讃岐通史

入力に使用した資料
底本の書名     讃岐通史(#「通史」は旧字) 
底本の発行所    上田書店         
底本の発行日    大正十五年六月二十八日 
入力者名      山下保博
校正者名      艮紫津代 

入力に関する注記
・文字コードにない文字は『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店刊)の
文字番号を付した。
・JISコード第1・2水準にない旧字は新字におきかえて(#「□」は旧
字)と表記した。

登録日    2008年7月23日      


-1-

目次

第一期 有史以前
 第一章 有史以前の讃岐………………………………………………………………… 一
   一、住民の生活 二、弥生式民族 三、文化の発達
(#「史・弥・発達」は旧字)

第二期 上 古
 第一章 天孫民族の発展と讃岐……………………………………………………… 一五
   一、古事記に見えたる神話 二、神話の真相と天孫民族の発展
 第二章 忌部氏の功績………………………………………………………………… 一九
   一、讃岐忌部の矛竿 二、阿波忌部の拓殖(#「忌」は旧字、2カ所)
 第三章 饒速日命の部将……………………………………………………………… 二三
   一、讃岐三野物部大和に降る 二、何故讃岐に
 第四章 国造と県主…………………………………………………………………… 二五
   一、讃岐の国造 二、県主は山田郡に

-2-

 第五章 日本武尊と讃岐……………………………………………………………… 二八
   一、白鳥と建部 二、弟橘媛 三、佐伯直と其の子孫 四、捕虜の配布
 第六章 讃岐海部の活動……………………………………………………………… 三二
   一、讃岐の海部 二、讃留霊王 三、三韓征伐
 第七章 祖先の墓……………………………………………………………………… 三九
   一、古墳は歴史上の宝 二、讃岐の古墳 三、古墳の鑑別 四、古墳の発掘物
 第八章 吾等が祖先の生活…………………………………………………………… 五三
 第九章 応神天皇小豆島に行幸……………………………………………………… 五五
 第十章 弓月君………………………………………………………………………… 五七
   一、秦氏とは如何なる氏族か 二、讃岐の秦氏
 第十一章 漢織と呉織………………………………………………………………… 五九
 第十二章 武内宿弥の子孫蔓延……………………………………………………… 六〇
 第一三章 法隆寺の寺領……………………………………………………………… 六三
(#「発・神・真・忌・速・将・国・県・尊・建・媛・配・海・霊・歴・
 宝・祖・応・弥・蔓・延」は旧字)

-3-

第三期 改新時代
 第一章 大化改新と大宝令…………………………………………………………… 六五
   一、国司 二、郡司 三、駅路 四、軍団 五、班田の法 六、租・庸・調
   七、国学 八、牧場 九、戸籍
 第二章 白村口の戦…………………………………………………………………… 八五
 第三章 屋島及び城山の築城………………………………………………………… 八七
   一、唐に対する防備 二、屋島及び城山の築城
(#「宝・国・駅・団・学・戸・戦・対」は旧字)

第四期 奈良時代
 第一章 讃岐の郷……………………………………………………………………… 九〇
  一、郷と里 二、讃岐の郷名
 第二章 地方文化は国分寺より……………………………………………………… 九三
 第三章 万葉集に見えたる讃岐……………………………………………………… 九六
   一、万葉集とは如何なる書物か 二、讃岐に関するもの 三、柿本人麻呂死人に
   同情す

-4-

 第四章 讃岐の飢饉…………………………………………………………………… 九九
(#「良・郷・国・万・関・麻・情・飢饉」は旧字)

第五期 平安時代
 第一章 天台宗と讃岐……………………………………………………………… 一〇二
   一、天台宗の隆盛 二、智証大師
 第二章 弘法大師
   一、大師の生涯 二、平民学校 三、萬農池の築造 四、大師の建立 五、大師
   の筆跡
 第三章 弘法大師の門弟…………………………………………………………… 一一四
   一、高僧の輩出 二、門下の繁栄
 第四章 平安初期に於ける讃岐の学閥…………………………………………… 一一八
   一、明法道学閥 二、明経道学閥
 第五章 菅原道真の仁政…………………………………………………………… 一二三
   一、讃岐在任五箇年 二、城山にて雨を祈る 三、国学の再興 四、民情の視察
   五、讃岐を去りて

-5-

 第六章 讃岐の式内社……………………………………………………………… 一三一
   一、式内社 二、讃岐の式内社 三、式内社と民族
 第七章 産業の発達………………………………………………………………… 一三八
 第八章 讃岐の疲弊………………………………………………………………… 一四〇
   一、地方官の横暴 二、奸民の不正
 第九章 地方政治を紊したる荘園………………………………………………… 一四四
 第十章 天慶の乱は讃岐に痛手…………………………………………………… 一四七
   一、純友塩飽島に着眼す 二、降服の祈祷と国府焼払
 第十一章 保元乱後の崇徳上皇…………………………………………………… 一五〇
   一、雲井の御所 二、木丸殿にて崩御
 第十二章 源平の二氏……………………………………………………………… 一五二
   一、平氏屋島に行宮を築く 二、讃岐の将士源氏に降る 三、屋島の戦
(#「平・証・学校・造・建・跡・僧・栄・学・道・経・真・祈・情・視・社・産・発
 ・荘・乱・塩飽・祈祷・焼払・所・崩・将・戦・内・幣・紊・徳」は旧字、ただし第
 四章の「平」は現代漢字)

