3 その他

 

通番 請求記号

書名

内容紹介
 

28
4985/K107/

検証*「食品」の闇 初めて明かされる食品添加物の真実

食品添加物はなぜ危ないのか。科学反応を加えたデンプン、添加物には分類されない化学合成食品の数々…。食品添加物や

食品の研究開発の最前線に立ち続ける現役の研究者が、怒りを込めて告発する加工食品の実態。

 
 

29
4985/T66/

野菜と果物を「安心」して食べる知恵 これで安全!

野菜と果物の旬や、栄養・薬効・効果的な食べ方、有害物質の排除方法、適切な保存法のほか、全国名産地MAP、体調別お役

立ち野菜ガイドなどをコンパクトにまとめた1冊。

 
 

30
5748/Y1/

日本型バイオエタノール革命 水田を油田に変える地域再生

「主食を燃料にする」決断が農業を救う。エネルギー革命は、世界と日本をどう変えるのか。実力派エネルギー・エコノミストが、バ

イオ燃料の知られざる実態と課題を具体的に解説。

 
 

31
6482/K5/

ノンコンプライアンス・レコード 日本向け米国食肉処理施設におけるBSE違反記録

「米国の食肉処理のシステムとその問題点」「ノンコンプライアンス・レコード」「ノンコンプライアンス・レコードを読む」で構成。日本

向け認定施設におけるBSE対策違反の記録とそれに基づく分析をまとめた1冊。

 
 

32
6482/N9/

あぶない肉   Beef,pork,chicken 

アメリカ牛肉禁輸、BSE、鳥インフルエンザ…。日本人の食卓を襲う「肉問題」を根本から解説。専門的な知識から具体的な「肉

の選び方・食べ方」「どこで買えばいいのか」まで、これ1冊で肉問題の全てがわかる。

 
 

33
6482/O2/

アメリカ産牛肉から、食の安全を考える  岩波ブックレット no.696

米国産牛肉の輸入再開問題で、食の安全についての認識が大きく揺さぶられた。「安全な食べ物」という切実な願いに応えるに

は、どのような対策が必要なのか。米国産牛肉をケーススタディに、食の安全について考える。

 
 

34
6482/S4/

豚肉が消える 差額関税が日本の食卓を破壊する

日本人の食生活に欠かせない豚肉。だが豚肉は、特殊で複雑な輸入制度である差額関税制度に縛られている。この制度が続く

とどうなるのか。本書では、差額関税制度の問題点をわかりやすく指摘し、制度の廃止を訴える。

 

 

ブックリスト「食の問題」

6/6 ページ

香川県立図書館
先頭 前ページ
戻る