香川県立図書館
図書館ホーム
標準蔵書検索
詳細蔵書検索
資料紹介
図書館カレンダー
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
『サークル村』と森崎和江
水溜真由美/著 -- ナカニシヤ出版 -- 2013.4 -- 366.621
新着図書お知らせメール
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵場所
請求記号
資料番号
資料区分
帯出区分
状態
一般資料
36662/M14/
1108634443
一般
貸出可
在庫
ページの先頭へ
資料詳細
種別
図書
タイトルコード
1110126526
タイトル
『サークル村』と森崎和江
タイトルカナ
サークルムラ ト モリサキ カズエ
副書名
交流と連帯のヴィジョン
著者
水溜真由美
/著
著者カナ
ミズタマリ マユミ
出版地
京都
出版者
ナカニシヤ出版
出版年
2013.4
ページ数
402,9p
大きさ
20cm
個人件名
森崎和江
一般件名
労働運動-日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
,
サークル活動
NDC分類(8版)
366.621
ISBN13桁
978-4-7795-0755-7
定価
3800円
内容注記
内容: 『サークル村』と一九五〇年代の労働運動,炭鉱労働者のサークル運動 炭鉱のサークルと労働組合,炭鉱労働者の文学サークル運動,炭鉱労働者のうたごえ運動,『サークル村』の運動と思想 谷川雁のサークル構想,サークル・ネットワークとしての『サークル村』,全国交流誌と『サークル村』,谷川雁と三池闘争,労働者の横断的連帯を夢見て,森崎和江における「交流」の思想 同化型共同性の拒絶,森崎和江の女性論,「筑豊」を問い直す,近代日本の越境者
内容紹介
分断と格差、二重構造を越える横断的な連帯を構想した「サークル村」。彼らは時代のなかでどのような選択を行ったのか。谷川雁、上野英信、そして森崎和江を中心に、その連帯のヴィジョンを探る。
著者紹介
1972年大阪府生まれ。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了。現在、北海道大学大学院文学研究科准教授。専攻は、日本近現代思想史。著書「カルチュラル・ポリティクス1960/70」。論文に「アジアの女たちの会とその周辺-国際連帯の観点から」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
『サークル村』と一九五〇年代の労働運動
水溜真由美/著
炭鉱労働者のサークル運動 炭鉱のサークルと労働組合
水溜真由美/著
炭鉱労働者の文学サークル運動
水溜真由美/著
炭鉱労働者のうたごえ運動
水溜真由美/著
『サークル村』の運動と思想 谷川雁のサークル構想
水溜真由美/著
サークル・ネットワークとしての『サークル村』
水溜真由美/著
全国交流誌と『サークル村』
水溜真由美/著
谷川雁と三池闘争
水溜真由美/著
労働者の横断的連帯を夢見て
水溜真由美/著
森崎和江における「交流」の思想 同化型共同性の拒絶
水溜真由美/著
森崎和江の女性論
水溜真由美/著
「筑豊」を問い直す
水溜真由美/著
近代日本の越境者
水溜真由美/著
ページの先頭へ