トップページ > その他讃岐(香川)の歴史 > 古文書
その他讃岐(香川)の歴史 - 古文書
タイトルをクリックすると詳細情報を表示します。
タイトル | 巻 次 | 著 者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|---|
香川県立図書館祝新築落成 | 香川県立図書館 | 1963.3 | ||
香川県立図書館沿革史 | 香川県立図書館/編 | 香川県立図書館 | [1948] | |
香川県立図書館 | 香川県立図書館 | 1963 | ||
[高松市立図書館]業務報告 | 昭和29年 | 高松市立図書館/[編] | 高松市立図書館 | 1955.4 |
高松市立図書館沿革概要 | 高松市立図書館/[編] | 高松市立図書館 | 1951.9 | |
高松市立図書館五年史 | 高松市立図書館/編 | 高松市立図書館 | 1955.5 | |
善通寺市立図書館十年誌 | 善通寺市立図書館/編 | 善通寺市立図書館 | 1960.4 | |
表忠記念 | 古川清六郎/編 | 古川清六郎 | 1936.11 | |
麗気聞書 | 上 | 1923 | ||
讃岐国官社考証 | 上 | 松岡調/著 | 1877 | |
讃岐国官社考証 | 下 | 松岡調/著 | 1877 | |
讃岐国官社考証 | 松岡調/著 | 1877 | ||
讃岐國妙好人 庄松ありのまま記 | 松田善六/翻刻 | 顕道書院 | 1892.1 | |
黄金千金有明の月星城古跡石碑 | 嵐璃当/作 | |||
讃岐小史 | 一、二 | 秋山厳山/著 | 1836 | |
讃岐小史 | 三止 | 秋山厳山/著 | 1836 | |
生駒家廃乱記 | 1819.8 | |||
生駒家譜 生駒記上巻 | 山家屋平輔敦 | 1811 写 | ||
香川県史 | 第一篇 | 香川県/編 | 香川県 | 1909.5 |
香川県史 | 第二篇 | 香川県/編 | 香川県 | 1909.5 |
香川県史 | 第三篇上 | 香川県/編 | 香川県 | 1910.3 |
香川県史 | 第三篇下 | 香川県/編 | 香川県 | 1910.3 |
香川県史 | 付録補遺 | 香川県/編 | 香川県 | 1910.3 |
香川県史 | 年表 | 香川県/編 | 香川県 | 1909.5 |
香川県史前記稿本 | 巻之一、二、三 | [明治時代] | ||
香川県史附録稿本 | [明治時代] | |||
讃岐史要 完 | 黒木安雄/著 | 宮脇開益堂 | 1899.11 | |
讃岐史要 完 | 黒木安雄/著 | 宮脇開益堂 | 1900.11 訂正再版 | |
玉藻略史 全 | 三土幸太郎/著 | 三土幸太郎 | 1879.2 | |
三代物語 | 下 | [増田休意/著] | ||
三代物語 | 上 | [増田休意/著] | 1768.2 | |
三代物語 | 中 | [増田休意/著] | 1768.2 | |
三代物語 | 下 | [増田休意/著] | 1768.2 | |
翁嫗夜話 | 巻之一 | [増田休意/原著 菊池武賢/編] | ||
翁嫗夜話 | 巻之二 | 増田休意/著 | ||
翁嫗夜話 | 巻之三 | 増田休意/著 | ||
翁嫗夜話 | 巻之四 | 増田休意/著 | ||
翁嫗夜話 | 巻之六 | 増田休意/著 | ||
翁嫗夜話 | 巻之四、五 | |||
標註訓点 全讃史 | 巻之一、二 | 中山城山/著 | 相原謙益 | 1890.7 |
標註訓点 全讃史 | 巻之三、四 | 中山城山/著 | 相原謙益 | 1890.7 |
標註訓点 全讃史 | 巻之五、六 | 中山城山/著 | 相原謙益 | 1890.7 |
標註訓点 全讃史 | 巻之七、八 | 中山城山/著 | 相原謙益 | 1890.7 |
