区制 戸長制 村連合役場
二 一ノ谷村の発足 215
町村合併 一ノ谷村の誕生 村の概要
村長と村議会
第三節 明治期の産業の進展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・227
一 農地の変動 227
地租改正 地券 地押丈量と地価調査 小作農家の増加
米穀検査制度 農地と水利
二 農業の進歩 236
明治初期の農業 農業用機械の歩み
三 村の商業 237
新貨幣制度 村内の商業 西讃地区の製糖 酒造業の操業
四 交通・通信 242
11
12
郵便・電信 村の道路
第四節 教育の普及・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・245
一 初期小学校の設置 245
明治初期の小学校 古川尋常小学校
二 村立小学校の拡充 249
一ノ谷村発足と校舎建築 一ノ谷尋常小学校創立 小学校教育の拡充
組合立本山高等小学校 学校行事
三 中等教育 253
中等学校設立
第五節 日清戦争・日露戦争と村民・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・257
一 戦時の状況 257
日清戦争 軍備の拡張 日露戦争
二 戦争の財政負担 262
祖税の増徴 村財政の再建策
第六節 大正・昭和初期への進展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・264
一 村の文明化 264
交通機関の出現 電灯がつく
二 農業の改良 267
農業用機械 農事試験場 農会 牛市場
三 村の商工業 274
村の商店 村の工場
四 村有林 277
村共有野山 村有林の植林・管理
五 農民運動 281
米騒動 農民組合 小作争議 一ノ谷村の小作争議
六 昭和恐慌・海外移住 287
農村不況 南米移住 国策満州移民
七 学校教育の拡充 290
小学校に高等科設置 昭和初期の高等科バレーボール
実業中等学校創立 奉安殿竣工 青年学校
八 村の衛生対策 296
衛生状態 避病院設置
九 村の災害と復旧 298
財田川堤防の決壊 一ノ谷池堤防決壊
第七節 村民のくらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・303
一 農家の生計 303
地主と小作農 米麦二毛作 副業・出稼 養蚕・養鶏
二 農家の生活 310
13
14
半自給自足的衣食住
三 民俗と娯楽 313
年中行事 冠婚葬祭 村人の娯楽
第八節 村の神社・庵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・324
一 人々と氏神社 324
氏神社 神社の建物
二 一ノ谷村の村社 326
天神社 荒魂神社 五柱神社 祇園神社 吉岡八幡宮
三 庵と地蔵 333
相ノ谷庵 梅月庵 毘沙門堂 一ノ谷小池地蔵
堂床(どうしょう)の庵 古川庵 六辻地蔵尊 江藤庵 本大の地蔵
毘沙門堂 土居の庵 原坂の石地蔵 阿弥陀堂
第九節 日中・太平洋戦争下の村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・341
一 日中戦争 341
初期の戦局と一ノ谷村 戦死の悲報と旗行列 戦争長期化
国家総動員 生活の統制 戦時下の小学校・国民学校
二 太平洋戦争 350
戦局の推移と村 根こそぎ動員 戦時下の生活
空襲・敗戦 一ノ谷村の戦没者
第六章 現代 戦後の地域の発展
第一節 終戦直後の一ノ谷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・360
一 占領下の社会 360
社会集団の解体 戦争指導者の追放 農地改革
二 インフレと災害 363
物価高と村民の生活 台風・地震
三 村民の文化活動 366
青年と演劇
四 民主主義の台頭 367
人権尊重 婦人参政権 各種選挙
第二節 村政から市政へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・371
一 戦後の村政 371
終戦処理 学校建設問題 村議会
二 観音寺市・一ノ谷村の合併 373
合併の動き 観音寺市との合併
三 市政の発展と一ノ谷 375
市政と施設の充実
15
16
第三節 農業の変ぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・377
一 農地解放・米麦の供出 377
農地改革 農地の交換分合 食糧危機時の供出
二 水利・防災の事業 380
一ノ谷池改修 池の管理運営 香川用水
一ノ谷川改修 財田川の利水・治水
三 農業の機械化 385
牛耕から動力耕耘機へ
四 農業構造改善事業 387
構造改善事業 農作物と畜産の消長 圃場整備
五 地域の農業 389
農家経営の変化 米の生産調整 地域の農産物
第四節 商工業の進展・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・392
一 一ノ谷地区内の工業 392
在来工場の近代化 高度成長期の工場 新しい工場
二 商業の変遷と発展 395
終戦後の商店 商店街の繁栄 スーパーの出現 地域内の店舗
第五節 交通通信等の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・399
一 道路の発達 399
地区内の道路整備 国道11号線開通 四国横断自動車道
二 郵便と電話 403
一ノ谷管轄の郵便局 電話の普及 携帯電話・インターネット
三 上水道敷設 405
井戸水の生活 市上水道拡張の経過
第六節 戦後の教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・408
一 教育基本法の制定 408
新教育指針 教育刷新委員会
二 小学校 409
一ノ谷村立一ノ谷小学校 観音寺市立一ノ谷小学校
三 中学校 414
一ノ谷村立一ノ谷中学校 三豊郡中部五か村立三豊中学校
三豊郡山本町・観音寺市学校組合立三豊中学校
四 幼稚園・保育所 419
幼稚園 保育所
五 教育委員会 424
組織と変遷
六 社会教育 426
公民館活動 老人会 婦人会
17