資料詳細

櫛田良洪/著 -- 山喜房仏書林 -- 1973 -- K188.5

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
郷土資料 K1885/K3/485 1103479521 郷土資料 貸出禁止 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1101041880
タイトル 高僧伝の研究 
タイトルカナ コウソウデン ノ ケンキュウ
副書名 櫛田博士頌寿記念
著者 櫛田良洪 /著, 櫛田良洪博士頌寿記念会 /編  
著者カナ クシダ リョウコウ
出版地 東京
出版者 山喜房仏書林
出版年 1973
ページ数 877p
大きさ 25cm
一般注記 肖像
一般件名 空海(周辺人物伝・著作)
NDC分類(8版) K188.5
定価 12000
内容注記 内容:下野薬師寺とその関係の僧侶(斎藤忠) 奈良時代成立の「聖徳太子伝」をめぐる若干の問題(古江亮仁) 行基の弟子列伝と一・二の問題(石村喜英) 伝教大師願文の研究(関口真大) 伝教大師の内省と名聞利養(塩入良道) 顕戒論と顕掲大戒論(竹田暢典) 嘉祥元年六月応修灌頂事官符について(木内央) 中唐の書風と弘法大師(中村儀雄) 弘法大師と「大日経」-その主要著作との関係(小野塚幾澄) 真言宗における阿闍梨について(佐藤隆賢) 興教大師覚鑁の伝法会復興について(松崎恵水) 興教大師の「五輪九字明秘密釈」と中世日本文化における五蔵観思想-「梁塵秘抄口伝集」と「喫茶養生記」を中心にして(栗山秀純) 「愚菅抄」と叡山の思想・教学(多賀宗隼) 清涼寺所蔵の源空自筆書状について(斎木一馬),盧山寺本「選択集」の本文について(榊泰純) 「逆修説法」の引用と呼称(大谷旭雄) 増上寺蔵「残欠二巻伝」の原本紹介とその考証(阿川文正) 「一言芳談」考(丸山博正) 慶政筆談「比良山古人霊託」について-特に法然・善念・性信の堕獄説のこと(行慈考(山田昭全) 澄憲と説法道(清水宥聖) 長楽寺栄朝とその法流-中世寺院法流展開過程の一例(小此木輝之) 寺僧の活躍による寺院の成立について-大石寺を中心として(佐藤行信) 了誉聖冏の「釈淨土二蔵頌義」について(峰島旭雄) 了暁とその門下(佐々木洋之) 源誉存応門下における廓山と了的(宇高良哲) 天海と関東天台宗(佐々木邦鷹) 護寺院隆光の性格について-長谷寺所蔵の自筆書状を通して(林亮勝) 隆光と小池坊能化について(玉橋隆寛),大和退隠後の隆光・快意について(坂本正仁) 良寛の詩境(谷萩弘道) 空無・正元と江戸六地蔵(滝善成) 徳本の教化-とくに美濃と下野栃木を中心として(田中祥雄) 近代智山の能化について(斎藤昭俊) 護国寺俊海について(金子隆照) 弁栄と弁匡(佐藤良智) 林彦明の思想と行動(安居香山) 仏陀の受具と比丘性の聖化(佐藤蜜雄) 高層と「道徳経」-羅什・僧肇を中心として(今枝二郎) 中国民衆信仰の中の達磨大師-「達磨宝巻」を中心として(吉岡義豊) 嘉祥大師における数判思想の展開(村中祐生) 善導大師の教化伝道について(金子真補) 恵果和尚伝の研究(勝又俊教) 「都講」の職能と起源-中国・インド交渉の一接点(福井文雄) 「釈苑詞林」(斎藤光純) 櫛田良洪博士著書並びに学術論文目録,櫛田良洪博士略歴,-中国・インド交渉の一接点(福井文雅) 「釈苑詞林」(斎藤光純) 櫛田良洪博士著書並びに学術論文目録,櫛田良洪博士略歴