標註訓点 全讃史 | 巻之九、十 | 中山城山/著 | 相原謙益 | 1890.7 |
標註訓点 全讃史 | 巻之十一、十二 | 中山城山/著 | 相原謙益 | 1890.7 |
西讃府志 | 1・2 | |||
西讃府志 | 3 | |||
西讃府志 | 4・5 | |||
西讃府志 | 6・7・8 | |||
西讃府志 | 9 | |||
西讃府志 | 10 | |||
西讃府志 | 11 | |||
西讃府志 | 12 | |||
西讃府志 | 13 | |||
西讃府志 | 14 | |||
西讃府志 | 15 | |||
西讃府志 | 16・17 | |||
西讃府志 | 18・19 | |||
西讃府志 | 20・21・22 | |||
西讃府志 | 23 | |||
西讃府志 | 24・25・26・27・28 | |||
西讃府志 | 29・30 | |||
西讃府志 | 31・32 | |||
西讃府志 | 33・34 | |||
西讃府志 | 35 | |||
西讃府志 | 36 | |||
西讃府志 | 37・38 | |||
西讃府志 | 39 | |||
西讃府志 | 41 | |||
西讃府志 | 42 | |||
西讃府志 | 43・44 | |||
西讃府志 | 45 | |||
西讃府志 | 46 | |||
西讃府志 | 47・48 | |||
西讃府志 | 58 | |||
西讃府志 | 59 | |||
西讃府志 | 60 目録 | |||
讃岐國大日記 | 巻上 | [友安盛員/著]八木光林/書 | 1750.7 | |
讃岐國大日記 [續讃岐國大日記等を含む] | 巻下 | [友安盛員/著] | 1774~ | |
真書 讃岐生駒記 | 内海弥惣右衛門/著 藤田徳太郎/校正 | 藤田書店 | 1931.3 | |
御家中分限並屋敷割帳 | 1746 | |||
松平家記 | 上 | 松平頼聰/述 | 1883 | |
松平家記 | 中 | 松平頼聰/述 | 1883 | |
松平家記 | 下 | 松平頼聰/述 | 1883 | |
高松藩ノ事情 | 大川發/速記 | 1894 | ||
高松藩分限帳 | [1] | 香川県立図書館 | 1952.6 | |
高松藩分限帳 | [2] | 香川県立図書館 | 1952.6 | |
高松藩分限帳 | [3] | 香川県立図書館 | 1952.6 | |
多可満都 | 梶原猪之松/著 | 梶原猪之松 | 1900.4 | |
多可満都 | 梶原猪之松/著 | 梶原猪之松 | 1900.4 | |
香西記 | 新居直矩/著 | 1792 | ||
源平屋島壇浦合戦縁記 | [1848] | |||
古法便覧 | 1783 | |||
古法便覧 | 旧記部上 | 1783 | ||
古法便覧 | 旧記部下 | 1783 | ||
古法便覧 | 役前部中 | 1783 | ||
古法便覧 | 役前部中ノ下 | 1783 | ||
古法便覧 | 役前部下 | 1783 | ||
置市40周年記念誌 | 丸亀市役所/編 | 丸亀市役所 | 1939.4 | |
置市50周年記念帳 | 丸亀市役所/編 | 丸亀市役所 | 1949.4 | |
善通寺市百年年表 | 善通寺市文化財保護委員会/編 | 善通寺市文化財保護委員会 | 1970.4 | |
近譬要録 | 初編巻1 | 三土幸太郎/著 | 聴泉窟 | 1894.1 |
近譬要録 | 初編巻2 | 三土幸太郎/著 | 聴泉窟 | 1894.1 |
先賢余光 | 高松市教育会/編 | 高松市教育会 | 1931.3 | |
[柴野家]成立書並系図共 | 布■加波良吉/写 | 1951 | ||
藤川三渓全集(仮称)自序及目次 | [昭和時代] | |||
三渓先生著書目録 | ||||
藤川三渓全集(仮称)自序及目次[原稿] | ||||