第六期 鎌倉時代

-6-

 第一章 源平盛衰記………………………………………………………………… 一六〇
   一、軍記物とは如何なるものか 二、那須与一扇の的 三、佐藤継信の忠死
 第二章 守護と地頭………………………………………………………………… 一六九
 第三章 承久の乱…………………………………………………………………… 一七一
   一、皇室の有難さを知らず 二、讃岐人の活動 三、土御門上皇の御心中
 第四章 西行法師の讃岐巡遊……………………………………………………… 一七四
   一、西行三野津に上陸 二、綾の松山・善通寺に寓居
 第五章 鎌倉時代の宗教…………………………………………………………… 一七七
   一、讃岐に伝来せる宗教 二、法然は塩飽に・九品は木田郡に 三、日蓮宗は西
     讃に
 第六章 讃岐の荘園………………………………………………………………… 一八二
   一、後宇多院御領 二、社寺の荘園
 第七章 元弘変の宗良親王………………………………………………………… 一八六
   一、叡山より笠置へ 二、笠置の敗戦 三、親王は讃岐へ 四、讃岐の何処に

-7-

   五、讃岐を去りて
(#「鎌・与・扇・継・乱・巡遊・通・教・塩飽・蓮・荘・変・戦・処・伝来」は旧字)

第七期 吉野朝時代
 第一章 足利尊氏の反に応じて…………………………………………………… 一九二
   一、細川定禅鷺田に起る 二、京に上りて官軍と戦ふ
 第二章 湊川の戦…………………………………………………………………… 一九四
 第三章 征西将軍西下の途………………………………………………………… 一九五
 第四章 喜ばしき勤王の士………………………………………………………… 一九七
   一、讃岐の勤王家 二、土居・得能と共に官軍の将を待ちて 三、細川清氏に応
   ず
(#「尊・反・応・禅・起・戦・将・途・清」は旧字)

第八期 室町時代
 第一章 足利義満讃岐に来る……………………………………………………… 二〇一
   一、細川頼之、義満を輔佐す 二、義満宇多津に来る
 第二章 安国寺と利生塔…………………………………………………………… 二〇四
   一、国毎に建立す 二、安国寺と国分寺 三、讃岐の安国寺と利生塔
 第三章 倭寇の根拠………………………………………………………………… 二〇九

-8-

 第四章 応仁の乱…………………………………………………………………… 二一二
   一、足軽の興起 二、讃岐の一致団結 三、此の乱に活動せし武将
   四、讃岐将士の出陣 五、大内・河野の軍讃岐を過ぐ 六、相国寺の戦いと安富
   等の戦死
 第五章 室町学問維持につとめし人……………………………………………… 二二一
 第六章 河野氏討伐………………………………………………………………… 二二三
   一、細川・河野両氏の不和 二 讃岐の軍兵伊予に向ふ
 第七章 当国大内氏に服す………………………………………………………… 二二四
 第八章 細川氏の内訌と讃岐……………………………………………………… 二二六
 第九章 三好長慶の興起と讃岐…………………………………………………… 二二七
(#「満・来・頼・国・毎・建・拠・応・乱・軽・起・団・将・過・戦・
 学・両・当・服・予」は旧字)

第九期 安土桃山時代
 第一章 織田信長讃岐を服す……………………………………………………… 二二九
   一、讃岐の将士信長と戦ふ 二、信長に降る
 第二章 長曾我部元親の讃岐平定………………………………………………… 二三一

-9-

   一、大西に出陣 二、元親の大志 三、讃岐の形勢と元親の計略 四、元親の西
   讃征服 五、東讃平定 六、人民の困苦
 第三章 秀吉の四国平定…………………………………………………………… 二三八
   一、三方より四国に向ふ 二、元親の防備 三、秀吉への質は讃岐より
   四、讃岐国内秀吉に服す
 第四章 秀吉の九州征伐…………………………………………………………… 二四三
   一、塩飽の水夫等豊後に渡る 二、讃岐兵士の敗戦 三、尾藤氏に代れる生駒氏
 第五章 朝鮮征伐…………………………………………………………………… 二四六
   一、讃岐水夫の活動 二、讃岐より出陣したる人々 三、慶長の役 
   四、朝鮮征伐より得たる利益
 第六章 大阪城の大石は小豆島と香田浦………………………………………… 二五三
 第七章 太閤検地…………………………………………………………………… 二五五
   一、秀吉の田制 二、租税法
(#「将・戦・国・塩飽・豊・藤・朝・益・検・税・服・平」は旧字)

