底本の書名 香川の文学散歩 (3p~9p)
底本の著作名 「香川の文学散歩」編集委員会
底本の発行者 香川県高等学校国語教育研究会
底本の発行日 平成四年二月一日
入力者名 田上八重子
校正者名 平松伝造
入力に関する注記
文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
文字番号を付した。
登録日 2005年5月17日
香川の文学風景(一)-小豆島-
『二十四の瞳』分教場 壺井栄の名作『二十四の瞳』の
岬の分教場、今もあどけない瞳の子供たちと出会える。
尾崎放哉句碑 「入れものが無い両手で受ける」漂泊の
俳人尾崎放哉の代表句も碑文が黒ずみ読みとりにくい。
応神天皇船繋松跡 応神天皇の二二年秋、小豆島に遊行
された天皇が船をつないだ松の木があったといわれる。
(#写真が入る)
『二十四の瞳』分教場(内海町田浦・映画村)
(#写真が入る)
尾崎放哉句碑(土庄町本町)
(#写真が入る)
応神天皇船繋松跡(土庄町渕崎)
香川の文学風景(二)-東讃・高松-
猪熊邸 江戸初期の建築様式をもよく残し、秘蔵品も約
三〇〇点、国宝の『肥前風土記』も保存されている。
菊池寛の銅像 戯曲『父帰る』など多くの名作を残した
菊池寛の生家近くの中央公園に一九五六年建立された。
源頼重家集と英公外記 高松藩祖松平頼重の三一歳まで
の和文集と高松藩内の出来事が詳述されている。
(#写真が入る)
猪熊邸(大川郡白鳥町松原)
(#写真が入る)
菊池寛の銅像
(高松市番町)
(#写真が入る)
源頼重家集(左)と英公外記(右)
写本・松平公益会蔵(高松市玉藻町)
香川の文学風景(三)-中讃-
雲井御所跡 崇徳上皇は一一五六年、松山館に入り、そ
の後、三年間を過ごされたのがこの地であるという。
呑象楼 象頭山を呑むという名のこの建物には幕末の志
士達が身を隠した。勤王の日柳燕石晩年の住居である。
『愛恋無限』の文学碑 中河与一の長編『愛恋無限』の
終結部の舞台・沙弥島の松林にひっそり建っている。
(#写真が入る)
雲井御所跡(坂出市林田町)
(#写真が入る)
呑象楼(仲多度郡琴平町榎井)
(#写真が入る)
『愛恋無限』の文学碑(坂出市沙弥島)
香川の文学風景(四)-西讃-
一夜庵 興昌寺の境内にあり、俳諧の始祖とされている
山崎宗鑑が二六年間住み、終焉を迎えたといわれる。
西行歌碑 「しきわたす月の氷とうたかひてひびのてま
はる味のむら鳥」 旧吉津小学校跡にある。
宗良親王遺跡 『新葉和歌集』の選者である宗良親王が
北条氏討伐に関与し流寓されたと伝えられている。
(#写真が入る)
一夜庵(観音寺市八幡町)
(#写真が入る)
西行歌碑(三豊郡三野町)
(#写真が入る)
宗良親王遺跡
(三豊郡詫間町王屋敷)
発刊に当たって
人がどのように考え、どのように生きてきたか、文学作品は、そうしたことを知り、味わい、心
の糧としていくよすがとなるものです。
いま、世の中は大きく揺れ動いており、「物の豊かさ」から「心の豊かさ」へと精神的な充実を
求める声が高くなってきております。また、あらゆる世代にわたって多様な方面での学ぶことの大
切さが認識されてきて、生涯学習の輪がひろがりつつあります。そうした中で、文学を中心とした
郷土文化への志向・関心も高まってきております。
今回の『香川の文学散歩』の刊行は、このような動きの中で、会員相互の教養・研修・研究、ひ
いては一般の方々の必要にも応えるためにと企画されたものです。内容も、教師・生徒といった学
校関係者ばかりでなく、できるだけ幅広い層の志向・要望に応えることができるようにと工夫をこ
らしております。古今の、郷土ゆかりの文人や作品について、実際に歩いて、現場で目で見、体で
感じることができるようにと、地域・現場に密着した取材をし、写真や道案内も豊富に取り入れま
した。
松尾芭蕉も『奥の細道』で「今眼前に古人の心を閲(ルビ けみ)す。云々(ルビ うんぬん)」と言っておりますように、古人ゆ
かりの土地や道といったものは、なにか私達をそこに誘い、心を打ち、ゆり動かすものを持ってい
るものです。この案内書が、文芸・文化に心を寄せる人達にひろく愛用されて、古人ゆかりの場を
訪ね、先人の心に触れ、新たな感動や発見への枝折(ルビ しお)りとなって、少しでも日常の生活にうるおいを
もたらしてくれればと思います。
平成四年二月
香川県高等学校国語教育研究会長 石 川 勝 之
目 次
発刊に当たって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 七
小豆島を歩く
一 内海を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇
1 応神天皇小豆島行幸『日本書紀』・・・・・・・・・・・・・ 一〇
2 星ヶ城・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一三
3 黒島傳治の文学と生涯・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一六
4 壺井繁治「石」の詩碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二〇
5 壺井栄文学碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二六
6 生田春月詩碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二六
二 土庄を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二八
1 荻原井泉水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 二八
2 尾崎放哉の生涯と句・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三〇
三 小豆島詩歌めぐり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三四
東讃を歩く
一 東部三町を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三八
南原繁を軸として・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三八
二 海岸線を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四一
1 志度寺関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四一
2 志度の俳諧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四四
3 平賀源内ほか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四七
4 平家物語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 四九
5 柴野栗山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五五
三 長尾街道を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五七
1 静御前の伝承・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五七
2 細川林谷の漢詩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五八
四 木田郡を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五九
1 島木健作ほか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 五九
2 阿野赤鳥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六二
高松を歩く
一 古典文学の世界・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六三
1 説話文学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六三
2 軍記物語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六五
3 固浄の西行研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 六八
4 松平家と和歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 七〇
5 木村黙老と『聞くままの記』・・・・・・・・・・・・・・・ 七二
二 漢詩文の世界・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 七三
1 藩儒とその著作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 七三
2 漢詩集の流行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 七九
三 高松出身の作家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八四
1 寛少年の高松へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八四
2 村山籌子・村山知義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 八九
3 大薮春彦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九一
4 西村寿行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九二
5 西村 望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九三