中野武営翁の七十年 | 薄田貞敬/編 | 中野武営伝記編纂会 | 1934.11 | |
中野武営と商業会議所 | 石井裕晶/著 | ミュージアム図書 | 2004.5 | |
香川県「独立の父」中野武営 | 中野武営顕彰会 | 2018.10 | ||
BUYEI 中野武営顕彰会会報 | [1] | 中野武営顕彰会 | 2019.1 | |
BUYEI 中野武営顕彰会会報 | [2] | 中野武営顕彰会 | 2020.1 | |
BUYEI 中野武営顕彰会会報 | [3] | 中野武営顕彰会 | 2021.1 | |
BUYEI 中野武営顕彰会会報 | [4] | 中野武営顕彰会 | 2022.1 | |
BUYEI 中野武営顕彰会会報 | [5] | 中野武営顕彰会 | 2023.1 | |
BUYEI 中野武営顕彰会会報 | [6] | 中野武営顕彰会 | 2024.1 | |
ブエイ伝 | 「香川県独立の父」篇 | 山下淳二/話,竹内守善/絵 | 中野武営顕彰会 | 2022.12 |
府県分合方針と第三次香川県の設置過程について | 石井裕晶 | [石井裕晶] | [2020.2] | |
柴野栗山之書簡 | 藤田明/写 | 1913 | ||
音韻学より見たる讃岐国名 | 猪熊信男/著 | 1956.6 | ||
讃岐写真帖 | 三好今三郎/著 | 香川県写真師組合 | 1916.3 | |
御車のあと 讃岐写真帖 | 瀬尾完太/著 | 水尾與一 | 1929.6 | |
高松市 | 高松市役所/編 | 高松市役所 | 1922.11 | |
戦災復興誌 | 高松市建設部整地課/編 | 高松市役所 | 1960.3 | |
屋島名勝手引草 | 屋島保勝会/編 | [屋島保勝会] | 1898.4 | |
錦溪集 寒霞渓記勝 | 第初編 | 中桐絢海/著 | 紅雲亭 | 1894.7 |
錦溪集 寒霞渓記勝 | 第貳編 | 中桐絢海/著 | 庫本実 | 1901.5 |
名東縣讃岐国第何区他管轄ヨリ寄留総計[ほか] | 1873-1875 | |||
香川県政の歩み | 昭和26年版 | 香川県総務部広報文書課/編 | 香川県総務部広報文書課 | 1952 |
[香川]県政の歩み | 昭和28年版 | 香川県総務部広報文書課/編 | 香川県総務部広報文書課 | [1954] |
香川県政の歩み | 昭和31年版 | 香川県総務部広報文書課/編 | 香川県総務部広報文書課 | 1956 |
香川県政の歩み | 昭和32年版 | 香川県総務部広報文書課/編 | 香川県総務部広報文書課 | 1957 |
高松市事務報告 | 昭和3年 | 高松市/編 | 高松市 | [1929] |
詫間村役場処務規程 | 詫間村 | 1893.1 | ||
警察公報 | 明治37年 | 香川県警察部/編 | 香川県警察部 | 1904.12 |
警察公報 | 明治38年 | 香川県警察部,香川県第四部/編 | 香川県警察部,香川県第四部 | 1905.12 |
御布告 | 御布告係/編 | 1872 | ||
香川県における経済の現実報告 | 香川県総務統計課/編 | 香川県統計協会 | 1948.8 | |
産業組合講義 | 香川県内務部/編 | 香川県内務部 | 1912.5 | |
香川の産青聯運動一斑 | 香川県産業組合青年聯盟 | 1934.8 | ||
香川県産業組合農業倉庫府瞰 | 産業組合中央会香川県支部/編 | 産業組合中央会香川県支部 | 1931.5 | |
紀念帖 | 多度津銀行/[編] | 多度津銀行 | [1911] | |
営業報告書 | 第8期 | 円亀商業銀行/編 | 円亀商業銀行 | 1900 |
創立拾周年記念帖 | 丸亀信用組合/編 | 丸亀信用組合 | 1933.5 | |
社会科資料 高松の実態 | 高松市社会科研究会/編 | 谷プリント | 1948.6 | |