-10-

第十期 江戸時代
 第一章 関原の戦…………………………………………………………………… 二六三
   一、東軍か西軍か 二、生駒一正の勇戦 三、戦後の賞罰
 第二章 大阪の役…………………………………………………………………… 二六六
 第三章 讃岐に於ける藩府の変遷………………………………………………… 二六七
   一、一藩時代 二、東西分領時代
 第四章 一里塚の築造……………………………………………………………… 二六九
 第五章 キリスト教讃岐に伝来せしや…………………………………………… 二七〇
 第六章 徳川家康の禁止…………………………………………………………… 二七二
 第七章 島原の乱と塩飽島民……………………………………………………… 二七四
 第八章 讃岐より出たるキリスト教信者………………………………………… 二七六
 第九章 讃岐に於けるキリスト教の禁止………………………………………… 二七八

-11-

   一、寺請証文 二、宗門改 三、属託金
   四、切支丹類族改
 第十章 寛永年間讃岐国石高……………………………………………………… 二八八
 第十一章 河村瑞賢の奥州海運の開始と塩飽島民……………………………… 二九九
 第十二章 讃岐より出たる赤穂義士……………………………………………… 三〇四
   一、義士の仇討 二、村松喜兵衛と三太夫
 第十三章 吉宗の政治……………………………………………………………… 三〇九
   一、薬草を讃岐に求む 二、産業の興起
 第十四章 讃岐の災害と飢饉……………………………………………………… 三一二
   一、災害 二、飢饉 三、松餅と藁餅
 第十五章 備荒貯蓄と倹約令……………………………………………………… 三二八
 第十六章 柴野栗山の事業………………………………………………………… 三三五
   一、異学の禁 二、尊王心
 第十七章 蒲生君平白峰御陵を拝す……………………………………………… 三三七

-12-

 第十八章 伊能忠敬来る…………………………………………………………… 三三九
   一、四国沿岸の測量 二、讃岐の測量 三、日記の一節
 第十九章 藩治職制………………………………………………………………… 三四六
   一、職制一斑 二、郡政と藩役
   三、西島八兵衛の事業
 第二十章 巡見使及び廻浦使来る………………………………………………… 三五一
   一、巡見使来る 二、廻浦使の海岸視察
 第二十一章 天保の改革…………………………………………………………… 三五六
   一、金銀等の飾物停止 二、初物の売買無用 三、髪結業廃止
 第二十二章 大塩平八郎の乱……………………………………………………… 三六〇
 第二十三章 藩政時代の刑罰……………………………………………………… 三六四
 第二十四章 地方自治制…………………………………………………………… 三七五
   一、自治機関 二、五人組の制度 三、高札場
 第二十五章 ペリーの来航と讃岐………………………………………………… 三八一

-13-

   一、長谷川宗右衛門と塩飽島民 二、和親條約と河田迪斉                    
 第二十六章 海防の実施…………………………………………………………… 三八四
   一、鐘を大砲に鋳る 二、台場の築造
 第二十七章 攘夷の実行と誕生院の祈祷………………………………………… 三八七
 第二十八章 讃岐の志士…………………………………………………………… 三八八
   一、志士の輩出 二、志士の活動
 第二十九章 長州征伐と二藩主…………………………………………………… 三九三
 第三十章  鳥羽伏見の戦いに於ける讃岐の態度……………………………… 三九五
   一、慶喜に従ふ 二、高松藩の降服 三、有志の出動
 第三十一章 ゑいじやないか……………………………………………………… 四〇〇
(#「戸・関・戦・変遷・塚・造・教・伝来・乱・塩・飽・者・国・海・運・衛・薬・
産・起・飢・餅・倹・学・尊・拝・来・節・使・廻・視・売・廃・斉・実・鋳・台・攘
・祈祷・羽・従・徳・穂・寛・迪・属」は旧字)



第十一期 明治時代
 第一章 版籍奉還…………………………………………………………………… 四〇三
 第二章 神仏の分離………………………………………………………………… 四〇六

-14-

 第三章 廃藩置県…………………………………………………………………… 四〇八
 第四章 貨幣の統一………………………………………………………………… 四〇九
   一、新貨幣の発行 二、紙幣発行と藩札引揚げ
 第五章 諸般の改正………………………………………………………………… 四一四
 第六章 郡の変遷…………………………………………………………………… 四一五
   一、郡役の改称 二、区分制の実施 三、郡数の変遷
 第七章 警察署の濫觴……………………………………………………………… 四二〇
(#「還・神仏・廃・県・弊・発・諸・変遷・改称・区・実・数・諸」は旧字)

諸家略系(#「諸」は旧字)………………………………………………………… 四二三

小学国史郷土化材料索引(#「学・国・史・郷」は旧字)……………………… 四三一

目次(終)(#「次・終」は旧字)