6 高城修三・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九四
7 山田克郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九五
8 河西新太郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九六
9 香西照雄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九八
10 十辺 肇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 九九
11 香川 茂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇〇
12 咲村 観・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇一
四 文学作品にあらわれた高松・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇二
1 瀬戸内リアリズム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇二
2 林芙美子・向田邦子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇二
3 吉田弦次郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇四
4 野口雨情・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇五
5 吉井 勇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇六
五 屋島山上の文学碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇七
1 石森延男・教育文学碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇七
2 エドモンド・ブランデン屋島の詩碑・・・・・・・・・・・・ 一〇八
六 高松周辺の文学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇九
1 冠纓神社と和歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一〇九
2 藤沢東〔カイ〕(#「カイ」は文字番号21828)・南岳 ・・・ 一一二
3 中山城山と『全讃史』・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一一四
中讃を歩く
一 坂出を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一一六
1 崇徳上皇をしのぶ諸作品・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一一六
2 西行と白峰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一一八
3 幸田露伴の『二日物語』・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一一九
4 中河幹子の歌碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二〇
5 網の浦と『万葉集』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二一
6 沙弥島と『万葉集』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二二
7 中河与一の『愛恋無限』・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二三
8 荒木暢夫を訪ねて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二五
二 坂出・丸亀周辺を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二六
1 佐々木孝丸と真教寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二六
2 菅原道真と讃岐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二七
3 道範阿闍梨と宇多津・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二八
4 徳永真一郎の歴史小説・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一二九
三 丸亀を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一三〇
1 丸亀城とその周辺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一三〇
2 旧市街・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一三三
3 郊外・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一三七
4 塩飽諸島・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一三八
四 多度津を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一四〇
1 JR多度津駅から多度津港まで・・・・・・・・・・・・・・ 一四〇
2 桃陵公園文学散歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一四三
3 旧町内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一四六
五 善通寺を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一四七
1 空海の里・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一四七
2 西行と善通寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一四九
3 多い周安の校歌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一五〇
4 『異母兄弟』の背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一五一
5 湯浅克衛の心のふるさと・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一五二
6 月照・信海兄弟・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一五三
六 琴平を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一五四
1 金毘羅信仰と文学作品・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一五四
2 幕末の志士日柳燕石とその文学・・・・・・・・・・・・・・ 一五七
3 近代文学と名旅館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一五九
4 琴平に育った文化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一六三
5 参道筋の文学碑めぐり・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一六四
6 琴平の俳諧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一六七
七 琴平周辺を行く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七一
1 満濃池を巡って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七一
2 二宮忠八 飛行器を飛ばす・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七一
3 宮武外骨 気骨の人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七二
4 古川賢一郎 死を前にする冬のワニ・・・・・・・・・・・・ 一七二
5 村山リウ 語りべをはぐくんだ榎井・・・・・・・・・・・・ 一七三
西讃を歩く
1 宗鑑と一夜庵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七四
2 一茶と専念寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七五
3 西行と三野津・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七六
4 宗良親王と詫間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七七
5 西讃文学碑めぐり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七七
6 三中時代の高橋和巳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一七九
年表・主要関係地図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一八一
参考資料・編集委員・執筆者一覧・・・・・・・・・・・・・・・・ 一九二
あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一九五