高松市勢要覧 | 昭和11年版 | 高松市役所/編 | 高松市役所 | 1937.2 |
香川郡統計年鑑 | 第3巻 | 香川郡統計研究会/[編] | 香川郡統計研究会 | 1950.12 |
香川郡統計年鑑 | 第5巻 | 香川郡統計研究会/編 | 香川郡統計研究会 | 1954.10 |
香川県坂出町勢一斑 | 大正4年 | 坂出町役場/[編] | 坂出町役場 | 1916.11 |
香川県坂出町勢要覧 | 大正12年 | 坂出町役場/編 | 坂出町役場 | 1924.12 |
香川県坂出町勢一斑 | 大正14年 | 坂出町役場/編 | 坂出町役場 | 1926.12 |
香川県坂出町勢一斑 | 昭和7年 | 坂出町役場/編 | 坂出町役場 | 1933.11 |
坂出市勢概要 1957 | 坂出市総務課統計係/編 | 坂出市役所 | 1957.3 | |
観音寺町勢要覧 | 昭和13年 | 観音寺町役場/[編] | 観音寺町役場 | 1938.8 |
観音寺町勢要覧 | 昭和28年版 | 観音寺町総務課/編 | 観音寺町役場 | 1953.8 |
仁尾町勢要覧 | 昭和12年版 | 仁尾町役場/[編] | 仁尾町役場 | 1937.7 |
仁尾町々勢一覧 | 昭和24年版 | 仁尾町役場総務課/編 | 仁尾町役場総務課 | 1949 |
香川県の島嶼の実態 | 昭和29年12月 | 香川県/編 | 香川県 | 1954.12 |
教育要覧 | 昭和30年 | 観音寺市教育委員会/編 | 観音寺市教育委員会 | 1956 |
伊吹島総合調査 | 香川県立観音寺第二高等学校社会部/編 | 香川県立観音寺第二高等学校社会部 | 1952.11 | |
商売往来 | ||||
商売往来 | ||||
名頭一札 | 高尾太助/書 | [1864?] | ||
農人形講和 | 香川県内務部学務課/[編] | [1908] | ||
香川県の学校給食 | 1960 | 香川県教育委員会/編 | 香川県教育委員会 | 1960.10 |
高松市小学校社会見学の手引 | 高松市教育研究会,高松市小学校社会科研究会/共編 | 高松市教育研究会 | 1950.7 | |
わが郷土 | 香川県社会科教育研究会/編 | 四国図書出版 | 1949.5 | |
香川県公民館名簿 | 昭和35年度 | 香川県教育委員会/編 | 香川県教育委員会事務局 | 1960 |
丸亀市公民館要覧 | 丸亀市公民館/[編] | 丸亀市公民館 | 1951.1 | |
坂出市公民館概要 | 坂出市公民館/[編] | 坂出市公民館 | 1951.10 | |
香川県における青少年の実態 | 香川県青少年問題協議会/編 | 香川県青少年問題協議会 | 1954.5 | |
昭和14年香川県観象便覧 | 香川県立多度津測候所/[編] | 香川県立多度津測候所 | 1938.12 | |
香川県気象年報 大正14年 | 香川県立多度津測候所/[編] | 香川県立多度津測候所 | 1926.3 | |
香川県気候表 昭和22年9月 | 香川気象同好会/編 | 香川気象同好会 | 1947.9 | |
四国の天気とその変化 | 高松管区気象台気象同好会/編 | 香川気象同好会 | 1949.10 | |
香川県多度津気象要覧 | 多度津測候所/編 | 多度津測候所 | 1952 | |
讃岐海産生物及岩石解説 | 杉山鶴吉/著 | 香川県教育会 | 1936.7 | |
水産図解 | 上 | 藤川三渓/著 | 井上神港堂 | 1889.10 |
水産図解 | 下 | 藤川三渓/著 | 井上神港堂 | 1889.10 |
衛生統計年報 | 1953 | 香川県琴平保健所/編 | 香川県琴平保健所 | 1953.11 |
琴平保健所業績集 | 昭和25年 | 香川県琴平保健所/編 | 香川県琴平保健所 | 1950.12 |
