資料詳細

福武学術文化振興財団/[編] -- 福武学術文化振興財団 -- 2008.5 -- K060.0

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵場所 請求記号 資料番号 資料区分 帯出区分 状態
書庫 K0600/F1/1-2 1107776658 郷土資料 貸出禁止 在庫 iLisvirtual

資料詳細

種別 図書
タイトルコード 1100300141
タイトル 瀬戸内海文化研究・活動支援助成報告書  第2回(平成19年度)
タイトルカナ セトナイカイ ブンカ ケンキュウ カツドウ シエン ジョセイ ホウコクショ
著者 福武学術文化振興財団 /[編]  
著者カナ フクタケ ガクジュツ ブンカ シンコウ ザイダン
出版地 東京
出版者 福武学術文化振興財団
出版年 2008.5
ページ数 118p
大きさ 30cm
NDC分類(8版) K060.0
内容注記 調査・研究助成/瀬戸内海沿岸の仏像とその造像圏に関する研究(青木淳) 讃岐宇多津の聖通寺聖教の調査-中世港町論の視角から-(市村高男) 絵図からみる瀬戸内海と周縁地域の関わり-豊後国臼杵藩旧蔵瀬戸内海航路絵図の位置付けと役割の検討から-(岡村一幸) AMS炭素14年代測定法を用いた豊島の考古学的研究(遠部慎) 中世西瀬戸内地域における海域交流史の研究(鹿毛敏夫) 瀬戸内海地域における中世石造物の生産と展開(片桐孝浩) 瀬戸内海地域における古代神話の成立と展開の過程の研究-口承文芸からの神話の復元をとおして-(篠田知和基) 高松藩松平家所蔵『衆鱗図』の学術的価値-生物学的分類の分析と東西博物学への影響力-(滝川祐子) 近世外国使節と津和地島-安定的海域世界への視座-(玉井建也) 会陽(はだか祭り)の起源と展開に関する文献学的資料調査研究(中山一麿) 日本人餽集の印譜から環視する異文化移入-伊予の篆刻家河野晶苑コレクションから見た瀬戸内海と中国の交流史-(東賢司) 瀬戸内海の島々における地域資源を活用した地域活性化に関する実証的研究-香川県直島町を事例として-(古川尚幸) 中・近世移行期瀬戸内海地域における港湾都市の景観と社会構造(光成準治) 西部瀬戸内海における初期須恵器窯の実態解明-伊予市市場南組窯の調査・研究-(三吉秀充) 近世期における町人文化の遺跡・資料の研究(八幡浩二) 活動助成/島の子どもたちとの音楽教育活動「瀬戸内こどもミュージックキャラバン」(多田羅康恵) カルチャーリンク笠岡諸島プロジェクト(田野智子) 「喜びも悲しみも幾歳月」メモリアル50周年事業(中條慎也) かがわ・里海の学校(水田勝公) 東かがわ瀬戸内デリバリーコンサート-瀬戸フィルハーモニー交響楽団演奏会-(宮﨑節二) 情報プラットホームによるさぬき瀬戸の島々の連携(宮本昌臣) 伊吹島・出部屋の一部復元と活用(三好兼光) 有明浜シーサイドスクール(吉田一代) 上方舞「八島の舞」子ども教室(吉村ゆきぞの) 学会・研究集会等助成/四国村落遺跡研究会シンポジウム港町の原像-中世港町・野原と讃岐の港町-(佐藤竜馬) 瀬戸内海研究フォーラムin香川豊かな海と島づくり-里海を守り育てる人と法-(中山充)