| 25 | | 6113/W14/ |
| 地球温暖化と農業 地球研叢書 地域の食料生産はどうなるのか? |
| 今や確実に進行している温暖化。私たちの住む地域ではどのように現れ、暮らしを支える農業にはどんな影響が出るのか。人間 |
| と自然との相互作用環のバロメーターである農業に焦点を当てたプロジェクトの成果を紹介。 |
|
| 26 | | 6113/Y17/ |
| 日本の「食」は安すぎる 講談社+α新書 390-1C 「無添加」で「日持ちする弁当」はあり得ない |
| タブーを犯さなければ生産者は生きていけない。本物には必要な「適正価格」があり、安さだけの追究が食品偽装を引き起こす。 |
| 日本の素晴らしい食を買い支えよう。食品偽装の根源に迫る1冊。 |
|
| 27 | | 6114/Y12/ |
| 中国に「食」で潰される日本の行く末 |
| 中国の「食」の災禍を浴びても、輸入に頼らざるをえない日本。毒ギョーザ事件は起こるべくして起こった…。中国の危ない実情を |
| 明らかにし、自給率どん底の国を救う起死回生のシナリオを披瀝した核心の書。 |
|
|
| ブックリスト「食の問題」 |
| 5/6 ページ |
| 香川県立図書館 |