日本赤十字社香川支部病院落成記念帖 | 日本赤十字社香川支部病院/編 | 日本赤十字社香川支部病院 | 1911.4 | |
保健所事業要覧 | 昭和28年 | 高松保健所/編 | 高松保健所 | 1953 |
会社工場一覧 | 香川県/編 | 香川県 | 1939.3 | |
大阪工業技術試験所四国出張所要覧 | 1952.6 | |||
坂出町水道誌 | 香川県坂出町役場/編 | 香川県坂出町役場 | 1935.12 | |
丸亀市水道誌 | 丸亀市役所/編 | 丸亀市役所 | 1928.12 | |
高松市上水道概要 | 高松市保健課/[編] | 高松市保健課 | 1937.1 | |
香川建築グラフ | 日本建築学会四国支部香川支所/編 | 日本建築学会四国支部香川支所 | 1955.9 | |
讃岐紡績株式会社定款 | 讃岐紡績/[編] | 讃岐紡績 | 1899 | |
意見書 | 三豊郡糖業同業組合 | 三豊郡糖業同業組合 | 1918.3 | |
香川県実業案内 | 香川県内務部勧業課/編 | 香川県内務部勧業課 | 1914.10 | |
香川県商工要覧 | 香川県商工水産課/[編] | 香川県商工水産課 | 1939.3 | |
香川県商工水産要覧 | 香川県商工水産課/[編] | 香川県商工水産課] | 1934.3 | |
丸亀と産業 | 丸亀市役所/著 | 丸亀市役所 | 1937.3 | |
観光高松大博覧会誌 | 1950 | 観光高松大博覧会/編 | 高松市役所 | 1951.3 |
香川県下の甘土料に就いて | 香川県内務部/編 | 香川県内務部 | [1927] | |
香川県下に於ける期節的労働移動調査 | 香川県農会/編 | 香川県農会 | 1937.3 | |
農家得益弁 | 奈良専二/著 | 千鍾房 | 1885.2 | |
東讃繭糸要覧 | 東讃繭糸信用購買販売利用組合/[編] | 東讃繭糸信用購買販売利用組合 | [1939] | |
御料地史稿 | 帝室林野局/編 | 1937 | ||
香川県水産要覧 | [大正13年] | 香川県水産試験場/編 | 香川県水産試験場 | 1924.3 |
香川県水産要覧 | [大正15年] | 香川県水産試験場/編 | 香川県水産試験場 | |
香川県水産要覧 | 1950年 | |||
香川県水産要覧 | 1951 | |||
香川県水産要覧 | 1952 | |||
香川県漁業連合組合規約並ニ附属議事細則 | 香川県漁業連合組合/[編] | 香川県漁業連合組合 | 1900.3 | |
県下の交通事故のありさま 昭和28年度 | 香川県交通安全協会/[編] | 香川県交通安全協会 | [195-] | |
讃岐電気軌道株式会社 | 1911 | |||
讃岐画家人物誌 | 松原竹坡(勘五郎)/著 | 香川新報社 | 1913.12 | |
補刻帰去来印譜 | 細川林谷(潔)/刻 佐藤誠(硯湖)/補 | [尚古齊] | [1876] | |
塩飽七嶋稚陣取 | [竹田文吉/ほか作] | 寺田吉九郎 | 1776 | |
白鳥紀行 | 後藤田水/編 | [1869] | ||
玉藻日記 | 乾 | 野艸/編 | 錦花堂 | 1858 |
玉藻日記 | 坤 | 野艸/編 | 錦花堂 | 1858 |
七香齋文集 | 藤澤南岳/著 | 泊園書院 | 1914.6 | |
梅隠詩稿 | 上 | 尾池世[コウ]/著 | 晩翠舎 | 1841 |
梅隠詩稿 | 下 | 尾池世[コウ]/著 | 晩翠舎 | 1841 |
訓点栗山文集 | 柴野栗山/著 | 宮脇仲次郎 | 1906.11 | |
栗山文集 | 1 | 柴野栗山/著 | 山城屋佐兵衛 | 1843.4 |
栗山文集 | 2 | 柴野栗山/著 | 山城屋佐兵衛 | 1843.4 |
