ブックリスト「裁判員制度の本 2007-2009」

 

通番 請求記号 タイトル

 

 

1
320/S4/1-1

イラストで学べる裁判員制度 第1巻 裁判員制度ってなあに?

一般の市民から抽選で選ばれ、裁判官と一緒に裁判を行う裁判員制度。裁判員制度設立の経緯から、裁判員の具体的

な仕事や、どんなふうに裁判が行われるのか、陪審員制度との違いなどをイラストとともに解説する。

 

 

2
320/S4/1-2

イラストで学べる裁判員制度 第2巻 あなたが裁判員になったら

一般の市民から抽選で選ばれ、裁判官と一緒に裁判を行う裁判員制度。もし裁判員に選ばれるとどうなるか。お知らせ

の手紙の到着から裁判中まで、何をすればいいのかなどの疑問を、イラストとともに解説する。

 

 

3
320/S4/1-3

イラストで学べる裁判員制度 第3巻 もっと知ろう裁判と裁判所

斬新な試みとして導入される「裁判員」について、イラストでわかりやすく解説するシリーズ。本巻では「裁判」と「裁判所」

について紹介。裁判所の種類や歴史、最高裁判所の疑問に答える。

 

 

4
32034/N1/2

やさしく読み解く裁判員のための法廷用語ハンドブック

来年春から裁判員制度がスタート。難解な刑事裁判用語を日常語で読み解き、具体的な使用例とくわしい解説を収めた

、イラスト付きでよくわかる法廷用語集。日弁連PT最終報告書を理解しやすくしたハンドブック。

 

 

5
32600/F4/3

裁判員のための刑法入門

その事件、あなたはどう考えるか。裁判員に選ばれたら、どうすればいいのか。まずは、しくみを知ることからはじめよう。

裁判員が関わる事件を15にまとめて、コンパクトに解説。

 

 

6
32600/Y3/

刑法入門(岩波新書 新赤版1136)

犯罪とは何であり、なぜ犯人には刑罰が科されるのか。「罪が犯された」と言うためには、どんな条件が必要なのか。刑

法学の第一人者が、犯罪と刑罰をめぐる基本的な考え方の基本を丹念に解説。裁判員時代の必読文献。

 

 

7
32640/N1

罪と罰の事典 「裁判員時代」の法律ガイド

「〜罪」「〜法違反」といったことがどんな犯罪で、どう処罰されるのか、難しい概念をやさしく解きほぐしつつ、丁寧に解説

。法律の世界に無理なく親しむことができる、犯罪と刑罰に関する基礎知識ハンドブック。

 

 

8
32700/C1/

図解*裁判・訴訟の法律がわかる事典

民事事件から刑事事件まで、日常で起こりうる紛争形態と訴訟手続を網羅的に解説し、複雑な裁判手続きの全貌がわ

かる1冊。トラブル別に紛争処理方法を解説し、訴状など裁判書式例も掲載。裁判員制度にも完全対応。

 

 

9
32700/I2/4

市民のための裁判入門(PHP新書 517)

裁判員制度は、国民にとって不可欠な制度。本書は、裁判の基礎から説明し、裁判員制度の抱える問題点にまで言及

する。日本の司法の悪しき慣行を敢然と指摘してきた弁護士の力作。

 

ブックリスト「裁判員制度の本 2007-2009」

1/4 ページ
次ページ 最後
戻る