栗山文集 | 3 | 柴野栗山/著 | 山城屋佐兵衛 | 1843.4 |
栗山文集 | 4 | 柴野栗山/著 | 山城屋佐兵衛 | 1843.4 |
栗山文集 | 5 | 柴野栗山/著 | 山城屋佐兵衛 | 1843.4 |
柿村書屋詩集 | 赤松景福/著 | 赤松景福 | 1926.12 | |
家園雑詠 | 赤松景福/編 | 村尾文一 | 1914.10 | |
付一笑居詩鈔 | 赤松渡/著 | 中山行平 | 1895.7 | |
柳邨詩存 | 古川清六郎/著 | 香水?社 | 1929.8 | |
皷岡建碑記念 | 藤井亀三郎/編 | 藤井亀三郎 | 1907.5 | |
皷岡建碑記念 | [藤井亀三郎/編] | [藤井亀三郎] | [1907] | |
東[ガイ]先生文集 | 土 巻之七,八 | 藤澤南岳/編 | ||
東[ガイ]先生文集 | 革 巻之九 | 藤澤南岳/編 | ||
七香齊詩抄 | 藤沢南岳/著 | 泊園書院 | 1918.4 | |
和陶飲酒詩 | 藤沢南岳/著 | 横山順 | 1902.4 | |
壽客叢録 | 藤沢南岳/編 | 1915.12 | ||
冲堂先生遺稿 | 片山冲堂/著 植田竹次郎/編 | 片山岬 | 1919.5 | |
六石亭詩文鈔 | 上 | 片山直造/著 | 水谷弓夫 | 1883.8 |
六石亭詩文鈔 | 下 | 片山直造/著 | 水谷弓夫 | 1883.8 |
快適樓詩文鈔 | 久保蘿谷/著 | 久保義三郎 | 1900.5 | |
海内詩媒 | 第177集 | 日柳政愬/編 | 浪華文会 | 1893.1 |
讃州游草 | 久保得二/著 | 久保得二 | 1920 | |
呑象樓詩鈔 | 初編 | 日柳燕石/著 | 擁萬堂 | 1869 |
海南風雅 | 三谷象雲/編 | 三谷象雲 | 1922.7 | |
友蘭集 | 三谷象雲(九八)/編 | 三谷象雲(九八) | 1917.1 | |
金陵雅集 | 三谷象雲(九八)/編 | 新居政七 | 1898.12 | |
遊寒霞渓詩 | 三谷象雲(九八)/編 | 三谷象雲(九八) | 1911.1 | |
象雲詩鈔 | 乾 | 三谷象雲(九八)/編 | 三谷象雲(九八) | 1954.1 |
象雲詩鈔 | 坤 | 三谷象雲(九八)/編 | 三谷象雲(九八) | 1954.1 |
竹窓遺稿 | 乾 | 三井竹窓(荘三郎)/著 | 三井謙三 | 1924.4 |
竹窓遺稿 | 坤 | 三井竹窓(荘三郎)/著 | 三井謙三 | 1924.4 |
竹窓遺稿 | 第2集 | 三井竹窓(荘三郎)/著 | 三井謙三 | 1924.4 |
竹秋遺稿 | 松原竹秋(崇)/著 | 三谷九八 | 1934.1 | |
南遊紀行 | 水谷弓夫/著 | 安田豊八 | 1900.2 | |
梅堂遺稿 | 三土梅堂/著 | 三土忠造 | 1920.2 | |
寓茗黌詩文鈔 | 中村正蔵/著 | 開文舎 | 1893.7 | |
周甲壽言集 | 中村桑/撰 | 1881 | ||
奈良広葉家集 | 奈良広葉(松荘)/著 | 奈良角三郎 | 1938.1 | |
同心餘芳 | 小田耕岳/著 | 鈴木耕厳 | 1916.4 | |
盾墨餘瀋 | 小田耕岳/著 | 小田耕岳 | 1899.12 | |
道鳴餘韻 | 小田耕岳/著 | 小田耕岳 | 1908.3 | |
春塘先生遺稿 | 岡内春塘(有道)/著 | 品治隆 | 1897.5 | |
春塘先生遺稿 | 岡内春塘(有道)/著 | 品治隆 | 1931.11 | |
紫山積水遺稿 | 高橋霊玉/編 | 道隆寺 | 1932.5 | |
雲根餘影 | 植田竹次郎/編 | 1885.11 | ||
又生集 [遙語集 合冊] | 植田有年(倬)/編 | 新居活版所/印刷 | 1884.8 | |
忠恕堂詩艸 | 柳川竹堂/著 | 白井要 | 1925.11 |